- 奈良市鴻ノ池陸上競技場
- 奈良市役所
- 日本
- 奈良公園
- 平成
- 屋外
- シカ
- 春日大社
- 興福寺
- 令和
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「良市」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
5 - 1年以内
441 - 期間を指定
5497 - 日付指定なし
5497
- 種類
- 写真
5028 - グラフィックス
374 - 映像
95
- 向き
- 縦
1369 - 横
3523 - 正方形
77
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
4737 - モノクロ
532
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-朱雀門キーワード:屋外、外観、建物、朱雀門、日本、無人、門、風景メイン写真=撮影日不明、奈良県奈良市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122901807
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-菜の花畑キーワード:黄色、屋外、花、花畑、ナノハナ、ナノハナ畑、産業、春、日本、農業、無人、明るい、動植物メイン写真=撮影日不明、奈良県奈良市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122901892
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-朱雀門キーワード:ライトアップ、屋外、空、建物、朱雀門、日本、風格のある、風景、無人、門、夜空、テーマメイン写真=撮影日不明、奈良県奈良市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122902161
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-追分梅林キーワード:ピンク、屋外、花、春、日本、ウメ、梅林、風景、無人、追分梅林、梅の花、風景メイン写真=撮影日不明、奈良県奈良市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122901539
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-新緑の奈良公園キーワード:シカ、屋外、公園、新緑、生き物、動物、奈良公園、日本、風景、複数、無人、木立、動植物メイン写真=撮影日不明、奈良県奈良市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020123000726
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-鷺池と浮見堂キーワード:屋外、建物、鷺池、池、お堂、日本、和風、浮見堂、風景、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、奈良県奈良市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122901695
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-朱雀門キーワード:ライトアップ、屋外、空、建物、朱雀門、日本、風格のある、風景、無人、門、夜、夜空、夜景、テーマメイン写真=撮影日不明、奈良県奈良市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122901808
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-奈良公園奈良市街の東方、東西4キロ、南北2キロにおよぶ公園で、東大寺、興福寺、春日大社等、数多くの奈良の名所をその区域に含んでいる。園内の鹿は、奈良の観光シンボルとなっている。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐128‐0]
商品コード: 2017080903061
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-朝の奈良公園と鹿キーワード:シカ、屋外、公園、生き物、朝、動物、奈良公園、日本、複数、無人、野生、動植物メイン写真=撮影日不明、奈良県奈良市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020123000645
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-鷺池と浮見堂キーワード:屋外、橋、建物、鷺池、池、お堂、日本、和風、浮見堂、風景、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、奈良県奈良市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122901685
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Woman on cliff The Kôya river in Kii, number six Kii - sono roku (title on object)Woman on cliff The Kôya river in Kii, number six Kii - sono roku (title on object) The six jewels of rivers (series title) Mutamagawa no uchi (series title on object), A woman stands at a cliff, a waterfall and mountains in the distance. The Kôya River is located south of the cities of Nara and Osaka, in the Kii province. With two poems, waterfall, Utagawa Sadakage (mentioned on object), Japan, 1832, paper, colour woodcut, h 201 mm × w 184 mm.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023051913772
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-鷺池と浮見堂キーワード:屋外、建物、鷺池、池、お堂、日本、浮見堂、風景、無人、木立、テーマメイン写真=撮影日不明、奈良県奈良市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020123000642
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Portrait of Jishin OshoPortrait of Jishin Osho, monk from the Ritsu sect of the Saidaiji temple in Nara, Japan. painted on silk, Nanbokucho period, 14th century.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020021406922
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-奈良公園キーワード:3隻、ボート、屋外、建物、乗り物、公園、春、船、池、奈良公園、日本、浮御堂、風景、無人、木立、テーマメイン写真=撮影日不明、奈良県奈良市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122901500
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1933年11月24日日本電報通信社資料23日古都奈良市を訪問せる無電王グリエルモ・マルコーニ侯爵夫妻は、猿沢の池、大仏殿、春日神社、三笠山と日本の美しい秋色を満喫しつつ大阪方面に向った。妻のマリア・クリスチーナさん=1933(昭和8)年11月24日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2016012900460
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1948年05月30日国鉄労組全国大会
国鉄労組第4回全国大会=1948(昭和23)年5月30日、奈良市飛鳥小学校(23年内地9991)
商品コード: 2014052200253
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1948年08月09日スケッチ661 奈良の大仏のすす払い奈良の大仏のすす払いをする僧侶や関係者ら=1948(昭和23)年8月9日、奈良県奈良市の東大寺
商品コード: 2016090800646
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1948年08月10日スケッチ464 大佛のすす払い大佛の手の平に乗ってすすを払う僧侶や関係者=1948(昭和23)年8月10日、奈良県奈良市の東大寺
商品コード: 2016082900356
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1948年08月10日スケッチ467 大佛のすす払い長いはしごを綱で持ち上げて大仏の顔面や頭部のすすを払う僧侶や関係者=1948(昭和23)年8月10日、奈良県奈良市の東大寺
商品コード: 2016082900358
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1948年08月10日スケッチ468 大佛のすす払い大佛のすす払いで、頭部、手の平、ひざなどに上りすすを払う僧侶や関係者=1948(昭和23)年8月10日、奈良県奈良市の東大寺
商品コード: 2016082900442
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1948年10月09日ヘレンケラー女史が来日奈良公園で鹿寄せに興ずるヘレンケラー女史(左)(奈良市)=1948(昭和23)年10月9日(旧連2398)
商品コード: 2013070800470
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1948年10月13日スケッチ561 秋のスケッチススキの穂が風に揺れる公園を散策する家族連れ=1948(昭和23)年10月13日、奈良市の奈良公園
商品コード: 2016090800697
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1948年10月31日奈良市興福寺五重塔より奈良市街を望む=整理1948(昭和23)年10月、奈良市(23年内地番号なし)
商品コード: 2016040600178
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1948年10月31日奈良市興福寺五重塔より奈良市街を望む。前方興福寺南大門土壁と南円堂。その後方生駒山=整理1948(昭和23)年10月、奈良市(23年内地番号なし)
商品コード: 2016040600180
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1948年10月31日奈良市共同奈良支局屋上より奈良市街を望む。左は近畿日本鉄道社線、前方春日山=整理1948(昭和23)年10月、奈良市(23年内地番号なし)
商品コード: 2016040600181
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1948年11月02日奈良市役所が全焼
燃える奈良市役所=1948(昭和23)年11月2日
商品コード: 2004033000507
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1949年03月17日三月堂東大寺の三月堂(法華堂)=整理1949(昭和24)年3月、奈良市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051100392
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1949年03月17日二月堂東大寺の二月堂=整理1949(昭和24)年3月、奈良市雑司町(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051100393
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1949年03月17日正倉院正倉院=整理1949(昭和24)年3月、奈良市雑司町(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051100394
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1949年03月17日正倉院正倉院=整理1949(昭和24)年3月、奈良市雑司町(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051100396
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1949年05月20日奈良市進駐軍の宿舎となっている奈良ホテル=整理1949(昭和24)年5月、奈良市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016070600273
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1949年05月20日奈良市関西本線奈良駅=整理1949(昭和24)年5月、奈良市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016070600274
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1949年05月20日奈良市関西本線奈良駅=整理1949(昭和24)年5月、奈良市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016070600275
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1949年06月12日ザビエル四百年祭奈良公園に特設された式場にギルロイ枢機卿、マクドナルド・ニューヨーク大司教ら使節団一行を迎え施行され、振り袖姿にベールをかぶった日本娘も礼拝した=整理1949(昭和24)年6月20日、奈良市(旧連3175)
商品コード: 2017072400512
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1949年06月30日東大寺東大寺=整理1949(昭和24)年6月、奈良市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016070600314
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1949年06月30日東大寺東大寺の大仏(盧舎那仏)=整理1949(昭和24)年6月、奈良市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016070600316
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1951年11月19日知事公舎に入る天皇 昭和天皇、巡幸(奈良県)サンフランシスコ講和条約と日米安全保障条約の批准書の署名が行われる奈良県知事公舎に入る昭和天皇=1951(昭和26)年11月19日、奈良市
商品コード: 1900010151938
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1951年11月19日ちょうちん行列に応える 昭和天皇、巡幸(奈良県)サンフランシスコ講和条約と日米安全保障条約の批准書に署名した昭和天皇。両条約の批准手続き終了を祝う市民のちょうちん行列に応える=1951(昭和26)年11月19日夜、奈良市の奈良県知事公舎
商品コード: 2022102508530
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1951年12月17日絢爛、奈良時代行列奈良春日大社若宮おん祭の呼び物、時代行列=1951(昭和26)年12月17日、奈良市(26年内地3404)
商品コード: 2013121800265
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年02月24日皇太子さま奈良到着奈良ホテルに到着された皇太子さま=出稿1953(昭和28)年2月24日、奈良市(皇9542、明仁、上皇)(中川幸太郎撮影)
商品コード: 2019062615402
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年02月26日皇太子さま奈良の大仏見学奈良の大仏殿を見学される皇太子さま=1953(昭和28)年2月26日、奈良市(皇9570、明仁、上皇)
商品コード: 2019062618678
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年10月04日スケッチ14745 奈良の秋草むらで休むシカと公園を散歩する親子連れ=1953(昭和28)年10月4日、奈良市の奈良公園
商品コード: 2017050100115
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年10月04日スケッチ14747 奈良の秋興福寺の五重の塔とシカに餌を与える母子=1953(昭和28)年10月4日、奈良市の奈良公園
商品コード: 2017050100116
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1954年03月12日スケッチ15752 東大寺二月堂の「お水取り」東大寺二月堂の「お水取り」=1954(昭和29)年3月12日、奈良市
商品コード: 2017051200768
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1954年03月19日新国宝、重要文化財を指定国宝に指定された「龍燈鬼立像」(奈良市・興福寺)=出稿1954(昭和29)年3月19日(29年内地3622-A)
商品コード: 2012080100453
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1954年04月02日薬師寺の月光菩薩、開眼供養薬師寺金堂で行われた月光菩薩開眼供養=1954(昭和29)年4月2日、奈良市西ノ京町(29年内地4510)
商品コード: 2012080600450
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1954年09月20日修学旅行の夕ご飯岡山市の小学校の修学旅行はこの年から複数校で行く「連合旅行」になった。行き先は奈良・大阪方面。第1班は出石、伊島、旭東の3小700人で編成された。写真は奈良の旅館の夕食の一場面。心尽くしの料理が並ぶお膳に向かい、出石小の児童が行儀よくはしを運ぶ。日程は変則2泊3日で、1泊は前日の夜11時半岡山駅発の列車泊だった。費用は1人1000円、小遣いは300円。生活はまだ豊かでなく、参加できない児童もいた。=1954(昭和29)年9月20日、奈良市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018091220654
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1954年10月03日スケッチ16904 太平洋会議の一行が奈良見物太平洋問題調査会(太平洋会議)京都会議出席者の一行が奈良を見物し、シカと戯れた=1954(昭和29)年10月3日、奈良市の奈良公園
商品コード: 2017060600390
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1954年10月10日スケッチ16931 行楽の秋紅葉に映える公園内を散歩する子どもたち=1954(昭和29)年10月10日、奈良市登大路町の奈良公園
商品コード: 2017060600400
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1954年10月16日スケッチ16983 鹿の角切り春日大社の鹿の角切り。勢子たちが取り押さえた鹿の角をのこで切り取る神官=1954(昭和29)年10月16日、奈良市春日野町の春日大社
商品コード: 2017060600424
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1955年01月17日若草山の山焼き夜空を染める若草山の山焼き(奈良市)=1955(昭和30)年1月17日(30年内地番号なし) ス17516
商品コード: 2012080600398
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1955年03月12日スケッチ17824 奈良二月堂のお水取り奈良県にある東大寺二月堂で伝統の修二会(お水取り)が行われ、夜空を赤く染めて燃え盛る大松明に参拝客から大きな歓声が上がった=1955(昭和30)年3月12日、奈良市の東大寺
商品コード: 2017070600349
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1955年04月05日スケッチ17978 奈良薬師寺「鬼ばらい式」奈良の薬師寺で松明を手に行われた「鬼ばらい式」=1955(昭和30)年4月5日、奈良県奈良市
商品コード: 2017071301111
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1955年04月14日荒廃する海龍王寺荒れ果てた国宝の海龍王寺の西金堂(天平時代)(奈良市法華寺町)=1955(昭和30)年4月14日出稿 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012080600424
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1955年05月02日スケッチ18221 東大寺の「聖武天皇祭」東大寺を創建した聖武天皇忌日の法要「聖武天皇祭」で行われる僧侶らによる練り行列=1955(昭和30)年5月2日、奈良市の東大寺
商品コード: 2017071301547
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1955年08月01日平城京跡発掘調査発掘調査が始った平城京跡(奈良市左紀町)=1955(昭和30)年8月1日 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012080800467
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1955年08月07日平城京跡発掘調査平城宮跡の発掘調査(奈良市左紀町)=1955(昭和30)年8月7日 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012081400086
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1955年10月23日スケッチ19158 行楽の秋好天気に恵まれ家族連れでにぎわう三笠山=1955(昭和30)年10月23日、奈良県奈良市
商品コード: 2017080300616
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1956年01月27日奈良の飲食街火事
十数人の死傷者がでた奈良市瓦堂町の火事現場=1956(昭和31)年1月27日
商品コード: 2012040200167
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1956年03月16日スケッチ19766B 奈良興福寺の「薪能」興福寺で「薪能」が行われ、演目の「蝉丸」が演じられた=1956(昭和31)年3月16日、奈良市
商品コード: 2017081200242
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1956年04月15日スケッチ19867 西大寺の大茶盛西大寺の大茶盛が行われ、巨大な茶わんで抹茶を回し飲みする参加者=1956(昭和31)年4月15日、奈良市西大寺芝町
商品コード: 2017081200325
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1957年02月28日スケッチ20773 奈良・東大寺のお水取り奈良・東大寺のお水取りで、降り落ちる火の粉が無病息災をもたらすと言われる「おたいまつ」=1957(昭和32)年2月28日、奈良市
商品コード: 2017090700583
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1957年03月14日スケッチ20774 奈良興福寺の「薪能」かがり火に照らされた舞台で演じられる風流な興福寺の「薪能」=1957(昭和32)年3月14日、奈良市登大路町
商品コード: 2017090700584
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1957年10月19日スケッチ21438 鹿の角切り行事鹿の角切り行事で、押さえつけて角を切る神官ら=1957(昭和32)年10月19日、奈良市の春日大社参道脇の角切り場
商品コード: 2017091700249
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1957年11月22日新国宝を指定十輪院本堂(奈良市)=1957(昭和32)年11月22日出稿 (32年内地1983)
商品コード: 2012072000306
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1958年02月05日スケッチ21708A2 奈良興福寺の「鬼追式」奈良・興福寺の「鬼追式」で、鬼親子と交わす盃ごと=1958(昭和33)年2月5日、奈良市内
商品コード: 2017092300095
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1958年09月25日奈良の道徳教育講習会学芸大前で警察と衝突し、逮捕される学生(奈良市)=1958(昭和33)年9月25日 (33年内地8423)
商品コード: 2012032700120
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1958年09月25日奈良の道徳講教育習会逮捕された学生の釈放を求め奈良署前でもみ合うデモ隊と警察官(奈良市)=1958(昭和33)年9月25日 (33年内地8424)
商品コード: 2012032700121
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1959年01月15日スケッチ22709 奈良若草山の山焼き燃える火にお寺や塔のシルエットが幻想的な若草山の山焼き=1959(昭和34)年1月15日、奈良市
商品コード: 2017101200585
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1960年03月14日スケッチ23651 奈良興福寺で「薪能」興福寺で行われた「薪能」=1960(昭和35)年3月14日、奈良市登大路町
商品コード: 2017110400219
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1960年03月27日アデナウアー首相、奈良観光奈良公園飛火野で鹿寄せをするアデナウアー西独首相(中央)=1960(昭和35)年3月27日、奈良市
商品コード: 2011111400240
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1960年04月24日ネパール国王、奈良観光奈良公園飛火野で鹿寄せをするネパールのマヘンドラ国王夫妻(中央)=1960(昭和35)年4月24日、奈良市
商品コード: 2011120800216
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1960年08月15日奈良で大文字送り火夜空に彩られた「大文字」の火。右手前は興福寺の五重の塔=1960(昭和35)年8月15日、奈良市中央
商品コード: 2008051200561
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1960年08月27日平城宮跡の発掘進む平城宮跡の発掘調査で発見された掘っ立て柱の跡=1960(昭和35)年8月27日、奈良市佐紀町(35年内地6646)
商品コード: 2012030500190
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1960年11月10日池田首相、奈良遊説遊説先の奈良で演説する池田勇人首相=1960(昭和35)年11月10日、奈良市役所別館
商品コード: 2012042400158
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1960年11月10日池田首相、奈良遊説遊説先の奈良で記者会見する池田勇人首相=1960(昭和35)年11月10日、奈良市役所別館
商品コード: 2012042400159
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1961年05月10日スケッチ24158 バンビの赤ちゃん誕生奈良公園で誕生したかわいいバンビの赤ちゃん=1961(昭)年5月10日、奈良市
商品コード: 2017110900362
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1961年09月09日新薬師寺本堂奈良市高畑町の新薬師寺本堂(国宝)。堂内には十二神将像がある=1961(昭和36)年9月9日
商品コード: 2009033100443
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1961年10月13日皇太子ご夫妻正倉院校倉を見学和田所長(中央)の説明を聞く皇太子ご夫妻=1961(昭和36)年10月13日、奈良県奈良市雑司町
商品コード: 2008102800368
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1961年10月13日皇太子ご夫妻正倉院校倉を見学和田所長(前列右)の説明を聞く皇太子ご夫妻=1961(昭和36)年10月13日、奈良県奈良市雑司町
商品コード: 2008102800367
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1961年10月15日スケッチ24297−6 シカの角切り奈良公園で始まった、古都の秋を彩るシカの角切り=1961(昭和36)年10月15日、奈良市内
商品コード: 2017111000794
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1961年10月15日スケッチ24297−7 シカの角切り奈良公園で始まったシカの角切り行事で、シカを追い込む勢子といわれる人たち=1961(昭和36)年10月15日、奈良市内
商品コード: 2017111000795
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1961年11月05日薬師寺の東塔薬師寺東塔の尖塔部=1961(昭和36)年11月5日、奈良市西ノ京町
商品コード: 2009033100453
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1961年11月05日薬師寺の東塔薬師寺で唯一奈良時代から現存している国宝の東塔=1961(昭和36)年11月5日、奈良市西ノ京町
商品コード: 2009033100452
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1961年11月05日薬師寺の東院堂国宝の薬師寺東院堂=1961(昭和36)年11月5日、奈良市西ノ京町
商品コード: 2009033100451
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1961年12月31日奈良ドリームランド 昭和の風景・資料まるで宇宙船のようなモノレールが人気だった奈良ドリームランド。最盛期には年間160万人が訪れたが2006年に閉園した=1961(昭和36)年、奈良県奈良市
商品コード: 2018102208979
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年03月31日正倉院西宝庫完成完成した正倉院西宝庫外観=1962(昭和37)年3月31日、奈良市(内地番号なし)
商品コード: 2011120100084
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1962年03月31日正倉院西宝庫完成完成した正倉院西宝庫内部、北倉階下の宝物室=1962(昭和37)年3月31日、奈良市(内地番号なし)
商品コード: 2011120100085
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1963年05月31日古都を楽しむタイ国王夫妻奈良公園の飛火野で鹿寄せを楽しむタイのプミポン国王とシリキット王妃=1963(昭和38)年5月31日、奈良市
商品コード: 2011072600226
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1963年10月12日スケッチ24645 春日大社で「シカの角きり」春日大社で行われた、奈良の秋を彩る勇壮な「シカの角きり」=1963(昭和38)年10月12日、奈良市の春日大社境内
商品コード: 2017120100358
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年02月25日スケッチ24697 雪の奈良公園でシカ寄せ雪化粧した奈良・飛火野で行われたシカ寄せ=1964(昭和39)年2月25日、奈良市春日野町
商品コード: 2017120100597
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年05月11日スケッチ24727−11 奈良興福寺の「薪能」興福寺の「薪能」で、披露された金春流「竜田」=1964(昭和39)年5月11日、奈良市登大路町
商品コード: 2017120100606
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年05月11日スケッチ24727−13 奈良興福寺の「薪能」興福寺の「薪能で」、披露された金春流「竜田」=1964(昭和39)年5月11日、奈良市登大路町
商品コード: 2017120100607
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年06月06日移築された一乗院唐招提寺に移築された一乗院=1964(昭和39)年6月6日、奈良市(39年内地2357)
商品コード: 2011080300239
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1965年03月12日スケッチ24801 東大寺二月堂のお水取り春の訪れを告げる東大寺二月堂のお水取りで、舞台欄干から舞う火の粉=1965(昭和40)年3月12日、奈良市
商品コード: 2017120700483
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1966年09月06日倒壊した学校の校舎
倒壊した学校の校舎。「第2宮古島台風」ともよばれる1966年の台風18号は、最大瞬間風速85.3メートルを記録し、日本観測史上1位となっている=1966(昭和41)年9月6日、平良市(現・宮古島市)、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2018100120991
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1967年10月08日スケッチ25170−4 シカの角切り古都の秋を彩る勇壮なシカの角切りが行われ、角を切る神官=1967(昭和42)年10月8日、奈良市の春日大社境内
商品コード: 2017120900294
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年01月21日スケッチ25213A 若草山の山焼き大和路に春を告げる有名な若草山の山焼き=1968(昭和43)年1月21日、奈良市
商品コード: 2017120900406
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年04月14日スケッチ企画5574A−1 春の大和路大和路に春が訪れ、多くの参拝客でにぎわう東大寺大仏殿=1968(昭和43年)4月14日、奈良市
商品コード: 2018021000232
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1968年04月14日スケッチ企画5574A−3 春の大和路春が訪れた東大寺大仏殿の前に立つ国宝の「金銅八角灯籠」(こんどうはっかくとうろう)=1968(昭和43年)4月14日、奈良市
商品コード: 2018021000233
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |