- 昭和
- 内地
- 徳川宗敬
- 星島二郎
- 一松定吉
- 片山哲
- 講和条約
- オペラハウス
- 東京
- 調印
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「苫米地義三」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
37 - 日付指定なし
37
- 種類
- 写真
37 - グラフィックス
0 - 映像
0
- 向き
- 縦
14 - 横
23 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
1 - モノクロ
36
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-(とまべち・ぎぞう) 苫米地義三政治家、衆議院議員、参議院議員、運輸大臣、内務大臣兼内閣官房長官=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ
商品コード: 2017080400398
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年06月01日苫米地義三新運輸相の苫米地義三氏を囲む家族。右端は妻のせきさん、左は三男正義氏と同夫人の富美子さん=1947(昭和22)年6月1日(22年内地4945)(片山内閣)
商品コード: 2014070800469
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年06月01日片山内閣発足初閣議に続き、記念撮影する片山内閣。右隅が三木武夫氏=昭和22年6月1日、首相官邸(内閣総理大臣・片山哲、副総理・外務大臣・芦田均、内務大臣・木村小左衛門、大蔵大臣・矢野庄太郎、司法大臣・鈴木義男、文部大臣・森戸辰男、厚生大臣・一松定吉、農林大臣・平野力三、商工大臣・水谷長三郎、運輸大臣・苫米地義三、逓信大臣・三木武夫、経済安定本部総務長官・和田博雄、復員庁総裁・笹森順造、行政調査部総裁・斎藤隆夫、国務大臣・西尾末広、国務大臣・林兵馬、国務大臣・米窪満亮、内閣法制局長官・佐藤達夫)
商品コード: 2004041900118
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年06月07日苫米地義三運輸相の苫米地義三=1947(昭和22)年6月7日(22年内地番号なし)(片山内閣)
商品コード: 2014060300423
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年12月21日片山哲社党内閣成立 1947年十大ニュース(国内)35月24日社会党片山委員長が首相に。初閣議を終えて記念撮影する、左から3番目が西尾末広官房長、右へ片山哲首相、芦田均外相。後列右端が三木武夫逓信相=6月1日(資料38866、22年内地7207)(1947年10大ニュース)(内閣総理大臣・片山哲、副総理・外務大臣・芦田均、内務大臣・木村小左衛門、大蔵大臣・矢野庄太郎、司法大臣・鈴木義男、文部大臣・森戸辰男、厚生大臣・一松定吉、農林大臣・平野力三、商工大臣・水谷長三郎、運輸大臣・苫米地義三、逓信大臣・三木武夫、経済安定本部総務長官・和田博雄、復員庁総裁・笹森順造、行政調査部総裁・斎藤隆夫、国務大臣・西尾末広、国務大臣・林兵馬、国務大臣・米窪満亮、内閣法制局長官・佐藤達夫)
商品コード: 2002070300039
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年03月03日芦田総裁、苫米地幹事長と会談組閣などについて会談する民主党の芦田均総裁(右)と苫米地義三幹事長=1948(昭和23)年3月3日、外相官邸
商品コード: 2013122700161
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年03月05日苫米地義三(とまべち・ぎぞう)苫米地義三・衆議院議員(民主党)(芦田内閣官房長官)=1948(昭和23)年3月5日
商品コード: 2013122700167
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年03月09日芦田内閣組閣閣僚を発表する(左から)苫米地義三・官房長官、芦田均・民主党総裁(首相)、片山哲・社会党委員長、三木武夫・国民協同党委員長=1948(昭和23)年3月9日
商品コード: 2004033000201
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年03月10日芦田内閣誕生記念撮影する芦田均内閣の新閣僚=昭和23年3月10日(首相・芦田均、副総理・西尾末広、法務総裁・鈴木義男、蔵相・北村徳太郎、文相・森戸辰男、厚相・竹田儀一、農相・永江一夫、商工相・水谷長三郎、運輸相・岡田勢一、逓信相・富吉栄二、労相・加藤勘十、経済安定本部総務長官・栗栖赳夫、行政調査部総裁・船田享二、建設院総裁・一松定吉、地方財政委員長・野溝勝、官房長官・苫米地義三)
商品コード: 2004033000203
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年03月10日芦田内閣成立記念撮影する芦田均内閣の新閣僚。(前列左から)水谷長三郎・商工相、竹田儀一・厚相、西尾末広・国務相(副総理)、芦田均首相、一松定吉・国務相(建設院総裁)、苫米地義三・国務相(内閣官房長官)、北村徳太郎・蔵相、(後列左から)富吉栄二・逓信相、加藤勘十・労相、岡田勢一・運輸相、永江一夫・農相、栗栖赳夫・国務相(経済安定本部総務長官)、野溝勝・国務相(地方財政委員長)、森戸辰男・文相、船田享二・国務相(行政調査部総裁)=1948(昭和23)年3月10日、首相官邸(23年内地8685)
商品コード: 2013122700176
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年03月18日加藤労相、全逓代表と会見全逓代表と会見する(中央左から)苫米地義三・官房長官、加藤勘十・労相=1948(昭和23)年3月18日、首相官邸
商品コード: 2013122700197
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年07月23日マ元帥、首相宛てに書簡マッカーサー元帥の首相宛て書簡について発表する苫米地義三・官房長官=1948(昭和23)年7月23日、首相官邸
商品コード: 2014052800135
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年07月29日衆院不当財産委員会衆院不当財産取引調査特別委員会で証言する苫米地義三・官房長官(右、起立)=1948(昭和23)年7月29日
商品コード: 2014052800147
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年07月29日衆院不当財産委員会衆院不当財産取引調査特別委員会で証言する苫米地義三・官房長官=1948(昭和23)年7月29日
商品コード: 2014052800148
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1948年07月31日国家公務員法改正の政令公布
国家公務員法改正の政令公布、実施について発表する苫米地義三・官房長官(中央)=1948(昭和23)年7月31日(23年内地11077)
商品コード: 2014052800152
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年09月03日苫米地、片山会談臨時国会の招集などについて会談する苫米地義三・官房長官(右)と片山哲・社会党委員長=1948(昭和23)年9月3日、東京・谷中の片山邸
商品コード: 2014070900518
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年10月01日3党首会談3党首会談に臨む(手前から)三木武夫・国民協同党委員長、芦田均・民主党総裁(首相)、片山哲・社会党委員長。その奥は苫米地義三・官房長官=1948(昭和23)年10月1日、首相官邸
商品コード: 2014071400347
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年10月06日民主党支部長懇談会民主党支部長懇談会の(右から)苫米地義三・官房長官、芦田均首相、一松定吉・国務相(建設院総裁)、北村徳太郎・蔵相=1948(昭和23)年10月6日
商品コード: 2014071400356
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年11月25日片山氏と苫米地氏国会内の廊下で語る社会党の片山哲委員長(左)と民主党の苫米地義三総務会長=1948(昭和23)年11月25日
商品コード: 2014081500113
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年12月10日民主党新総裁に犬養氏握手を交わす(右から)犬養健・民主党新総裁、楢橋渡氏、苫米地義三氏=1948(昭和23)年12月10日、東京・上野精養軒
商品コード: 2014081500129
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年09月22日犬養、苫米地会談民主党一本化をめぐり会談する民主党連立派の犬養健総裁(右)と民主党野党派の苫米地義三・最高委員長=1949(昭和24)年9月22日、東京・信濃町の犬養邸
商品コード: 2013091100112
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年09月22日犬養、苫米地会談民主党一本化をめぐり会談に臨む民主党連立派の犬養健総裁(右)と民主党野党派の苫米地義三・最高委員長=1949(昭和24)年9月22日、東京・信濃町の犬養邸
商品コード: 2013091100113
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年05月12日民主党大会で 一松定吉第7回民主党大会。向かって右から、鬼丸義斉、楢橋渡、北村徳太郎、一松定吉、苫米地義三の各氏=1950(昭和25)年5月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016050900122
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年06月23日苫米地義三GHQを出る苫米地義三氏(国民民主党・サンフランシスコ講和会議の野党代表の全権委員)(左)と松本滝蔵氏(右、衆院議員、スポーツ関係でGHQと関係が深い)=1950(昭和25)年6月23日(旧連4857 25年内地番号なし)
商品コード: 2013090500306
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年08月18日民主党から苫米地氏全権に講和会議全権に決まり喜びの苫米地義三委員長(左)=1951(昭和26)年8月18日、国会
商品コード: 2013101700128
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年08月31日記念撮影 対日講和条約全権団出発「空のロマンス」号の前で記念撮影に納まる全権団。(左から)徳川宗敬、苫米地義三、吉田茂首相、池田勇人蔵相、星島二郎(池田蔵相の右後ろ、横向き)、一万田尚登日銀総裁の各全権=1951(昭和26)年8月31日、羽田空港
商品コード: 2008102800239
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年09月04日講和 439 ◎サンフランシスコ講和会議 議場の日本全権団 1951(昭和26)年9月4日、講和会議の開会を迎えた日本全権団。前列左から吉田茂首席全権と池田勇人、苫米地義三、星島二郎、徳川宗敬の各全権。2列目以降は全権代理や同行議員団=サンフランシスコのオペラハウス(共同)
商品コード: 2009022400185
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年09月07日調印する吉田首席全権 サンフランシスコ講和会議
講和条約に調印する吉田茂首席全権と署名を見守る(奥から手前に)一万田尚登、徳川宗敬(頭頂部のみ)、星島二郎、苫米地義三、池田勇人の各全権=1951(昭和26)年9月8日午前、サンフランシスコのオペラハウス(共同)
商品コード: 1951090850007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年09月08日講和調印の感想を語るラジオで講和調印の状況を聴く苫米地義三氏夫人のせきさんと四男の幸之助さん=1951(昭和26)年9月8日(26年内地2460)
商品コード: 2013101700210
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年09月08日調印する吉田首席全権 サンフランシスコ講和会議
1951(昭和26)年9月8日午前、講和条約に調印する吉田茂首席全権と、署名を見守る(奥から手前に)一万田尚登、徳川宗敬(頭頂部のみ)、星島二郎、苫米地義三、池田勇人の各全権=サンフランシスコのオペラハウス(共同)
商品コード: 2009022400153
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年09月08日調印する池田全権 サンフランシスコ講和会議1951(昭和26)年9月8日午前、講和条約に調印する池田勇人全権と、署名を見守る(奥から時計回りで)吉田茂首席全権、一万田尚登、徳川宗敬(頭頂部のみ)、星島二郎、苫米地義三の各全権=サンフランシスコのオペラハウス(共同)
商品コード: 2009022400131
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年09月08日調印する吉田首席全権 サンフランシスコ講和会議
1951(昭和26)年9月8日午前、講和条約に調印する首席全権の吉田茂首相と、署名を見守る(右奥から手前に)一万田尚登、徳川宗敬(後頭部のみ)、星島二郎、苫米地義三、池田勇人の各全権=サンフランシスコのオペラハウス(共同)
商品コード: 2009022300248
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年09月14日全権一行帰国自宅でほっとする苫米地義三全権、左はせき夫人=1951(昭和26)年9月14日(26年内地2506)
商品コード: 2013101700241
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年11月01日国会で講和記念植樹式講和条約締結を記念して、国会の正門脇にクスノキを植樹する(左手前から右へ)吉田茂首相、苫米地義三民主党最高委員長、池田勇人蔵相、星島二郎自由党常任総務、徳川宗敬緑風会議員総会議長(1人おいて)一万田尚登日銀総裁の各全権と、林譲治衆院議長、佐藤尚武参院議長=1951(昭和26)年11月1日(26年内地3024)
商品コード: 2005071300346
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年01月25日衆院本会議衆院本会議全景。演壇は質問する苫米地義三氏=1952(昭和27)年1月25日(27年内地232)
商品コード: 2012102400261
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年09月20日新党結成促進で夕食会鳩山、重光両氏が新党促進協議会首脳らを招待した夕食会。(右から左へ)三木武夫、岸信介、田中万逸、苫米地義三、三木武吉、鳩山一郎、重光葵、松村謙三、安藤正純、石橋湛山、芦田均、金光庸夫の各氏=1954(昭和29)年9月20日、東京・丸の内の日活国際会館
商品コード: 2012121900144
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年10月01日苫米地義三 「司法が政治に屈服」
「7条解散」は違憲、違法として提訴した苫米地義三(左)。民主党委員長時代、サンフランシスコ講和会議出席が決まり喜びの表情を見せた=1951年8月18日、国会
商品コード: 2021100108922
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |