KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • けい
  • こん
  • りゅうじ
  • リュウジ
  • 一行
  • 不空
  • 仏教寺院
  • 令和
  • 創建
  • 国務院

「興善寺」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
16
( 1 16 件を表示)
  • 1
16
( 1 16 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  (3)真言宗の庭祖、大興善寺を訪ねて陝西省西安市
    2021年08月23日
    (3)真言宗の庭祖、大興善寺を訪ねて陝西省西安市

    唐代転法輪殿跡にある霊獣。(2020年1月19日撮影)中国陝西省西安市にある大興善寺は、西晋武帝の泰始2(266)年に創建された。当初は遵善寺と呼ばれ、西安に現存する最も古い仏教寺院の一つとされる。隋文帝が開皇年間(581~600)に大興城を築いた際に大興善寺と改名された。大興善寺は隋唐時代の国立訳経場で、唐玄宗の開元年間(713~741)には「開元三大師」と呼ばれる密教の始祖、善無畏(ぜんむい)、金剛智(こんごうち)、不空(ふくう)が前後して同寺に入り、経典を翻訳し密教の普及に努めた。その後、一行(いちぎょう)と恵果(けいか)によって唐代密教が形成されると、空海や最澄などの留学僧が日本や韓国へ伝えた。同寺は青竜寺(せいりゅうじ)と並ぶ密教の中心道場として知られる。空海が留学期間に大興善寺で教えを受け、帰国後に密教を広めたことから、同寺は日本真言宗の祖庭ともされる。大興善寺は1956年、陝西省の重点文物保護単位(重要文化財)となり、83年には国務院により全国重点開放寺院の一つに指定された。(西安=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年8月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021082406610

  •  (6)真言宗の祖庭、大興善寺を訪ねて陝西省西安市
    2021年08月23日
    (6)真言宗の祖庭、大興善寺を訪ねて陝西省西安市

    大興善寺の山門。(2020年1月19日撮影)中国陝西省西安市にある大興善寺は、西晋武帝の泰始2(266)年に創建された。当初は遵善寺と呼ばれ、西安に現存する最も古い仏教寺院の一つとされる。隋文帝が開皇年間(581~600)に大興城を築いた際に大興善寺と改名された。大興善寺は隋唐時代の国立訳経場で、唐玄宗の開元年間(713~741)には「開元三大師」と呼ばれる密教の始祖、善無畏(ぜんむい)、金剛智(こんごうち)、不空(ふくう)が前後して同寺に入り、経典を翻訳し密教の普及に努めた。その後、一行(いちぎょう)と恵果(けいか)によって唐代密教が形成されると、空海や最澄などの留学僧が日本や韓国へ伝えた。同寺は青竜寺(せいりゅうじ)と並ぶ密教の中心道場として知られる。空海が留学期間に大興善寺で教えを受け、帰国後に密教を広めたことから、同寺は日本真言宗の祖庭ともされる。大興善寺は1956年、陝西省の重点文物保護単位(重要文化財)となり、83年には国務院により全国重点開放寺院の一つに指定された。(西安=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年8月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021082410436

  •  (16)真言宗の祖庭、大興善寺を訪ねて陝西省西安市
    2021年08月23日
    (16)真言宗の祖庭、大興善寺を訪ねて陝西省西安市

    大興善寺境内に立つ唐大興善寺大弁正広智三蔵国師碑。(2020年1月19日撮影)中国陝西省西安市にある大興善寺は、西晋武帝の泰始2(266)年に創建された。当初は遵善寺と呼ばれ、西安に現存する最も古い仏教寺院の一つとされる。隋文帝が開皇年間(581~600)に大興城を築いた際に大興善寺と改名された。大興善寺は隋唐時代の国立訳経場で、唐玄宗の開元年間(713~741)には「開元三大士」と呼ばれる密教の始祖、善無畏(ぜんむい)、金剛智(こんごうち)、不空(ふくう)が前後して同寺に入り、経典を翻訳し密教の普及に努めた。その後、一行(いちぎょう)と恵果(けいか)によって唐代密教が形成されると、空海や最澄などの留学僧が日本や韓国へ伝えた。同寺は青竜寺(せいりゅうじ)と並ぶ密教の中心道場として知られる。空海が留学期間に大興善寺で教えを受け、帰国後に密教を広めたことから、同寺は日本真言宗の祖庭ともされる。大興善寺は1956年、陝西省の重点文物保護単位(重要文化財)となり、83年には国務院により全国重点開放寺院の一つに指定された。(西安=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年8月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021082410379

  •  (10)真言宗の祖庭、大興善寺を訪ねて陝西省西安市
    2021年08月23日
    (10)真言宗の祖庭、大興善寺を訪ねて陝西省西安市

    大興善寺の救苦地蔵殿。(2020年1月19日撮影)中国陝西省西安市にある大興善寺は、西晋武帝の泰始2(266)年に創建された。当初は遵善寺と呼ばれ、西安に現存する最も古い仏教寺院の一つとされる。隋文帝が開皇年間(581~600)に大興城を築いた際に大興善寺と改名された。大興善寺は隋唐時代の国立訳経場で、唐玄宗の開元年間(713~741)には「開元三大師」と呼ばれる密教の始祖、善無畏(ぜんむい)、金剛智(こんごうち)、不空(ふくう)が前後して同寺に入り、経典を翻訳し密教の普及に努めた。その後、一行(いちぎょう)と恵果(けいか)によって唐代密教が形成されると、空海や最澄などの留学僧が日本や韓国へ伝えた。同寺は青竜寺(せいりゅうじ)と並ぶ密教の中心道場として知られる。空海が留学期間に大興善寺で教えを受け、帰国後に密教を広めたことから、同寺は日本真言宗の祖庭ともされる。大興善寺は1956年、陝西省の重点文物保護単位(重要文化財)となり、83年には国務院により全国重点開放寺院の一つに指定された。(西安=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年8月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021082406653

  •  (8)真言宗の祖庭、大興善寺を訪ねて陝西省西安市
    2021年08月23日
    (8)真言宗の祖庭、大興善寺を訪ねて陝西省西安市

    大興善寺の普賢殿。(2020年1月19日撮影)中国陝西省西安市にある大興善寺は、西晋武帝の泰始2(266)年に創建された。当初は遵善寺と呼ばれ、西安に現存する最も古い仏教寺院の一つとされる。隋文帝が開皇年間(581~600)に大興城を築いた際に大興善寺と改名された。大興善寺は隋唐時代の国立訳経場で、唐玄宗の開元年間(713~741)には「開元三大師」と呼ばれる密教の始祖、善無畏(ぜんむい)、金剛智(こんごうち)、不空(ふくう)が前後して同寺に入り、経典を翻訳し密教の普及に努めた。その後、一行(いちぎょう)と恵果(けいか)によって唐代密教が形成されると、空海や最澄などの留学僧が日本や韓国へ伝えた。同寺は青竜寺(せいりゅうじ)と並ぶ密教の中心道場として知られる。空海が留学期間に大興善寺で教えを受け、帰国後に密教を広めたことから、同寺は日本真言宗の祖庭ともされる。大興善寺は1956年、陝西省の重点文物保護単位(重要文化財)となり、83年には国務院により全国重点開放寺院の一つに指定された。(西安=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年8月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021082406658

  •  (2)真言宗の庭祖、大興善寺を訪ねて陝西省西安市
    2021年08月23日
    (2)真言宗の庭祖、大興善寺を訪ねて陝西省西安市

    大興善寺の文殊殿。(2020年1月19日撮影)中国陝西省西安市にある大興善寺は、西晋武帝の泰始2(266)年に創建された。当初は遵善寺と呼ばれ、西安に現存する最も古い仏教寺院の一つとされる。隋文帝が開皇年間(581~600)に大興城を築いた際に大興善寺と改名された。大興善寺は隋唐時代の国立訳経場で、唐玄宗の開元年間(713~741)には「開元三大師」と呼ばれる密教の始祖、善無畏(ぜんむい)、金剛智(こんごうち)、不空(ふくう)が前後して同寺に入り、経典を翻訳し密教の普及に努めた。その後、一行(いちぎょう)と恵果(けいか)によって唐代密教が形成されると、空海や最澄などの留学僧が日本や韓国へ伝えた。同寺は青竜寺(せいりゅうじ)と並ぶ密教の中心道場として知られる。空海が留学期間に大興善寺で教えを受け、帰国後に密教を広めたことから、同寺は日本真言宗の祖庭ともされる。大興善寺は1956年、陝西省の重点文物保護単位(重要文化財)となり、83年には国務院により全国重点開放寺院の一つに指定された。(西安=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年8月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021082406603

  •  (5)真言宗の庭祖、大興善寺を訪ねて陝西省西安市
    2021年08月23日
    (5)真言宗の庭祖、大興善寺を訪ねて陝西省西安市

    大興善寺山門前の獅子。(2020年1月19日撮影)中国陝西省西安市にある大興善寺は、西晋武帝の泰始2(266)年に創建された。当初は遵善寺と呼ばれ、西安に現存する最も古い仏教寺院の一つとされる。隋文帝が開皇年間(581~600)に大興城を築いた際に大興善寺と改名された。大興善寺は隋唐時代の国立訳経場で、唐玄宗の開元年間(713~741)には「開元三大師」と呼ばれる密教の始祖、善無畏(ぜんむい)、金剛智(こんごうち)、不空(ふくう)が前後して同寺に入り、経典を翻訳し密教の普及に努めた。その後、一行(いちぎょう)と恵果(けいか)によって唐代密教が形成されると、空海や最澄などの留学僧が日本や韓国へ伝えた。同寺は青竜寺(せいりゅうじ)と並ぶ密教の中心道場として知られる。空海が留学期間に大興善寺で教えを受け、帰国後に密教を広めたことから、同寺は日本真言宗の祖庭ともされる。大興善寺は1956年、陝西省の重点文物保護単位(重要文化財)となり、83年には国務院により全国重点開放寺院の一つに指定された。(西安=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年8月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021082410357

  •  (13)真言宗の祖庭、大興善寺を訪ねて陝西省西安市
    2021年08月23日
    (13)真言宗の祖庭、大興善寺を訪ねて陝西省西安市

    大興善寺の法堂。(2020年1月19日撮影)中国陝西省西安市にある大興善寺は、西晋武帝の泰始2(266)年に創建された。当初は遵善寺と呼ばれ、西安に現存する最も古い仏教寺院の一つとされる。隋文帝が開皇年間(581~600)に大興城を築いた際に大興善寺と改名された。大興善寺は隋唐時代の国立訳経場で、唐玄宗の開元年間(713~741)には「開元三大士」と呼ばれる密教の始祖、善無畏(ぜんむい)、金剛智(こんごうち)、不空(ふくう)が前後して同寺に入り、経典を翻訳し密教の普及に努めた。その後、一行(いちぎょう)と恵果(けいか)によって唐代密教が形成されると、空海や最澄などの留学僧が日本や韓国へ伝えた。同寺は青竜寺(せいりゅうじ)と並ぶ密教の中心道場として知られる。空海が留学期間に大興善寺で教えを受け、帰国後に密教を広めたことから、同寺は日本真言宗の祖庭ともされる。大興善寺は1956年、陝西省の重点文物保護単位(重要文化財)となり、83年には国務院により全国重点開放寺院の一つに指定された。(西安=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年8月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021082410412

  •  (7)真言宗の祖庭、大興善寺を訪ねて陝西省西安市
    2021年08月23日
    (7)真言宗の祖庭、大興善寺を訪ねて陝西省西安市

    大興善寺の山門(裏側)。(2020年1月19日撮影)中国陝西省西安市にある大興善寺は、西晋武帝の泰始2(266)年に創建された。当初は遵善寺と呼ばれ、西安に現存する最も古い仏教寺院の一つとされる。隋文帝が開皇年間(581~600)に大興城を築いた際に大興善寺と改名された。大興善寺は隋唐時代の国立訳経場で、唐玄宗の開元年間(713~741)には「開元三大師」と呼ばれる密教の始祖、善無畏(ぜんむい)、金剛智(こんごうち)、不空(ふくう)が前後して同寺に入り、経典を翻訳し密教の普及に努めた。その後、一行(いちぎょう)と恵果(けいか)によって唐代密教が形成されると、空海や最澄などの留学僧が日本や韓国へ伝えた。同寺は青竜寺(せいりゅうじ)と並ぶ密教の中心道場として知られる。空海が留学期間に大興善寺で教えを受け、帰国後に密教を広めたことから、同寺は日本真言宗の祖庭ともされる。大興善寺は1956年、陝西省の重点文物保護単位(重要文化財)となり、83年には国務院により全国重点開放寺院の一つに指定された。(西安=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年8月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021082410327

  •  (1)真言宗の庭祖、大興善寺を訪ねて陝西省西安市
    2021年08月23日
    (1)真言宗の庭祖、大興善寺を訪ねて陝西省西安市

    大興善寺の鐘楼。(2020年1月19日撮影)中国陝西省西安市にある大興善寺は、西晋武帝の泰始2(266)年に創建された。当初は遵善寺と呼ばれ、西安に現存する最も古い仏教寺院の一つとされる。隋文帝が開皇年間(581~600)に大興城を築いた際に大興善寺と改名された。大興善寺は隋唐時代の国立訳経場で、唐玄宗の開元年間(713~741)には「開元三大師」と呼ばれる密教の始祖、善無畏(ぜんむい)、金剛智(こんごうち)、不空(ふくう)が前後して同寺に入り、経典を翻訳し密教の普及に努めた。その後、一行(いちぎょう)と恵果(けいか)によって唐代密教が形成されると、空海や最澄などの留学僧が日本や韓国へ伝えた。同寺は青竜寺(せいりゅうじ)と並ぶ密教の中心道場として知られる。空海が留学期間に大興善寺で教えを受け、帰国後に密教を広めたことから、同寺は日本真言宗の祖庭ともされる。大興善寺は1956年、陝西省の重点文物保護単位(重要文化財)となり、83年には国務院により全国重点開放寺院の一つに指定された。(西安=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年8月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021082406576

  •  (15)真言宗の祖庭、大興善寺を訪ねて陝西省西安市
    2021年08月23日
    (15)真言宗の祖庭、大興善寺を訪ねて陝西省西安市

    大興善寺の梅。(2020年1月19日撮影)中国陝西省西安市にある大興善寺は、西晋武帝の泰始2(266)年に創建された。当初は遵善寺と呼ばれ、西安に現存する最も古い仏教寺院の一つとされる。隋文帝が開皇年間(581~600)に大興城を築いた際に大興善寺と改名された。大興善寺は隋唐時代の国立訳経場で、唐玄宗の開元年間(713~741)には「開元三大士」と呼ばれる密教の始祖、善無畏(ぜんむい)、金剛智(こんごうち)、不空(ふくう)が前後して同寺に入り、経典を翻訳し密教の普及に努めた。その後、一行(いちぎょう)と恵果(けいか)によって唐代密教が形成されると、空海や最澄などの留学僧が日本や韓国へ伝えた。同寺は青竜寺(せいりゅうじ)と並ぶ密教の中心道場として知られる。空海が留学期間に大興善寺で教えを受け、帰国後に密教を広めたことから、同寺は日本真言宗の祖庭ともされる。大興善寺は1956年、陝西省の重点文物保護単位(重要文化財)となり、83年には国務院により全国重点開放寺院の一つに指定された。(西安=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年8月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021082406671

  •  (9)真言宗の祖庭、大興善寺を訪ねて陝西省西安市
    2021年08月23日
    (9)真言宗の祖庭、大興善寺を訪ねて陝西省西安市

    大興善寺の地蔵菩薩銅像。(2020年1月19日撮影)中国陝西省西安市にある大興善寺は、西晋武帝の泰始2(266)年に創建された。当初は遵善寺と呼ばれ、西安に現存する最も古い仏教寺院の一つとされる。隋文帝が開皇年間(581~600)に大興城を築いた際に大興善寺と改名された。大興善寺は隋唐時代の国立訳経場で、唐玄宗の開元年間(713~741)には「開元三大師」と呼ばれる密教の始祖、善無畏(ぜんむい)、金剛智(こんごうち)、不空(ふくう)が前後して同寺に入り、経典を翻訳し密教の普及に努めた。その後、一行(いちぎょう)と恵果(けいか)によって唐代密教が形成されると、空海や最澄などの留学僧が日本や韓国へ伝えた。同寺は青竜寺(せいりゅうじ)と並ぶ密教の中心道場として知られる。空海が留学期間に大興善寺で教えを受け、帰国後に密教を広めたことから、同寺は日本真言宗の祖庭ともされる。大興善寺は1956年、陝西省の重点文物保護単位(重要文化財)となり、83年には国務院により全国重点開放寺院の一つに指定された。(西安=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年8月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021082406672

  •  (14)真言宗の祖庭、大興善寺を訪ねて陝西省西安市
    2021年08月23日
    (14)真言宗の祖庭、大興善寺を訪ねて陝西省西安市

    大興善寺の大雄宝殿。(2020年1月19日撮影)中国陝西省西安市にある大興善寺は、西晋武帝の泰始2(266)年に創建された。当初は遵善寺と呼ばれ、西安に現存する最も古い仏教寺院の一つとされる。隋文帝が開皇年間(581~600)に大興城を築いた際に大興善寺と改名された。大興善寺は隋唐時代の国立訳経場で、唐玄宗の開元年間(713~741)には「開元三大士」と呼ばれる密教の始祖、善無畏(ぜんむい)、金剛智(こんごうち)、不空(ふくう)が前後して同寺に入り、経典を翻訳し密教の普及に努めた。その後、一行(いちぎょう)と恵果(けいか)によって唐代密教が形成されると、空海や最澄などの留学僧が日本や韓国へ伝えた。同寺は青竜寺(せいりゅうじ)と並ぶ密教の中心道場として知られる。空海が留学期間に大興善寺で教えを受け、帰国後に密教を広めたことから、同寺は日本真言宗の祖庭ともされる。大興善寺は1956年、陝西省の重点文物保護単位(重要文化財)となり、83年には国務院により全国重点開放寺院の一つに指定された。(西安=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年8月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021082406677

  •  (12)真言宗の祖庭、大興善寺を訪ねて陝西省西安市
    2021年08月23日
    (12)真言宗の祖庭、大興善寺を訪ねて陝西省西安市

    大興善寺の法堂。(2020年1月19日撮影)中国陝西省西安市にある大興善寺は、西晋武帝の泰始2(266)年に創建された。当初は遵善寺と呼ばれ、西安に現存する最も古い仏教寺院の一つとされる。隋文帝が開皇年間(581~600)に大興城を築いた際に大興善寺と改名された。大興善寺は隋唐時代の国立訳経場で、唐玄宗の開元年間(713~741)には「開元三大師」と呼ばれる密教の始祖、善無畏(ぜんむい)、金剛智(こんごうち)、不空(ふくう)が前後して同寺に入り、経典を翻訳し密教の普及に努めた。その後、一行(いちぎょう)と恵果(けいか)によって唐代密教が形成されると、空海や最澄などの留学僧が日本や韓国へ伝えた。同寺は青竜寺(せいりゅうじ)と並ぶ密教の中心道場として知られる。空海が留学期間に大興善寺で教えを受け、帰国後に密教を広めたことから、同寺は日本真言宗の祖庭ともされる。大興善寺は1956年、陝西省の重点文物保護単位(重要文化財)となり、83年には国務院により全国重点開放寺院の一つに指定された。(西安=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年8月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021082406657

  •  (11)真言宗の祖庭、大興善寺を訪ねて陝西省西安市
    2021年08月23日
    (11)真言宗の祖庭、大興善寺を訪ねて陝西省西安市

    大興善寺法堂前庭の梅。(2020年1月19日撮影)中国陝西省西安市にある大興善寺は、西晋武帝の泰始2(266)年に創建された。当初は遵善寺と呼ばれ、西安に現存する最も古い仏教寺院の一つとされる。隋文帝が開皇年間(581~600)に大興城を築いた際に大興善寺と改名された。大興善寺は隋唐時代の国立訳経場で、唐玄宗の開元年間(713~741)には「開元三大師」と呼ばれる密教の始祖、善無畏(ぜんむい)、金剛智(こんごうち)、不空(ふくう)が前後して同寺に入り、経典を翻訳し密教の普及に努めた。その後、一行(いちぎょう)と恵果(けいか)によって唐代密教が形成されると、空海や最澄などの留学僧が日本や韓国へ伝えた。同寺は青竜寺(せいりゅうじ)と並ぶ密教の中心道場として知られる。空海が留学期間に大興善寺で教えを受け、帰国後に密教を広めたことから、同寺は日本真言宗の祖庭ともされる。大興善寺は1956年、陝西省の重点文物保護単位(重要文化財)となり、83年には国務院により全国重点開放寺院の一つに指定された。(西安=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年8月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021082406643

  •  (4)真言宗の庭祖、大興善寺を訪ねて陝西省西安市
    2021年08月23日
    (4)真言宗の庭祖、大興善寺を訪ねて陝西省西安市

    唐代転法輪殿跡にある礎石。(2020年1月19日撮影)中国陝西省西安市にある大興善寺は、西晋武帝の泰始2(266)年に創建された。当初は遵善寺と呼ばれ、西安に現存する最も古い仏教寺院の一つとされる。隋文帝が開皇年間(581~600)に大興城を築いた際に大興善寺と改名された。大興善寺は隋唐時代の国立訳経場で、唐玄宗の開元年間(713~741)には「開元三大師」と呼ばれる密教の始祖、善無畏(ぜんむい)、金剛智(こんごうち)、不空(ふくう)が前後して同寺に入り、経典を翻訳し密教の普及に努めた。その後、一行(いちぎょう)と恵果(けいか)によって唐代密教が形成されると、空海や最澄などの留学僧が日本や韓国へ伝えた。同寺は青竜寺(せいりゅうじ)と並ぶ密教の中心道場として知られる。空海が留学期間に大興善寺で教えを受け、帰国後に密教を広めたことから、同寺は日本真言宗の祖庭ともされる。大興善寺は1956年、陝西省の重点文物保護単位(重要文化財)となり、83年には国務院により全国重点開放寺院の一つに指定された。(西安=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年8月23日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021082406619

  • 1