KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 平成
  • 日本
  • 屋外
  • 令和
  • 記者
  • 研究
  • 中禅寺湖
  • 可能性
  • 委託
  • 情報

「船着場」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
214
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
214
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  玉尾稲荷祭礼
    -
    玉尾稲荷祭礼

    川を隔てて見た玉尾稲荷の祭礼。昇りには「玉尾稲荷大明神」と書かれている。石垣で護岸工事がなされた川には船着場が作られ、川には屋形船が浮かんでいる。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号24‐27‐0]

    商品コード: 2017080400462

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    中禅寺湖畔大尻橋近くの船着場から中禅寺北岸大崎を見る。右側に男体山のスロープが写っている。整理番号46-167と同じ船着場である。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐164‐0]

    商品コード: 2017080903028

  •  天神橋と八軒家
    -
    天神橋と八軒家

    天満橋八軒家は、淀川を上下し、京・伏見と大阪を結ぶ三十石舟の船着き場であった。橋の南詰めに八軒の家があったことからこの名が残ったという。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号26‐18‐0]

    商品コード: 2017080400668

  •  本牧十二天の茶屋
    -
    本牧十二天の茶屋

    英語で「本牧海水浴場の景色、横浜の近く」と印刷されているが、これは、保養地である本牧海岸の十二天にあった茶屋と、海水浴に供せられていた海岸である。海に突き出した木橋は船着き場兼海水浴のためか。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐13‐0]

    商品コード: 2017080200839

  •  向島の渡し
    -
    向島の渡し

    浅草(台東区)と向島(墨田区)を結ぶ渡し船。接岸した船に男女数人の舟客がこちらを見ている。船着場には出迎えに来たのか人影が見える。堤には満開の桜木が連なっている。舟の形状は整理番号53-44により詳しい。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐32‐0]

    商品コード: 2017080200869

  •  茂木
    -
    茂木

    茂木の海岸と茂木村本郷の家並み。写真は立岩寄りの海岸に立ち、現在の茂木中央から片町付近を撮影。背後の山は茂木の岡、その後ろは唐八景。右端の山は北浦方面で、現在、橘湾に面した海岸は沿岸漁業の漁船の船着き場となっている。また、手前の海岸には海鮮料亭が並ぶ。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号114‐7‐0]

    商品コード: 2017081502425

  •  冬の赤坂
    -
    冬の赤坂

    キーワード:東京、赤坂、船、船着場、雪、冬=撮影日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018091022640

  •  蓬莱町川岸
    -
    蓬莱町川岸

    キーワード:雪景、雪景色、船着場、蓬莱町、派大岡川=撮影年月日不明、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018102525420

  •  宇治川
    -
    宇治川

    宇治大橋東詰より宇治川上流を南東に望む。左前に見える大橋東詰には、石垣で築かれた護岸の上に入母屋2階建の旅館が建つ。船着場が設けられ数艘の小舟が停泊している。中央には日傘をさした客を乗せた小舟が宇治川を下る。左奥には、宇治川の中洲である橘島・塔の島が見え、その背後に槙ノ尾山がそびえる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号57‐20‐2]

    商品コード: 2017081400562

  •  日光湯川口
    -
    日光湯川口

    日光中禅寺湖の大尻川の流れ口にある大尻橋である。初期の頃の板橋であり、橋中央にある斜めの欄干が特徴的である。大尻川南岸より船着場のある北岸を写している。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐166‐0]

    商品コード: 2017080902959

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    中禅寺湖

    中禅寺湖北岸二荒山神社中宮祠を望む。湖畔には行者小屋が建ち並ぶ。明治35年の土石流で観音堂と鳥居左の行者小屋二つは流された。左端に船着場と旅館街がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐11‐0]

    商品コード: 2017080902641

  •  本牧海岸
    -
    本牧海岸

    英語で「本牧の景色、横浜の近く」と印刷されている。本牧神社鳥居前から右手に歩き、宮原海岸を望む。風光明媚な保養地本牧海岸の風景である。浜辺に突き出した木の橋は、満潮時の船着き場か。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐14‐0]

    商品コード: 2017080200783

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    中禅寺湖畔大尻橋附近より南岸の船着き場を見る。 寺が崎が林の向うに写っている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号9‐21‐0]

    商品コード: 2017080201075

  •  大浦海岸通りの洋館群
    -
    大浦海岸通りの洋館群

    居留地で一番家賃の高かった大浦海岸通りの洋館群。この船着き場は上海と同じようにバンドと呼ばれた。建物は左から、大浦4番ケエスイ商会、5番は後のアメリカ領事館。コロニアルなベランダ付の大きな建物は、大浦6番で、後のイギリス領事館。奥の大きな寄棟造りのベランダ付き洋館は、大浦7番のオルト商会で、屋根越しに大浦天主堂の尖塔が見える。岸壁に吊るされたボートは沖の船舶との連絡用である。後ろは鍋冠山。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐32‐0]

    商品コード: 2017081600953

  •  舟茶屋
    -
    舟茶屋

    琵琶湖瀬田川河口を東岸より北西に望む。対岸には方形屋根コロニアル様式の洋館が建ち、歩廊で船着場とつながっている。その背後に松林が広がる。石垣の護岸には2艘の屋形船が停泊している。手前の桟橋は丸太と木板を組み立てた簡易なもので、その上に浴衣姿の男性と船頭らしき男性の姿が見える。背後に比良山系がそびえる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:スチルフリード(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号63‐18‐0]

    商品コード: 2017082300920

  •  中禅寺湖の船着場
    -
    中禅寺湖の船着場

    中禅寺湖大尻橋近くの船着場である。整理番号46-164と同じ船着場である。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐167‐0]

    商品コード: 2017080902967

  •  東海道の橋からの富士山
    -
    東海道の橋からの富士山

    富士市鈴川にある河合橋(かわいばし)から北方の富士山を遠望したもの。河合橋は沼川を渡る東海道に架けられた橋である。西側の橋の袂には特徴的な松が生え、東側の袂は船着場となり茅葺き屋根の小屋が建つ。橋上に馬車鉄道の軌道がないため、明治23年以前の撮影である。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐1‐0]

    商品コード: 2017081401328

  •  瀬戸内海大島
    -
    瀬戸内海大島

    英語で「瀬戸内海の入り口近くの大島」と解説されている。愛媛県の大島と思われる。潮の干満に合わせて船が着岸できる、船着き場が材木で組まれている。民家は山の斜面まで見られるが、瓦葺きの屋根が多い。=撮影年月日不明、愛媛、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐34‐0]

    商品コード: 2017080201826

  •  築地の船着き場
    -
    築地の船着き場

    キーワード:築地の船着き場=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018062900616

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    日本橋より西船着場

    キーワード:日本橋より西船着場、関東大震災以前、日本橋より西船着場、ステレオ写真=撮影年月日不明(1923年9月1日以前)、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2017103100516

  •  飽の浦船着場と長崎港
    -
    飽の浦船着場と長崎港

    飽の浦船着場と長崎港=撮影年月日不明、長崎、撮影者:上野彦馬、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号102‐4‐0]

    商品コード: 2017081501598

  •  道頓堀川
    -
    道頓堀川

    キーワード:道頓堀川、川の両岸の街並み、船着き場、街並み、暮らし=明治後期、大阪、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2017122200433

  •  浜離宮
    -
    浜離宮

    江戸時代の将軍の別荘。海辺に設けられた夏用の別荘で、船遊び用の船着き場もある。巧みに風景を取り入れた造園術が見事である。=撮影年月日不明、東京、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号28‐19‐0]

    商品コード: 2017080902076

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    大尻橋(おおじりばし)から見た中禅寺湖南岸の風景。画面左の木立の中を南岸に向かって進むと、船着場の阿世潟(あぜがた)に出る。阿世潟から山ひとつ越せば、そこは銅山で知られた足尾である。画面中央の岬の向こうにアーネスト・サトウが別荘を建てた砥沢(とざわ)がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号85‐2‐0]

    商品コード: 2017081401460

  •  稲佐の岬
    -
    稲佐の岬

    長崎、稲佐海岸の稲佐崎。F.ベアト、内田九一、上野彦馬にこの岬を背景にした和船の写真がある。現在の旭町で、崖地の下を道路が通っている。明治26年(1893)11月に稲佐のお栄(道永エイ)がこの丘の上にロシア人相手の「ホテル・ヴェスナー(春)」を建てた。岬の反対側にあったホテルの船着き場はそれ以後「お栄の桟橋」と呼ばれた。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:冨重利平、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号119‐16‐0]

    商品コード: 2017081601001

  • 最後の英部隊が撤退へ 欧州戦線
    1940年06月06日
    最後の英部隊が撤退へ 欧州戦線

    フランス北部ダンケルクから撤退するため艦船の船着場に向かう英軍部隊。フランス当局が検閲した写真説明によれば、退去のため乗船する英軍としては最後の部隊となる=1940年6月(ACME)

    商品コード: 2019121003565

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1940年06月14日
    空爆の中で英軍が撤退 欧州戦線

    ドイツ軍の空爆にさらされる中、フランス北部ダンケルクから撤退するため船着場に向かう英国の海外派遣軍部隊。部隊は連合国軍がフランダース地方で敗北を喫したため撤収、救助船に乗り込み英国に脱出した=1940年6月(ACME)

    商品コード: 2019091001405

  •  三宅島
    1948年07月12日
    三宅島

    東京・三宅島の船着き場=整理1948(昭和23)年7月12日(23年内地号なし)

    商品コード: 2015120100324

  •  鹿児島市
    1949年03月26日
    鹿児島市

    鹿児島港船着き場付近。中央は日本冷蔵鹿児島支所=整理1949(昭和24)年3月、鹿児島市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016051800111

  •  竹島
    1949年12月31日
    竹島

    日本の最南端、鹿児島県の竹島の船着き場付近=1950(昭和25)年1月

    商品コード: 2005012400205

  •  竹島
    1949年12月31日
    竹島

    日本の最南端、鹿児島県の竹島の船着き場付近=1950(昭和25)年1月

    商品コード: 2005012400202

  •  鹿児島県の竹島
    1950年01月01日
    鹿児島県の竹島

    鹿児島県鹿児島郡十島村・竹島の船着き場(現鹿児島県三島村)=1950(昭和25)年1月1日掲載用 新年原稿(25年内地075)

    商品コード: 2013070800350

  •  琵琶湖の沖ノ島
    1950年01月05日
    琵琶湖の沖ノ島

    琵琶湖・沖ノ島の船着き場(滋賀県)=1950(昭和25)年1月5日掲載用 新年原稿(25年内地番号なし)

    商品コード: 2013070800313

  •  築地魚河岸船着き場(資料)
    1950年05月09日
    築地魚河岸船着き場(資料)

    東京・築地の魚河岸の船着き場=1950(昭和25)年5月9日 (25年内地番号なし)

    商品コード: 2013082000492

  •  黒島
    1951年08月31日
    黒島

    黒島の船着き場=1951(昭和26)年、鹿児島県大島郡大島村(内地番号なし)

    商品コード: 2013120300085

  •  南西七島中之島船着き場
    1952年01月11日
    南西七島中之島船着き場

    現地調査団一行を出迎える中之島の島民=1952(昭和27)年1月11日、鹿児島県(27年内地番号なし)

    商品コード: 2014021000374

  •  南西七島中之島船着き場
    1952年01月11日
    南西七島中之島船着き場

    現地調査団一行を出迎える中之島の島民=1952(昭和27)年1月11日、鹿児島県(27年内地番号なし)

    商品コード: 2014021000373

  •  夏の京橋港
    1954年07月24日
    夏の京橋港

    岡山市の京橋港。かつて小豆島や牛窓などと結ぶ航路があり、旭川西岸にあった船着き場は出船入り船でにぎわった。客船は、春にはお遍路さんを、夏にはレジャー客を満載し、行き交った。写真は香川県豊島の海水浴場へ向けて岸壁を離れた「みずほ丸」。船内は岡山市宇野学区の児童ら団体客300人で満員だ。物資の集散場として栄えた京橋港だったが、昭和39年に小豆島航路が岡山港に移り、港としての役割を事実上終えた。=1954(昭和29)年7月24日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018091220660

  •  東京・鳥島の観測所
    1955年01月30日
    東京・鳥島の観測所

    東京・鳥島の船着き場=1955(昭和30)年1月30日出稿 (縮刷版に掲載なし 30年内地番号なし)

    商品コード: 2012072400266

  •  東京・鳥島の観測所
    1955年01月30日
    東京・鳥島の観測所

    船着き場から観測所を結ぶ荷物運搬用のケーブル=1955(昭和30)年1月撮影日不明 (縮刷版に掲載なし 30年内地番号なし)

    商品コード: 2012072400264

  • 三宅島大久保浜船着き場 三宅島
    1956年07月23日
    三宅島大久保浜船着き場 三宅島

    三宅島大久保浜船着き場。船着き場にいるのは三宅、御蔵文化財総合調査団の人たち=1956(昭和31)年7月(31年内地3465)

    商品コード: 2012053100244

  • 停泊するプロペラ船 開発ブームに湧く南紀
    1960年02月12日
    停泊するプロペラ船 開発ブームに湧く南紀

    開発ブームに湧く南紀で、熊野川をさかのぼる地元の人たちの足としても活躍したプロペラ船=1960(昭和35)年2月、和歌山・新宮の船着き場

    商品コード: 1960021250001

  •  魚釣島を本格調査
    1979年05月28日
    魚釣島を本格調査

    カツオ節工場が使っていた水路(船着き場)=1979(昭和54)年5月28日、尖閣諸島魚釣島

    商品コード: 2004081800403

  •  ながさき今昔278 時津港の船着場近くに建てられていく「二十六聖人」の標柱と掲示板
    1984年01月01日
    ながさき今昔278 時津港の船着場近くに建てられていく「二十六聖人」の標柱と掲示板

    ながさき今昔278 時津港の船着場近くに建てられていく「二十六聖人」の標柱と掲示板 、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061106611

  • 倉庫群跡 船着き場や倉庫跡発見
    1994年12月12日
    倉庫群跡 船着き場や倉庫跡発見

    新宮城跡で見つかった18世紀前半の倉庫群跡=和歌山県新宮市(考古学)

    商品コード: 1994121200085

  • 石油マネーで近代化も進行 首都人口の4割が伝統生活
    1995年11月28日
    石油マネーで近代化も進行 首都人口の4割が伝統生活

    )、企画71、12月6日付朝刊以降使用  (1)首都バンダルスリブガワンを流れるブルネイ川の船着き場。通勤客を乗せたモーターボートの水上タクシーがひっきりなしに行き来する (カラーネガ)

    商品コード: 1995112800032

  • 水上タクシーで通勤 首都人口の4割が伝統生活
    1995年11月28日
    水上タクシーで通勤 首都人口の4割が伝統生活

    )、企画71、12月6日付朝刊以降使用  首都バンダルスリブガワンを流れるブルネイ川の船着き場。通勤客を乗せたモーターボートの水上タクシーがひっきりなしに行き来する(カラーネガ)

    商品コード: 1995112800035

  • 水上交通 海外(水上交通)
    1996年07月01日
    水上交通 海外(水上交通)

    水上交通=1996(平成8)年7月1日、タイ、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [22-A-206-3]

    商品コード: 2018031500524

  • 水上交通 海外(水上交通)
    1996年07月01日
    水上交通 海外(水上交通)

    水上交通=1996(平成8)年7月1日、タイ、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [22-A-206-7]

    商品コード: 2018031500452

  • 水上交通 海外(水上交通)
    1996年07月01日
    水上交通 海外(水上交通)

    水上交通=1996(平成8)年7月1日、タイ、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [22-A-206-17]

    商品コード: 2018031500453

  • 水上交通 海外(水上交通)
    1996年07月01日
    水上交通 海外(水上交通)

    水上交通=1996(平成8)年7月1日、タイ、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [22-A-206-16]

    商品コード: 2018031500465

  • 見つかった「船入」跡 広島藩蔵屋敷の船着き場
    1996年08月07日
    見つかった「船入」跡 広島藩蔵屋敷の船着き場

    見つかった広島藩蔵屋敷の「船入(船着き場)」跡=7日午後、大阪市北区中之島

    商品コード: 1996080700123

  • 原の辻遺跡の堤防跡 最古の弥生の船着き場か
    1996年09月19日
    原の辻遺跡の堤防跡 最古の弥生の船着き場か

    原の辻(はるのつじ)遺跡で見つかった弥生時代中期の船着き場とみられる堤防跡=19日午前、長崎県・芦辺町

    商品コード: 1996091900057

  • 船と船着き場の模型 玄界灘を走る弥生の船
    1997年12月31日
    船と船着き場の模型 玄界灘を走る弥生の船

    長崎県原の辻(はるのつじ)遺跡調査事務所が作製した弥生の船と船着き場のミニチュア

    商品コード: 1997123100012

  •  高山右近時代の舟入り
    2000年06月29日
    高山右近時代の舟入り

    「高槻城三ノ丸跡」で見つかった、高山右近時代の船着き場「舟入り」跡=29日午後、大阪府高槻市城内町

    商品コード: 2000062900122

  • 泳ぐ少年 過去は未来のために
    2001年03月21日
    泳ぐ少年 過去は未来のために

    観光船の船着き場で泳ぐゴレ島の少年(中野智明氏撮影・共同)

    商品コード: 2001032100063

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2003年01月05日
    荒川のリバーステーション 観光兼務で防災船着き場

    荒川に造られたリバーステーション=02年7月4日、東京都北区

    商品コード: 2003010500028

  • 長江上流の船着き場 113万人を強制移住
    2003年06月25日
    長江上流の船着き場 113万人を強制移住

    多くの住民が利用する長江上流の船着き場。水位の急上昇で船も乗客も大変だ=6月中旬、重慶市巫山県(共同)

    商品コード: 2003062500106

  • 発掘された船着き場の跡 江戸初期の船着き場発掘
    2003年09月09日
    発掘された船着き場の跡 江戸初期の船着き場発掘

    発掘された江戸時代初期に築かれた船着き場の跡。中央のくぼんだ部分が船だまり=9日午前、北九州市小倉北区室町

    商品コード: 2003090900089

  • 中朝国境の船着き場 北朝鮮の混乱、波及警戒
    2006年07月08日
    中朝国境の船着き場 北朝鮮の混乱、波及警戒

    中朝国境に位置する遼寧省丹東の鴨緑江で観光客などを目当てにしたボートの船着き場(共同)

    商品コード: 2006070800157

  •  澄んだ空に舞う鳥たち
    2006年08月14日
    澄んだ空に舞う鳥たち

    ユリカモメが休む船着き場=ダーリングハーバー(共同)

    商品コード: 2006081400042

  • 石組遺構 河川と水路に囲まれ島状
    2006年11月09日
    石組遺構 河川と水路に囲まれ島状

    原の辻遺跡の船着き場跡で出土した石組遺構=9日、長崎県壱岐市

    商品コード: 2006110900197

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    02:36.79
    2007年05月11日
    長良川のウ飼い始まる

    岐阜市の長良川で11日夜、1300年の歴史を誇るウ飼いが開幕し、詰め掛けた約1200人の観光客が鵜匠(うしょう)の妙技を楽しんだ。増水時などを除き、10月15日まで毎日行われる。期間中12万人の来客を目標にしている<映像内容>船着き場雑観、観光客を乗せ岸を離れる屋形船、船首にかがり火を掲げ鵜匠がウを操る様子、撮影日:2007(平成19)年5月11日、撮影場所:岐阜市の長良川

    商品コード: 2020020702100

  • 第31宝昌丸 イカ釣り船火災で3人不明
    2007年07月27日
    第31宝昌丸 イカ釣り船火災で3人不明

    大畑漁港内船着き場に係留中の「第31宝昌丸」(中央)=03年5月、青森県むつ市

    商品コード: 2007072700267

  • 発見された環濠跡 船着き場の西に新たな環濠
    2007年11月12日
    発見された環濠跡 船着き場の西に新たな環濠

    弥生時代の船着き場が見つかっている原の辻遺跡で、新たに川の外側で発見された環濠跡=12日、長崎県壱岐市

    商品コード: 2007111200134

  • ナイルパーチを運ぶ漁師 「周りもみなエイズ」
    2007年11月30日
    ナイルパーチを運ぶ漁師 「周りもみなエイズ」

    ケニア西部リンギティ島の船着き場で、捕れたナイルパーチを本土行きの船に運ぶ漁師ら(共同)

    商品コード: 2007113000118

  • ラムの家並み 色濃く残るスワヒリ文化
    2009年03月23日
    ラムの家並み 色濃く残るスワヒリ文化

    船着き場から見たラムの家並み=7日(共同)(ケニア東部ラム)

    商品コード: 2009032300256

  • 北朝鮮グッズ売り場 鴨緑江クルーズが人気
    2009年05月22日
    北朝鮮グッズ売り場 鴨緑江クルーズが人気

    鴨緑江の船着き場近くにある北朝鮮グッズ売り場。店員が手にするのは、北朝鮮の金正日総書記と小泉首相(当時)が握手する日朝首脳会談の記念切手=4月末(共同)

    商品コード: 2009052200185

  • 荷揚げする作業員ら 国連制裁後も密貿易盛ん
    2009年06月18日
    荷揚げする作業員ら 国連制裁後も密貿易盛ん

    中国遼寧省丹東市郊外の船着き場で、北朝鮮側から来た船の海産物を荷揚げする作業員ら=14日(共同)

    商品コード: 2009061800320

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年12月03日
    燃える屋形船 旧江戸川で屋形船燃える

    旧江戸川の船着き場で炎上する屋形船=3日午前5時16分、東京都江戸川区

    商品コード: 2009120300023

  •  船着き場の遊歩道から見た朱鷺メッセ
    2010年08月31日
    船着き場の遊歩道から見た朱鷺メッセ

    キーワード:ビル、屋外、夏、建物、港、高層ビル、道、日本、風景、無人、遊歩道、朱鷺メッセ、テーマメイン写真=2010(平成22)年8月、新潟県新潟市、クレジット:imageeye/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020051304239

  •  博多ポートタワー
    2011年01月27日
    博多ポートタワー

    キーワード:1隻、ベイエリア、屋外、建物、乗り物、船、船着場、塔、日本、風景、無人、博多ポートタワー、テーマメイン写真=2011(平成23)年1月27日、福岡県福岡市、クレジット:ASO FUJITA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060901208

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年07月25日
    遊覧船で楽しむ羽田空港

    羽田空港の船着き場

    商品コード: 2011072500024

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年07月25日
    遊覧船で楽しむ羽田空港

    羽田空港の船着き場

    商品コード: 2011072500025

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年07月25日
    遊覧船で楽しむ羽田空港

    羽田空港の船着き場

    商品コード: 2011072500026

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年07月25日
    遊覧船で楽しむ羽田空港

    羽田空港の船着き場

    商品コード: 2011072500027

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年07月25日
    客船用の船着き場 遊覧船で楽しむ羽田空港

    羽田空港の新国際線ターミナルビル(後方)近くに完成した船着き場=22日、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2011072500048

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年07月25日
    客船用の船着き場 遊覧船で楽しむ羽田空港

    羽田空港の新国際線ターミナルビル(後方)近くに完成した船着き場=22日、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2011072500213

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年10月25日
    水浸しの船着き場 タイ湾、28日から大潮に

    水位が上昇し水浸しになったチャオプラヤ川の船着き場=24日、バンコク中心部(共同)

    商品コード: 2011102500016

  •  十和田湖の船着場
    2011年10月28日
    十和田湖の船着場

    キーワード:2隻、あざやかな、カラフルな、さわやか、雲、屋外、穏やか、観光、橋、空、建物、湖、午後、乗り物、紅葉、国立公園、山、山並み、桟橋、秋、十和田湖、十和田八幡平国立公園、青空、静か、船、船着場、日本、風景、無人、遊覧船、色づく、風景メイン写真=2011(平成23)年10月28日、青森県十和田市、クレジット:BUD international/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021041211205

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年11月28日
    無人灯台と船着き場 木の葉のように揺れる漁船

    尖閣諸島・魚釣島の無人灯台。船着き場跡にはいくつもの大きな石が沈められていた=11月中旬

    商品コード: 2011112800130

  • 作業する兵士たち 中朝国境で携帯電話遮断
    2011年12月21日
    作業する兵士たち 中朝国境で携帯電話遮断

    中国・丹東市側から撮影した、北朝鮮側の船着き場で作業する兵士たち=21日午後(共同)

    商品コード: 2011122100612

  • 作業する兵士たち 外国人に退去要請も
    2011年12月21日
    作業する兵士たち 外国人に退去要請も

    中国遼寧省丹東市から撮影した、北朝鮮側の船着き場で作業する兵士たち=21日午後(共同)

    商品コード: 2011122100771

  • 船着き場に集まる人たち 祝賀行事動員の様子なし
    2012年01月08日
    船着き場に集まる人たち 祝賀行事動員の様子なし

    中朝国境の中国・丹東市から撮影した、対岸の北朝鮮・新義州の船着き場に集まる人たち=8日(共同)

    商品コード: 2012010800044

  • 新義州の船着き場 祝賀行事動員の様子なし
    2012年01月08日
    新義州の船着き場 祝賀行事動員の様子なし

    中朝国境の中国・丹東市から撮影した、対岸の北朝鮮・新義州の船着き場に集まる人たち=8日(共同)

    商品コード: 2012010800046

  •  加曽利貝塚 縄文時舟着き場と思われる個所
    2012年03月29日
    加曽利貝塚 縄文時舟着き場と思われる個所

    キーワード:屋外、春、跡地、船着場、縄文時代、日本、風景、無人、加曽利貝塚、風景メイン写真=2012(平成24)年3月29日、千葉県千葉市、クレジット:JUNKO TAKAHASHI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020053001227

  •  滑走路間近で船長体験
    2012年06月02日
    滑走路間近で船長体験

    羽田空港の船着き場

    商品コード: 2012060200357

  •  滑走路間近で船長体験
    2012年06月02日
    滑走路間近で船長体験

    羽田空港の船着き場

    商品コード: 2012060200358

  •  滑走路間近で船長体験
    2012年06月02日
    滑走路間近で船長体験

    羽田空港の船着き場

    商品コード: 2012060200359

  •  滑走路間近で船長体験
    2012年06月02日
    滑走路間近で船長体験

    羽田空港の船着き場

    商品コード: 2012060200360

  • ゴレ島の少年 あやまちの深さを知る島
    2012年06月12日
    ゴレ島の少年 あやまちの深さを知る島

    観光船の船着き場で泳ぐゴレ島の少年(中野智明氏撮影・共同)

    商品コード: 2012061200251

  • 復活した石灯籠 約120年ぶり石灯籠復活
    2012年07月24日
    復活した石灯籠 約120年ぶり石灯籠復活

    船着き場「八軒家浜」に復活した石灯籠=24日、大阪市中央区

    商品コード: 2012072400256

  •  夏の仏ヶ浦
    2012年08月14日
    夏の仏ヶ浦

    キーワード:さわやか、ボート、磯、屋外、下北郡、夏、快晴、海、崖、橋、乗り物、桟橋、自然、人物、人間、清涼感のある、青空、船、船着場、昼、道、日本、風景、複数、仏ヶ浦、風景メイン写真=2012(平成24)年8月14日、青森県佐井村、クレジット:BUD international/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021012708386

  •  猪苗代湖の船着場
    2012年10月27日
    猪苗代湖の船着場

    キーワード:1匹、ヨット、屋外、湖、乗り物、紅葉、国立公園、秋、川、船、船着場、昼、猪苗代湖、日本、磐梯朝日国立公園、風景、無人、一級河川、天鏡湖、風景メイン写真=2012(平成24)年10月27日、福島県会津若松市、クレジット:BUD international/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021033103743

  •  猪苗代湖の船着場
    2012年10月27日
    猪苗代湖の船着場

    キーワード:1隻、ヨット、屋外、湖、乗り物、紅葉、国立公園、秋、川、船、船着場、昼、猪苗代湖、日本、磐梯朝日国立公園、風景、無人、一級河川、天鏡湖、風景メイン写真=2012(平成24)年10月27日、福島県会津若松市、クレジット:BUD international/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021033103853

  •  猪苗代湖の船着場
    2012年10月27日
    猪苗代湖の船着場

    キーワード:1隻、ヨット、屋外、湖、乗り物、紅葉、国立公園、秋、川、船、船着場、昼、猪苗代湖、日本、磐梯朝日国立公園、風景、無人、一級河川、天鏡湖、風景メイン写真=2012(平成24)年10月27日、福島県会津若松市、クレジット:BUD international/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021033103984

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年11月08日
    ミャンマーの寺院 水に浮かぶ?寺院

    洪水で水没の危険があり、人々が船で脱出―というわけではありません。ミャンマーのヤンゴン郊外にある川の中州に建立された寺院は、逆に大水になっても「決して水没しない」と、人々の信仰を集めています。ヤンゴンから車で約1時間と手軽な観光スポットにもなっており、週末には多くの人が参拝に。岸辺の船着き場からひっきりなしに、人々を運ぶ小舟が行き来していました(撮影・八谷敏弘、共同)

    商品コード: 2012110800349

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年01月07日
    船着き場の旅行者ら 尖閣問題で日中旅行者増

    タイの首都バンコクの船着き場で船を降りた旅行者ら=2012年12月(共同)

    商品コード: 2013010700164

  • 船着き場に集まる人たち 中朝国境に部隊出動
    2013年04月11日
    船着き場に集まる人たち 中朝国境に部隊出動

    中国遼寧省丹東市から撮影した、北朝鮮・新義州の船着き場に集まる人たち=11日(共同)

    商品コード: 2013041100664

  • 停泊するP・S・ターン号 現役の古船、ゆっくりと
    2013年07月11日
    停泊するP・S・ターン号 現役の古船、ゆっくりと

    バングラデシュ・ダッカの船着き場ショドルガットに停泊する「P・S・ターン号」=5日(共同)

    商品コード: 2013071100225

  • 1
  • 2
  • 3