KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 蘇我蝦夷
  • 蝦夷富士
  • 昭和
  • 甘樫丘
  • 考古学
  • 蘇我氏
  • 邸宅
  • 北海道ファンマガジン
  • 羊蹄山
  • 令和

「蝦夷」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
52
( 1 52 件を表示)
  • 1
52
( 1 52 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  アイヌの男性
    -
    アイヌの男性

    R・ヒッチコック『日本・蝦夷地のアイノ人』(明治25(1892)年刊)所収の同写真には「ツイシカリアイノ人」として紹介されている。明治8(1875)年サハリン島最南部のサハリンアイヌ841人が稚内を経て、翌年には札幌近郊のツイシカリに強制移住させられている。衣服は樹皮あるいは草皮製である。=撮影年月日不明、北海道、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号47‐50‐0]

    商品コード: 2017080903129

  •  函館湾
    -
    函館湾

    キーワード:北海道、蝦夷、函館湾、ステレオ写真=撮影年月日不明、北海道、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2020052201089

  •  Ainu people  from the island of Ezo
    -
    Ainu people from the island of Ezo

    Ainu people from the island of Ezo, Hokkaido, in traditional costume, Japan, original print from the year 1880.、クレジット:Bildagentur-online/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019111302652

  •  アイヌ 女性と子供
    -
    アイヌ 女性と子供

    キーワード:北海道、蝦夷、アイヌ、女性と子供、民族、ステレオ写真=撮影年月日不明、北海道、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2020052201016

  •  1850, Hand Drawn Japaese Map of Hokkaido, Japan
    -
    1850, Hand Drawn Japaese Map of Hokkaido, Japan

    1850, Hand Drawn Japaese Map of Hokkaido, Japan.、クレジット:Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019122403420

  • アイヌ民族弔魂碑 民衆史発掘のセンター誕生
    1978年02月09日
    アイヌ民族弔魂碑 民衆史発掘のセンター誕生

    アイヌ民衆史講座が東蝦夷地支配の拠点だった北海道・厚岸町の国泰寺前に建てたアイヌ民族弔魂碑=1976(昭和51)年8月撮影

    商品コード: 2015041500130

  •  「開陽」丸、名入りの遺物
    1978年06月05日
    「開陽」丸、名入りの遺物

    発見された木札。右(表面)に「ケレートマークル亀吉」 左(裏面)に「開陽」の焼き印がある。慶応元(1865)年、オランダで進水した「開陽丸」は、慶応3(1867)年横浜港に到着。江戸幕府の旗艦となって間もなく、王政復古の大号令、明治新政府が発足。旧幕臣・軍艦奉行の榎本武揚(釜次郎)らが同艦を奪い蝦夷地(北海道)へ(53年内地 5099)

    商品コード: 2015062900815

  •  今も残る蝦夷の道
    1987年03月21日
    今も残る蝦夷の道

    (1)仙台平野の小高い丘に残る多賀城跡(下方長方形)。多賀城は陸奥国の国府で征夷軍の軍事拠点でもあった。現在、多賀城跡周辺は都市開発の波が少しずつ押し寄せる。東北新幹線(左上方)、その手前に新幹線車両基地が見られる=1987(昭和62)年3月

    商品コード: 2024011706339

  •  今も残る蝦夷の道
    1987年03月21日
    今も残る蝦夷の道

    (2)北上川を渡り東岸を北上する大和朝廷が蝦夷軍に大敗北を喫した舞台となった東街道(中央2本の松の間)=1987(昭和62)年3月、岩手県水沢市

    商品コード: 2024011706342

  •  今も残る蝦夷の道
    1987年03月21日
    今も残る蝦夷の道

    (3)宮城県石巻市の零羊崎(ひつじざき)神社に安置されている坂上田村麻呂坐像。鎌倉時代の作と伝えられる=1987(昭和62)年3月

    商品コード: 2024011706347

  •  今も残る蝦夷の道
    1987年03月21日
    今も残る蝦夷の道

    (4)江戸初期に発掘された多賀城碑=1987(昭和62)年3月

    商品コード: 2024011706348

  •  今も残る蝦夷の道
    1987年03月21日
    今も残る蝦夷の道

    (5)多賀城碑部分。「京を去ること1千5百里、蝦夷国界から1百廿里」などの文字が見える=1987(昭和62)年3月、宮城県多賀城市

    商品コード: 2024011706349

  •  今も残る蝦夷の道
    1987年03月21日
    今も残る蝦夷の道

    (6)桑原滋郎・東北歴史資料館学芸部長

    商品コード: 2024011706357

  • 熱演する遊佐さん 蝦夷の指導者を一人芝居
    1994年09月28日
    熱演する遊佐さん 蝦夷の指導者を一人芝居

    一人芝居「アテルイ」を熱演する愚案亭遊佐さん=岩手県水沢市の黒石寺「点描・94東北」

    商品コード: 1994092800037

  • 東北の英雄アテルイ 京都・清水寺に蝦夷の碑
    1994年11月06日
    東北の英雄アテルイ 京都・清水寺に蝦夷の碑

    完成し除幕されたアテルイ、モレの顕彰碑。右は岩手の伝統芸能衣装姿の出席者=6日午前10時、京都・清水寺(阿〓流為・母礼)☆弓の下に一

    商品コード: 1994110600008

  • 出土した建築部材など 蘇我蝦夷邸の焼け壁か
    1994年12月26日
    出土した建築部材など 蘇我蝦夷邸の焼け壁か

    明日香村の甘樫丘から出土した蘇我氏の邸宅のものとみられる焼けた建築部材と壁材・壁土片(右上)=26日午前、奈良県橿原市の奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部(カラーネガ)(考古学)

    商品コード: 1994122600082

  • 出土した建築部材など 蘇我蝦夷邸の焼け壁出土
    1994年12月26日
    出土した建築部材など 蘇我蝦夷邸の焼け壁出土

    明日香村の甘樫丘から出土した蘇我氏の邸宅のものとみられる焼けた建築部材と壁材・壁土片(右上)=26日午前、奈良県橿原市の奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部(カラー出稿あり)(カラーネガ)(考古学)

    商品コード: 1994122600065

  • 甘樫丘の調査区 蘇我蝦夷邸の焼け壁か
    1994年12月26日
    甘樫丘の調査区 蘇我蝦夷邸の焼け壁か

    蘇我氏の邸宅のものとみられる、7世紀中ごろの建築部材などが出土した甘樫丘の調査区=6月、奈良県・明日香村(カラーネガ)(考古学)

    商品コード: 1994122600104

  • 奈良・明日香村の甘樫丘 蘇我蝦夷邸の焼け壁出土
    1994年12月26日
    奈良・明日香村の甘樫丘 蘇我蝦夷邸の焼け壁出土

    大化改新で焼失した蘇我氏の邸宅のものとみられる壁土や建築部材が出土した甘樫丘(後方)。手前中央は改新の舞台となった伝・飛鳥板蓋宮跡=26日、奈良県・明日香村で共同通信社ヘリから(カラー出稿あり)(カラーネガ)(考古学)

    商品コード: 1994122600076

  • 甘樫丘の調査区 蘇我蝦夷邸の焼け壁か
    1994年12月26日
    甘樫丘の調査区 蘇我蝦夷邸の焼け壁か

    蘇我氏の邸宅のものとみられる、7世紀中ごろの建築部材などが出土した甘樫丘の調査区=6月、奈良県・明日香村(カラー出稿あり)(カラーネガ)(考古学)

    商品コード: 1994122600088

  • 奈良・明日香村の甘樫丘 蘇我蝦夷邸の焼け壁か
    1994年12月26日
    奈良・明日香村の甘樫丘 蘇我蝦夷邸の焼け壁か

    大化改新で焼失した蘇我氏の邸宅のものとみられる壁土や建築部材が出土した甘樫丘(後方)。手前中央は改新の舞台となった伝・飛鳥板蓋宮跡=26日、奈良県・明日香村で共同通信社ヘリから(カラーネガ)(考古学)

    商品コード: 1994122600080

  • いかのぼりと秋山さん 亡き師の「蝦夷凧」残す
    1996年12月29日
    いかのぼりと秋山さん 亡き師の「蝦夷凧」残す

    再現した「いかのぼり」を手にする秋山修世さん=北海道函館市深堀町の自宅

    商品コード: 1996122900004

  • 宮城・多賀城跡 蝦夷の焼き打ち跡が出土
    1999年11月11日
    宮城・多賀城跡 蝦夷の焼き打ち跡が出土

    多賀城跡で出土した蝦夷(えみし)の焼き打ち跡とみられる遺構=11日午後、宮城県多賀城市

    商品コード: 1999111100085

  • 劇団「わらび座」の舞台 「アテルイ」ブーム広がる
    2002年12月27日
    劇団「わらび座」の舞台 「アテルイ」ブーム広がる

    蝦夷(えみし)の指導者アテルイの戦いの半生を描いた劇団「わらび座」の舞台

    商品コード: 2002122700178

  • 伊能「小図」の「蝦夷地」 精巧な地図、色鮮やか
    2003年10月22日
    伊能「小図」の「蝦夷地」 精巧な地図、色鮮やか

    修復が終了し、一般公開を前に報道関係者に公開された伊能忠敬の「小図」(「蝦夷地」部分)=22日午後、東京・上野公園の東京国立博物館

    商品コード: 2003102200184

  • 鴨巣遺跡の板塀設置溝 東北蝦夷の戦乱物語る
    2004年10月03日
    鴨巣遺跡の板塀設置溝 東北蝦夷の戦乱物語る

    板塀を立てたとみられる溝。2列とも約50メートルある=秋田県能代市の鴨巣遺跡

    商品コード: 2004100300070

  • 出土した刀装具 蝦夷集落から刀の金具
    2004年11月30日
    出土した刀装具 蝦夷集落から刀の金具

    青森県八戸市の林ノ前遺跡から出土した刀装具=29日午後、青森市の青森県埋蔵文化財調査センター

    商品コード: 2004113000214

  • アテルイとモレの慰霊碑 蝦夷の英雄の慰霊碑建立
    2005年09月17日
    アテルイとモレの慰霊碑 蝦夷の英雄の慰霊碑建立

    除幕された先住民蝦夷の英雄、アテルイとモレの慰霊碑。右は清水寺の森清範貫主=17日午後、岩手県水沢市の出羽神社

    商品コード: 2005091700094

  •  及川松右衛門さん
    2005年10月12日
    及川松右衛門さん

    蝦夷の指導者アテルイの慰霊碑を建立した岩手・出羽神社総代長の及川松右衛門(おいかわ・まつうえもん)さん

    商品コード: 2005101200178

  • 鎌田慧氏 アテルイのように自立を
    2006年02月16日
    鎌田慧氏 アテルイのように自立を

    「アテルイが抱いていた誇りを取り戻すべきだ」と語るノンフィクション作家の鎌田慧氏=1月18日、東京都千代田区

    商品コード: 2006021600228

  • 道東オホーツク沿岸部の畑 蝦夷梅雨で農作物に影響
    2006年06月27日
    道東オホーツク沿岸部の畑 蝦夷梅雨で農作物に影響

    農作物への影響が出始めている北海道東部のオホーツク海沿岸部に広がる畑=25日、共同通信社特別機から

    商品コード: 2006062700196

  • アテルイとモレの慰霊碑 蝦夷の英雄の慰霊碑建立
    2007年05月05日
    アテルイとモレの慰霊碑 蝦夷の英雄の慰霊碑建立

    大阪府枚方市の牧野公園に建立された先住民蝦夷の英雄アテルイとモレの慰霊碑

    商品コード: 2007050500143

  • 小山薫堂さんら 今年の一皿はジビエ料理
    2014年12月04日
    小山薫堂さんら 今年の一皿はジビエ料理

    蝦夷子鹿を使ったジビエ料理を前にした小山薫堂さん(左端)ら=4日、東京都千代田区のぐるなび本社

    商品コード: 2014120400486

  • 披露されたジビエ料理 今年の一皿はジビエ料理
    2014年12月04日
    披露されたジビエ料理 今年の一皿はジビエ料理

    「今年の一皿」の発表会見で披露された蝦夷子鹿のジビエ料理=4日、東京都千代田区のぐるなび本社

    商品コード: 2014120400487

  • 須藤文音さん 語られる不思議な体験
    2016年02月04日
    須藤文音さん 語られる不思議な体験

    父の死にまつわる不思議な体験を書き記すことで「おだやかな気持ちになれた」と振り返る須藤文音さん。もうすぐ1歳になる長男の湊人くんと=仙台市宮城野区の出版社「荒蝦夷」

    商品コード: 2016020400421

  • 菖蒲池古墳の家形石棺 蘇我蝦夷の墓説に注目
    2017年03月01日
    菖蒲池古墳の家形石棺 蘇我蝦夷の墓説に注目

    小山田古墳の西に隣接する菖蒲池古墳に安置された2基の家形石棺(手前と奥)=奈良県橿原市

    商品コード: 2017030100766

  •  「東奥日報」おいらせ阿光坊古墳館オープン
    01:00.96
    2017年03月10日
    「東奥日報」おいらせ阿光坊古墳館オープン

    青森県おいらせ町の国史跡・阿光坊(あこうぼう)古墳群を紹介する新施設「おいらせ阿光坊古墳館」が10日、同町阿光坊地区の国道45号沿いにオープンした。古墳群周辺の集落跡からの出土品を含め、土器、大刀(たち)、装飾品など約200点を展示。7世紀から9世紀にこの地にいた「蝦夷(えみし)」の集団生活の様子をうかがうことができる。<映像内容>おいらせ阿光坊古墳館外観、テープカット、館内の展示物、撮影日:2017年3月10日、撮影場所:青森県おいらせ町 クレジット:東奥日報/共同通信イメージズ ※白素材有り要問い合わせ

    商品コード: 2017120500423

  • 西蝦夷ここ路旅 ガイド本で「こころの旅」
    2017年03月24日
    西蝦夷ここ路旅 ガイド本で「こころの旅」

    北海道留萌振興局が発行した広域周遊ガイドブック「西蝦夷ここ路旅」

    商品コード: 2017032400644

  • 初春の風景 羊蹄山(蝦夷富士)
    2017年05月05日
    初春の風景 羊蹄山(蝦夷富士)

    雪をいただく蝦夷富士こと羊蹄山の春(5月)の風景=2017(平成29)年5月5日、北海道、クレジット:北海道ファンマガジン/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021041410290

  •  蝦夷地探検、道なき道を
    2017年12月19日
    蝦夷地探検、道なき道を

    松浦武四郎・探査6回の足跡(1845~58年)

    商品コード: 2017121900713

  •  蝦夷地探検、道なき道を
    2017年12月19日
    蝦夷地探検、道なき道を

    松浦武四郎・探査6回の足跡(1845~58年)

    商品コード: 2017121900712

  •  蝦夷地探検、道なき道を
    2017年12月19日
    蝦夷地探検、道なき道を

    松浦武四郎の横顔

    商品コード: 2017121900735

  •  蝦夷地探検、道なき道を
    2017年12月19日
    蝦夷地探検、道なき道を

    松浦武四郎の横顔

    商品コード: 2017121900737

  •  羊蹄山(蝦夷富士)
    2021年04月02日
    羊蹄山(蝦夷富士)

    京極町にある羊蹄山更進ビューポイントパーキングから見る羊蹄山(冬)=2021(令和3)年4月2日、北海道京極町、クレジット:北海道ファンマガジン/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021041410272

  •  羊蹄山(蝦夷富士)
    2021年04月02日
    羊蹄山(蝦夷富士)

    北海道倶知安町の花園リゾートから見る羊蹄山(冬)=2021(令和3)年4月2日、北海道倶知安町、クレジット:北海道ファンマガジン/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021041410267

  •  羊蹄山(蝦夷富士)
    2021年04月02日
    羊蹄山(蝦夷富士)

    北海道倶知安町花園リゾート付近から見る羊蹄山の山容=2021(令和3)年4月2日、北海道倶知安町、クレジット:北海道ファンマガジン/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021041410260

  •  羊蹄山(蝦夷富士)
    2021年04月02日
    羊蹄山(蝦夷富士)

    北海道ニセコ町の道道66号線から見る羊蹄山の遠景=2021(令和3)年4月2日、北海道ニセコ町、クレジット:北海道ファンマガジン/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021041410307

  •  蝦夷、朝廷拠点の正門守衛
    2022年12月18日
    蝦夷、朝廷拠点の正門守衛

    岩手県奥州市・胆沢城跡

    商品コード: 2022121808506

  •  蝦夷、朝廷拠点の正門守衛
    2022年12月18日
    蝦夷、朝廷拠点の正門守衛

    岩手県奥州市・胆沢城跡

    商品コード: 2022121808507

  •  蝦夷、朝廷拠点の正門守衛
    2022年12月18日
    蝦夷、朝廷拠点の正門守衛

    岩手県奥州市・胆沢城跡

    商品コード: 2022121808508

  •  蝦夷、朝廷拠点の正門守衛
    2022年12月18日
    蝦夷、朝廷拠点の正門守衛

    岩手県奥州市・胆沢城跡

    商品コード: 2022121808509

  • 手紙の一部 開拓に挑む熱い手紙初公開
    2023年07月07日
    手紙の一部 開拓に挑む熱い手紙初公開

    井上石見が高崎五六に宛てて1868年4月に送った手紙の一部。「一切を御委任されれば蝦夷地の土となるつもりで決心いたしました」と記されている

    商品コード: 2023070701694

  • 1