- 昭和
- 令和
- 道路
- 死亡
- ヘリ
- 景色
- 風景
- 景観
- 死傷
- 線路
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「落石」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
23 - 期間を指定
322 - 日付指定なし
322
- 種類
- 写真
273 - グラフィックス
34 - 映像
15
- 向き
- 縦
48 - 横
240 - 正方形
20
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
270 - モノクロ
52
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-United States.United States. 19th century. Consolidated Virginia mine. Miners go down to the mine. The elevators were covered with metal roofs to protect miners from falling rocks. The candles were the only ilumination. They were consumed daily about five thousand candles. Engraving in “Frank Leslie‘s“, 1878.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020070403554
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Rockfall at Marmorera, Illustration of the rockfall at Marmorera from the 19th century,Rockfall at Marmorera, Illustration of the rockfall at Marmorera from the 19th century, signed: F. Bauer, Disen, Fig. 351, p. 399, Bauer, F. (sc.); Disen, Andreas Eduard, Woldemar Kaden: Das Schweizerland: eine Sommerfahrt durch Gebirg und Thal. Stuttgart: Engelhorn, 1875.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022122705394
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Mountain climbers surprised by a rock fall, historical illustration, ca. 1893Mountain climbers surprised by a rock fall, historical illustration, ca. 1893.、クレジット:Bildagentur-online/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2021022209607
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Stone Plummet (?), 5th century B.C.A.D. 4th century,Stone Plummet (?), 5th century B.C.A.D. 4th century, Ecuador, Bahia, Stone, H. 2 1/4 x Diam. 1.2 in. (5.7 x 1.3 cm), Stone-Implements.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022042404802
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Dropping Rocks below Alhambra, Trenton Falls, New York, John Robert Moore (American, active Tranton Falls,Dropping Rocks below Alhambra, Trenton Falls, New York, John Robert Moore (American, active Tranton Falls, New York 1870s), 18651875, Albumen silver print.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023042514506
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Rock fall, Yosemite, California(?), Unknown maker, American, about 1870, Albumen silver print.Rock fall, Yosemite, California(?), Unknown maker, American, about 1870, Albumen silver print.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023031202771
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-Falling Rocks, Temple of Karnak, Thebes, Egypt., B. L. Singley (American, 1864), 1899, Albumen silver print.Falling Rocks, Temple of Karnak, Thebes, Egypt., B. L. Singley (American, 1864), 1899, Albumen silver print.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023041805316
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1950年07月21日北海道で霧の研究北大低温科学研究班が行った霧の観測(北海道根室郡和田村の落石岬)=1950(昭和25)年7月撮影日不明 (25年内地なし) (資料23054~23059)
商品コード: 2013121900514
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年05月28日清流に遊ぶ那珂川(落石)に屋形船を浮べる行楽客 [下野新聞掲載日:1953(昭和28)年5月28日]=1953(昭和28)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020081905195
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年11月30日落石、気動車をつぶす大石が線路をふさいだ国鉄草津線の脱線転覆事故現場。大雨で地盤がゆるみ大石が線路に落ちた現場に、柘植発草津行きのディーゼルカーが通りかかり事故が発生した=1969(昭和44)年11月30日、滋賀県甲賀郡石部町
商品コード: 2011051700267
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1971年07月05日土砂くずれ、車の列のみ込む土砂で押しつぶされた落石よけ第5洞門=1971(昭和46)年7月5日午後4時、静岡市石部の国道150号
商品コード: 2010120700133
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1971年07月06日土砂くずれ、車の列のみ込む事故から一夜明けた土砂崩れ現場で、ブルドーザーによる落石の排除作業が始まった=1971(昭和46)年7月6日、静岡市石部の国道150号
商品コード: 2010120700135
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1971年07月06日土砂くずれ、車の列のみ込む土砂崩れ現場で、落石の排除作業を続ける作業員=1971(昭和46)年7月6日、静岡市石部の国道150号
商品コード: 2010120700136
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1975年01月24日熊本阿蘇地方で強い地震
熊本県阿蘇地方を襲った強い地震で、アスファルトが盛り上がった九州横断道路やまなみハイウエー。23日深夜、震度5(強震)の地震を記録したのに続き、未明にも震度4(中震)を記録、阿蘇地方各地で家屋損壊、道路不通10カ所などの被害。同横断道路では、数カ所で落石や地割れが発生し通行止めになった=1975(昭和50)年1月24日、熊本県阿蘇郡産山(うぶやま)村
商品コード: 2012073100406
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1975年07月31日吾妻線トンネル近くに落石国鉄吾妻線のトンネル入り口付近の落石事故現場。群馬県吾妻郡長野原町の同線長野原~群馬大津駅間の長野原第1トンネル西側入り口付近で、直径約1・5メートル、5トン余の落石(左手前)があり、通りかかった大前発高崎行き普通電車(2両編成)が石に衝突、1両目が脱線した。乗客80人のうち2人が重傷、18人が軽傷を負った=1975(昭和50)年7月31日、群馬県吾妻郡長野原町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2013020400136
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1975年07月31日吾妻線トンネル近くに落石国鉄吾妻線のトンネル入り口付近で、通りかかった普通電車(2両編成)が衝突した落石。群馬県吾妻郡長野原町の同線長野原~群馬大津駅間の長野原第1トンネル西側入り口付近で、直径約1・5メートル、5トン余の落石があり、大前発高崎行き普通電車(2両編成)が石に衝突、1両目が脱線した。乗客80人のうち2人が重傷、18人が軽傷を負った=1975(昭和50)年7月31日、群馬県吾妻郡長野原町
商品コード: 2013020400137
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1975年12月15日国鉄土讃線で落石実験
威力をみせた新式金網防護サク=1975(昭和50)年12月15日、高松
商品コード: 2006051100131
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1977年03月09日線路上の落石 急行「佐渡」が脱線、転覆
国鉄上越線の下り急行「佐渡3号」脱線、転覆事故の原因となった線路上に落下していた岩石。直径3〜4メートル大、重さ約30トンの落石に乗り上げ脱線、転覆した=1977(昭和52)年3月9日、群馬県沼田市
商品コード: 2014071600237
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1977年03月23日揖斐川に転落したバス 落石が近鉄定期バスを直撃
約300キロもある落石が直撃、揖斐川に転落した近鉄の定期バス。久瀬村発近鉄揖斐駅行きバスが久瀬村東津汲の国道33号で、土砂崩れによる落石を受け約30メートル下の揖斐川に転落。運転手と乗客の2人が死亡、2人が行方不明=1977(昭和52)年3月23日、岐阜県揖斐郡久瀬村で共同通信社特別機から
商品コード: 2014071600473
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1977年03月23日あおむけになったバス 落石が近鉄定期バスを直撃
約300キロもある落石の直撃を受けて揖斐川に転落、あおむけになった近鉄の定期バス。久瀬村発近鉄揖斐駅行きバスが久瀬村東津汲の国道33号で、土砂崩れによる落石を受け約30メートル下の揖斐川に転落。運転手と乗客の2人が死亡、2人が行方不明=1977(昭和52)年3月23日、岐阜県揖斐郡久瀬村
商品コード: 2014071600474
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1978年01月14日伊豆大島沖地震
落石で大破した小田急バス==1978(昭和53)年1月14日、静岡県伊豆大島
商品コード: 2021040904258
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1978年01月14日ストップした東伊豆道路 伊豆大島近海地震14日午後0時24分、伊豆大島近海を震源地にマグニチュード(M)7・0の強い地震が発生。自動車大の落石でストップした東伊豆道路。伊豆大島をはじめ伊豆半島は東海岸を中心に大きな被害を受けた=1978(昭和53)年1月14日、静岡県・熱川付近で共同通信社ヘリから(53年内地 326)
商品コード: 2015021600352
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1978年01月14日大破した小田急バス 伊豆大島近海地震落石で大破した小田急電鉄高速バス。女性3人が死亡した。14日午後0時24分、伊豆大島近海を震源地にマグニチュード(M)7・0の強い地震が発生。伊豆大島をはじめ伊豆半島は東海岸を中心に大きな被害を受けた=1978(昭和53)年1月14日、静岡県田方郡天城湯ヶ島町付近で共同通信社ヘリから(53年内地 333)
商品コード: 2015021600353
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1978年01月17日伊豆大島近海地震
伊豆急の線路をふさいだ巨大な落石=1978(昭和53)年1月17日、静岡県・河津町(53年カラーニュース39関連)
商品コード: 2009111000103
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1978年01月17日大量の落石 伊豆大島近海地震
14日正午過ぎに発生した地震で、道路には大量の落石が=1978(昭和53)年1月、静岡県・河津町
商品コード: 1900010150274
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1978年01月17日伊豆大島近海地震
伊豆急の線路をふさいだ巨大な落石=1978(昭和53)年1月17日、静岡県・河津町
商品コード: 2004051200161
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1980年08月14日富士山落石事故
大規模な落石事故が起きて多数の死傷者が出た富士山7、8合目付近=1980(昭和55)年8月14日
商品コード: 2004100600237
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1980年08月14日富士山落石事故
落石事故の負傷者を救助する人たち=1980(昭和55)年8月14日、富士山
商品コード: 2004100600238
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1980年08月14日富士山落石事故
大規模な落石事故が起きて多数の死傷者が出た富士山7、8合目付近=1980(昭和55)年8月14日
商品コード: 2004100600235
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1980年08月14日富士山落石事故
7合目の山小屋付近の登山者=1980(昭和55)年8月14日、富士山
商品コード: 2004100600236
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1980年08月14日富士山7、8合目付近 富士山で落石事故
大規模な落石事故が起きて多数の死傷者が出た富士山の7、8合目付近=1980年8月14日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第8巻使用画像(P35)
商品コード: 2015031200412
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1980年08月14日富士山で大落石事故落石で負傷した人を担架で運び下ろし(右上)、ブルドーザーで救出に当たる人たち=1980(昭和55)年8月14日午後3時過ぎ、富士山8合目付近で共同通信社ヘリから
商品コード: 2019010816825
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1980年08月14日富士山で大落石事故担架に乗せられる落石事故の負傷者=1980(昭和55)年8月14日午後3時過ぎ、富士山8合目付近で共同通信社ヘリから(55年内地7268)
商品コード: 2019010816826
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1980年08月14日富士山で大落石事故落石事故の犠牲者搬出でごった返す富士山6合目の雲海荘=1980(昭和55)年8月14日
商品コード: 2019010816827
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1980年08月14日富士山で大落石事故富士山7−8合目の大規模な落石事故発生現場から担架で6合目に運ばれる負傷者=1980(昭和55)年8月14日(55年内地7272)
商品コード: 2019010816828
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1980年08月14日富士山で大落石事故富士吉田市民会館に安置された富士山落石事故犠牲者のひつぎ=1980(昭和55)年8月14日、山梨県富士吉田市
商品コード: 2019010816829
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1980年08月14日富士山で大落石事故富士吉田市民会館で行われた富士山落石事故犠牲者の合同通夜=1980(昭和55)年8月14日、山梨県富士吉田市
商品コード: 2019010816844
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1980年08月15日富士山落石事故
14日に大規模な落石事故が起き、多数の死傷者が出た富士山の砂走り=1980(昭和55)年8月15日
商品コード: 2004100600242
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1980年08月15日富士山で大落石事故大規模な落石事故から一夜明け、富士山8合目の落石現場付近を検証する係官=1980(昭和55)年8月15日
商品コード: 2019022200205
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1980年08月15日富士山で大落石事故大規模な落石事故から一夜を山小屋で過ごし、疲れ切った表情で下山する登山者たち=1980(昭和55)年8月15日、富士山7合目
商品コード: 2019022200206
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1980年08月15日富士山で大落石事故大規模な落石事故から一夜明け、富士山頂の久須志岳直下には、岩壁から崩落した巨大な岩石が吉田大沢に向かってせり出している。手前は事故原因調査の山梨県警鑑識課員=1980(昭和55)年8月15日午前11時(55年内地7346)
商品コード: 2019022200208
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1980年09月13日富士山大落石事故から1カ月8月14日の富士山大落石事故から1カ月、岩の上に置かれた犠牲者を供養する菊の花束=1980(昭和55)年9月13日、富士山砂走り
商品コード: 2019031301640
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1980年09月13日富士山大落石事故から1カ月8月14日の富士山大落石事故から1カ月、「落石注意」の看板が立つ事故現場=1980(昭和55)年9月13日、富士山砂走り
商品コード: 2019031301653
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1984年09月18日長野県西部地震
落石や地割れで通行不能になったままの幹線道路=1984(昭和59)年9月18日、長野県木曽郡王滝村
商品コード: 2005120500239
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1984年09月18日長野県西部地震
落石や地割れで通行不能になったままの幹線道路=1984(昭和59)年9月18日、長野県木曽郡王滝村
商品コード: 2005120500236
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1986年06月30日Badakhshan Mountainous Autonomous Region30.06.1986 The Tajik SSR. Falling stones caused this road accident on a high-altitude road in the Badakhshan Mountainous Autonomous Region. A. Gavriljuk、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2023031013283
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1989年07月16日巨岩がマイクロバスを直撃した現場 福井県・バス生き埋め事故巨岩が落石防護壁を押しつぶし、マイクロバスを直撃した事故現場=1989(平成元)年7月16日午後6時すぎ、福井県越前町玉川
商品コード: 2018052900701
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1989年07月17日一夜明けた事故現場 福井のバス生き埋め事故落石防護さくが無残につぶれたがけ崩れ現場=1989(平成元)年7月17日午前9時15分、福井県越前町玉川で共同通信社ヘリから
商品コード: 2009010600143
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1989年07月17日一夜明けた現場 がけ崩れマイクロバス直撃
落石防護さくが無残につぶれたがけ崩れ現場=1989(平成元)年7月17日、福井県越前町玉川 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第9巻使用画像(P177)
商品コード: 2015060200203
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1994年09月29日県道の落石現場 台風26号近畿に上陸へ県道の落石現場で警戒に当たる県職員ら=29日午前9時20分、徳島県・市場町
商品コード: 1994092900018
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1995年08月10日ニュース写真の50年 8・15に見る日本の変ぼう
昭和55年 前日14日の午後、富士山の「砂走り」で大規模な落石事故が発生、下山の家族連れなどが多数死亡した。難を逃れた登山者は一夜を山小屋で過ごし疲れきった表情で下山(昭和55年国内7343)
商品コード: 1995081000051
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1995年10月07日落石で大破した車 地震から一夜明けた神津島
地震による落石で壊れた乗用車=7日午前8時30分、東京都神津島の沢尻湾付近(カラーネガ)
商品コード: 1995100700030
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1995年10月07日落石で大破した車 地震から一夜明けた神津島
地震による落石で壊れた乗用車=7日午前8時30分、東京都神津島の沢尻湾付近(カラーネガ)
商品コード: 1995100700025
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1996年06月26日落石の跡 JR高山線で特急が脱線山肌を削るように落石の跡が残る事故現場=26日午前5時40分、岐阜県下呂町のJR高山線
商品コード: 1996062600011
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1996年06月26日落石の跡 JR高山線で特急が脱線山肌を削るように落石の跡が残る事故現場=26日午前5時40分、岐阜県下呂町のJR高山線
商品コード: 1996062600013
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1996年07月07日防護ネット取り付け作業 観光客激減、後遺症重く事故現場近くの道路沿いのがけで行われている落石防護ネットの取り付け作業=4日、北海道古平町
商品コード: 1996070700016
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1996年09月10日落石に衝突した列車 普通列車が落石に衝突
トンネル入り口付近の線路上に落ちていた岩に衝突、トンネル内で停止した普通列車=10日午前、岩手県川井村のJR山田線
商品コード: 1996091000040
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1996年12月04日脱線した列車 落石で列車脱線、11人軽傷
落石(手前)に乗り上げ脱線したJR福塩線の下り普通列車=4日午後4時45分、広島県府中市篠根町
商品コード: 1996120400082
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1997年03月26日落石で壊れた台所 南九州全域で強い地震強い地震による落石で壊れた民家の台所=26日午後10時15分、鹿児島県出水市上大川内
商品コード: 1997032600140
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1997年06月25日県道の落石 島根県益田市で震度5強
地震で岩が崩れ落ちた山口県阿東町の県道=25日午後10時15分
商品コード: 1997062500142
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1997年06月25日乗り上げた車両 落石に乗り上げ脱線
岩に乗り上げ脱線したJR可部線の上り普通列車=25日午後10時50分、広島市安佐北区可部町勝木(山口県北部を震源とする地震の影響で線路わきの斜面から落ちたらしい。)
商品コード: 1997062500140
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1997年11月29日脱線した普通電車 落石に乗り上げ脱線
落石に乗り上げ脱線した、JR身延線普通電車の先頭車両=29日午前8時20分、山梨県身延町
商品コード: 1997112900025
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1999年07月01日岩が当たった乗用車 2トンの岩40メートル下の車に落下
落石でボンネットがめちゃめちゃになった乗用車=1日午後9時30分、福井県警武生署
商品コード: 1999070100158
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2000年04月23日下山したメンバー 落石で登山中の2人死亡
落石があった硫黄山から下りてきた登山グループのメンバー=23日午後3時10分、北海道弟子屈町
商品コード: 2000042300032
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2000年07月16日落石の撤去作業 新島で復旧作業始まる新島東側の都道で重機を使って進められる落石の撤去作業=16日午前9時25分、東京都新島村
商品コード: 2000071600012
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2001年06月06日涙ぐむ生徒たち 落石直撃、中2男子が死亡
田中護君が亡くなったことを知らされ、涙ぐむ愛知県春日井市立西部中学校の生徒たち=6日午後、岐阜県板取村のキャンプ場
商品コード: 2001060600112
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2002年08月17日テントに落ちた石 テントに落石、3人重傷
山梨県足和田村西湖のキャンプ場で、テントの上に落ちた直径約1メートルの石=17日
商品コード: 2002081700152
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2003年05月26日市道の落石 東北地方で震度6弱
地震による落石で通行止めになった市道=26日午後11時45分、岩手県一関市
商品コード: 2003052600229
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2003年07月19日実況見分 特急が脱線、横転
実況見分が行われる特急かもめ(奥)が脱線、横転した事故現場。右下は原因とみられる線路脇の落石=19日午前11時26分、長崎県諫早市(長崎線特急かもめの脱線、横転事故)
商品コード: 2003071900054
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2003年07月19日落石現場 落石原因とみて調査
脱線事故の原因とみられる落石があった現場を調べる捜査員ら。奥は脱線した特急かもめ=19日午前7時40分、長崎県諫早市正久寺(長崎線特急かもめの脱線、横転事故)
商品コード: 2003071900013
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2003年07月19日落石の場所と事故現場 特急が脱線、横転
脱線、横転した特急かもめ(上)と落石現場(下)などを実況見分する捜査員ら=19日午前11時27分、長崎県諫早市で共同通信社ヘリから(長崎線特急かもめの脱線、横転事故)
商品コード: 2003071900061
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2003年12月11日封鎖されたことを示す標識 3年前転落死の原因は落石
3年前の転落死亡事故以来、歩道が封鎖されたことを示す標識=11日午後、青森市の八甲田山中
商品コード: 2003121100189
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2004年11月26日直撃した岩とワゴン車 落石直撃で車の5人死傷
ワゴン車(後方)を直撃、5人が死傷した現場に残る直径約4メートルの岩=26日午後、福井県上中町
商品コード: 2004112600198
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2004年12月12日DONKIN COAL MINE SITEDecember 13, 2004, DONKIN, NS, Canada: Nova ScotiaâÃôs Labour Department says a stop-work order at the Donkin coal mine will remain in place until itâÃôs determined the mine is safe, following a rockfall that occurred on July 15. Workers repair the road leading to the Donkin coal mine in Donkin, N.S., Monday, Dec. 13, 2004. (Credit Image: © Andrew Vaughan/The Canadian Press via ZUMA Press)、クレジット:©Andrew Vaughan/Canadian Press via ZUMA Press/共同通信イメージズ ※Canada and U.S. RIGHTS OUT
商品コード: 2023081104585
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2005年09月28日対応に追われる漁協 サンマ漁船転覆事故
「第3新生丸」の転覆事故で、対応に追われる落石漁協職員ら=28日午後6時、北海道根室市
商品コード: 2005092800441
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2005年09月28日対応に追われる漁協職員ら 転覆、5人死亡3人不明
第3新生丸の転覆で、対応に追われる落石漁協職員ら=28日午前、北海道根室市
商品コード: 2005092800229
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2005年10月06日山頂付近の事故現場 落石で中学生が重軽傷
落石で中学生がけがをする事故があった乗鞍岳剣ケ峰山頂付近の現場=6日午後4時5分、長野・岐阜県境で共同通信社ヘリから
商品コード: 2005100600217
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2005年10月07日謝罪する船会社社長 遺族らに面会し謝罪
遺族(手前)に頭を下げるイスラエルの海運会社ZIMのドロン・ゴダー社長(左端)ら=7日午前、北海道根室市の落石漁協
商品コード: 2005100700075
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2005年10月07日話を聞く遺族ら 遺族らに面会し謝罪
遺影を胸にイスラエルの海運会社ZIMのドロン・ゴダー社長の話を聞く遺族ら=7日午後、北海道根室市の落石漁協
商品コード: 2005100700082
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2005年10月07日頭を下げるゴダー社長ら 遺族らに面会し謝罪
遺族らに頭を下げるイスラエルの海運会社ZIMのドロン・ゴダー社長(中央)。右はエリ・コーヘン駐日大使=7日午前、北海道根室市の落石漁協
商品コード: 2005100700083
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2005年10月07日訴える得能宏さん 遺族に直接謝罪
子どもたちが描いた絵の前で遺族の思いをドロン・ゴダー社長らに訴える得能久志さんの父親宏さん(右奥)=7日午後、北海道根室市の落石漁協
商品コード: 2005100700262
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2005年10月07日花束を渡すゴダー社長 遺族に直接謝罪
落石漁協を訪れ遠方に在住する遺族のために花束を渡すドロン・ゴダー社長(左)=7日午後、北海道根室市
商品コード: 2005100700270
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2005年10月07日頭下げるゴダー社長 遺族らに面会し謝罪
落石漁協で遺族(手前)に頭を下げるイスラエルの海運会社ZIMのドロン・ゴダー社長(左)ら=7日午前、北海道根室市
商品コード: 2005100700076
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2005年10月07日遺影持つ遺族 遺族らに面会し謝罪
遺影を胸に、沈痛な面持ちでドロン・ゴダー社長の話を聞く遺族ら=7日午前、北海道根室市の落石漁協
商品コード: 2005100700079
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2005年10月07日涙をぬぐう遺族たち 遺族に直接謝罪
イスラエルの海運会社ZIMのドロン・ゴダー社長との面会で遺影を胸に涙ぐむ遺族たち=7日午後、北海道根室市の落石漁協
商品コード: 2005100700283
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2005年10月09日遺族と面会する船会社社長 責任認め“日本式”に謝罪
7日、サンマ漁船転覆事故の遺族らと面会し、謝罪したイスラエルの海運会社ZIMのドロン・ゴダー社長(左)ら=北海道根室市の落石漁協☆始めダブルミニュート☆終わりダブルミニュート
商品コード: 2005100900051
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2005年10月15日記者会見する藤里さん 「仲間亡くなり寂しい」
転覆事故でただ一人救助され、退院後に記者会見する藤里要さん=15日午後、北海道根室市の落石漁協
商品コード: 2005101500110
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2005年12月01日民家裏のがけ崩れ現場 1メートルの岩直撃、壁壊れる
落石で民家が破損したがけ崩れ現場=1日午前、福井市足羽
商品コード: 2005120100069
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2006年06月27日JR名松線の普通列車 列車が線路上の落石に衝突
線路上の落石に衝突したJR名松線の普通列車=27日正午すぎ、津市
商品コード: 2006062700136
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2006年08月15日現場付近の保津川 川下り船に落石、けが
落石事故で川下り船の乗客がけがをした現場付近の保津川=15日午後6時30分、京都市右京区
商品コード: 2006081500310
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2006年08月15日京都・保津川の谷間 川下り船に落石、けが
落石により川下り船の乗客がけがをした現場付近の保津川。左下はトロッコ保津峡駅=15日午後6時55分、京都市で共同通信社ヘリから
商品コード: 2006081500277
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2006年08月15日船内に落ちていた石 川下り船に落石、けが
保津川で川下り船の乗客がけがをした事故で、船内に落ちていた石=15日夜、京都・右京署
商品コード: 2006081500325
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:45.43WEB不可2006年08月16日空撮 岩肌はく落が原因か 京都の川下り船落石事故
京都市右京区の保津川で川下りの船に落石があり乗客3人が重軽傷を負った事故で、右京署が16日に実況見分した結果、事故現場左岸のがけで岩肌にはく落が起きていたことが分かった<映像内容>保津川右岸の川岸で実況見分する右京署の捜査員、右岸に着けられた川下りの船、保津川沿いの山陽本線を走行する電車、空撮、撮影日:2006(平成18)年8月16日、撮影場所:京都市右京区
商品コード: 2019090901076
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2006年08月16日保津川下りの実況見分 落石あったがけを実況見分
保津川下りの落石事故で現場の実況見分をする捜査員と立ち会う川下りの関係者=16日午前11時すぎ、京都市右京区
商品コード: 2006081600061
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2006年08月16日実況見分する捜査員ら 落石あったがけを実況見分
保津川下りの落石事故で現場の実況見分をする捜査員ら=16日午前11時15分、京都市右京区
商品コード: 2006081600053
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2006年08月26日落石事故の実況見分 営業休止続く保津川下り
落石事故のあった保津川で16日に行われた実況見分。川下りの運行再開のめどは立っていない=京都市右京区
商品コード: 2006082600103
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2006年09月19日迂回路に到着する観光船 保津川下り1カ月ぶり再開落石事故現場手前に設置された迂回路に接岸する、運航が再開された保津川下りの観光船=19日午前、京都市西京区
商品コード: 2006091900037
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2006年11月19日落石跡と横転車両 津山線で脱線、乗客けが
山の斜面の落石跡(手前)と脱線、横転した列車(矢印)=19日午前8時58分、岡山市下牧で共同通信社ヘリから
商品コード: 2006111900028
- 本映像はログイン後にご覧いただけます02:01.45WEB不可2006年11月19日空撮 津山線で脱線、25人負傷 落石で線路陥没 事故調委、岡山入り
19日午前5時半ごろ、岡山市下牧のJR津山線玉柏―牧山間で、津山発岡山行き下り始発普通列車(2両、乗客乗員計26人)が脱線、横転した。岡山県警などによると、乗客25人が負傷、20~60代の女性3人が入院し、うち2人が腰の骨を折るなど重傷。現場周辺には近くの山の岩盤が崩落した大きな落石が複数あり、線路に落石でできたとみられる陥没があった。同日午後現地入りした国土交通省航空・鉄道事故調査委員会はこの陥没が事故の引き金になったとみて詳しい原因究明に乗り出した<映像内容>脱線、横転している津山線の車両、現場で調査にあたる事故調の委員ら、線路脇の複数の落石、表面が削られたような斜面、空撮、撮影日:2006(平成18)年11月19日、撮影場所:岡山県岡山市下牧
商品コード: 2019101003312
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2006年11月19日横転した車両と落石 津山線で脱線、乗客けが
横転した列車と、線路脇の巨大な岩(左下)=19日午前9時8分、岡山市下牧で共同通信社ヘリから
商品コード: 2006111900017
- 1
- 2
- 3
- 4
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |