KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 虎の門病院
  • 昭和
  • ホテルオークラ
  • 会見
  • 記者
  • 内地
  • 会議
  • 中央
  • 共同通信会館
  • 看板

「虎の門」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
2,095
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
2,095
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  虎ノ門金毘羅宮
    -
    虎ノ門金毘羅宮

    キーワード:東京、虎ノ門、虎ノ門金毘羅宮、金比羅神、鳥居=撮影日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019040200528

  •  虎ノ門金比羅神社
    -
    虎ノ門金比羅神社

    キーワード:東京、虎ノ門、絵葉書、東京百景、虎ノ門金比羅神社、虎ノ門金比羅宮、子供=撮影日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019040200530

  •  大倉集古館全景
    -
    大倉集古館全景

    キーワード:東京、虎ノ門、大倉集古館全景=大正~昭和初期、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019040200525

  •  虎ノ門金比羅神社
    -
    虎ノ門金比羅神社

    キーワード:東京、虎ノ門金比羅神社、虎ノ門金刀比羅宮、鳥居=撮影日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019042403129

  •  明治天皇大喪
    1912年09月13日
    明治天皇大喪

    明治天皇は明治45(1912)年7月30日に崩御、同年9月13日午後10時過ぎから青山練兵場(現在の神宮外苑)で葬儀が執り行われ、翌14日、京都の桃山御陵に埋葬された。写真は午後8時に皇居二重橋を出て、同9時過ぎに虎ノ門付近に差しかかった行列。棺を乗せ牛に引かれた霊轜(れいじ)が、正装した陸海軍将校と衣冠単帯剣素服の侍従に付き従われて静かに進む=1912(大正1)年9月13日、東京・虎ノ門外

    商品コード: 1912091350007

  •  明治天皇大喪
    1912年09月13日
    明治天皇大喪

    明治天皇は明治45(1912)年7月30日に崩御、同年9月13日午後10時過ぎから青山練兵場(現在の神宮外苑)で葬儀が執り行われ、翌14日、京都の桃山御陵に埋葬された。写真は午後8時に皇居二重橋を出て、同9時頃虎ノ門付近に差しかかった行列。棺を乗せた霊轜(れいじ)に先立ち、仕人が鼓を担いで進む=1912(大正1)年9月13日、東京・虎ノ門外

    商品コード: 1912091350008

  •  大倉集古館正門前より資善堂を望む
    1912年12月31日
    大倉集古館正門前より資善堂を望む

    キーワード:東京、虎ノ門、大倉集古館、資善堂=大正~昭和初期、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019040200532

  •  大倉男爵銅像
    1912年12月31日
    大倉男爵銅像

    キーワード:東京、虎ノ門、大倉集古館、大倉男爵銅像、大倉鶴彦翁像=大正~昭和初期、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019040200533

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1923年09月01日
    関東大震災 芝区虎ノ門付近の惨状

    キーワード:東京、関東大震災、虎ノ門、災害、路面電車、被災=1923(大正12)年9月頃、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018081301061

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    虎ノ門の東京女学館の焼け跡。この建物は本来、工部大学校であったが、同校が1886年に帝国大学の工科大学となり本郷に移転した後、東京女学館が引き継いだもの=1923(大正12)年(撮影月日不明)(焼け跡)

    商品コード: 2009042200246

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    倒壊した虎ノ門の東京女学館の焼け跡。この建物は本来、工部大学校であったが、同校が1886年に帝国大学の工科大学となり本郷に移転した後、東京女学館が引き継いだもの=1923(大正12)年(撮影月日不明)(焼け跡 大学)

    商品コード: 2009042100064

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    海軍電信隊の復旧工事。琴平町付近から虎の門方向を望む。右後方は海軍省の電信アンテナ=1923(大正12)年9月(撮影日不明)(復興、救援、兵士)

    商品コード: 2009042100111

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    虎ノ門の東京女学館の取り壊しに先立ち、壁面の菊のご紋章を取り外す工兵隊。この建物の前身は工部大学校で、ご紋章が付いていた=1923(大正12)年10月26日(震災被害 復興 兵士)

    商品コード: 2009042100083

  •  日本電報通信社資料
    1931年02月04日
    日本電報通信社資料

    虎ノ門の金比羅さんで節分の豆まきの準備をする関係者=1931(昭和6)年2月4日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931020400005

  •  日本電報通信社資料
    1932年09月03日
    日本電報通信社資料

    ロサンゼルスから帰国しくつろぐ陸上五輪代表女子選手たち。(前列左から)眞保主将、中西、渡辺、柴田(後列左から)村岡、相良、広橋、上倉、石津=1932(昭和7)年9月3日、虎ノ門の旅館で(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932090300012

  • 避難する人たち 二・二六事件(2・26事件)
    1936年02月28日
    避難する人たち 二・二六事件(2・26事件)

    鎮圧軍の総攻撃予告を受け避難する人たち。背景は文部省=1936(昭和11)年2月28日、東京・虎ノ門

    商品コード: 2013010600044

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1936年02月29日
    混雑する外堀通り 二・二六事件(2・26事件)

    虎ノ門・赤坂見附方面(右奥)への交通が遮断され混雑する新橋駅西側の外堀通り。手前が新橋駅方向。後方中央の尖塔のあるビルは錠前専門店の堀商店=1936(昭和11)年2月26日から29日までの間のいずれか

    商品コード: 2009122500106

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1936年02月29日
    混雑する新橋駅前 二・二六事件(2・26事件)

    虎ノ門、赤坂見附方面への通行が遮断され市電と車両で混雑する新橋駅北口前の道路。後方手前のビルは蔵前工業会館。新橋駅構内から東側を望む=1936(昭和11)年2月26日から29日までの間のいずれか

    商品コード: 2009122500109

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1936年02月29日
    新橋から田村町方面 二・二六事件(2・26事件)

    田村町交差点(中央奥)がバリケードで封鎖され数珠つなぎになった市電。新橋駅構内から田村町・虎ノ門方面を望む。左側中央の尖塔のあるビルは堀商店=1936(昭和11)年2月26から29日まで間のいずれか

    商品コード: 2009122500115

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1936年02月29日
    大八車のバリケード 二・二六事件(2・26事件)

    交通を遮断するため田村町交差点に築かれた大八車のバリケード。右手が虎ノ門方面、左手が新橋方面=1936(昭和11)年2月26日から29日までの間のいずれか

    商品コード: 2009122300019

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1936年02月29日
    重機関銃座 二・二六事件(2・26事件)

    田村町交差点で機関銃を虎ノ門・溜池方向(左奥)に向け警備する鎮圧部隊。手前は交差点の南東角で、向かいのビルは鈴木鞄店=1936(昭和11)年2月26日から29日までの間のいずれか

    商品コード: 2009121100129

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1936年02月29日
    田村町で警戒の鎮圧部隊 二・二六事件(2・26事件)

    田村町交差点の交番脇で機関銃を虎ノ門方向(左奥)に向け警戒する鎮圧部隊=1936(昭和11)年2月26日から29日までの間のいずれか

    商品コード: 2009121100131

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1936年02月29日
    土のうを作る鎮圧部隊兵士 二・二六事件(2・26事件)

    警備のため俵に雪を詰めて土のうを作る鎮圧部隊兵士。後方の電車通りは外堀通りで、右が虎ノ門方面、左が新橋駅方面=1936(昭和11)年2月26日から29日までの間のいずれか、新橋1丁目

    商品コード: 2009121900148

  •  山本五十六元帥の国葬
    1943年06月05日
    山本五十六元帥の国葬

    東京・芝の水交社を出て飯倉交差点(右奥)から虎ノ門経由、日比谷公園の斎場に向かう山本五十六元帥の葬列。鈴木貫太郎大将、木村兵太郎中将など海陸12名の将星らが霊車に付き添った=1943(昭和18)年6月5日、東京・飯倉1丁目

    商品コード: 2005092900061

  •  山本五十六元帥の国葬
    1943年06月05日
    山本五十六元帥の国葬

    東京・芝の水交社を出て飯倉交差点(右手)から虎ノ門経由、日比谷公園の斎場に向かう山本五十六元帥の葬列。鈴木貫太郎大将(前列右端)、木村兵太郎中将(前列左端)など海陸12名の将星らが霊車に付き添った=1943(昭和18)年6月5日、東京・飯倉1丁目

    商品コード: 2005092900060

  •  戦災
    1945年10月12日
    戦災

    久しぶりの晴天に布団などを干す焼けトタン張りの住宅に住む戦災者。右奥は文部省であることから琴平町(現虎ノ門1丁目)付近と思われる=1945(昭和20)年10月12日(昭和502)

    商品コード: 2004012700096

  • 元気な子供たち 早起き体操会
    1948年07月31日
    元気な子供たち 早起き体操会

    早起きして元気に体操する子供たち=1948(昭和23)年7月、東京・虎ノ門付近

    商品コード: 1948073150006

  •  お役所が衣替え
    1949年06月01日
    お役所が衣替え

    新しい看板が掲げられた電気通信省=1949(昭和24)年6月1日、東京都港区虎ノ門

    商品コード: 2004070200280

  •  マ元帥、帰国の途へ
    1951年04月16日
    マ元帥、帰国の途へ

    米国大使館前のマッカーサー元帥を乗せた車=1951(昭和26)年4月16日、東京・虎ノ門(連6688)

    商品コード: 2013080700324

  •  金比羅大神宮大祭
    1951年11月09日
    金比羅大神宮大祭

    東京・虎ノ門の金比羅大神宮大祭=1951(昭和26)年11月9日(26年内地3083)

    商品コード: 2013121800144

  •  虎ノ門金比羅様祭礼
    1952年01月10日
    虎ノ門金比羅様祭礼

    戦火で焼けた東京・虎ノ門の金比羅様(金刀比羅宮)が再建され、今年初の祭礼が行われ、多くの参詣者で賑わった=1952(昭和27)年1月10日

    商品コード: 2012102400193

  •  満鉄ビル
    1952年02月06日
    満鉄ビル

    東京・虎ノ門の満鉄ビル=1952(昭和27)年2月(27年内地番号なし)

    商品コード: 2013022200105

  •  満鉄ビル
    1952年02月11日
    満鉄ビル

    東京・虎ノ門の満鉄ビル=1952(昭和27)年2月(27年内地番号なし)

    商品コード: 2018082307945

  •  満鉄ビル
    1952年02月12日
    満鉄ビル

    東京・虎ノ門の満鉄ビル=1952(昭和27)年2月(内地番号なし)

    商品コード: 2013022200108

  •  満鉄ビル
    1952年02月12日
    満鉄ビル

    東京・虎ノ門の満鉄ビル=1952(昭和27)年2月(内地番号なし)

    商品コード: 2018082307974

  • スケッチ14643 宝くじの抽せん会
    1953年09月10日
    スケッチ14643 宝くじの抽せん会

    宝くじの抽せん会=1953(昭和28)年9月10日、東京都港区虎ノ門の金刀比羅宮境内

    商品コード: 2017042000558

  •  国際自由労連会議
    1953年09月28日
    国際自由労連会議

    国際自由労連第2回アジア地域会議に参加した各国代表(東京・虎ノ門の共済会館)=1953(昭和28)年9月28日

    商品コード: 2013021300290

  •  国際自由労連会議
    1953年09月28日
    国際自由労連会議

    国際自由労連第2回アジア地域会議であいさつする小坂労相(東京・虎ノ門の共済会館)=1953(昭和28)年9月28日

    商品コード: 2013021300289

  • スケッチ14958 冬の準備
    1953年11月09日
    スケッチ14958 冬の準備

    冬の到来に備えて学校のストーブの掃除をする児童たち=1953(昭和28)年11月9日、東京都港区虎ノ門の鞆絵小学校

    商品コード: 2017050800509

  • スケッチ14960 冬の準備
    1953年11月09日
    スケッチ14960 冬の準備

    冬に備えて学校のストーブを掃除する児童たち=1953(昭和28)年11月9日、東京都港区虎ノ門の鞆絵小学校

    商品コード: 2017050800510

  • スケッチ15004 早くも飾られたサンタクロース
    1953年11月14日
    スケッチ15004 早くも飾られたサンタクロース

    11月中旬なのに早くも飾られたサンタクロースの人形尾=1953(昭和28)年11月14日、東京都港区虎ノ門

    商品コード: 2017050800550

  • 代表ら約400人が参加 売春禁止期成全国婦人大会
    1954年02月08日
    代表ら約400人が参加 売春禁止期成全国婦人大会

    全国23婦人団体の代表ら約400人が参加して開催された「売春禁止期成全国婦人大会」=1954(昭和29)年2月8日、東京・虎ノ門

    商品コード: 1954020850001

  •  「引揚貫徹留守家族大会」
    1954年02月11日
    「引揚貫徹留守家族大会」

    東京・虎の門会館で開催された「引揚貫徹留守家族大会」=1954(昭和29)年2月11日

    商品コード: 2012072300161

  •  「引揚貫徹留守家族大会」
    1954年02月11日
    「引揚貫徹留守家族大会」

    東京・虎の門会館で開催された「引揚貫徹留守家族大会」=1954(昭和29)年2月11日

    商品コード: 2012072300162

  •  皇居・江戸城外堀跡
    1955年12月31日
    皇居・江戸城外堀跡

    三友ビルから虎ノ門ー溜池石垣を俯瞰=1955(昭和30)年整理 (撮影年月日不明)

    商品コード: 2016071300342

  •  江戸時代の水道施設発掘
    1956年07月21日
    江戸時代の水道施設発掘

    勧銀虎ノ門支店の新築工事現場で発掘された水槽=1956(昭和31)年7月21日、東京都港区芝琴平町(31年内地3406)

    商品コード: 2012053100208

  •  江戸時代の水道施設発掘
    1956年07月21日
    江戸時代の水道施設発掘

    勧銀虎ノ門支店の新築工事現場で発掘された水槽=1956(昭和31)年7月21日、東京都港区芝琴平町(31年内地3407)

    商品コード: 2012053100209

  •  南極観測の雪上車街頭行進
    1956年10月22日
    南極観測の雪上車街頭行進

    都内を行進する南極観測用雪上車=1956(昭和31)年10月23日、東京・虎ノ門の文部省前(第一次南極観測)(31年内地4704)

    商品コード: 2006091200672

  •  全学連米大使館へデモ
    1957年01月16日
    全学連米大使館へデモ

    沖縄問題で米大使館に押し掛け、警官隊ともみ合う全学連のデモ隊=1957(昭和32)年1月16日、港区虎ノ門(32年内地216)

    商品コード: 2007011800144

  •  全国消費者大会
    1957年02月26日
    全国消費者大会

    全国消費者大会であいさつする奥むめお女史(東京・虎ノ門共済会館)=1957(昭和32)年2月26日

    商品コード: 2012061100451

  • スケッチ21319 ビルの建築ラッシュ
    1957年08月29日
    スケッチ21319 ビルの建築ラッシュ

    ビルの建築ラッシュが続く東京・虎ノ門付近=1957(昭和32)年8月29日、東京都港区(詳細不明)

    商品コード: 2017091500766

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1957年11月20日
    日教組勤務評定実施反対大会

    文部省前をデモ行進する日教組組合員=1957(昭和32)年11月20日、東京・虎ノ門

    商品コード: 2007011800362

  •  農地解放者同盟結成大会
    1957年12月12日
    農地解放者同盟結成大会

    開催された全国農地解放者同盟結成大会=1957(昭和32)年12月12日、東京・虎ノ門の共済会館(32年内地2091)

    商品コード: 2007011800377

  •  インドネシア船舶貸与協定調印
    1957年12月28日
    インドネシア船舶貸与協定調印

    船舶の貸与協定調印後、握手する日本船主協会の山県勝見会長(左)とインドネシアのハズナム代表(東京・虎ノ門海運会館)=1957(昭和32)年12月28日(32年内地2169)

    商品コード: 2012072000355

  •  農民組合統一
    1958年03月24日
    農民組合統一

    統一を果たし万歳して喜ぶ(右から)三宅、野溝、稲富の各氏=1958(昭和33)年3月24日、東京・虎ノ門の共済会館(全日本農民組合連合会、全日農)

    商品コード: 2007072400072

  •  日中関係事態打開大会
    1958年05月20日
    日中関係事態打開大会

    虎ノ門共済会館で開かれた日中関係緊急事態打開国民大会=1958(昭和33)年5月20日、東京都港区

    商品コード: 2007072400115

  •  勤評闘争
    1958年09月15日
    勤評闘争

    勤評反対全国統一行動でジグザクデモをする全学連のデモ隊(東京・虎ノ門)=1958(昭和33)年9日15日

    商品コード: 2012032700165

  •  勤評闘争
    1958年09月25日
    勤評闘争

    勤評反対デモで文部省に押しかけた全学連のデモ隊(東京・虎ノ門)=1958(昭和33)年9月25日 (33年内地8395)

    商品コード: 2012032700116

  •  勤評闘争
    1958年09月25日
    勤評闘争

    勤評反対デモで文部省に押しかけ、警官隊ともみ合う全学連のデモ隊(東京・虎ノ門)=1958(昭和33)年9月25日 (33年内地8400)

    商品コード: 2012032700118

  •  昭和34年の虎ノ門付近
    1959年03月15日
    昭和34年の虎ノ門付近

    昭和34年3月の虎ノ門付近=1959(昭和34)年3月15日、東京都港区上空

    商品コード: 2011092600253

  •  北洋漁業危機打開全国漁民大会
    1959年04月07日
    北洋漁業危機打開全国漁民大会

    大会宣言文を読む佐々木建治氏(演壇)=1959(昭和34)年4月7日、虎ノ門共済会館

    商品コード: 2011102700066

  •  米価要求貫徹全国農民大会
    1959年06月24日
    米価要求貫徹全国農民大会

    開かれた米価要求貫徹全国農民大会=1959(昭和34)年6月24日、東京・虎ノ門の共済会館

    商品コード: 2011102700216

  •  社会党中央委員会
    1960年11月30日
    社会党中央委員会

    第33回社会党中央委員会。演壇はあいさつする江田委員長代行=1960(昭和35)年11月30日、東京・虎ノ門の共済会館

    商品コード: 2012042400230

  •  第7回全労定期大会
    1961年01月11日
    第7回全労定期大会

    あいさつする滝田実全労議長=1961(昭和36)年1月11日、東京・虎ノ門の社会事業会館(36年内地299)

    商品コード: 2008102800554

  •  米価要求貫徹大会
    1961年07月06日
    米価要求貫徹大会

    スローガンを掲げはちまき姿で会場を埋めた各県農民代表者=1961(昭和36)年7月6日、東京都港区虎ノ門の共済会館(36年内地3487)

    商品コード: 2008102800449

  • あいさつする滝田議長 第8回全労定期大会
    1962年01月18日
    あいさつする滝田議長 第8回全労定期大会

    第8回全労定期大会であいさつする滝田実議長=1962(昭和37)年1月18日、東京・虎ノ門の社会事業会館

    商品コード: 2008102800549

  •  ホテルオークラ
    1962年05月10日
    ホテルオークラ

    キーワード:ホテルオークラ、外観=1962(昭和37)年05月17日、東京都港区虎ノ門、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018042700178

  •  ホテルオークラ
    1962年05月10日
    ホテルオークラ

    キーワード:ホテルオークラ、外観=1962(昭和37)年05月17日、東京都港区虎ノ門、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018042700180

  •  ホテルオークラ
    1962年05月10日
    ホテルオークラ

    キーワード:ホテルオークラ、外観=1962(昭和37)年05月17日、東京都港区虎ノ門、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018042700177

  •  全学連、核実験反対デモ
    1962年05月17日
    全学連、核実験反対デモ

    米ソ核実験に反対して座り込んだ全学連をゴボウ抜きする警官隊=1962(昭和37)年5月17日、東京・虎ノ門付近

    商品コード: 2011122000300

  •  高島忠夫、寿美花代が結婚
    1963年02月05日
    高島忠夫、寿美花代が結婚

    挙式後に記者会見する高島忠夫さんと寿美花代さん=1963(昭和38)年2月5日、東京・虎ノ門のホテルオークラ(38年内地 605)

    商品コード: 2011061400308

  •  ライシャワー米大使刺傷事件
    1964年03月24日
    ライシャワー米大使刺傷事件

    手術を終え、ハル夫人(手前)に付き添われて病室へ運ばれるライシャワー米大使=1964(昭和39)年3月24日、東京都港区の虎の門病院(39年内地1204)

    商品コード: 2011072000154

  •  ライシャワー米大使刺傷事件
    1964年03月24日
    ライシャワー米大使刺傷事件

    ライシャワー夫人にお見舞いをする黒金官房長官=1964(昭和39)年3月24日、東京都港区の虎の門病院

    商品コード: 2011072000149

  •  ライシャワー米大使快方へ
    1964年03月25日
    ライシャワー米大使快方へ

    笑顔でハル夫人と話すライシャワー米大使=1964(昭和39)年3月25日、東京都港区の虎の門病院(39年内地1236)

    商品コード: 2011072000167

  •  ライシャワー大使退院
    1964年04月15日
    ライシャワー大使退院

    元気に退院するライシャワー米大使=1964(昭和39)年4月15日、東京都港区の虎の門病院

    商品コード: 2011072000263

  •  第18回東京五輪大会
    1964年10月01日
    第18回東京五輪大会

    皇太子ご夫妻が出席して行われた日本選手団結団式=1964(昭和39)年10月1日、東京・虎の門ホール

    商品コード: 2011110400100

  •  第18回東京五輪大会
    1964年10月01日
    第18回東京五輪大会

    日本選手団結団式でお言葉を述べる皇太子さま、右は美智子さま=1964(昭和39)年10月1日、東京・虎の門ホール

    商品コード: 2011110400101

  • 結団式に臨む日本選手団 第18回東京五輪大会
    1964年10月01日
    結団式に臨む日本選手団 第18回東京五輪大会

    結団式に臨む東京五輪日本選手団。団旗を手にしているのは開会式で旗手を務める福井誠選手=1964(昭和39)年10月1日、東京・霞が関の虎ノ門ホール

    商品コード: 2017080100032

  • 団旗を受け取る大島団長 第18回東京五輪大会
    1964年10月01日
    団旗を受け取る大島団長 第18回東京五輪大会

    東京五輪日本選手団の結団式で、石井光次郎体協会長(左)から団旗を受け取る大島鎌吉団長=1964(昭和39)年10月1日、東京・霞が関の虎ノ門ホール

    商品コード: 2017080100033

  • 選手村に向かう日本選手団 第18回東京五輪大会
    1964年10月01日
    選手村に向かう日本選手団 第18回東京五輪大会

    結団式を終え、選手村に向かう東京五輪日本選手団=1964(昭和39)年10月1日、東京・霞が関の虎ノ門ホール

    商品コード: 2017080100034

  • 皇太子ご夫妻と秩父宮 第18回東京五輪大会
    1964年10月01日
    皇太子ご夫妻と秩父宮 第18回東京五輪大会

    東京五輪日本選手団の結団式に出席された皇太子ご夫妻と秩父宮妃殿下=1964(昭和39)年10月1日、東京・霞が関の虎ノ門ホール

    商品コード: 2017080100035

  • 東京五輪日本選手団の結団式 第18回東京五輪大会
    1964年10月01日
    東京五輪日本選手団の結団式 第18回東京五輪大会

    皇太子ご夫妻が出席されて行われた東京五輪日本選手団の結団式=1964(昭和39)年10月1日、東京・霞が関の虎ノ門ホール

    商品コード: 2017080100036

  • 紹介される女子バレーチーム 第18回東京五輪大会
    1964年10月01日
    紹介される女子バレーチーム 第18回東京五輪大会

    東京五輪の日本選手団結団式で紹介される女子バレーボール日本代表(上段)。左端は大松博文監督=1964(昭和39)年10月1日、東京・霞が関の虎ノ門ホール

    商品コード: 2017080100074

  • あいさつする大島鎌吉団長 第18回東京五輪大会
    1964年10月01日
    あいさつする大島鎌吉団長 第18回東京五輪大会

    皇太子ご夫妻と秩父宮妃殿下が出席された東京五輪の日本選手団結団式で、あいさつする大島鎌吉団長=1964(昭和39)年10月1日、東京・霞が関の虎ノ門ホール

    商品コード: 2017080100075

  • あいさつされる皇太子さま 第18回東京五輪大会
    1964年10月01日
    あいさつされる皇太子さま 第18回東京五輪大会

    東京五輪の日本選手団結団式であいさつされる皇太子さま=1964(昭和39)年10月1日、東京・霞が関の虎ノ門ホール

    商品コード: 2017080100076

  • 結団式に臨む選手たち 第18回東京五輪大会
    1964年10月01日
    結団式に臨む選手たち 第18回東京五輪大会

    皇太子ご夫妻、秩父宮妃殿下が出席された東京五輪日本選手団の結団式に臨む選手たち=1964(昭和39)年10月1日、東京・霞が関の虎ノ門ホール

    商品コード: 2017080100078

  • あいさつする大島鎌吉団長 第18回東京五輪大会
    1964年10月01日
    あいさつする大島鎌吉団長 第18回東京五輪大会

    東京五輪の日本選手団結団式であいさつする大島鎌吉団長=1964(昭和39)年10月1日、東京・霞が関の虎ノ門ホール

    商品コード: 2017080100162

  •  市川猿之助、浜木綿子結婚式
    1965年02月26日
    市川猿之助、浜木綿子結婚式

    ウエディングケーキに入刀する市川猿之助さんと浜木綿子さん=1965(昭和40)年2月26日、東京・虎ノ門のホテルオークラ

    商品コード: 1965022600015

  •  市川猿之助さん、浜木綿子さん挙式
    1965年02月26日
    市川猿之助さん、浜木綿子さん挙式

    結婚式を終え記者会見する市川猿之助さんと浜木綿子さん=1965(昭和40)年2月26日、東京・虎ノ門のホテルオークラ(40年内地1076-B)

    商品コード: 2011041400517

  •  市川猿之助さん、浜木綿子さん挙式
    1965年02月26日
    市川猿之助さん、浜木綿子さん挙式

    ウエディングケーキに入刀する市川猿之助さんと浜木綿子さん=1965(昭和40)年2月26日、東京・虎ノ門のホテルオークラ(40年内地1076-A)

    商品コード: 2011041400515

  •  市川猿之助さん、浜木綿子さん挙式
    1965年02月26日
    市川猿之助さん、浜木綿子さん挙式

    結婚式を終え記者会見する市川猿之助さんと浜木綿子さん=1965(昭和40)年2月26日、東京・虎ノ門のホテルオークラ(40年内地1076-C)

    商品コード: 2011041400518

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年03月03日
    総評臨時大会

    第27回総評臨時大会であいさつする太田議長=1965(昭和40)年3月3日、東京・虎ノ門の久保講堂(40年内地1179)

    商品コード: 2011041400536

  •  歌舞伎、重要無形文化財に
    1965年03月23日
    歌舞伎、重要無形文化財に

    歌舞伎が重要無形文化財として総合指定されることが決まり、記者会見する「伝統歌舞伎保存会」の(右から)中村芝鶴、坂東三津五郎、市川寿海、市川左団次、市川中車、守田勘弥の各氏=1965(昭和40)年3月23日、東京都港区の虎ノ門教育会館

    商品コード: 2011051700045

  •  仮調印を終え、韓国外相が会見
    1965年04月03日
    仮調印を終え、韓国外相が会見

    日韓会談の仮調印を終え、記者会見する李・韓国外相。左は金・駐日韓国大使=1965(昭和40)年4月3日、東京・虎ノ門のホテルオークラ

    商品コード: 2011051700099

  •  スバンドリオ外相、川島副総裁らと会談
    1965年05月21日
    スバンドリオ外相、川島副総裁らと会談

    会談する(左から)川島自民党副総裁、スバンドリオ・インドネシア外相、椎名外相=1965(昭和40)年5月21日、東京・虎ノ門のホテルオークラ

    商品コード: 2011061000197

  •  スバンドリオ外相、川島副総裁と会談
    1965年05月21日
    スバンドリオ外相、川島副総裁と会談

    川島自民党副総裁(右)と会談するスバンドリオ・インドネシア外相=1965(昭和40)年5月21日、東京・虎ノ門のホテルオークラ

    商品コード: 2011061000195

  •  日韓条約調印で反対デモ
    1965年06月22日
    日韓条約調印で反対デモ

    日韓条約調印の反対デモをする全学連=1965(昭和40)年6月22日、東京・虎ノ門

    商品コード: 2011062900213

  •  ブラック特別補佐官、記者会見
    1965年07月05日
    ブラック特別補佐官、記者会見

    記者会見するブラック米大統領特別補佐官=1965(昭和40)年7月5日、東京・虎ノ門のホテルオークラ

    商品コード: 2011062900264

  •  ウガンダのオボテ首相、記者会見
    1965年07月19日
    ウガンダのオボテ首相、記者会見

    記者会見するウガンダのオボテ首相=1965(昭和40)年7月19日、東京・虎ノ門のホテルオークラ

    商品コード: 2011062900285

  •  ライシャワー米大使、記者会見
    1965年08月23日
    ライシャワー米大使、記者会見

    記者会見するライシャワー駐日米大使=1965(昭和40)年8月23日、東京・虎ノ門のホテルオークラ

    商品コード: 2011080900259

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...