KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 日本芸術院会館
  • 芸術院恩賜賞
  • 昭和
  • 文化功労者
  • 作家
  • 本名
  • 死去
  • 陛下
  • 皇后
  • 天皇

「芸術院」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
1,143
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
1,143
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • (かぶらき・きよかた) 鏑木清方
    1930年02月20日
    (かぶらき・きよかた) 鏑木清方

    日本画家、挿絵画家、文筆もよくした。本名・健一。1878年、東京神田生まれ。吉川霊華らと「金鈴社」を結成。帝展審査員、帝国芸術院会員、帝室技芸員、日展審査員などを歴任。文化勲章受賞。写真右は築照夫人=1930(昭和5)年2月20日撮影

    商品コード: 2011081000233

  • (かぶらき・きよかた) 鏑木清方
    1930年02月20日
    (かぶらき・きよかた) 鏑木清方

    日本画家、挿絵画家、文筆もよくした。本名・健一。1878年、東京神田生まれ。吉川霊華らと「金鈴社」を結成。帝展審査員、帝国芸術院会員、帝室技芸員、日展審査員などを歴任。文化勲章受賞=1930(昭和5)年2月20日撮影

    商品コード: 2011081000433

  • (はしもと・かんせつ) 橋本関雪
    1931年07月25日
    (はしもと・かんせつ) 橋本関雪

    日本画家。本名・貫一。1883年、神戸市生まれ。帝展審査員、帝室技芸員、帝国芸術院会員などを歴任=1931(昭和6)年7月25日(撮影年月日不詳)

    商品コード: 2011081000236

  • (ゆうき・そめい) 結城素明
    1931年10月31日
    (ゆうき・そめい) 結城素明

    日本画家。本名・貞松。1875年、東京生まれ。「金鈴社」の結成に参画。東京美術学校教授、帝国芸術院会員などを歴任=1931(昭和6)年10月撮影または複写

    商品コード: 2011081000237

  • 1935年10月23日

    M_2786 ◎横山大観・文化、よこやま・たいかん、美術家(日本画)、日本芸術院会員、本名・秀麿、昭和10年10月23日、複写、和服紋付

    商品コード: 2005080100158

  •  横山大観・日本画家
    1937年05月11日
    横山大観・日本画家

    第1回文化勲章を受章した横山大観(よこやま・たいかん)。日本画家、日本芸術院会員=1937(昭和12)年5月11日、複写、1958年(昭和33)年2月26日死去

    商品コード: 1937051100001

  • 1940年01月24日

    M_3442 ◎鏑木清方(かぶらき・きよかた) 日本画家、挿絵画家、文筆もよくした。本名・健一。1878年、東京神田生まれ。吉川霊華らと「金鈴社」を結成。帝展審査員、帝国芸術院会員、帝室技芸員、日展審査員などを歴任。文化勲章受賞=1940(昭和15)年1月24日撮影

    商品コード: 2011081000234

  • 1940年02月29日

    M_3445 ◎川合玉堂(かわい・ぎょくどう) 日本画家。本名・芳三郎。1873年、愛知県生まれ。文展審査員、東京美術学校教授、帝室技芸員、帝国芸術院会員などを歴任。文化勲章受章=1940(昭和15)年2月撮影(撮影日不詳)

    商品コード: 2011081000235

  • (とみやす・けんじ) 富安謙次
    1943年11月20日
    (とみやす・けんじ) 富安謙次

    官僚、俳人。逓信省に入省し、逓信省経理局長、逓信次官などを歴任。逓信協会長も務めた。高浜虚子に師事し、1936年に逓信次官を辞してからは、句作に専念。俳号は風生(ふうせい)。芸術院賞受賞、芸術院会員=1943(昭和18)年11月20日複写(撮影年月日不詳)(富安風生)

    商品コード: 1943112000002

  •  藤原義江(ふじわら・よしえ)
    1948年05月01日
    藤原義江(ふじわら・よしえ)

    日本芸術院賞の受賞が決まった藤原義江氏(オペラ歌手)=1948(昭和23)年5月1日

    商品コード: 2014052200176

  •  芸術院賞授章式
    1950年05月29日
    芸術院賞授章式

    昭和24年度第6回芸術院賞授章式 前列左から、岸田日出刀、吉田三郎、鍋井克之、小場恒吉、後列左から伊藤熹朔、鶴沢清六、大佛次郎、山内義雄の各氏(東京・上野の国立博物館)=1950(昭和25)年5月29日(25年内地なし 皇5984)

    商品コード: 2013121900410

  •  清元梅吉
    1950年09月29日
    清元梅吉

    清元梅吉(三世梅吉 清元寿兵衛 芸術院会員)=1950(昭和25)年(撮影月日不明)(25年内地番号なし)

    商品コード: 2014012200405

  •  横山大観・日本画家
    1951年01月05日
    横山大観・日本画家

    神保信彦元中佐(右)と懇談する横山大観(よこやま・たいかん)。(日本画家、日本芸術院会員、本名・秀麿)=1951(昭和26)年1月5日撮影、(内426、427)

    商品コード: 1951010500001

  • (かわばた・やすなり) 川端康成
    1952年06月25日
    (かわばた・やすなり) 川端康成

    作家、日本ペンクラブ会長、ノーベル文学賞受賞、1950(昭和27)年6月25日撮影、恩賜芸術院賞受賞、左は中山魏、右は加藤顕清、内5761

    商品コード: 1952062500014

  • (わたなべ・あけお) 渡辺暁雄
    1952年08月10日
    (わたなべ・あけお) 渡辺暁雄

    指揮者、日本フィルハーモニ交響楽団、芸術院会員(昭和53年11月)、東京都交響楽団音楽監督、常任指揮者、東京芸大講師=1952(昭和27)年8月10日撮影

    商品コード: 2002110800090

  •  恩賜賞、芸術院賞授章式
    1953年05月25日
    恩賜賞、芸術院賞授章式

    前列右より、土屋文明、村野藤吾、辻本史邑、石川寅治(恩賜賞)、香取正彦、沢田晴広、児玉希望の各氏。後列右より、市川寿海、中尾都山、常磐津文字兵衛、桜間弓川、石川欣一、服部粂之丞、三好達治、の各氏(東京上野の国立博物館)=1953(昭和28)年5月25日 (28年内地1570)

    商品コード: 2012120500138

  • 横山大観と愛犬 横山大観・日本画家
    1954年08月05日
    横山大観と愛犬 横山大観・日本画家

    東京都台東区の新居で愛犬とくつろぐ横山大観(よこやま・たいかん)。(日本画家、日本芸術院会員、本名・秀麿=1954(昭和29)年8月5日撮影、(1958年2月26日死去)(内9424)

    商品コード: 1954080500004

  • 新居でくつろぐ横山夫妻 横山大観夫妻
    1954年08月05日
    新居でくつろぐ横山夫妻 横山大観夫妻

    東京都台東区の新居でくつろぐ横山大観(よこやま・たいかん)と静子夫人。(日本画家、日本芸術院会員、本名・秀麿=1954(昭和29)年8月5日撮影(1958年2月26日死去)

    商品コード: 1954080500002

  • (ゆうき・そめい) 結城素明
    1954年11月10日
    (ゆうき・そめい) 結城素明

    日本画家、本名・貞松、1875年、東京生まれ。「金鈴社」の結成に参画。東京美術学校教授、帝国芸術院会員などを歴任=1954(昭和29)年11月10日撮影

    商品コード: 2011081000265

  •  芸術院賞授賞式
    1955年02月26日
    芸術院賞授賞式

    後列左より花柳章太郎、山田抄太郎、鈴木信太郎、坪田譲治の各氏。前列左より西川寧、内藤春治、杉浦非水、橋本朝秀、橋本明治の各氏(日本学士院)=1955(昭和30)年5月26日(30年内地1035)

    商品コード: 2012080800344

  •  横山大観・日本画家
    1955年05月18日
    横山大観・日本画家

    米寿の祝いで祝福される横山大観(よこやま・たいかん)。日本画家、日本芸術院会員=1955(昭和30)年5月18日、東京都台東区の谷中美術館、1958年(昭和33)年2月26日死去

    商品コード: 1955051800002

  • 三井義夫氏 芸術院賞受賞者内定
    1956年02月07日
    三井義夫氏 芸術院賞受賞者内定

    喜びを語る三井義夫氏(彫刻家)=出稿1956(昭和31)年2月7日(31年内地601)

    商品コード: 2012040200209

  • 市川左団次さん 芸術院賞受賞者内定
    1956年02月07日
    市川左団次さん 芸術院賞受賞者内定

    受賞の喜びを語る市川左団次さん(歌舞伎役者)=出稿1956(昭和31)年2月7日、東京・東横ホール(31年内地603)

    商品コード: 2012040200210

  • 市川左団次さん 芸術院賞受賞者内定
    1956年02月07日
    市川左団次さん 芸術院賞受賞者内定

    受賞の喜びを語る市川左団次さん(歌舞伎役者)=出稿1956(昭和31)年2月7日、東京・東横ホール(31年内地603関連)

    商品コード: 2012040200211

  •  第12回日本芸術院賞授賞式
    1956年05月30日
    第12回日本芸術院賞授賞式

    記念撮影に納まる受賞者。(前列左から)三井義夫、龍村平蔵、清水六兵衛、水谷八重子(2列目左から)東山魁夷、山口華楊(3列目左から)鬼頭鍋三郎、市川左団次、杵屋栄三の各氏=1956(昭和31)年5月30日、上野の日本学士院(31年内地2501)

    商品コード: 2006091200562

  • (よしゆき・じゅんのすけ) 吉行淳之介
    1956年07月14日
    (よしゆき・じゅんのすけ) 吉行淳之介

    文化、作家、芸術院賞受賞、芸術院会員=1956(昭和31)年7月14日撮影

    商品コード: 1956071400011

  • (かたおか・たまこ) 片岡球子
    1956年08月01日
    (かたおか・たまこ) 片岡球子

    日本画家、芸術院会員、文化功労者=1956(昭和31)年8月撮影(企965)

    商品コード: 2007021900028

  •  恩賜、芸術院賞授賞式
    1957年05月22日
    恩賜、芸術院賞授賞式

    記念撮影に納まる受賞者。(前列右から)鈴木翆軒、堀口捨己、杉山寧、雨宮治郎、鈴木千久馬、吉村伊十郎(後列右から)幸田文、和田芳恵、宮之原謙、東郷青児、花柳寿輔、折口裕(故折口信夫氏代理)の各氏=1957(昭和32)年5月22日、上野学士院(32年内地900)

    商品コード: 2007011800225

  • 制作中の横山画伯 横山大観・日本画家
    1957年09月01日
    制作中の横山画伯 横山大観・日本画家

    制作中の横山大観(よこやま・たいかん)。日本画家、日本芸術院会員=1957(昭和32)年9月整理、撮影年月日、場所不明

    商品コード: 1957090100015

  • (みずたに・やえこ) 水谷八重子(初代)
    1957年12月12日
    (みずたに・やえこ) 水谷八重子(初代)

    女優(新派)、本名・松野八重子、芸術院会員=1957(昭和32)年12月12日撮影

    商品コード: 1957121200010

  •  芸術院会館完成
    1958年04月30日
    芸術院会館完成

    完成した芸術院会館の一部=1958(昭和33)年4月30日出稿 (33年内地3830)

    商品コード: 2012021000186

  • (のぐち・ふじお) 野口冨士男
    1959年01月14日
    (のぐち・ふじお) 野口冨士男

    作家、本名・平井富士男、芸術院賞受章、日本文芸家協会理事長、1959(昭和34)年1月14日撮影

    商品コード: 1959011400007

  •  日本芸術院賞受章者
    1959年05月26日
    日本芸術院賞受章者

    日本芸術院賞を受章した(下段左から)加藤栄三、森田沙伊、小山敬三、林武、井上良斎、大須賀喬(上段左から)中村順平、井上靖、吉田精一、中能島欣一、小津安二郎の各氏=1959(昭和34)年5月26日、東京・上野の日本芸術院(34年内地 637)

    商品コード: 2011102700140

  • (よしゆき・じゅんのすけ) 吉行淳之介
    1959年06月10日
    (よしゆき・じゅんのすけ) 吉行淳之介

    文化、作家、芸術院賞受賞、芸術院会員=1959(昭和34)年6月10日撮影

    商品コード: 1959061000001

  • (しば・りょうたろう) 司馬遼太郎
    1960年01月28日
    (しば・りょうたろう) 司馬遼太郎

    作家、大阪産経新聞文化部長、芸術院恩賜賞、文化功労者、芸術院会員、1960(昭和35)年1月21日撮影

    商品コード: 1960012800006

  •  昭和34年度芸術院賞授賞式
    1960年05月24日
    昭和34年度芸術院賞授賞式

    記念撮影する(前列左から)鈴木信太郎、郷倉千靭、田中親美、池田遙邨、大久保作次郎(後列左から)近藤乾三、岸本景春、火野マン(火野葦平氏代理)、各務鉱三、松本芳翠、高山辰雄の各氏=1960(昭和35)年5月24日、上野芸術院(35年内地4083)

    商品コード: 2008051200605

  • (なかむら・きちえもん) 中村吉右衛門
    1961年02月06日
    (なかむら・きちえもん) 中村吉右衛門

    同名異人あり、歌舞伎俳優、2代目、本名・波野辰次郎、芸術院賞受賞、1961(昭和36)年2月6日撮影、フォト

    商品コード: 1961020600005

  • (しば・りょうたろう) 司馬遼太郎
    1961年02月08日
    (しば・りょうたろう) 司馬遼太郎

    作家、大阪産経新聞文化部長、芸術院恩賜賞、文化功労者、芸術院会員、1961(昭和36)年2月8日撮影

    商品コード: 1961020800009

  • (あがわ・ひろゆき) 阿川弘之
    1961年02月08日
    (あがわ・ひろゆき) 阿川弘之

    作家、芸術院会員=1961(昭和36)年2月8日

    商品コード: 2008031900061

  • (なかむら・きちえもん) 中村吉右衛門
    1961年03月29日
    (なかむら・きちえもん) 中村吉右衛門

    同名異人あり、歌舞伎俳優、2代目、本名・波野辰次郎、芸術院賞受賞、1961(昭和36)年3月29日撮影、6*6、洋服

    商品コード: 1961032900019

  • 天皇陛下、池田首相ら 芸術院賞授賞式
    1961年05月18日
    天皇陛下、池田首相ら 芸術院賞授賞式

    東京・上野の芸術院会館で行われた芸術院賞授賞式。中央は天皇陛下、その右は池田首相=1961(昭和36)年5月18日(昭和天皇)

    商品コード: 1961051800001

  • (みずたに・やえこ) 水谷八重子(初代)
    1961年08月04日
    (みずたに・やえこ) 水谷八重子(初代)

    女優(新派)、本名・松野八重子、芸術院会員=1961(昭和36)年8月4日、複写

    商品コード: 2004060100033

  • (まつもと・こうしろう) 松本幸四郎
    1962年01月13日
    (まつもと・こうしろう) 松本幸四郎

    芸能、歌舞伎俳優、9代目、本名・藤間昭暁、芸術院賞受賞、芸術選奨文相賞受賞、1962(昭和37)年1月13日撮影、ライカ

    商品コード: 1962011300002

  •  芸術院賞受賞者記念撮影
    1962年05月08日
    芸術院賞受賞者記念撮影

    芸術院賞受賞者記念撮影。(前列左から)小倉遊亀(おぐらゆき・日本画)、月野卯三郎(洋画)、榊原紫峰(さかきばらしほう・日本画・恩賜賞)、三輪晃勢(日本画)、炭山南木(書道)(後列左から)中村歌右衛門(歌舞伎)、安倍季巌(あべすえよし・雅楽)、竹腰健造(建築)、蓮田修吾郎(工芸)、山脇洋二(工芸)=1962(昭和37)年5月8日

    商品コード: 2009043000539

  • (よしゆき・じゅんのすけ) 吉行淳之介
    1963年07月23日
    (よしゆき・じゅんのすけ) 吉行淳之介

    文化、作家、芸術院賞受賞、芸術院会員=1963(昭和38)年7月23日撮影

    商品コード: 1963072300003

  • (こうの・たえこ) 河野多恵子
    1963年08月29日
    (こうの・たえこ) 河野多恵子

    作家、芸術院賞受賞、芸術院会員、第44回野間文学賞受賞=1963(昭和38)年8月7日撮影

    商品コード: 2007013100091

  • (こじま・のぶお) 小島信夫
    1963年09月26日
    (こじま・のぶお) 小島信夫

    作家、芸術院賞受賞、芸術院会員=1963(昭和38)年6月24日撮影

    商品コード: 2007020800025

  • (かわかみ・てつたろう) 河上徹太郎
    1963年10月10日
    (かわかみ・てつたろう) 河上徹太郎

    文芸評論家、芸術院会員、文化功労者=1963(昭和38)年5月18日撮影

    商品コード: 2007021300046

  • (くさの・しんぺい) 草野心平
    1963年12月05日
    (くさの・しんぺい) 草野心平

    詩人、日本芸術院会員=1963(昭和38)年11月11日撮影

    商品コード: 2007022600067

  • (よしゆき・じゅんのすけ) 吉行淳之介
    1964年01月23日
    (よしゆき・じゅんのすけ) 吉行淳之介

    作家、芸術院賞受賞、芸術院会員=1963(昭和38)年8月7日撮影

    商品コード: 2006101300078

  • (みずたに・やえこ) 水谷八重子(初代)
    1964年01月28日
    (みずたに・やえこ) 水谷八重子(初代)

    女優(新派)、本名・松野八重子、芸術院会員=1964(昭和39)年1月28日撮影

    商品コード: 2004060100032

  • (たにがわ・てつぞう) 谷川徹三
    1964年03月12日
    (たにがわ・てつぞう) 谷川徹三

    哲学者、法大教授、法政大学総長、芸術院会員、文化功労者、法政大名誉教授=1964(昭和39)年2月7日撮影

    商品コード: 2006102500097

  • (みなかみ・つとむ) 水上勉
    1964年03月19日
    (みなかみ・つとむ) 水上勉

    作家、芸術院賞受賞、芸術院会員=1964(昭和39)年2月5日撮影

    商品コード: 2006103000032

  • (たきい・こうさく) 滝井孝作
    1964年03月19日
    (たきい・こうさく) 滝井孝作

    作家、芸術院会員=1963(昭和38)年5月29日撮影

    商品コード: 2006102700052

  •  水原氏に芸術院賞
    1964年04月10日
    水原氏に芸術院賞

    喜びを語る水原秋桜子氏。右は孫の一樹君=1964(昭和39)年4月10日、東京・西新宿の自宅(別KA42149に別ネガ)

    商品コード: 2011072000254

  •  亀井氏に芸術院賞
    1964年04月10日
    亀井氏に芸術院賞

    喜びを語る亀井勝一郎氏=1964(昭和39)年4月10日、東京・武蔵野の自宅(39年内地1504)

    商品コード: 2011072000255

  • (やすおか・しょうたろう) 安岡章太郎
    1964年04月16日
    (やすおか・しょうたろう) 安岡章太郎

    作家、芥川賞受賞、芸術院会員=1964(昭和39)年3月6日撮影

    商品コード: 2006110700025

  • (のぐち・ふじお) 野口冨士男
    1964年04月20日
    (のぐち・ふじお) 野口冨士男

    作家、本名・平井富士男、芸術院賞受賞、日本文芸家協会理事長、1964(昭和39)年4月20日撮影

    商品コード: 1964042000032

  •  芸術院賞受賞者記念撮影
    1964年05月19日
    芸術院賞受賞者記念撮影

    (前列左から)玉本岳人(きゅうじん・日本画)、中川紀元(恩賜賞・洋画)、岡鹿之助(洋画)、松井如流(書)、(後列左から)辻光典(工芸)、水原秋桜子(詩歌)、亀井勝一郎(評論)の各氏=1964(昭和39)年5月19日(39年内地2112)

    商品コード: 2011080300207

  • (ふなはし・せいいち) 舟橋聖一
    1964年06月04日
    (ふなはし・せいいち) 舟橋聖一

    作家、芸術院会員(1966年11月)、文化功労者(75年11月)=1964(昭和39)年3月6日撮影

    商品コード: 2006111600042

  • (あみの・きく) 網野菊
    1964年06月04日
    (あみの・きく) 網野菊

    作家、芸術院会員=1964(昭和39)年2月5日撮影

    商品コード: 2006111500081

  • (たけもと・こしじだゆう) 竹本越路大夫(4代目)
    1964年06月11日
    (たけもと・こしじだゆう) 竹本越路大夫(4代目)

    義太夫節太夫(文楽)、前名・豊竹つばめ太夫、本名・小出清、芸術院会員、文化功労者、人間国宝、重要無形文化財指定=1963(昭和38)年7月2日撮影

    商品コード: 2006111600078

  • (かわもり・よしぞう) 河盛好蔵
    1964年06月18日
    (かわもり・よしぞう) 河盛好蔵

    評論家、東京教育大教授、共立女子大教授、芸術院会員、文化功労者=1964(昭和39)年2月5日撮影

    商品コード: 2006112000092

  • (いいざわ・ただす) 飯沢匡
    1964年06月25日
    (いいざわ・ただす) 飯沢匡

    早大教授、劇作家、元アサヒグラフ編集長、芸術院会員=1963(昭和38)年12月17日撮影

    商品コード: 2006112200077

  • (よしゆき・じゅんのすけ) 吉行淳之介
    1964年07月02日
    (よしゆき・じゅんのすけ) 吉行淳之介

    作家、芸術院賞受賞、芸術院会員=1964(昭和39)年2月5日撮影

    商品コード: 2006112400077

  • (なかむら・きちえもん) 中村吉右衛門
    1964年07月05日
    (なかむら・きちえもん) 中村吉右衛門

    同名異人あり、歌舞伎俳優、2代目、本名・波野辰次郎、芸術院賞受賞、1964(昭和39)年7月5日撮影、ライカ

    商品コード: 1964070500006

  • (なかむら・ていじょ) 中村汀女
    1964年07月09日
    (なかむら・ていじょ) 中村汀女

    俳人、文化功労者、芸術院賞受賞、本名・中村破魔子=1964(昭和39)年4月9日撮影

    商品コード: 2006112700035

  • (あがわ・ひろゆき) 阿川弘之
    1964年07月23日
    (あがわ・ひろゆき) 阿川弘之

    作家、芸術院会員=1964(昭和39)年4月20日撮影

    商品コード: 2006112900044

  • (はなやぎ・じゅすけ) 花柳寿輔
    1964年10月08日
    (はなやぎ・じゅすけ) 花柳寿輔

    日本舞踊、芸術院賞受賞、本名・花柳わかば=1964(昭和39)年4月10日撮影

    商品コード: 2006122000094

  • (ふじま・かんじゅうろう) 藤間勘十郎(6代目)
    1964年10月08日
    (ふじま・かんじゅうろう) 藤間勘十郎(6代目)

    藤間勘祖(2代目)ふじま・かんそ、日本舞踊、本名・藤間秀雄、芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章=1964(昭和39)年3月29日撮影

    商品コード: 2006122000096

  • (うすい・よしみ) 臼井吉見
    1964年10月29日
    (うすい・よしみ) 臼井吉見

    作家、文芸評論家、芸術院会員=1964(昭和39)年2月6日撮影

    商品コード: 2006122800028

  • (あづま・とくほ) 吾妻徳穂
    1964年11月05日
    (あづま・とくほ) 吾妻徳穂

    日本舞踊、吾妻流宗家、全日本舞踏連合会長、芸術院会員、文化功労者、本名・山田喜久栄=1964(昭和39)年4月10日撮影

    商品コード: 2006122800030

  • (たけはら・はん) 武原はん
    1964年11月05日
    (たけはら・はん) 武原はん

    日本舞踊(地唄舞)、文化功労者、芸術院会員、名誉都民、本名・武原華子=1964(昭和39)年4月10日撮影

    商品コード: 2006122800068

  • (すずき・すいけん) 鈴木翠軒
    1964年11月12日
    (すずき・すいけん) 鈴木翠軒

    書道家、芸術院会員、本名・鈴木春視(すずき・はるみ)=1964(昭和39)年4月9日撮影

    商品コード: 2006122700345

  • (しば・りょうたろう) 司馬遼太郎
    1964年11月12日
    (しば・りょうたろう) 司馬遼太郎

    作家、元大阪産経新聞文化部長、芸術院恩賜賞、文化功労者、芸術院会員=1964(昭和39)年4月27日撮影

    商品コード: 2007010400048

  • (みや・しゅうじ) 宮柊二
    1964年12月24日
    (みや・しゅうじ) 宮柊二

    歌人、本名・宮肇、芸術院賞受賞、芸術院会員、紫綬褒章受章=1964(昭和39)年4月9日撮影

    商品コード: 2006062800140

  • (つじ・ひさし) 辻永
    1965年01月28日
    (つじ・ひさし) 辻永

    洋画家、芸術院会員=1964(昭和39)年3月30日撮影

    商品コード: 2006070300078

  •  芸術院賞(昭和39年度)決まる
    1965年04月09日
    芸術院賞(昭和39年度)決まる

    芸術院賞に内定し、喜びを語る尾上松緑さん(舞踊の藤間勘右衛門として受賞)=1965(昭和40)年4月9日、大阪・新歌舞伎座(40年内地1939-2)

    商品コード: 2011051700114

  •  芸術院賞(昭和39年度)決まる
    1965年04月09日
    芸術院賞(昭和39年度)決まる

    芸術院賞・恩賜賞に内定し、喜びを語る柳兼子さん=1965(昭和40)年4月9日、東京都豊島区駒込の自宅(40年内地1939-1)

    商品コード: 2011051700113

  • (のむら・まんぞう) 野村万蔵(6代目)
    1965年06月10日
    (のむら・まんぞう) 野村万蔵(6代目)

    狂言、能楽(和泉流)、重要無形文化財、芸術院会員=1964(昭和39)年4月10日撮影

    商品コード: 2006080100020

  • (みずたに・やえこ) 水谷八重子(初代)
    1965年06月17日
    (みずたに・やえこ) 水谷八重子(初代)

    女優(新派)、本名・松野八重子、芸術院会員=1965(昭和40)年5月14日撮影

    商品コード: 2006080300084

  • (かたやま・なんぷう) 堅山南風
    1965年09月09日
    (かたやま・なんぷう) 堅山南風

    日本画家、芸術院会員、本名・熊次=1965(昭和40)年4月12日撮影

    商品コード: 2006082900108

  • (とうごう・せいじ) 東郷青児
    1965年09月09日
    (とうごう・せいじ) 東郷青児

    洋画家、二科会会長、日本芸術院会員、本名・東郷鉄春=1965(昭和40)年4月12日撮影

    商品コード: 2006083000035

  • (よねかわ・ふみこ) 米川文子
    1965年10月14日
    (よねかわ・ふみこ) 米川文子

    生田流筝曲家元、人間国宝、芸術院会員、文化功労者=1964(昭和39)年3月1日撮影

    商品コード: 2006091400030

  • (きよみず・ろくべえ) 清水六兵衛(6代目)
    1965年10月14日
    (きよみず・ろくべえ) 清水六兵衛(6代目)

    陶芸家、日本芸術院会員、文化功労者=1964(昭和39)年11月27日撮影

    商品コード: 2006091300042

  • (やまもと・けんきち) 山本健吉
    1965年10月14日
    (やまもと・けんきち) 山本健吉

    評論家、文化勲章受章、読売文学賞授賞、日本文芸家協会理事長、文化功労者、芸術院会員、本名・石橋貞吉=1965(昭和40)年4月20日撮影

    商品コード: 2006091300155

  • (なかのしま・きんいち) 中能島欣一
    1965年10月14日
    (なかのしま・きんいち) 中能島欣一

    邦楽、箏曲、芸術院会員、文化功労者=1964(昭和39)年3月1日撮影

    商品コード: 2006091300043

  • (みやぎ・きよこ) 宮城喜代子
    1965年10月14日
    (みやぎ・きよこ) 宮城喜代子

    筝曲(生田流)、芸術院会員、人間国宝、宮城道雄(故人)養女、本名・清子=1964(昭和39)年3月1日撮影

    商品コード: 2006091300119

  • (やまぐち・ほうしゅん) 山口蓬春
    1965年11月01日
    (やまぐち・ほうしゅん) 山口蓬春

    日本画家、文化勲章受章、日本芸術院会員、本名・山口三郎=1965(昭和40)年10月31日撮影

    商品コード: 2006092500022

  • (こいと・げんたろう) 小絲源太郎
    1965年11月01日
    (こいと・げんたろう) 小絲源太郎

    洋画家、芸術院賞受賞=1965(昭和40)年10月30日撮影

    商品コード: 2006092700080

  • (ぶんどう・しゅんかい) 豊道春海
    1965年11月18日
    (ぶんどう・しゅんかい) 豊道春海

    書道家、日本芸術院会員、本名・豊道慶中=1965(昭和40)年7月9日撮影

    商品コード: 2006100200050

  • (よしずみ・こさぶろう) 吉住小三郎(4代目)
    1965年11月25日
    (よしずみ・こさぶろう) 吉住小三郎(4代目)

    長唄、日本芸術院会員、文化勲章受章=1965(昭和40)年4月13日撮影

    商品コード: 2006100300032

  • (きねや・えいぞう) 杵屋栄蔵(3代目)
    1965年11月25日
    (きねや・えいぞう) 杵屋栄蔵(3代目)

    長唄、長唄協会会長、日本芸術院会員、本名・小田栄次郎=1965(昭和40)年4月13日撮影

    商品コード: 2006100300030

  • (はなやぎ・じゅらく) 花柳寿楽(2代目)
    1965年11月25日
    (はなやぎ・じゅらく) 花柳寿楽(2代目)

    本名・青山次郎、日本舞踊、日本舞踊協会常任理事、昭和38年度芸術選奨受賞、芸術院賞受賞=1964(昭和39)年3月21日撮影

    商品コード: 2006100400038

  • (とみやま・せいきん) 富山清琴(初代)
    1966年01月13日
    (とみやま・せいきん) 富山清琴(初代)

    本名・八田清治(はった・きよはる)、箏、三絃、地唄、人間国宝、芸術院賞受賞、芸術院会員、文化功労者、2000年に「清琴」名を長男に譲り「清翁・せいおう」を名乗る=1964(昭和39)年3月1日撮影(富山清翁)

    商品コード: 2006041200154

  • (えとう・じゅん) 江藤淳
    1966年02月10日
    (えとう・じゅん) 江藤淳

    文芸評論家、東工大助教授、芸術院会員=1965(昭和40)年11月19日撮影

    商品コード: 2006042400089

  • (かめい・かついちろう) 亀井勝一郎
    1966年02月24日
    (かめい・かついちろう) 亀井勝一郎

    文芸評論家、芸術院会員=1966(昭和41)年1月13日撮影

    商品コード: 2006042400114

  • (さいじょう・やそ) 西条八十
    1966年02月24日
    (さいじょう・やそ) 西条八十

    詩人、日本芸術院会員=1965(昭和40)年撮影

    商品コード: 2006042000266

  • (やぎ・よしのり) 八木義徳
    1966年04月14日
    (やぎ・よしのり) 八木義徳

    作家、芸術院賞受賞、芸術院会員=1965(昭和40)年4月20日撮影

    商品コード: 2006050200094

  • (おくむら・とぎゅう) 奥村土牛
    1966年04月28日
    (おくむら・とぎゅう) 奥村土牛

    日本画家、日展審査員、芸術院会員=1964(昭和39)年4月12日撮影

    商品コード: 2006050900020

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...