- 菊花賞
- 大勲位菊花大綬章
- 菊花茶
- 令和
- 記者
- 優勝
- 昭和
- 風景
- 観光客
- 農家
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「菊花」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
54 - 期間を指定
633 - 日付指定なし
633
- 種類
- 写真
585 - グラフィックス
34 - 映像
14
- 向き
- 縦
147 - 横
436 - 正方形
12
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
516 - モノクロ
101
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-菊の品評会秋の風流、駒込団子坂(現在の町名で千駄木1丁目と2丁目の間にある坂)の菊花壇である。植木屋ごとに趣向を凝らした菊花壇を作っていた。菊人形も名物だった。歌舞伎の一場面を菊人形で再現した展示もあった。明治20年(1887)頃が最盛期で、明治末期になると菊人形の展示は両国国技館などにお株を奪われ消えていった。明治30年(1897)頃の撮影であろう。=撮影年月日不明、東京、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐118‐0]
商品コード: 2017080903184
本画像はログイン後にご覧いただけます
-野沢庭園の菊花展野沢庭園の菊花展=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐46‐0]
商品コード: 2017081501566
本画像はログイン後にご覧いただけます
-菊花展菊は中国から薬用として伝わり、江戸時代、鑑賞用として広く栽培されるようになると、菊の新作を競う「菊合せ」や「菊人形」が催されるようになった。中国では、陰暦9月を別名「菊月」といい、9月9日には「登高」(丘に登り菊花酒を呑む)が催された。我が国でも、「菊花の宴」「菊花の杯」といった宮廷行事が催された。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号21‐13‐0]
商品コード: 2017080201883
本画像はログイン後にご覧いただけます
-菊花展菊花展=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号126‐40‐0]
商品コード: 2017081401811
本画像はログイン後にご覧いただけます
-煙管を持つまきあげの女性梳き髪を編んで、ばい髷風に巻き上げた女性。江戸後期から明治時代にかけて結われていた梳き髪を、高く巻き上げた明治後期の変形。菊花を散らした着物の裾を割ったいなせな座り方で、手に長煙管を持つ。膝元には刻み煙草を入れた小箱がある。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号76‐10‐0]
商品コード: 2017082400592
本画像はログイン後にご覧いただけます
-菊花展菊は中国から薬用として伝わり、江戸時代、鑑賞用として広く栽培されるようになると、菊の新作を競う「菊合せ」や「菊人形」が催されるようになった。中国では、陰暦9月を別名「菊月」といい、9月9日には「登高」(丘に登り菊花酒を呑む)が催された。我が国でも、「菊花の宴」「菊花の杯」といった宮廷行事が催された。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号85‐42‐0]
商品コード: 2017081401442
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Cup shaped as a chrysanthemum flower.Cup shaped as a chrysanthemum flower.11th century, Northern Song dynasty (960-1127 AD) China (Northeast)、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019030802794
本画像はログイン後にご覧いただけます
-野沢庭園の菊花展さまざまな菊の花が咲き競う菊花展を背に、縁台に腰掛けた少女達は、手紙を読んでいる様子。髪型は桃割れ、衣装は振り袖、履き物はぽっくり。明治・大正期の少女の、よそ行きの姿である。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐48‐0]
商品コード: 2017081501489
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-九段靖国神社の桜
子供が子守をしながらの花見である。社地には梅と桜が数百株植えられたそうだ。現在は桜が1000本あるという。昭和40年(1965)から、東京の桜の開花宣言は、ここ靖国神社の桜を基準にして発せられている。本殿には鳳凰・双龍・菊花・桐葉をデザインした黒檀製の神鏡(後藤功祐作)が安置されている。ガラスはドイツ製だという。=撮影年月日不明、東京、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐58‐0]
商品コード: 2017080903176
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Kiku - Chrysanthemum.Kiku - Chrysanthemum. Print shows chrysanthemum blossoms、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019072404016
本画像はログイン後にご覧いただけます
-菊花展菊花展=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐27‐0]
商品コード: 2017081400666
本画像はログイン後にご覧いただけます
-野沢庭園の菊花展野沢庭園の菊花展=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐20‐0]
商品コード: 2017081501582
本画像はログイン後にご覧いただけます
-菊花展菊花展=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐48‐0]
商品コード: 2017081400878
本画像はログイン後にご覧いただけます
-生け花をする娘たち生け花をする娘たちを撮影したものであるが、おそらく屋内での撮影であろう。また、着衣や座布団、菊花などの彩色は巧みである。「夜雨」の掛軸が今後何らかの手がかりになりそうである。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号79‐38‐0]
商品コード: 2017081401180
本画像はログイン後にご覧いただけます
-団子坂の菊人形キーワード:団子坂、菊人形、菊、花木=撮影年月日不明、東京文京区、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018101722577
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Cup shaped as a chrysanthemum flower.Cup shaped as a chrysanthemum flower.11th century, Northern Song dynasty (960-1127 AD) China (Northeast)、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019030802802
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The Actors Arashi Sangoro IIThe Actors Arashi Sangoro II as Minamoto no Yoritomo Disguised as the Hat Maker (Ebosi Ori) Daitaro, and Segawa Kikunojo II as the Snow Woman (Yuki Onna), in the Dance Sequence “Oyama Beni Yuki no Sugao“ (Courtesan‘s Rouge on a Snow White Face), from the Final Act of the Play Myotogiku Izu no Kisewata (Cotton Wadding of Izu Protecting the Matrimonial Chrysanthemums), Performed at the Ichimura Theater from the First Day of the Eleventh Month, 1770. Ippitsusai Buncho; Japanese, active c. 1755-90; Publisher: Maruya Kohei. Date: 1765-1775. Dimensions: 26.2 x 19.9 cm (10 5/16 x 7 13/16 in.). Color woodblock print; chuban. Origin: Japan. Museum: The Chicago Art Institute, Chicago, USA.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020031303164
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Jerusalem Artichoke Flowers.Jerusalem Artichoke Flowers. Dated: 1880. Dimensions: overall: 99.6 x 73 cm (39 3/16 x 28 3/4 in.) framed: 121.9 x 95.2 cm (48 x 37 1/2 in.). Medium: oil on canvas. Museum: National Gallery of Art, Washington DC. Author: CLAUDE MONET.、クレジット:Album/National Gallery of Art,Washington DC/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020032603042
本画像はログイン後にご覧いただけます
-色絵菊形水滴, Water Dropper in the shape of a Chrysanthemum, Edo period (1615–1868), ca. 1820, Japan,色絵菊形水滴, Water Dropper in the shape of a Chrysanthemum, Edo period (1615–1868), ca. 1820, Japan, Molded porcelain with enamel (Hirado ware), Overall: L. 2 5/8 in. (6.7 cm); H. 2 1/8 in (5.4 cm); D. 3/4 in. (1.9 cm), Ceramics.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021101610330
本画像はログイン後にご覧いただけます
-団子坂の菊花展菊人形は江戸後期に染井・巣鴨周辺で流行した。明治になると、より近い団子坂がその中心になった。木戸銭を取って植惣(うえそう)、植半(うえはん)、植梅(うえうめ)、植重(うえじゅう)などが常設小屋を設置して、菊人形の興行を行った。菊人形の他にもこの写真のように菊花壇も合わせて展示していた。最盛期だった明治20年代の撮影。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐9‐0]
商品コード: 2017081400756
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Chrysanthemums.Chrysanthemums. Museum: PRIVATE COLLECTION. Author: CLAUDE MONET.、クレジット:Album/Fine Art Images/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020032602847
本画像はログイン後にご覧いただけます
1925年11月04日迪宮裕仁 昭和天皇海軍大佐略式礼装で勲一等旭日菊花大綬章の略式礼装用勲章(副章)を付けた裕仁親王殿下、皇太子時代=1925(大正14)年11月4日、宮城内の紅葉山写場、宮内省提供(昭和天皇、裕仁(ひろひと))
商品コード: 2010112900296
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年11月12日日本電報通信社資料明日の観菊会を待つ新宿御苑の菊花。本造り585輪の「延喜楽」(上)と大菊花壇(下)=1929(昭和4)年11月11日、掛け合わせ(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011100700176
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年10月26日天王寺動物園で菊花大会大阪の天王寺公園内動物園では明27日より向こう1ケ月間、多数の品種を集め菊花大会を開催=1932(昭和7)年10月26日(日本電報通信社撮影)(了) 19321026
商品コード: 2016103100148
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年05月03日宮家もタケノコ生活大阪の着物店で売りに出された宮家の十六菊花模様の晴着=1947(昭和22)年5月3日
商品コード: 2014102000314
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年10月25日国際菊花展へ出品国際菊花展に出品される菊の下見会=1948(昭和23)年10月25日、東京・日比谷公園
商品コード: 2014071400401
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年10月24日シアトル菊花展に出品米国シアトルで開かれる国際菊花展に出品する菊の審査会=1949(昭和24)年10月24日
商品コード: 2013091100213
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月01日スケッチ2086 菊花展秋の風物詩の菊花展覧会で、精魂込めて育てられた菊の花を見る女性たち=1950(昭和25)年11月1日、撮影場所不明
商品コード: 2016110400398
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月01日スケッチ2087 菊花展秋の風物詩の菊花展覧会で、精魂込めて育てられた菊の花を見る女性たち=1950(昭和25)年11月1日、撮影場所不明
商品コード: 2016110400399
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年11月01日スケッチ8319 咲きほこる菊花展菊花展できれいに立ち並んだ菊の花=1951(昭和26)年11月1日、東京都新宿区の新宿御苑
商品コード: 2016122100665
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年11月03日スケッチ12465 菊花展菊花展=1952(昭和27)年11月3日、撮影場所不明
商品コード: 2017022100617
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年11月03日スケッチ12467 菊花展菊花展=1952(昭和27)年11月3日、撮影場所不明
商品コード: 2017022100618
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年11月10日皇太子大勲位菊花大綬章をつけた皇太子(天皇、明仁、あきひと、幼少時の称号・継宮(つぐのみや)、第125代天皇)=出稿1952(昭和27)年11月10日(皇8850)(皇太子立太子礼)
商品コード: 2013020800178
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年11月10日立太子礼 皇太子(明仁)大勲位菊花大綬章をつけた皇太子殿下=1952(昭和27)年11月10日(ネガ袋の日付 撮影月日不確定、)(皇室8850) 運用メモ参照 幼少時の称号・継宮(つぐのみや)、第125代天皇(明仁)、継宮明仁(つぐのみや あきひと)、1952(昭和27)年11月10日、(皇8850)(皇太子立太子礼)
商品コード: 2016012100197
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年03月26日学習院で卒業式菊花の紋章の幕をめぐらして行われた学習院の卒業式=1953(昭和28)年3月26日(28年内地977)
商品コード: 2012110600284
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年11月01日スケッチ14876 菊花展展示された見事な菊の花を観賞する人たち=1953(昭和28)年11月1日、東京都新宿区の新宿御苑
商品コード: 2017050800401
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年11月01日スケッチ14878 菊花展菊花展の準備をする人たち=1953(昭和28)年11月1日、東京都新宿区の新宿御苑
商品コード: 2017050800402
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月03日スケッチ17103 文化の日、菊花展見事に咲きそろった菊の花を観賞する人たち=1954(昭和29)年11月3日、撮影場所不明
商品コード: 2017060600582
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年11月28日義宮成年式大勲位菊花大綬章をつけた義宮さま=1955(昭和30)年11月28日(撮影日は式当日より前、撮影日不明)(皇16753) (常陸宮正仁)
商品コード: 2012081400356
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年11月01日スケッチ22571 菊花展新宿御苑で開かれた菊花展を見るお客さんたち=1958(昭和33)年11月1日、東京都新宿区
商品コード: 2017100800271
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年10月15日第20回菊花賞菊花賞の栄冠獲得のハククラマと保田隆芳騎手(やすだ・たかよし)=1959(昭和34)年10月15日、京都府京都市の京都競馬場
商品コード: 2020092502227
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年11月03日スケッチ24306−11 文化の日に菊花展文化の日に合わせ開催された菊花展で、咲き誇る菊の花=1961(昭和36)年11月3日、東京都新宿区の新宿御苑
商品コード: 2017111000801
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年11月03日スケッチ24306−12 文化の日に菊花展文化の日に合わせ開催された菊花展=1961(昭和36)年11月3日、東京都新宿区の新宿御苑
商品コード: 2017111000803
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年11月25日第23回菊花賞優勝したヒロキミ=1962(昭和37)年11月25日、京都競馬場(運動番号なし)
商品コード: 2012012600108
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年05月01日大勲位菊花大綬章の吉田氏 吉田茂元首相大勲位菊花大綬章を受章した吉田茂元首相=1964(昭和39)年5月
商品コード: 1964050100006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年11月15日シンザン京都競馬場で行われた菊花賞で栗田勝騎乗のシンザンが勝ちセントライト以来23年振り2頭目の3冠馬に。その走りっぷりは「ナタの切れ味」といわれ初の5冠馬を達成して「史上最強馬」とたたえられた=1964(昭和39)年11月15日
商品コード: 2003030500125
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年11月14日ゴールするダイコーター 菊花賞、ダイコーター優勝第26回菊花賞、ダイコーター(左端)がキーストン(左から2頭目)に競り勝ち優勝=1965(昭和40年)年11月14日、京都競馬場
商品コード: 2011072800375
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年11月13日ナスノコトブキが優勝 第27回菊花賞レース3分8秒5で菊花賞を制したナスノコトブキ(左端向こう側)。2着スピードシンボリ(8)、3着ハードイット(1)=1966(昭和41)年11月13日、京都競馬場(昭和41年運動7674)
商品コード: 2011102600382
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年11月12日ニツトエイトが優勝 第28回菊花賞3分14秒5で菊花賞を制したニツトエイト(左から2頭目)。左端は2着のリュウズキ=1967(昭和42)年11月12日、京都競馬場(昭和42年運動8961)
商品コード: 2011121300099
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年11月17日アサカオーと加賀騎手 第29回菊花賞第29回菊花賞を3分9秒0のタイムで制したアサカオーと加賀武見騎手=1968(昭和43)年11月17日、京都競馬場(昭和43年運動9618)
商品コード: 2012051400274
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年11月17日アサカオーが優勝 第29回菊花賞3分9秒0のタイムで菊花賞を制したアサカオー(12)。2着ダテホーウライ(3)、3着マーチス(15)=1968(昭和43)年11月17日、京都競馬場(昭和43年運動9617)
商品コード: 2012051400273
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年11月16日アカネテンリュウと騎手 第30回菊花賞3分15秒3のタイムで優勝したアカネテンリュウと丸目繁栄騎手=1969(昭和44)年11月16日、京都競馬場(昭和44年運動10540)
商品コード: 2012053000329
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年11月15日ダテテンリュウが優勝 第31回菊花賞3分10秒4のタイムで優勝したダテテンリュウ(11)。2着タマホープ(8)=1970(昭和45)年11月15日、京都競馬場
商品コード: 2012092500243
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年11月14日ニホンピロムーテーと福永 第32回菊花賞第32回菊花賞を制したニホンピロムーテーと笑顔の福永洋一騎手=1971(昭和46)年11月14日、京都競馬場(運動 13061)
商品コード: 2012051200270
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年11月14日ニホンピロムーテーが優勝 第32回菊花賞第32回菊花賞 3分13秒6のタイムで福永洋一騎手騎乗のニホンピロムーテー(左端)が優勝。2着はスインホウシユウ(3)=1971(昭和46)年11月14日、京都競馬場(運動 13060)
商品コード: 2012051200263
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年11月12日イシノヒカルが優勝 第33回菊花賞3分11秒6のタイムで菊花賞を制したイシノヒカル(左)。2着タイテエム(17)、3着ソロナオール(10)=1972(昭和47)年11月12日、京都競馬場
商品コード: 2013080600263
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年11月11日タケホープとハイセイコー 第34回菊花賞ゴール直前のデットヒートの末、ハイセイコー(向こう側)を破り、タケホープが3分14秒2のタイムで菊花賞を制した。タケホープは日本ダービーに続いて2冠達成=1973(昭和48)年11月11日、京都競馬場
商品コード: 2014021400455
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年11月11日タケホープと武騎手 第34回菊花賞菊花賞を制したタケホープと武邦彦騎手=1973(昭和48)年11月11日、京都競馬場
商品コード: 2014021400458
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月10日キタノカチドキが優勝 第35回菊花賞3分11秒9のタイムで菊花賞を制したキタノカチドキ(3)。2着バンブトンオール(11)、3着フエアーリユウ(15)=1974(昭和49)年11月10日、京都競馬場(昭和49年運動16748)
商品コード: 2014062700638
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月11日橋本龍太郎橋本龍太郎、政治、はしもと・りゅうたろう、死去・2006(平成18)年7月1日、衆議院議員14期、自民党・岡山2区、厚相、運輸相、党幹事長、蔵相、通産相、自民党総裁、首相、大勲位菊花大綬章受章=1975(昭和50)年3月11日
商品コード: 1975061700036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年06月17日羽田孜羽田孜、政治、はた・つとむ、死去・2017(平成29)年8月28日、衆議院議員14期、自民党など・旧長野2区→長野3区、新生党、新進党、太陽党、民政党、民主党、農相、蔵相、副総理兼外相、首相、民進党長野県連名誉顧問、菊花大綬章受章=1975(昭和50)年6月17日整理
商品コード: 1975061700044
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年06月30日鈴木善幸鈴木善幸、政治、すずき・ぜんこう、死去・2004(平成16)年7月19日、衆議院議員16期、自民党・岩手1区、社会党→社会革新党→民主自由党→自由党→自民党、郵政相、内閣官房長官、厚相、農水相、首相、自民党総裁、大勲位菊花大綬章受章=1975(昭和50)年6月
商品コード: 1975102300054
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年11月09日コクサイプリンスと騎手 第36回菊花賞3分11秒1のタイムで第36回菊花賞を制したコクサイプリンスと中島啓之=1975(昭和50)年11月9日、京都競馬場(昭和50年運動18088)
商品コード: 2014122200521
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年11月09日コクサイプリンスが優勝 第36回菊花賞3分11秒1のタイムで第36回菊花賞を制したコクサイプリンス(3)。2着ロングフアスト(11)、3着ハーバーヤング(1)=1975(昭和50)年11月9日、京都競馬場(昭和50年運動18087)
商品コード: 2014122200520
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年12月22日大平正芳大平正芳、政治、官僚、おおひら・まさよし、死去・1980(昭和55)年6月12日、大蔵省蔵相秘書官など、衆議院議員11期、自民党・香川2区、首相、蔵相、外相、内閣官房長官、通産相、大勲位菊花大綬章受章=1975(昭和50)年12月22日整理
商品コード: 1975122200024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年12月31日中曽根康弘中曽根康弘、政治、なかそね・やすひろ、衆議院議員20期、民主党→改進党→日本民主党→自民党・群馬3区→無所属・群馬3区→自民党・群馬3区・北関東比例、科技庁長官、原子力委員長、防衛庁長官、運輸相、自民党総務会長、通産相兼科技庁長官、自民党総務会長、行管庁長官、自民党幹事長、自民党総裁、首相、大勲位菊花大綬章受章=1975(昭和50)年12月
商品コード: 1976043000013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年12月31日福田赳夫福田赳夫、政治、ふくだ・たけお、死去・1995(平成7)年7月5日、大蔵省主計局長、衆議院議員14期、無所属→日本民主党→自民党・群馬3区、農相、蔵相、外相、経済企画庁長官、行管庁長官、自民党幹事長、副総理、首相、大勲位菊花大綬章受章=1975(昭和50)年12月
商品コード: 1976040100017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年01月20日岸信介岸信介、政治、きし・のぶすけ、死去・1987(昭和62)年8月7日、満州国総務庁総務次官、軍需次官、商工相、衆議院議員、吉田自由党、日本民主党、自民党・山口2区、外相、首相自民党幹事長、自民党総裁、大勲位菊花大綬章受章=1976(昭和51)年1月20日整理
商品コード: 1976012000005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月23日スケッチ企画6728−18 大勲位菊花大綬章及び副章大勲位菊花大綬章及び副章=1976(昭和51)年2月23日、撮影場所不明
商品コード: 2018060300214
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月23日スケッチ企画6728−26 大勲位菊花章頸飾及び副章大勲位菊花章頸飾及び副章=1976(昭和51)年2月23日、撮影場所不明
商品コード: 2018060300216
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年11月14日グリーングラスが優勝 第37回菊花賞3分9秒9のタイムで優勝したグリーングラス(11)。2着テンポイント(13)、3着トウショウボーイ=1976(昭和51)年11月14日、京都競馬場(昭和51年運動19602)
商品コード: 2015072400241
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年11月14日グリーングラスと安田騎手 第37回菊花賞3分9秒9のタイムで第37回菊花賞を制したグリーングラスと安田富男騎手=1976(昭和51)年11月14日、京都競馬場(昭和51年運動19603)
商品コード: 2015072400243
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年11月13日第38回菊花賞プレストウコウが優勝 3分7秒6のタイムで菊花賞を制したプレストウコウ。2着テンメイ(16)=1977(昭和52)年11月13日、京都競馬場(昭和52年運動20986)
商品コード: 2016011900111
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年11月13日プレストウコウと郷原騎手 第38回菊花賞第38回菊花賞を制したプレストウコウと郷原洋行騎手=1977(昭和52)年11月13日、京都競馬場(昭和52年運動20987)
商品コード: 2016011900112
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年12月31日福田赳夫福田赳夫、政治、ふくだ・たけお、死去・1995年7月5日、大蔵省主計局長、衆議院議員、無所属→自民党→群馬3区、農相、蔵相、外相、行管庁長官、自民党政調会長、自民党幹事長、副総理・経企庁長官、自民党総裁、首相、大勲位菊花大綬章受章=1977(昭和52)年12月
商品コード: 1978021500019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年02月15日中曽根康弘中曽根康弘、政治、なかそね・やすひろ、衆議院議員、民主党→改進党→日本民主党→自民党・群馬3区、無所属・群馬3区、自民党・北関東比例、科技庁長官、原子力委員長、防衛庁長官、運輸相、通産相兼科技庁長官、自民党総務会長、行管庁長官、自民党幹事長、自民党総裁、首相、大勲位菊花大綬章=1978(昭和53)年2月15日整理
商品コード: 1978021500015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年11月12日インターグシケンが優勝 第39回菊花賞3分6秒2のタイムで菊花賞を制したインターグシケン(16)。2着キャプテンナムラ(左)、3着メジロイーグル=1978(昭和53)年11月12日、京都競馬場(昭和53年運動185)
商品コード: 2016050900383
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年01月15日橋本龍太郎橋本龍太郎、政治、はしもと・りゅうたろう、橋本竜太郎、死去・2006年7月1日、衆議院議員、自民党・岡山2区・4区、規制改革担当相、沖縄及び北方対策担当相、沖縄開発庁長官、運輸相、蔵相、厚相、通産相、自民党幹事長、自民党政調会長、自民党総裁、副総理、首相、大勲位菊花大綬章受賞=1979(昭和54)年1月15日整理
商品コード: 1979011500007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年02月15日竹下登竹下登、政治、たけした・のぼる、死去・200年6月19日、衆議院議員、自民党→無所属・島根全県区、自民党・島根2区、蔵相、建設相、官房長官、首相、経世会会長、自民党幹事長、大勲位菊花大綬章=1979(昭和54)年2月15日整理
商品コード: 1979021500008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年08月21日岸信介岸信介、政治、きし・のぶすけ、死去・1987年8月7日、満州国国務院総務長官、軍需次官、衆議院議員、吉田自由党・日本民主党・自民党・山口2区、外相、国務相、商工相、首相、皇學館大総長、自主憲法制定国民会議会長、国連平和賞受賞、大勲位菊花大綬章受章=1979(昭和54)年8月21日
商品コード: 1979093000004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月11日ハシハーミットが優勝 第40回菊花賞3分7秒5のタイムで菊花賞を制したハシハーミット(9)。2着ハシクランツ、3着ビンゴガール=1979(昭和54)年11月11日、阪神競馬場(昭和54年運動1857)
商品コード: 2016092000137
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月11日ハシハーミットと河内騎手 第40回菊花賞菊花賞を制したハシハーミットと河内洋騎手=1979(昭和54)年11月11日、阪神競馬場(昭和54年運動1856)
商品コード: 2016092000138
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月23日東宮御所に向かう浩宮さま 浩宮さま成年式滞りなく成年式を終え、天皇陛下から授けられた大勲位菊花大綬章を着けて東宮御所に向かわれる浩宮さま=1980(昭和55)年2月23日、皇居・宮殿(徳仁、天皇陛下)
商品コード: 1980022300023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月23日宮殿を出られる浩宮さま 浩宮さま成年式全ての儀式を終え、大勲位菊花大綬章を着け宮殿を出られる浩宮さま=1980(昭和55)年2月23日(徳仁、天皇陛下)
商品コード: 1980022300021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年11月09日ノースガストが優勝 第41回菊花賞3分6秒1のレコードで菊花賞を快勝した(左から)ノースガスト、2着のモンテプリンス(9)、3着のタカノカチドキ=1980(昭和55)年11月9日、京都競馬場
商品コード: 2019032800242
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年11月09日ノースガストと田島騎手 第41回菊花賞3分6秒1のレコードで第41回菊花賞を快勝したノースガストと菊花賞初勝利を飾った田島良保騎手=1980(昭和55)年11月9日、京都競馬場
商品コード: 2019032800247
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年11月08日ミナガワマンナが優勝 第42回菊花賞4コーナーを回って激しく戦闘を争う各馬。3分7秒1でミナガワマンナ①が優勝、2着はサンエイソロン②=1981(昭和56)年11月8日、京都競馬場(運動5337)
商品コード: 2019052201148
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年11月08日ミナガワマンナと騎手 第42回菊花賞3分7秒1のタイムで菊花賞を制したミナガワマンナと菅原泰夫騎手=1981(昭和56)年11月8日、京都競馬場(運動5338)
商品コード: 2019052201154
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年11月14日ホリスキーが優勝 第43回菊花賞3分5秒4のレコードタイムで菊花賞を制したホリスキー(左)と2着のパッシングサイアー=1982(昭和57)年11月14日、京都競馬場
商品コード: 2019082002332
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年11月14日ホリスキーと菅原騎手 第43回菊花賞3分5秒4のレコードタイムで菊花賞を制したホリスキーとファンの声援に応える菅原泰夫騎手=1982(昭和57)年11月14日、京都競馬場
商品コード: 2019082002335
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年06月13日井深大井深大、経済、いぶか・まさる、死去・1997年12月19日、電子技術者、実業家、ソニー社長・会長・名誉会長、国鉄理事、発明協会会長、幼児開発協会理事長、ソニー教育振興財団理事長、ボーイスカウト日本連盟理事長、藍綬褒章受章、勲一等旭日大綬章受章、文化功労者、文化勲章受章、勲一等旭日菊花大綬章受章=1983(昭和58)年6月13日
商品コード: 1983072000002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年11月13日ミスターシービー三冠達成 第44回菊花賞3分8秒1のタイムで菊花賞を制し、三冠を達成したミスターシービー(右端)。2着ビンゴカンタ(中央)、3着シンブラウン=1983(昭和58)年11月13日、京都競馬場
商品コード: 2019102500791
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年11月13日ミスターシービー三冠達成 第44回菊花賞3分8秒1のタイムで菊花賞を制し、19年ぶりに史上3頭目の三冠馬となったミスターシービー=1983(昭和58)年11月13日、京都競馬場
商品コード: 2019102500792
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年02月23日シンザン 往年の名馬はいま…シンザンは人間でいえば70歳を超え、そのスタイルは今も衰えを見せず種馬としても活躍する。シンザンはさつき賞、日本ダービー(東京優駿)、菊花賞を制し戦後初のクラシック三冠馬となった=1984(昭和59)年2月23日、北海道・浦河町の谷川牧場(運動10444)
商品コード: 2020010802935
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年11月11日シンザン越えたルドルフ 第45回菊花賞レース圧倒的強さでゴールインするシンボリルドルフ(5)=京都競馬場(岡部幸雄、優勝)
商品コード: 1984111100003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年11月11日第45回菊花賞レース8戦無敗で3冠馬となったシンボリルドルフと岡部騎手を祝福する和田オーナー(右端無帽)=京都競馬場(岡部幸雄、優勝)
商品コード: 1984111100004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年11月11日菊花賞を制したシンボリルドルフ 史上初の無敗3冠馬競馬の第45回菊花賞でシンボリルドルフが勝利し、デビュー以来8戦全勝で、皐月賞、ダービーと併せて史上初の無敗3冠馬となった。ゴールドウェイに4分の3馬身差をつけてゴールインするシンボリルドルフ(5)=1984(昭和59)年11月11日、京都競馬場 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第8巻使用画像(P184)
商品コード: 2015041500406
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年11月28日大勲位菊花大綬章 礼宮さま成年式大勲位菊花大綬章を着けられた礼宮さま=1985(昭和60)年、東京・元赤坂の東宮御所(秋篠宮、文仁)
商品コード: 1985112800017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年11月28日大勲位菊花大綬章 礼宮さま成年式大勲位菊花大綬章を着けられた礼宮さま=1985(昭和60)年、東京・元赤坂の東宮御所(秋篠宮、文仁)
商品コード: 2024091207173
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年11月30日東宮御所に向かう礼宮さま 礼宮さま成年式成年式を終え、大勲位菊花大綬章を胸に東宮御所に向かわれる礼宮さま=1985(昭和60)年11月30日午後4時30分すぎ、宮殿・南溜(秋篠宮、文仁)
商品コード: 1985113000031
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |