- 表町商店街
- 令和
- 昭和
- 平成
- 新型コロナウイルス
- 会場
- てんま
- 山陽放送
- 日本
- 熱帯
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「表町」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
8 - 期間を指定
93 - 日付指定なし
93
- 種類
- 写真
93 - グラフィックス
0 - 映像
0
- 向き
- 縦
23 - 横
70 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
68 - モノクロ
25
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1932年10月20日日本電報通信社資料静養先の葉山別邸から1ケ月振りに自宅に帰った高橋是清蔵相=1932(昭和7)年10月20日、赤坂表町(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015080500322
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1936年02月29日高橋蔵相の通夜 二・二六事件(2・26事件)
私邸で営まれた高橋是清蔵相のお通夜=1936(昭和11)年2月、赤坂区表町3丁目
商品コード: 2009122500079
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1949年01月02日新春の表町商店街正月の人出でにぎわう表町商店街。日展岡山会場が開幕したこの日、会場の天満屋前は日展目当ての人々の列で埋まった。日展地方巡回の先駆けとして岡山会場が初開催されたのはこの前年の昭和23年。戦災のつめ跡が残る中、岡山県民の文化や芸術に対する渇望は強く、日展開催は人々の精神的な糧となった。戦後4年目の新春。着実に復興する岡山中心街の熱気が伝わってくる。=1949(昭和24)年1月2日、岡山市表町・天満屋前、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018061501309
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年05月15日上から見た表町商店街最新のファッションを飾るショーウインドーショッピングは楽しいが、こうした商店が連なる商店街を、真下に眺める機会は少ない。岡山市を代表する表町商店街。全長1500メートル。昭和20年6月の岡山空襲でこの商店街一帯も焼け野原となったが、8年後に撮影した状況から、商店街をおおう白い布のアーケードに沿うように家屋が密集し、当時の復興ぶりがうかがえる。=1953(昭和28)年5月15日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018062700318
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1953年10月01日赤い羽根募金パレード赤い羽根の共同募金が始まったこの日、岡山市の南方、弘西両幼稚園児ら350人が表町をパレード、市民に協力を訴えた。一人ひとりが赤い羽根をあしらった小旗を持ち、「みんなしあわせに!」と書かれたプラカードも。かわいらしい呼び掛けに市民も浄財を寄付していた。=1953(昭和28)年10月1日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018061501330
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1954年01月16日乗り物のおもちゃブリキ製の乗用車やオープンカー、機関車など、マニアならのどから手が出そうなクラシックなおもちゃが売り場に並んでいる。当時、刀やピストルなど物騒なおもちゃが流行。「もっと夢があり子供らしいものを」とデパートが昔の乗り物玩具コーナーを設けた。値段は自動車なら1台150円。今人気のテレビ番組「…なんでも鑑定団」だとどんな値がつくだろう。=1954(昭和29)年1月16日、岡山市表町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018082321006
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1954年03月10日カナダ首相、来日宿舎のカナダ大使館に到着し、手を振って応えるカナダのサン・ローラン首相=1954(昭和29)年3月10日、東京・赤坂表町
商品コード: 2012080100421
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1954年03月11日カナダ首相歓迎の夕食会駐日カナダ大使主催の夕食会で歓談する(左から)吉田首相、カナダ首相の末子オドネル夫人、吉田首相の三女麻生和子さん、カナダのサン・ローラン首相=1954(昭和29)年3月11日、東京・赤坂表町のカナダ大使館(29年内地3256)
商品コード: 2012080100430
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1954年03月11日カナダ首相、天皇陛下と会見へ天皇陛下と会見のため儀装馬車で皇居に向かうカナダのサン・ローラン首相=1954(昭和29)年3月11日、東京・赤坂表町のカナダ大使館
商品コード: 2012080100427
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1954年06月02日保安隊ブラスバンドの市中行進ブラスバンド演奏するのは保安隊第三管区総監部(大阪)音楽隊の40人。岡山市の県営球場で開かれる第3回県スポーツと合唱祭岡山大会出演の前日、大会を盛り上げようと実施したもの。勇壮な「大空行進曲」でスタートし、岡山駅前から現在の表町商店街などを行進したあと、深柢小学校の校庭でもスウザの「雷神」、ズッペの「軽騎兵」などを披露し、聴衆の拍手をあびた。=1954(昭和29)年6月2日、岡山市 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018082320997
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1954年06月12日〝半魚人〞現わる岡山市表町に突如〝半魚人〞が現れ、道行く人を驚かせた。これは同市内の映画館で上映していたアメリカ怪奇映画「大アマゾンの半魚人」のPR。ノソリノソリと不気味に歩く様子は映画そっくり。しかし、大勢の人に囲まれ、半魚人もいささかタジタジだった。=1954(昭和29)年6月12日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018082320985
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1954年08月23日映画館「大福座」昨年4月1日、鳴り物入りでオープンした岡山市表町の「三丁目劇場」。「約50年前、同じ場所には何があったでしょう」―いま、この問いに答えられる人はそう多くはないはず。正解がこの写真。当時、庶民の娯楽の代表だった映画の上映館「大福座」があった。新西大寺町商店街のアーケードはまだない。その後、この場所はボウリング場、家具展示・販売場などを経て現在の「笑いの館」に生まれ変わった。=1954(昭和29)年8月23日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018091220664
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1954年12月27日救世軍の社会鍋「みなさん 社会鍋(なべ)にご協力ください」。かわいい小中学生が師走の風の中、メガホンを持って道行く人に呼びかけていた。福祉活動資金の募金を呼びかけるキリスト教団・救世軍の社会鍋は恒例の歳末風景。岡山など各地で今も毎年この時期に続けられている。日本での救世軍の先駆者・山室軍平氏(昭和15年没)は岡山県哲多町(現岡山県新見市)出身。救世軍は戦争中、活動を停止させられたが、戦後すぐから復活、いまほど福祉制度が充実していなかった中で大きな役割を果たしていた。=1954(昭和29)年12月27日、岡山市・表町 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018091220633
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1965年07月17日佐藤首相が人間ドック入り人間ドックのため病院の玄関を入る佐藤首相夫妻=1965(昭和40)年7月17日、東京都港区赤坂表町の心臓血管研究所付属病院
商品コード: 2011062900279
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1967年05月22日岡山市 ゴリラの着ぐるみ
春の交通安全運動が始まり、岡山、倉敷市では交通安全を訴える数々の行事が繰り広げられた。岡山市の表町では、岡山大のアルバイト生がシュロの皮でつくったゴリラの着ぐるみを着て、明治時代の警察官の仮装をしたお巡りさんと並んで「交通事故をなくしましょう」と呼び掛けながら歩き、道行く人たちの注目を集めていた。 =1967(昭和42)年5月22日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018112623604
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1973年07月07日土曜夜市始まる岡山、倉敷市内で夏の夜の風物詩・土曜夜市が始まった。岡山市の表町商店街では、昔懐かしい10円ラムネがお目見え。駅前商店街では、そうめん早食い大会など趣向を凝らした夜店がずらり。午後6時ごろから涼を求める浴衣姿の家族連れや若いカップルが詰め掛け大にぎわいだった。=1973(昭和48)年7月7日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019012821712
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1973年07月21日商店街でラジオ体操「イッチ、ニイ、サン、シイー」―。スピーカーから流れるリズムに合わせて手足を伸ばす子どもたち。夏休みに入って岡山市内のあちこちでラジオ体操が始まった。昼間は人通りでにぎわう表町商店街でも子どもたちは道いっぱいに広がり、元気よく体操。当時は今より参加者、日数とも多かった。=1973(昭和48)年7月21日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019012821709
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1973年07月28日早くもスキーウエア夏真っ盛り。スキーウエアのファッョンショーが岡山市内のデパートで開かれた。鮮やかな花柄模様をデザインしたものや光沢のある特殊素材を使った金、銀色のウエアなど20点の新製品が披露された。値段は昨年より2~3割高の1万円前後。ショーの後、モデルらは表町通りをデモンストレーションして、スキーウエアをPRした。=1973(昭和48)年7月28日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019012821679
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1975年07月23日岡山市 日限地蔵の縁日日暮れとともに夕涼みがてらの家族連れ、若者が浴衣がけで繰り出す。人出は約5万人。岡山市表町の日限地蔵のある法沢山大雲寺の周辺には300以上の夜店がズラリ。裸電球の下で金魚すくいに興じる子、綿菓子をほおばる子や庭木選びのお年寄りらもいて、それぞれ夏の夜の風物詩を楽しんでいた。 =1975(昭和50)年7月23日、岡山市 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019032502240
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1979年11月04日岡山市 誓文払いのにぎわい誓文払い中の岡山市内の商店街。雨模様だったが、午後から家族連れが詰め掛けた。表町商店街ではアーケードに沿って万国旗がはためき、のぼりや横断幕が掲げられ、押すな押すなの大にぎわい。店ごとにワゴンを出し、特価品を積み込んで「さあ、いらっしゃい」。肝心の売れ行きは〝暖秋〞でコートやジャケットなどの衣料品はいま一つだった。=1979(昭和54)年11月4日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019041601717
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1982年03月21日岡山市表町 「ガンダム」ブーム宇宙を舞台にしたアニメ「機動戦士・ガンダム」がブームを呼んだ。岡山でも春休み中などは大型模型の立つ映画館には子供たちで長蛇の列ができ、スーパーで開催された「ガンダム博」も大にぎわいだった。テレビアニメとプラスチック・モデルの連動企画が、子供たちの夢をとらえた。=1982(昭和57)年3月21日、岡山市表町 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019051402060
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1982年07月29日ウナギかば焼き安いよ「土用丑の日」のこの日、岡山市内のウナギ店やスーパーなどでは年一度のかき入れ時とあり、フル回転でかば焼き作り。次々に焼き上がり、芳しい匂いが〝プーン〞。主婦らが次々に買い求めていた。今年は猛暑どころか梅雨明けもまだで、ウナギ需要が伸び悩み、値段も例年より安め。表町の専門店は「1本(140グラム)約800円で売っているが、光熱費など考えると大サービス」。あるスーパーは2匹(220グラム)960円で昨年より100円ほど安値。各店は8月猛暑に期待。=1982(昭和57)年7月29日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019050801785
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年12月17日岡山市 サンタの宅配便子どもに夢を届けるサンタの宅配便を行っているのは岡山市表町の天満屋岡山店。同店で買ったおもちゃをサンタ料金さえ払えば、クリスマスイブの午後5時~8時にサンタ姿の運送業者が届けてくれる仕組み。届け先は約100軒。サンタさんたちは、うずたかく積まれたプレゼントの山の中で一つ一つ行き先を確認していた。=1985(昭和60)年12月17日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019051402070
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1989年09月16日介護用機器を常設展示高齢者や障害者の介護用品や機器をそろえた常設の展示場=岡山市表町
商品コード: 2020040800881
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1994年10月08日手こぎトロッコのレース 市街地をトロッコ爆走路面電車のレールを利用したレースで懸命にトロッコをこぐ参加者=8日午後3時、岡山市表町
商品コード: 1994100800056
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1995年07月14日カラオケ人気で復調の兆し 舞台は近所付き合いや(2)楽屋で入念にメーキャップをする座長の姫京之助さん(右)と長男の錦之助君。初日の開演前の緊張を妻の夢路京母さんが和らげる=岡山市表町の岡山千日劇場
商品コード: 1995071400036
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1995年07月14日親子共演へ舞台化粧 舞台は近所付き合いや楽屋で入念にメーキャップをする座長の姫京之助さん(右)と長男の錦之助君。初日の開演前の緊張を妻の夢路京母さんが和らげる=岡山市表町の岡山千日劇場
商品コード: 1995071400038
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1996年09月08日演説する元首相夫人ら 消費税にらみ女性票争奪江田候補を推薦する新進党の街頭演説で、消費税反対などを訴える羽田元首相夫人(中央)ら=8日午後、岡山市表町
商品コード: 1996090800050
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1996年10月12日橋本首相が地元で演説 橋本首相異例の地元入り歓迎の小旗の中、地元岡山で街頭演説する橋本竜太郎首相=12日午後、岡山市表町
商品コード: 1996101200036
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2000年04月01日三丁目劇場 岡山でも笑わせまっせ!「三丁目劇場」の開館記念式典でテープカットする西川きよしさん(左から3人目)ら関係者=1日午前、岡山市表町3丁目
商品コード: 2000040100050
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2001年09月01日スケボー楽しめます)、企画25S、3日付朝刊以降使用 オープンしたスケートボードなどが楽しめる国内初の本格的施設「アクションスポーツパーク岡山」=岡山市北長瀬表町
商品コード: 2001090100097
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2002年02月04日会見する松尾和美さん マラソンの松尾が引退引退の記者会見をするマラソンの松尾和美さん=4日、岡山市表町
商品コード: 2002020400066
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2002年06月20日男の落書き 落書き条例を初適用
「快適な環境の確保に関する条例」違反で逮捕された男の落書き=20日午後、岡山市表町
商品コード: 2002062000053
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2003年02月09日署名活動する市原さん 犯罪被害者が街頭署名刑事裁判に被害者参加を訴え署名活動する犯罪被害者の市原正和さん=9日午後、岡山市表町
商品コード: 2003020900015
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2003年10月22日支持訴える菅代表親子 批判あってもやっぱり世襲集会で両手を上げて支持を訴える菅直人民主党代表(右)と長男源太郎氏=22日午後、岡山市表町
商品コード: 2003102200241
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2013年11月06日JR弘前駅 りんごの風の銅像キーワード:2体、JR、駅、屋外、午前中、秋、人物像、彫像、2人、日本、風景、無人、6日、りんごの風、弘前駅、表町、アプリーズ、モノメイン写真=2013(平成25)年11月6日、青森県弘前市、クレジット:Michiaki Omori/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020061706768
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2013年11月06日JR弘前駅キーワード:JR、駅、駅前、屋外、建物、午前中、秋、人物、人間、日本、風景、複数、6日、弘前駅、表町、アプリーズ、風景メイン写真=2013(平成25)年11月6日、青森県弘前市、クレジット:Michiaki Omori/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020061706707
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2013年11月06日JR弘前駅キーワード:5人、JR、駅、屋外、建物、午前中、秋、人物、人間、日本、風景、6日、弘前駅、表町、アプリーズ、風景メイン写真=2013(平成25)年11月6日、青森県弘前市、クレジット:Michiaki Omori/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020061706669
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2013年11月06日JR弘前駅 りんごの風の銅像キーワード:2体、JR、駅、屋外、建物、午前中、秋、人物、人物像、彫像、日本、風景、複数、6日、りんごの風、弘前駅、表町、アプリーズ、風景メイン写真=2013(平成25)年11月6日、青森県弘前市、クレジット:Michiaki Omori/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020061706686
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2013年11月06日JR弘前駅キーワード:JR、駅、屋外、建物、午前中、秋、人物、人間、日本、風景、複数、6日、弘前駅、表町、アプリーズ、風景メイン写真=2013(平成25)年11月6日、青森県弘前市、クレジット:Michiaki Omori/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020061706518
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2018年06月04日「ミル金」発祥店復活 喫茶「カニドン」店を引き継いだ水島さんと、名物の「ミル金」。小豆は氷の底部分にある。かき氷の「ミルク金時」発祥の店として知られ、2016年に閉店した老舗喫茶店「カニドン」(岡山市北区表町)が、2年ぶりに岡山市の表町商店街に復活した。再開させたのは5代目店主となった水島浩美さん。2代目が父・正次さんで「父が作る『ミル金』のファンだった。味を守っていきたい」と話している。「カニドン」は1924(大正13)年ごろに、水島さんの祖父・正さんが表町地区で創業。当時、店をたまり場にしていた地元の六高(第六高等学校)生が氷金時にコーヒー用のミルクを掛けて食べたのが「ミル金」の始まりという。=2018(平成30)年6月4日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018061300681
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2018年06月20日シンフォニー古本まつり ずらり3万冊約3万冊の古本が並ぶ「シンフォニー古本まつり」。約3万冊の多彩な古本を集めた「シンフォニー古本まつり」(県古書籍商組合主催)が20日、岡山シンフォニービル(岡山市北区表町)1階の自由空間ガレリアで始まった。25日まで。20年以上続くイベントで、読書離れが言われる中、店主たちは「本を手に取るきっかけになれば」との思いで開いている。=2018(平成30)年6月20日、岡山市北区表町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018062700367
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2018年08月01日ピラニアピラニア。岡山市北区表町、天満屋岡山店6階葦川会館で開催中の親子で学ぶてんまや水族館「スマスイ 旅するアクアリウム」(山陽放送、山陽新聞社主催)。色鮮やかな熱帯魚や深海の生物、巨大な昆虫など世界各地の生き物たち約60種類500匹が展示され、会場には驚きや感動の声が響いている。=2018(平成30)年8月1日、天満屋岡山店=岡山市北区表町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018080800338
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2018年08月01日カクレクマノミカクレクマノミ。岡山市北区表町、天満屋岡山店6階葦川会館で開催中の親子で学ぶてんまや水族館「スマスイ 旅するアクアリウム」(山陽放送、山陽新聞社主催)。色鮮やかな熱帯魚や深海の生物、巨大な昆虫など世界各地の生き物たち約60種類500匹が展示され、会場には驚きや感動の声が響いている。=2018(平成30)年8月1日、天満屋岡山店=岡山市北区表町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018080800352
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2018年08月01日アフリカオオヤスデアフリカオオヤスデ。岡山市北区表町、天満屋岡山店6階葦川会館で開催中の親子で学ぶてんまや水族館「スマスイ 旅するアクアリウム」(山陽放送、山陽新聞社主催)。色鮮やかな熱帯魚や深海の生物、巨大な昆虫など世界各地の生き物たち約60種類500匹が展示され、会場には驚きや感動の声が響いている。=2018(平成30)年8月1日、天満屋岡山店=岡山市北区表町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018080800340
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2018年08月01日デンキウナギデンキウナギ。岡山市北区表町、天満屋岡山店6階葦川会館で開催中の親子で学ぶてんまや水族館「スマスイ 旅するアクアリウム」(山陽放送、山陽新聞社主催)。色鮮やかな熱帯魚や深海の生物、巨大な昆虫など世界各地の生き物たち約60種類500匹が展示され、会場には驚きや感動の声が響いている。=2018(平成30)年8月1日、天満屋岡山店=岡山市北区表町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018080800335
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2018年10月06日ベッキオ・バンビーノ 世界の名車集結
市民らに見送られ、岡山市の表町商店街をスタートするクラシックカー。岡山県内を世界のクラシックカーやスーパーカーで駆け抜けるイベント「ベッキオ・バンビーノ」が6日始まり、80台の名車が岡山市北区の表町商店街を一斉に出発した。7日まで備前、美作、真庭市などを回り、西日本豪雨の被災者への義援金を募る。全国各地からフィアット(イタリア)、ジャガー(英国)、フォード(米国)などの車が集結。6日朝、オーナーらが2人一組で乗り込み、低いエンジン音を響かせながら次々に商店街をスタートした。集まったファンらがカメラを向けたり、手を振ったりして見送った。=2018(平成30)年10月6日、岡山市北区、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018100921096
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2018年10月26日牛窓・犬島・京橋就航へ犬島、牛窓を結ぶ定期船の就航を目指す京橋周辺=岡山市。岡山市中心部の京橋と瀬戸内海の島を結ぶ定期船運航のため設立された「岡山京橋クルーズ」(同市北区表町)は18日までに、京橋、犬島(同市)、牛窓(瀬戸内市)を巡る航路を決めた。年明けにも中国運輸局に許可申請し、瀬戸内国際芸術祭開幕に合わせて来年4月の就航を目指す。=2018(平成30)年10月26日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018122624007
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2019年02月15日骨髄ドナー登録急増ドナー登録のため、採血を受ける希望者=15日、岡山県赤十字血液センター。競泳女子の池江璃花子選手が血液のがん「白血病」を公表したのをきっかけに、治療法の一つである骨髄移植への関心が高まっている。岡山県赤十字血液センター(岡山市北区いずみ町)と献血ルームももたろう(同表町)では、患者に骨髄液や末梢血幹細胞を提供するドナー登録が急増し、通常は月20件程度だが、公表翌日の13日から15日の3日間で39件に上った=2019(平成31)年2月15日、岡山市北区いずみ町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019021900715
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2019年04月12日岡山市 京橋と芸術祭会場の犬島を結ぶ定期船岡山市が京橋そばに整備した船着き場に到着する客船。現代アートの祭典・瀬戸内国際芸術祭に合わせ、岡山京橋クルーズ(岡山市北区表町)が26日、市中心部の京橋と芸術祭会場の同市・犬島を結ぶ定期船を就航する。所要時間は1時間5分。市内から島へアクセスしやすく、瀬戸内市・牛窓も巡ることから岡山県内観光地を周遊する新たなルート創出に期待が高まりそうだ。=2019(平成31)年4月12日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019041508108
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2019年08月22日岡山市北区表町 岡山の大火「大村火事」 痕跡を初確認
大村火事に伴うとみられる廃棄穴の一部。発掘区の壁面に赤く焼けた大量の瓦がのぞく。江戸期に起きた岡山城下最大の火災「大村火事」(1708年)で焼けた瓦礫を埋めたとみられる廃棄穴群が10日までに、岡山市教委が発掘調査する千日前地区(同市北区表町)で出土した。武家屋敷や町家など1000戸以上が焼失したと文献で伝わるが、痕跡が見つかったのは初めて。長径10メートル以上、深さ約2メートルの巨大な穴もあり、関係者は「火災の大きさに加え、復興の過程もうかがえる貴重な成果」としている。=2019(令和元)年8月22日、岡山市北区表町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ=2019(令和元)年8月22日、岡山市北区表町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019091704956
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2019年11月04日岡山市北区北長瀬表町 人工呼吸器などを配備した重症者用の個室人工呼吸器などを配備した重症者用の個室。新型コロナウイルスの感染が再拡大する中、岡山市立市民病院(岡山市北区北長瀬表町)は4日、コロナ患者の入院に対応できる感染症病床を6床から36床に増やした病棟を報道陣に公開した。岡山県内で流行のピーク時に必要と見込まれる病床数250床の確保を目指していた県からの要請で整備した。新型コロナを含め、結核など感染症病床などが入っている5階の西病棟(約1千平方メートル)を改修した。重症者用4床(約30平方メートル)は個室。人工呼吸器や呼吸、脈拍を測る装置など集中治療室(ICU)と同水準の機器を配置し、24時間態勢で病状の変化を見守る。=2019(令和元)年11月4日、岡山市北区北長瀬表町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020110906205
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2020年04月22日百貨店が臨時休業 新型コロナシャッターを下ろし、臨時休業を知らせる紙が貼り出された天満屋岡山店=22日午前10時15分。岡山市中心部の2百貨店は22日、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、臨時休業に入った。いずれも食品フロアのみの営業で、いつもは華やかな売り場が静けさに包まれた。天満屋岡山店(同市北区表町)は、北側の正面玄関や表町商店街沿いの出入り口を閉鎖。玄関前に従業員が立ち、地下の食品フロアへ来店客を誘導した。知らずに訪れ、「臨時休業」の貼り紙を見詰める客の姿もあった。=2020(令和2)年4月22日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ=2020(令和2)年4月22日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020043004372
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2020年06月05日中元商戦スタート 「密」避けて間隔が広めの待合席で順番を待つ買い物客。新型コロナウイルスの影響で中元商戦が様変わりしている=天満屋岡山店。岡山市内百貨店のトップを切って天満屋岡山店(岡山市北区表町)で5日、中元商戦が始まった。今年は新型コロナウイルスの影響で、商品の見本を例年より3割減らして待合席の間隔を1メートルほどに広げたり、受注カウンターの客とスタッフの間に飛沫を防ぐビニールを張ったりと、売り場は様変わり。買い物客もマスク姿で親しい人への贈り物を品定めしていた。=2020(令和2)年6月5日、天満屋岡山店=岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060900462
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2020年06月15日大作曲家に席譲って イラストで間隔確保間隔を空けて座るよう、ベートーベンらのイラストが掲示された岡山シンフォニーホール大ホールの座席。こちらはベートーベンの指定席、ご遠慮ください―。岡山シンフォニーホール(岡山市北区表町)は新型コロナウイルス対策で、大ホールの座席にクラシックの有名作曲家のイラストを掲示し、間隔を空けて座るよう誘導している。似顔絵はベートーベン、バッハ、モーツァルト、ベルディ、ブラームスの5人。イラストが得意な職員が手描きした。「この席は私の席です」の文言を添え、全2001席のうち1席ずつ空けた半数の背もたれに取り付けている。=2020(令和2)年6月15日、岡山シンフォニーホール=岡山市北区表町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020062306108
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2020年06月25日3密回避し株主総会 検温、マスク着用岡山市の中国銀行本店で開かれた株主総会。コロナ感染予防のため、座席の間隔を空け、行員はフェースシールドやマスクを着用している。岡山、広島、香川県内に本社を置く3月期決算の主要上場企業の株主総会が25日、集中日を迎え、11社で開かれた。各社は新型コロナウイルス感染予防で3密(密閉、密集、密接)を回避するため、郵送やインターネットによる事前の議決権行使を呼び掛けたことから、出席者は例年より大幅に減少した。岡山県内では、中国銀行(岡山市北区丸の内)、サンマルクホールディングス(HD、同平田)、はるやまHD(同表町)の3社が開いた。中国銀行は本店で開催。出席株主は82人と昨年の4分の1にとどまった。行員はフェースシールドとマスクを着けて応対。出席者に検温を実施し、マスク着用を呼び掛けた。会場では座席の間隔を空け、扉を開放したまま議事を進めた。恒例の手土産も取りやめた。=2020(令和2)年6月25日、岡山市北区丸の内、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020070111304
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2020年06月26日木下サーカスが記念館を計画記念館の開設に向け、公演のポスターや衣装など保管品の整理を進める木下英樹取締役(左)と社員。木下サーカス(岡山市北区表町)は、明治後期の創立時からの歴史を紹介する記念館の開設を計画している。本社の一角に、歴代のステージ衣装や公演の写真などを展示する予定。創立120周年となる2022年春のオープンを目指す。3階建ての本社内に整備する方針で、規模やフロアは検討中。木下英樹取締役は「世界三大サーカスの一つとして発展することができたのも、地元・岡山を中心に多くの応援があったからこそ。1世紀を超える歴史はもちろん、サーカスの楽しさを感じてもらえるような空間をつくりたい」と話す。=2020(令和2)年6月26日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020080502836
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2020年08月07日コロナ専用病棟を整備 岡山市立市民病院新型コロナウイルス専用病棟の整備を進める岡山市立市民病院。新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、岡山市立市民病院(同市北区北長瀬表町)が専用病棟の整備を進めている。コロナ患者の入院に対応できる感染症病床を現在の6床から、37床に増やして受け入れ態勢を強化する。=2020(令和2)年8月7日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020082500235
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2020年08月13日岡山市 はるやま商事が導入したオンライン接客はるやま商事が導入したオンライン接客。ビデオ会議システムを介して客にコーディネートを提案する。小売りや飲食の現場では、オンラインを活用した新サービスが広がる。紳士服大手のはるやま商事(岡山市北区表町)は7月、一部の店舗でオンライン接客を導入した。ビデオ会議システムで販売員が応対。互いの顔を見て話ができ、客が自宅にある服を示しながらコーディネートを相談することも可能だ。=2020(令和2)年8月13日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020091504489
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2020年11月09日岡山市 エアーテントによる「発熱専門外来」岡山市立市民病院が状況に応じて駐車場に開設する「発熱専門外来」。岡山市立市民病院(同市北区北長瀬表町)は、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの流行状況に応じ、エアーテントによる「発熱専門外来」(仮称)を開設することとし、9日、試験設置した同外来を報道陣に公開した。一般の来院者と発熱患者の接触を避け、感染拡大を防ぐ狙い。=2020(令和2)年11月9日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020111704715
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2020年11月20日「公共冷蔵庫」スタート 岡山で国内初運用が始まった「北長瀬コミュニティフリッジ」。個人や企業が寄付した食料品や日用品を、必要とする人がいつでも無料で受け取れる「コミュニティフリッジ(公共冷蔵庫)」が、複合商業施設・ブランチ岡山北長瀬(岡山市北区北長瀬表町)に開設され、20日、正式運用が始まった。新型コロナウイルスの影響などで困窮している親子や学生を支援しようと、岡山市の民間団体が企画した。国内での本格的な取り組みは初という。まちづくりの一般社団法人・北長瀬エリアマネジメントの事業。「北長瀬コミュニティフリッジ」と名付け、同施設の立体駐車場近くにある倉庫に冷蔵庫・冷凍庫各1台と棚を設置した。活動に賛同するスーパーや企業、飲食店、個人から寄付される生鮮品、冷凍食品、カップ麺、菓子、洗剤、トイレットペーパーなどを置く。倉庫は無人運用としており、物資を必要とする人は24時間いつでも人目を気にせず受け取れる。=2020(令和2)年11月20日、岡山市北区北長瀬表町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020112703596
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2021年03月01日岡山ドームで開かれた合同会社説明会
会社説明会の解禁を受け、岡山ドームで開かれた合同説明会。2022年春卒業予定の学生を対象にした会社説明会が解禁された1日、岡山ドーム(岡山市北区北長瀬表町)で複数の企業による説明会(山陽新聞社主催)が開かれた。新型コロナウイルス禍でも企業の採用意欲は高く、各社は働きがいや福利厚生の充実ぶりをアピール。若手社員が会場を巡って学生を呼び込む光景も見られた。=2021(令和3)年3月1日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021030904930
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2021年05月15日「チャイルドラインおかやま」相談員不足子どもの悩みと向き合う相談員。その人員不足は深刻だ。子どもたちのさまざまな悩みに専用電話で応じるNPO法人「チャイルドラインおかやま」(岡山市北区表町)の取り組みが開始から20年を迎えた。学校での人間関係や自身の短所に、心と体の性が一致しないトランスジェンダー、新型コロナウイルス禍が引き起こすストレス…。一貫して子どもたちに寄り添い支えてきたが、電話を受けるボランティアの相談員不足が深刻化している。=2021(令和3)年5月15日、岡山県岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021111109491
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2021年05月22日人出が減ったJR岡山駅東口広場
人出が減ったJR岡山駅東口広場。休日は平日よりも人出の減少率が拡大している=5月22日午前11時27分。新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言が16日に岡山県に発令されて1週間。22日までの7日間の人の流れをNTTドコモのビッグデータでみると、JR岡山駅周辺と岡山市の表町周辺、倉敷駅周辺の人出(各日午後3時時点)は、日曜日だった宣言初日に昨年の感染拡大前より大きく減ったものの、月曜以降は減少幅が次第に縮小した。平日の外出や移動の自粛の難しさが浮き彫りになっている=2021(令和3)年5月22日、岡山県岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021052505344
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2021年05月23日買い物客らが歩く岡山市の表町商店街
買い物客らが歩く岡山市の表町商店街=5月23日午後2時43分。新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、岡山県内に緊急事態宣言が発令されてから2度目の日曜日を迎えた23日、NTTドコモのビッグデータによる岡山市中心部の人出(午後3時時点)は前週の日曜(16日)と比べ、JR岡山駅周辺で減少した一方、商店街がある表町周辺では増加した=2021(令和3)年5月23日、岡山県岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021052505336
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2021年07月29日岡山城の内堀そばにある山羽虎夫の胸像岡山城の内堀そばに設置されている山羽虎夫の胸像。岡山市北区の表町商店街の有志らが7月29日、岡山城の内堀そばに立つ国産初の蒸気自動車開発者・山羽虎夫(1874~1957年)の胸像を、ゆかりの新市民会館建設地(北区表町)付近に移設するよう市に要望した。岡山市によると、胸像は1950年代に市民有志が建立したとされる。要望書は、山羽が営んだ工場が新市民会館建設地付近にあったことから、2023年の開館に向けて移設することを求めている=2021(令和3)年7月29日、岡山県岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021080308465
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2021年09月01日ギョーザ無人店がお目見え期間限定で営業している無人販売店「餃子博」。持ち帰りギョーザの無人販売店「餃子博」が複合商業施設・ブランチ岡山北長瀬(岡山市北区北長瀬表町)に10月27日までの期間限定でお目見えした。食品容器メーカーの丸善(岡山県笠岡市山口)が企画運営。大阪、横浜など各地の冷凍ギョーザが30~36個入りセットで全て千円で販売されている。=2021(令和3)年9月1日、岡山市北区北長瀬表町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021100106993
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2021年09月21日初入荷した岡山県産マツタケ天満屋岡山店に初入荷した岡山県産マツタケ。岡山県産マツタケが21日、岡山市内の百貨店に初入荷した。今年は夏場に雨が多かった影響などで生育が順調に進み、昨年より11日早くお目見え。買い物客らは足を止めて〝秋の香り〞を楽しんでいた。新見市で20日に収穫された7本(20~60グラム)が天満屋岡山店(岡山市北区表町)に並んだ=2021(令和3)年9月21日、岡山市北区表町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021100106990
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2021年10月17日天満屋岡山店6階にある丸型の郵便ポスト天満屋岡山店6階にある丸型の郵便ポスト。かつては普通にあった赤い丸型の郵便ポスト。中高年世代ではなじみの人もいると思うが、最近はほとんど目にすることはなく、四角い角型ポストが幅をきかせている。レトロなたたずまいが印象的な丸型はどうなっているのか。現状を探ると、岡山市内では8基しか残っていないことが分かった。天満屋岡山店(岡山市北区表町)の6階葦川会館前にあるのは、まさに丸型。場所柄、最も多くの市民が目にする希少な存在だろう。=2021(令和3)年10月17日、岡山市北区表町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021110203067
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2021年10月26日北長瀬コミュニティフリッジグッドデザイン賞の「ベスト100」に選ばれた「北長瀬コミュニティフリッジ」。企業や個人から寄付された食品や日用品を経済的に苦しい子育て世帯や学生らに無償提供する岡山県岡山市北区北長瀬表町の「北長瀬コミュニティフリッジ(公共冷蔵庫)」が、2021年度グッドデザイン賞(日本デザイン振興会主催)の「ベスト100」に県内で唯一、選ばれた。=2021(令和3)年10月26日、岡山県岡山市北区北長瀬表町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021112502546
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2021年11月19日北長瀬コミュニティフリッジ寄付された食料品や日用品が並ぶ北長瀬コミュニティフリッジ。個人や企業が寄付した食料品・日用品を、必要としている人がいつでも無料で受け取れる「北長瀬コミュニティフリッジ(公共冷蔵庫)」=岡山市北区北長瀬表町=が20日、開設1年を迎えた。民間団体の取り組みで、子育て家庭など約400世帯が利用登録。物品提供の申し込みは当初は50件ほどだったのが、850件を超えるまでになった。新型コロナウイルス禍を機に生まれた生活支援の仕組みは着実に地域で根付き、支え合いの輪を広げている。本格運用は全国初という公共冷蔵庫は、まちづくりの一般社団法人・北長瀬エリアマネジメント(同市)が運営する。=2021(令和3)年11月19日、岡山県岡山市北区北長瀬表町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021112502547
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2021年11月25日大規模改装する天満屋岡山店(左)大規模改装する天満屋岡山店(左)。岡山ロッツ(右)の主要テナント・岡山ロフトが5階に移転する。天満屋(岡山県岡山市北区表町)は25日、旗艦店の岡山店(同)を今月末から来春にかけて大規模改装すると発表した。商業ビル「岡山ロッツ」(同中山下)で天満屋がフランチャイズ運営する生活雑貨・岡山ロフトを来春、本館5階に移転。高級化粧品や美術画廊などを刷新する。大規模改装は3年ぶり。=2021(令和3)年11月25日、岡山県岡山市北区表町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021120213567
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2022年01月26日新型コロナウイルス無料PCR検査会場岡山県岡山市北区表町の薬局に開設された無料の新型コロナウイルスPCR・抗原検査会場。県内で新型コロナウイルスの感染が急拡大する中、無症状でも無料で受けられる県のPCR・抗原検査に希望者が殺到している。=2022(令和4)年1月26日、岡山市北区表町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022020907252
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2022年02月24日天満屋バスステーション次々にバスが滑り込む天満屋バスステーション。天満屋岡山店(岡山県岡山市北区表町)と地下街や連絡橋でつながるバスステーションは「天満屋バスセンター」とも呼ばれ、天満屋が管理する。全国で初めて百貨店に併設されたバスターミナル。=2022(令和4)年2月24日、岡山県岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022031602480
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可2022年04月03日岡山・宗忠神社の御神幸
岡山市の後楽園近くの鶴見橋を進む御神幸。岡山の春を彩る宗忠神社(岡山市北区上中野)の御神幸が3日、同市中心部で行われた。新型コロナウイルス禍のため、2020年と21年は中止になった行列は3年ぶりで、平安貴族風の装束をまとった約300人が、後楽園までの往復約12キロを練り歩いた。ご神体をのせた御鳳輦を中心とする行列は午前8時45分ごろ、同神社を出発。吉備楽のみやびな音を響かせながら、表町商店街などを巡った。後楽園では、黒住教の黒住宗道教主がコロナ終息とロシアによるウクライナ侵攻の早期終結を願う祝詞を奏上した。=2022(令和4)年4月3日、岡山県岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022041010744
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2022年04月08日「カムカム」ファンが訪れる旧岡山偕行社ドラマに登場し、注目度が上がっている旧岡山偕行社。4月8日に最終回を迎えたNHKの連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」。岡山でもロケが行われ、表町商店街や岡山城などなじみ深い場所が登場しましたが、ひときわ存在感を見せていたのが岡山県総合グラウンド(岡山市北区いずみ町)にある「旧岡山偕行社」です。3人のヒロインを結びつける舞台になり、「カムカム」ファンが連日訪れるなど注目を浴びています=2022(令和4)年4月8日、岡山市北区いずみ町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022041807416
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2022年06月17日木下大サーカスの「赤テント」木下大サーカス岡山公演の会場にお目見えした赤テント。26日に初日を迎える木下大サーカス岡山公演(山陽新聞社主催)の舞台となる「赤テント」が17日、岡山県岡山市北区北長瀬表町の岡山ドーム東隣特設会場にお目見えし、開幕ムードが高まった。昨年6月に新調したイタリア製。=2022(令和4)年6月17日、岡山県岡山市北区北長瀬表町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022062107002
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2022年06月23日フラフープを回す芸を披露するゾウ木下大サーカス岡山公演の開幕を前に、フラフープを回す芸を披露するゾウ。6月26日にスタートする木下大サーカス岡山公演(山陽新聞社主催)に出演する動物が23日、岡山市北区北長瀬表町の岡山ドーム東隣特設会場で報道陣に公開され、本番に向けて元気はつらつとした姿を見せた。毎回の公演で子どもたちに人気のゾウは、鼻でフラフープを回す技を見せ、早くもサービス精神を発揮した。=2022(令和4)年6月23日、岡山市北区北長瀬表町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022070506359
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2022年06月30日天満屋広島緑井店が25年の歴史に幕正面玄関の幕を閉じる中、お辞儀して謝意を示す従業員。天満屋広島緑井店(広島県広島市安佐南区緑井)は6月30日、最後の営業を終え、25年の歴史に幕を下ろした。広島市内から天満屋(岡山市北区表町)ブランドの百貨店が姿を消すことになり、施設は中四国でスーパーを展開するフジ(松山市)に7月末に譲渡される。=2022(令和4)年6月30日、広島県広島市安佐南区緑井、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022070506363
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2022年07月01日岡山弁オリジナルTシャツ 自販機で販売岡山市ももたろう観光センター内の自動販売機で販売されている岡山弁のオリジナルTシャツ。「岡山デスティネーションキャンペーン」に合わせ、岡山県観光連盟(岡山市北区表町)と情報誌発行などのビザビ(同内山下)は、岡山弁とポップなイラストが描かれたオリジナルTシャツを製作。JR岡山駅構内の岡山市ももたろう観光センターに自動販売機を設置し、7月1日から販売を始めた。3人の男子が同じポーズを取る「こられー」、犬と並んだ若者が手を振る「いぬらー」、頬に両手を添える女の子がバックプリントされた「かうぇーらしーのぉ!」、黒縁眼鏡の男性が印象的な「なんなん」、マスカットのパフェが描かれた「でーれーな!」―の5種類。=2022(令和4)年7月1日、岡山県岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022070506348
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2022年08月19日山羽虎夫の胸像岡山城の内堀そばに立つ山羽虎夫の胸像。初の国産自動車「山羽式蒸気自動車」を開発したのは、岡山県岡山市北区表町の千日前商店街で電気機器工場を営んでいた山羽虎夫(1874~1957年)。1904(明治37)年5月7日午前9時ごろ、試運転で工場付近から走り始めた。=2022(令和4)年8月19日、岡山県岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022083011087
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2022年08月20日26日にオープンする木下サーカス記念館8月26日にオープンする木下サーカスの記念館。120年の歩みを紹介している=8月20日。創立から今年120年を迎えた木下サーカスは、これまでの歩みを紹介する記念館を8月26日、岡山市北区表町の本社内にオープンする。社内で保管する約1万5千点の資料の中から年表や昔の公演ポスターなど約200点を並べており、週1日、一般公開する。=2022(令和4)年8月20日、岡山県岡山市北区表町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022082308040
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2022年09月12日岡山市の表町商店街点字ブロック設置に向けた社会実験が行われる表町商店街。大森雅夫岡山市長は、視覚障害者が安心して商店街を歩けるよう点字ブロック設置に向けた初の社会実験を始める方針を明らかにした。=2022(令和4)年9月12日、岡山県岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022092111148
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2022年10月26日旅応援割 予約停止相次ぐ 岡山県内全国旅行支援の受け付け状況が掲示された旅行代理店。岡山県内は店頭での予約が停止されている=10月26日、JTB岡山表町店。新型コロナウイルス禍を踏まえた政府の全国旅行支援に合わせ、岡山県が展開している県内旅行の割引事業「おかやまハレ旅応援割」で、予算枠の上限に達したとして新規受け付けを停止する旅行事業者が相次いでいる。岡山県は財源の運用方法を見直すなどして予約受け付けの再開を急ぐ方針だが、高まる需要に十分対応できるかは見通せない状況だ。=2022(令和4)年10月26日、岡山県岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022103110931
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2022年11月01日プライベートジェットの旅天満屋トラベルがツアーで利用するプライベートジェット機。ツアー企画販売の天満屋トラベル(岡山市北区表町)は11月1日、岡南飛行場(岡山市南区浦安南町)を発着点にプライベートジェット(PJ)機で鹿児島県・屋久島や長野県・軽井沢を訪れる旅行プランの販売を始めた。PJ機を使った観光パッケージツアーは中四国地域で唯一という。=2022(令和4)年11月1日、場所不明、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022110811579
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2022年12月26日岡山芸術創造劇場ハレノワの大劇場報道陣に公開された岡山芸術創造劇場ハレノワの大劇場=岡山県岡山市北区表町。来年9月1日に開館する岡山市の新市民会館「岡山芸術創造劇場ハレノワ」(同市北区表町)の工事完了を前に12月26日、報道関係者向けの内覧会が行われ、本格的なオペラを上演できるスケールの大きな劇場や採光性の高いオープンロビーが公開された。=2022(令和4)年12月26日、岡山県岡山市北区表町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023011304977
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年01月15日パレードする岡山学芸館高校サッカー部市民らの祝福を受けながらパレードする岡山学芸館高校男子サッカー部の選手ら=岡山県岡山市北区、表町商店街。第101回全国高校サッカー選手権で岡山県勢として初優勝を飾った岡山学芸館高校男子サッカー部の凱旋パレードが1月15日、岡山市北区の表町商店街で行われ、市民ら約2000人が快挙を祝福した。=2023(令和5)年1月15日、岡山県岡山市北区の表町商店街、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023011910800
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年04月05日電動三輪車で岡山案内 観光サービス実験後楽園周辺を巡る天満屋の電動アシスト三輪自転車。天満屋(岡山県岡山市北区表町)は4月8日から、電動アシスト三輪自転車で岡山市中心部を案内する観光サービスの実証実験を始める。岡山県外からの誘客や市街地の回遊性向上につなげる狙い。=2023(令和5)年4月5日、岡山県岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023041309407
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年06月04日岡山芸術創造劇場に設置された「桃木」3階のテラスに設置された「桃木」。館外からも鑑賞できる。岡山芸術創造劇場ハレノワ(岡山県岡山市北区表町)に、アート作品が常設されている。3階テラスで異彩を放つ高さ4メートルのブロンズ製オブジェ「桃木」は広島県福山市出身の彫刻家・桑田卓郎さん(42)の作。=2023(令和5)年6月4日、岡山芸術創造劇場ハレノワ=岡山県岡山市北区表町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023070404865
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年07月26日カクレクマノミカクレクマノミ。天満屋岡山店(岡山県岡山市北区表町)で開催中の「てんまや夏の夜のすいぞくえん」(RSK山陽放送、山陽新聞社主催)は連日、大勢の家族連れで大にぎわい。照明の落ちた会場で熱帯魚やサメ、カニたち水の生き物約80種1550匹が色とりどりの明かりに照らされ、来場者を幻想的な空間へいざなっている。=2023(令和5)年7月26日、岡山県岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023080805642
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年07月26日チンアナゴチンアナゴ。天満屋岡山店(岡山県岡山市北区表町)で開催中の「てんまや夏の夜のすいぞくえん」(RSK山陽放送、山陽新聞社主催)は連日、大勢の家族連れで大にぎわい。照明の落ちた会場で熱帯魚やサメ、カニたち水の生き物約80種1550匹が色とりどりの明かりに照らされ、来場者を幻想的な空間へいざなっている。=2023(令和5)年7月26日、岡山県岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023080805639
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年07月26日フウライチョウチョウウオフウライチョウチョウウオ。天満屋岡山店(岡山県岡山市北区表町)で開催中の「てんまや夏の夜のすいぞくえん」(RSK山陽放送、山陽新聞社主催)は連日、大勢の家族連れで大にぎわい。照明の落ちた会場で熱帯魚やサメ、カニたち水の生き物約80種1550匹が色とりどりの明かりに照らされ、来場者を幻想的な空間へいざなっている。=2023(令和5)年7月26日、岡山県岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023080805634
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年08月02日性別、年齢を問わず人気を集めている日傘性別、年齢を問わず人気を集めている日傘。紫外線や猛暑対策の定番アイテムと言えば日傘だ。日焼けを気にする女性向けとのイメージも今は昔。近年は柄やサイズなどラインアップも充実し、性別や年齢を問わず人気を集めている。天満屋岡山店(岡山県岡山市北区表町)で目立つのが男性用の売り上げ。2022年は前年の2倍に上り、さらに今年7月は前年同期の1・5倍となる好調ぶりで、品ぞろえを6倍に拡充した。=2023(令和5)年8月2日、岡山県内、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023081806989
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |