- 茨城大学
- 昭和
- あずま
- りょう
- 日本赤十字
- 東京都知事
- 東竜太郎
- 社長
- 名誉会長
- 令和
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「茨大」の写真・映像 | 「茨大」の写真・映像 |
「茨大」の写真・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 16
- 日付指定なし 16
- 種類
- 写真 16
- グラフィック 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 5
- 横 11
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 10
- モノクロ 6
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年07月22日(あずま・りょうたろう) 東竜太郎厚生省医務局長、医博、帝大教授、日本体育会会長、茨城大学長、東京都知事、日本赤十字社社長、IOC名誉会長=1964(昭和39)年9月30日撮影
商品コード: 2006081500160
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年09月07日(あずま・りょうたろう) 東竜太郎
厚生省医務局長、医博、帝大教授、日本体育会会長、茨城大学長、東京都知事、日本赤十字社社長、IOC名誉会長=1966(昭和41)年9月7日撮影
商品コード: 1966090700001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年03月18日(あずま・りょうたろう) 東竜太郎厚生省医務局長、医博、帝大教授、日本体育会会長、茨城大学長、東京都知事、日本赤十字社社長、IOC名誉会長=1971(昭和46)年2月5日撮影
商品コード: 2005082500060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年12月23日(あずま・りょうたろう) 東竜太郎厚生省医務局長、医博、帝大教授、日本体育会会長、茨城大学長、東京都知事、日本赤十字社社長、IOC名誉会長=1971(昭和46)年12月7日撮影
商品コード: 2005071300070
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年01月28日(あずま・りょうたろう) 東竜太郎
厚生省医務局長、医博、帝大教授、日本体育会会長、茨城大学長、東京都知事、日本赤十字社社長、IOC名誉会長=1971(昭和46)年12月7日撮影
商品コード: 1972012800001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年03月18日(あずま・りょうたろう) 東竜太郎厚生省医務局長、医博、帝大教授、日本体育会会長、茨城大学長、東京都知事、日本赤十字社社長、IOC名誉会長=1976(昭和51)年3月18日出稿
商品コード: 2005020800084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年09月24日自衛隊百里基地正門前 ミグ移送反対派学生が集会自衛隊百里基地正門前でミグ25移送抗議集会を開く茨城大学全学学生会議(革マル派)の学生たち。「ミグ事件を口実とした自衛隊強化反対」「百里基地へのミグ移送実力阻止」を叫んだ=1976(昭和51)年9月24日午後8時45分、茨城県東茨城郡小川町(51年内地 6818)(ミグ25事件)
商品コード: 2014021300355
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年06月13日東龍太郎東龍太郎、官庁、学者・研究者、運動、あずま・りょうたろう、東竜太郎、死去・1983(昭和58)年5月26日、厚生省医務局長、医学博士、東京帝大教授、日本体育協会会長、JOC委員長、全日本スキー連盟会長、茨城大学長、東邦大学長、東京都知事、日本赤十字社社長、IOC委員、終身IOC名誉委員、勲一等旭日桐花大綬章受章=1977(昭和52)年6月13日
商品コード: 1977071500002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年11月06日(あずま・りょうたろう) 東竜太郎厚生省医務局長、日本体育会会長、茨城大学長、東京都知事、日本赤十字社社長、IOC名誉会長=1981(昭和56)年110月1日撮影
商品コード: 2004080200139
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月28日人物通信 31472 ◎大江志乃夫(おおえ・しのぶ)・茨城大学名誉教授、日本近代史・半・正・撮(95.08.11)(カラーネガ)
商品コード: 1998062300084
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年07月19日「カラー」「人物通信」 ◎二階堂善弘(にかいどう・よしひろ)、茨城大学助教授、撮影日 2002.05.13、出稿日 2002.08.09
商品コード: 2002071900112
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年04月17日再建された六角堂 天心ゆかりの六角堂復活
再建工事がほぼ完了した「茨城大学五浦美術文化研究所六角堂」=17日午後、茨城県北茨城市
商品コード: 2012041700390
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年04月24日三村信男氏 すべての国の共通課題三村信男・茨城大学長
商品コード: 2018042400447
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年08月21日NEDOや物材機構などが開発した熱電発電モジュール新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、物質・材料研究機構、アイシン精機、茨城大学は21日、鉄とアルミニウム、シリコンといった入手しやすい元素の合金で構成され、温度差を電気に変換する「熱電発電」のモジュールを開発したと発表した。同モジュールを内蔵した通信装置を試作し、5度Cの温度差で発電し通信できることを確認した。室温から200度Cの低温域の熱源を利用し、IoT(モノのインターネット)機器の自立電源システムの開発が期待される。ビスマスと毒性が高いテルルを含む化合物を利用した従来の熱電材料に比べ、材料コストを5分の1以下に減らせると期待される。研究グループは、温度・湿度センサーや熱電発電モジュールなどを内蔵した縦76ミリ×横58ミリ×厚さ10ミリメートルのデモンストレーション機を試作した。同日実施したデモでは、お湯が入ったカップをデモ機の上に置き、デモ機の上下に温度差を与えることで内蔵した熱電発電モジュールを発電させた。近距離無線通信規格「ブルートゥース」で温度と湿度の情報を送信し、タブレット端末画面上にリアルタイムで表示させることに成功した。=2019(令和元)年8月21日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019100304859
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年10月17日三村信男氏 防災力超える激しい現象三村信男・茨城大学長
商品コード: 2019101704285
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年11月27日熊谷組がエチレン製造装置として製作した通電型培養装置熊谷組は微生物の鉄酸化細菌を利用し、二酸化炭素(CO2)原料からエチレンを生産する技術を開発した。CO2を炭素源として生育する鉄酸化細菌(AF―WT=野生型)にエチレン生成酵素遺伝子を導入し、CO2利用エチレン生産鉄酸化細菌組み換え株(AF―rEF1)を構築。密封容器に高濃度CO2を封入し14日間培養したところ、AF―rEF1だけからエチレンガスの発生を確認した。3年後をめどに10―100リットルの培養を確認し、小規模試験生産を検討する。併せてエチレン製造装置として通電型培養装置を製作した。鉄酸化細菌の培養は難しいが、電力中央研究所が特許をもつ電気培養技術の適用で、菌体密度を試験管培養に比べて約100倍高密度化できる。また、電子供給により還元力を付与し、CO2変換効率を高められるとみている。電気培養には大電力が不要で、再生可能エネルギーなどCO2フリー電力の利用を想定する。CO2有効利用の基盤技術として「エチレン生産方法およびエチレン製造装置」として特許出願した。ただ、工業生産には課題が多い。このため、茨城大学、芝浦工業大学と共同研究契約を、電中研を加えた4者で秘密保持契約をそれぞれ締結。研究開発体制を強化し、課題解決を加速する。世界で注目されるCO2回収利用(CCU)の技術開発により、低炭素・炭素循環型社会の実現を目指す。=2019(令和元)年11月27日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019120606019
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「茨大」の写真・映像 | 「茨大」の写真・映像 |