- 昭和
- 喜び
- 本名
- 芸能
- 俳優
- 経済
- 社長
- 理事長
- 文化功労者
- 勲一等瑞宝章
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「褒章」の写真・映像 | 「褒章」の写真・映像 |
「褒章」の写真・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 24
- 1年以内 53
- 期間を指定 926
- 日付指定なし 926
- 種類
- 写真 901
- グラフィック 0
- 映像 25
- 向き
- 縦 661
- 横 234
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 769
- モノクロ 126
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年03月29日紅綬褒章紅綬褒章=1952(昭和27)年3月29日(27年内地814)
商品コード: 2012102400607
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年03月29日生井氏に紅綬褒章安井東京都知事から表彰状と紅綬褒章を受ける生井儀右衛門君=1952(昭和27)年3月29日(27年内地813)
商品コード: 2012102400608
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年11月04日(まつばら・やすたろう) 松原安太郎ブラジル移民者、黄綬褒章受章(1956年)
商品コード: 2009020200337
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年01月30日(はら・のぶお) 原信夫同名異人あり、バンドリーダー、シャープス&フラッツ主宰、紫綬褒章受賞=1953(昭和28)年1月30日撮影
商品コード: 2006010400061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年06月01日五所平之助氏映画監督の五所平之助氏 (芸能、ごしょ・へいのすけ、本名・平右衛門、映画監督、東宝演出家、紫綬褒章受章、日本映画監督協会理事長)=1953(昭和28)年6月整理、複写 (縮刷版掲載なし 28年内地番号なし)
商品コード: 2012110600248
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年03月11日紫綬褒章授与式安藤文相(左)から紫綬褒章を受ける石井忠純(漠)、長井真琴、瀬藤象二、永田雅一、吉田恒三、高橋(大谷竹次郎氏の代理)、吉田康太郎(吉田種次郎氏代理)の各氏(文部省)=1955(昭和30)年3月11日 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012080600352
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年04月15日紫綬褒章授章式石橋湛山通産相から章状を受ける佐野隆一氏(首相官邸)=1955(昭和30)年4月15日 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012080600427
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年05月10日(はら・のぶお) 原信夫同名異人あり、バンドリーダー、シャープス&フラッツ主宰、紫綬褒章受賞=1955(昭和30)年5月撮影 (30年内地番号なし)
商品コード: 1955051000003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年02月23日松原氏に黄綬褒章伝達式門脇外務次官から黄綬褒章を伝達される松原安太郎氏。左はマツ夫人使=1956(昭和31)年2月23日、外務省(31年内地827)
商品コード: 2012040200249
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年11月18日紫綬褒章伝達式松永文相から紫綬褒章を受ける徳川夢声氏(首相官邸)=1957(昭和32)年11月19日(32年内地1949)
商品コード: 2012072000291
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年12月19日西村晃・俳優西村晃(にしむら・こう)、青年俳優クラブ。テレビドラマ「水戸黄門」の光圀役で活躍。1987年紫綬褒章受章、1994年勲四等旭日小授章=1957(昭和32)年12月19日整理、(1997年4月15日死去)
商品コード: 1957121900002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年11月02日藍綬褒章伝達式田中最高裁長官から伝達をうける大浜英子さん=1959(昭和34)年11月2日
商品コード: 2011111400252
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月28日紫綬褒章、受章者を内定紫綬褒章の受章が決まり喜びの榎本健一さん=1960(昭和35)年10月28日
商品コード: 2012032800248
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年11月12日マッカーサー氏資料滞在先のニューヨークのウォルドーフ・アストリア・ホテルで行われた退役軍人褒章授与式を終えたマッカーサー元帥夫妻=1962年11月(NEW YORK DAILY NEWS)
商品コード: 2013112800386
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年07月19日伊志井寛・俳優伊志井寛(いしい・ひろし)、新派の俳優。1967年、紫綬褒章受章=1963(昭和38)年7月19日、撮影場所不明
商品コード: 1963071900003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月23日兵藤(旧姓前畑)さんに紫綬褒章上京の途中、受賞の報せに喜ぶ兵藤(旧姓前畑)秀子さん=1964(昭和39)年10月23日、名古屋駅駅長室
商品コード: 2011090700466
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月23日古今亭志ん生師に褒章受賞の報せに喜ぶ古今亭志ん生師=1964(昭和39)年10月23日、東京・日暮里の自宅
商品コード: 2011090700465
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年11月05日(ごしょ・へいのすけ) 五所平之助映画監督、東宝演出家、紫綬褒章受章、日本映画監督協会理、本名・五所平右衛門=1964(昭和39)年4月9日撮影
商品コード: 2006122800065
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年12月24日(みや・しゅうじ) 宮柊二歌人、本名・宮肇、芸術院賞受賞、芸術院会員、紫綬褒章受章=1964(昭和39)年4月9日撮影
商品コード: 2006062800140
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年03月04日(にしむら・こう) 西村晃俳優、第15回ブルーリボン賞男優助演賞、紫綬褒章受章=1965(昭和40)年1月29日撮影
商品コード: 2006071300082
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年09月28日下水道の維持管理一筋、黄綬褒章下水道の維持管理一筋で、黄綬褒章の受章が決まった黒子藤七郎さん=1965(昭和40)年9月28日、東京都北区堀船の下水道工事現場
商品コード: 2011080900320
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年10月08日文化・スポーツ功労者に褒章紫綬褒章の受章が決まり喜びを語る俳優の長谷川一夫さん=1965(昭和40)年10月8日
商品コード: 2011090100238
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年10月08日文化・スポーツ功労者に褒章藍綬褒章の受章が決まり喜びを語る大阪体育大学副学長の大島鎌吉さん(体育)=1965(昭和40)年10月8日
商品コード: 2011090100241
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年10月08日文化・スポーツ功労者に褒章紫綬褒章の受章が決まり喜びを語る白井喬二さん(小説)=1965(昭和40)年10月8日
商品コード: 2011090100240
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年10月08日文化・スポーツ功労者に褒章紫綬褒章の受章が決まり喜びを語る歌手の東海林太郎さん=1965(昭和40)年10月8日
商品コード: 2011090100243
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年10月28日(たちばな・あきこ) 橘秋子バレリーナ、振付師、バレエ、紫綬褒章受章、本名・福田秋子=1965(昭和40)年4月13日撮影
商品コード: 2006092100024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年10月24日(ごしょ・へいのすけ) 五所平之助本名・平右衛門、映画監督、東宝演出家、紫綬褒章受章、日本映画監督協会理=1966(昭和41)年10月24日撮影
商品コード: 1966102400006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年11月11日紫綬褒章受章話題の2人紫綬褒章受章の喜びを語るサトウ・ハチロー氏=1966(昭和41)年11月11日、東京都文京区弥生町の自宅 (41年内地6033)(サトウハチロー)
商品コード: 2011070700122
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年11月11日紫綬褒章受章話題の2人紫綬褒章受章の喜びを語る五所平之助氏=1966(昭和41)年11月11日、東京・東急ホテル (41年内地6034)
商品コード: 2011070700124
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年11月16日身障者に黄綬褒章身障者として初めて黄綬褒章を受章して喜びを語る中島鉦一さん=1966(昭和41)年11月16日、名古屋市東区新道町の自宅 (41年内地6217)
商品コード: 2011070700156
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年06月06日(ごしょ・へいのすけ) 五所平之助映画監督、東宝演出家、紫綬褒章受章、日本映画監督協会理事長=1968(昭和43)年5月29日撮影
商品コード: 2006012600014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年07月25日(ごしょ・へいのすけ) 五所平之助本名・平右衛門、映画監督、東宝演出家、日本映画監督協会理、紫綬褒章受章=1968(昭和43)年5月29日撮影
商品コード: 1968072500003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年11月21日(りん・かいほう) 林海峰上海出身、日本棋院、囲碁プロ棋士、名人、名誉天元、紫綬褒章を受章=1968(昭和43)年11月10日撮影
商品コード: 2006022100098
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年11月11日田河水泡氏らに紫綬褒章「これが何よりうれしい勲章です」と復刊なった“のらくろ”全集を手に紫綬褒章受章の喜びを語る田河水泡氏=1969(昭和44)年11月11日、東京都町田市の自宅(44年内地 5745)
商品コード: 2011051700219
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年09月25日(よしだ・ただし) 吉田正作曲家、国際音楽学校教授、芸術選奨受賞(1969年3月)、紫綬褒章受章、参選立候補=1970(昭和45)年9月25日撮影
商品コード: 2007082100015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年09月25日(ごしょ・へいのすけ) 五所平之助映画監督、東宝演出家、紫綬褒章受章、日本映画監督協会理、本名・平右衛門=1970(昭和45)年9月25日撮影
商品コード: 2007082000125
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年11月09日秋の叙勲 園部朝野さん紫綬褒章受章の喜びを語るなぎなた九段の園部朝野さん=1970(昭和45)年11月9日、 同10日出稿 (45年内地6495)
商品コード: 2011011700330
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年11月09日秋の叙勲 田中絹代さん紫綬褒章受章の喜びを語る田中絹代さん=1970(昭和45)年11月9日、同10日出稿 東京・世田谷の千歳館 (45年内地6493)
商品コード: 2011011700328
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年11月09日秋の叙勲 田谷力三さん涙を一筋流し紫綬褒章受章の喜びを語る田谷力三さん=1970(昭和45)年11月9日、 同10日出稿 東京・新橋のコタニ企画 (45年内地6492)
商品コード: 2011011700327
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年11月09日秋の叙勲 古屋信子さん紫綬褒章受章の喜びを語る古屋信子さん=1970(昭和45)年11月9日出稿、神奈川県鎌倉市の自宅
商品コード: 2011011700329
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年11月09日(たなか・きぬよ) 田中絹代女優、紫綬褒章受章のインタビュー=1970(昭和45)年11月9日撮影、内6493
商品コード: 1970110900002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年10月07日(はしづめ・しろう) 橋爪四郎水泳選手、AIV、自由形中長距離、横浜スイミングクラブ総支配人、日中友好体育訪中団団長、紫綬褒章受章=1971(昭和46)年9月23日撮影
商品コード: 2005092700073
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年10月15日(はしづめ・しろう) 橋爪四郎水泳、AIV、自由形中長距離、横浜スイミングクラブ総支配人、日中友好体育訪中団団長、紫綬褒章受章=1971(昭和46)年9月23日撮影
商品コード: 1971101500003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年05月09日森繁久弥さんら 映画「喜劇 黄綬褒章」映画「喜劇 黄綬褒章」のロケ。左から井上和男監督、黒沢年男(旧芸名・本名 黒沢年男)さん、川口晶さん、森繁久弥さん=1973(昭和48)年5月9日
商品コード: 1973050900002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年08月30日(ふじさわ・しゅうへい) 藤沢周平作家、芸術選奨文部大臣賞受賞、紫綬褒章受章=1973(昭和48)年8月8日撮影
商品コード: 2005062700043
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年12月20日(みます・あいこ) 三益愛子女優、紫綬褒章受章=1973(昭和48)年11月5日撮影
商品コード: 2005071100114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年04月18日(ごしょ・へいのすけ) 五所平之助映画監督、東宝演出家、紫綬褒章受章、日本映画監督協会理事長=1974(昭和49)年2月24日撮影
商品コード: 2005051000087
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月04日紫綬褒章に赤坂小梅さん紫綬褒章の受章が決まり「なんだか夢みたい」と喜びを語る赤坂小梅(本名:向山コウメ)さん。九州福岡の芸者からレコード歌手になり、民謡を歌い続けて50年。故勝太郎、市丸とこの世界の“三人娘”。「母や主人、兄弟が生きていたら…」とちょっぴり悲しげに=1974(昭和49)年11月4日、東京都港区西麻布の自宅
商品コード: 2012051400394
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月04日紫綬褒章に志村喬さん紫綬褒章の受章が決まり「お褒めの言葉をいただくと、こりゃどうも…」と照れる映画俳優の志村喬(本名:島崎捷爾)さん。「酔いどれ天使」「野良犬」「羅生門」「七人の侍」など黒沢明監督作品の名脇役。「40年の俳優生活を労ってくださったのだと思い、ありがたくいただきます」と、くつろいだ和服姿で語った=1974(昭和49)年11月4日、東京都港区麻布の自宅
商品コード: 2012051400395
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月04日紫綬褒章に横山隆一氏紫綬褒章の受章が決まり「とてもうれしい」と喜びを語る漫画家の横山隆一さん。「フクちゃん」でおなじみの横山さん、妹の夫、近藤日出造氏とともに褒章を受け「親戚ばかりでもらって…」と恐縮する=1974(昭和49)年11月4日、神奈川県鎌倉市御成町の自宅
商品コード: 2012051400393
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年04月18日近藤天近藤天、経済、その他運動、こんどう・たかし、死去・1994(平成6)年1月23日死去、日本鉄鋼社社長、日本体操協会会長1977(昭和52)年に藍綬褒章受章、1986(昭和61)年に勲三等旭日中綬章受章=1975(昭和50)年4月18日
商品コード: 1975061700008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月22日松沢卓二松沢卓二(松澤)、経済、まつざわ・たくじ、死去・1997(平成9)年9月8日、富士銀行頭取、全国銀行協会連合会会長、経団連副会長、日経連副会長、国鉄監査委員会委員長、藍綬褒章受章、勲一等瑞宝章受章=1975(昭和50)年5月22日
商品コード: 1975061700059
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年06月17日中田喜直中田喜直、芸能、なかだ・よしなお、死去・2000(平成12)年5月3日、作曲家、ピアノ、「ちいさい秋みつけた」「夏の思い出」など作曲、フェリス女学院大名誉教授、1986年(昭和61)年紫綬褒章受章=1975(昭和50)年6月17日整理
商品コード: 1975061700022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年06月25日清川正二清川正二、運動、経済、きよかわ・まさじ、死去・1999(平成11)年4月13日、1932年ロサンゼルスオリンピック100メートル背泳ぎ優勝、水連常務理事、国際水連名誉主事、兼松江商社長、相談役などを歴任、IOC副会長、紫綬褒章受章、勲二等瑞宝章受章=1975(昭和50)年6月25日
商品コード: 1975072900007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年07月25日小原鉄五郎小原鉄五郎、経済、おばら・てつごろう、死去・1989(平成元)年1月27日、城南信用金庫会長、全国信用金庫連合会会長、全国信用金庫協会会長、紺綬褒章受章、黄綬褒章受章、勲一等瑞宝章受章=1975(昭和50)年7月25日
商品コード: 1975082900008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年07月28日辻村江太郎辻村江太郎、経済学者・研究者、つじむら・こうたろう、慶応大学教授、東洋英和女学院大教授、公務員制度調査会長、紫綬褒章受章、文化功労者(平成6年)=1975(昭和50)年7月28日
商品コード: 1975082900017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年08月26日槙田久生槙田久生、経済、まきた・ひさお、死去・1989(平成元)年4月24日、日本鋼管社長、会長、相談役、藍綬褒章受章、勲一等瑞宝章受章=1975(昭和50)年8月26日
商品コード: 1975091800028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年10月23日小平久雄小平久雄、政治、こだいら・ひさお、死去・1998(平成10)年8月12日、衆議院議員11期、自民党・栃木2区、総理府総務長官、労相、衆院副議長、藍綬褒章受章、勲一等旭日大綬章受章=1975(昭和50)年10月23日整理
商品コード: 1975102300029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年11月07日森繁久弥さん 紫綬褒章など受章者決まる「ありがたいことですが、少し早いのではないですか…」と紫綬褒章受章の喜びを語る森繁久弥さん。トレードマークの口ヒゲを動かしながらタバコをふかした。昭和11年東宝に入社して芸能界入り、14年応召で旧満州(中国東北地区)に。新京(長春市)で7年間NHKのアナウンサー。戦後東宝に戻り、俳優業に=1975(昭和50)年11月6日、大阪・梅田コマ劇場の楽屋
商品コード: 2013041500171
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年11月07日江上トミさん 紫綬褒章など受章者決まる「母の教えを守ってきただけ」と藍綬褒章受章の喜びを語る料理研究家の江上トミさん。熊本県下の旧家に生まれ、8歳のとき母アサさんに「マナ板始めの式」をやらされ、料理の作法をしつけられたのが、この道への第一歩。パリで学んだ後、1933(昭和8)年東京に草分け的な料理学校を開設。教え子は「何十万人になるかしら」…=1975(昭和50)年11月6日、東京・市ヶ谷の自宅(50年内地 7600)
商品コード: 2013041500170
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年11月07日西岡常一さん 紫綬褒章など受章者決まる「これまでの苦労を認めていただいて…」と紫綬褒章受章の喜びを隠さない宮大工一筋の西岡常一さん。法隆寺大工の棟梁(とうりょう)だった祖父に連れられ、子供の時から古建築になじんだ。同寺の大修理では5代目棟梁を務め、いま奈良・西ノ京、薬師寺金堂の再建に取り組んでいる=1975(昭和50)年11月6日、奈良・西ノ京の薬師寺金堂再建事務所
商品コード: 2013041500173
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年11月18日青木半治青木半治、運動、あおき・はんじ、死去・2010(平成22)年5月30日、早大OB、陸上監督、日本陸上競技連盟会長、日本体育協会会長、藍綬褒章受章、勲二等瑞宝章受章=1975(昭和50)年11月18日
商品コード: 1976022300001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月23日小山省二小山省二、政治、こやま・しょうじ、死去・1989(平成元)年4月6日、東京都議会議長、衆議院議員4期、自民党・東京7区、労働政務次官、自治政務次官、全国中小企業中央会会長、藍綬褒章受章、勲二等旭日重光章受章=1976(昭和51)年2月23日整理
商品コード: 1976022300012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年04月22日(ごしょ・へいのすけ) 五所平之助映画監督、東宝演出家、紫綬褒章受章、日本映画監督協会理=1976(昭和51)年3月22日撮影
商品コード: 2005021400071
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年04月23日笠松茂笠松茂、運動、かさまつ・しげる、体操選手、東海テレビレッツ体操クラブ、ミュンヘン五輪体操男子団体金メダル、笠松体操クラブ代表、国際体操殿堂入り、紫綬褒章受章=1976(昭和51)年4月23日
商品コード: 1976042300002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年04月23日加藤沢男加藤沢男、運動、かとう・さわお、加藤澤男、体操選手、東京教育大、メキシコ、ミュンヘン、モントリオールの五輪3大会で金メダル計8個の日本人最多記録を持つ。筑波大教授、白鴎大教授、国際体操殿堂入り、紫綬褒章受章=1976(昭和51)年4月23日
商品コード: 1976042300001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年04月23日監物永三監物永三、運動、けんもつ・えいぞう、体操選手、メキシコ、ミュンヘン、モントリオールの各五輪で体操男子団体で金メダル、日体大教授、日本体操協会副会長、国際体操殿堂入り、紫綬褒章受章=1976(昭和51)年4月23日
商品コード: 1976042300004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年04月23日塚原光男塚原光男、運動、つかはら・みつお、体操選手、河合楽器、メキシコ、ミュンヘン、モントリオールの各五輪体操男子団体で金メダル、ミュンヘン五輪鉄棒金メダル、モントリオール五輪鉄棒金メダル、ロンドン五輪日本選手団総監督、日本体操協会副会長、JOC理事、日本シニア体操クラブ連盟理事長、紫綬褒章受章=1976(昭和51)年4月23日
商品コード: 1976042300006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月21日花村仁八郎花村仁八郎、経済、はなむら・にはちろう、死去・1997(平成9)年1月4日、経団連専務理事、経団連事務総長、経団連副会長、日本航空会長、藍綬褒章受章、勲一等瑞宝章受章=1976(昭和51)年5月21日
商品コード: 1976082300010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年06月10日(みや・しゅうじ) 宮柊二本名・宮肇、歌人、芸術院賞受賞、紫綬褒章受章、芸術院会員=1976(昭和51)年4月30日撮影
商品コード: 2005022200028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年07月14日金子鋭金子鋭、経済、野球、かねこ・とし、死去・1982(昭和57)年2月24日、富士銀行頭取、同会長、財界の巨人後援会「無名会」会長、日本プロ野球機構コミッショナー、藍綬褒章受章、勲二等旭日重光章受章=1976(昭和51)年7月14日
商品コード: 1976121500006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年09月27日山岡荘八山岡荘八、作家・文化、やまおか・そうはち、死去・1978(昭和53)年9月30日、本名・藤野庄蔵、作家、歴史小説「徳川家康」で有名、長谷川伸賞受賞、吉川英治文学賞受賞、紫綬褒章受章、勲二等瑞宝章受章=1976(昭和51)年9月27日
商品コード: 1976103000010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年10月26日人形浄瑠璃文楽太夫 紫綬褒章に村上多津二氏紫綬褒章受章の喜びを語る人形浄瑠璃文楽太夫の竹本津大夫(村上多津二)さん。「師から教えられたことを忠実に守ってきただけの私がいただけるなんて、望外のことです」「これまで後継者不足から若手に甘すぎた。文楽は精神面の充実が大切なので、この受章をきっかけに昔のような厳しい文楽にしたい」と語る=1976(昭和51)年10月26日、大阪市住吉区
商品コード: 2014021700410
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年10月26日紫綬褒章に矢野健太郎氏紫綬褒章受章の喜びを語る数学の矢野健太郎氏(東京工大名誉教授)。「賞をもらうのは小学校での優等賞以来ですよ。私の専門分野での仕事が認められたということで大変うれしい」と語る=1976(昭和51)年10月26日、東京都北区上中里(51年内地 7629)
商品コード: 2014021700407
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年10月26日紫綬褒章に三益愛子さん紫綬褒章受章の喜びを語る女優の三益(川口)愛子さん。「ことしはいい年となりました。4月に主人(劇作家川口松太郎氏)が勲二等瑞宝章を受け、今度私がいただけるなんて…」と喜ぶ=1976(昭和51)年10月26日、東京都文京区春日(51年内地 7630)
商品コード: 2014021700408
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年11月11日(みます・あいこ) 三益愛子女優、紫綬褒章受章=1976(昭和51)年10月25日撮影
商品コード: 2005030900090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年11月12日古賀逸策古賀逸策、学者・研究者、こが・いっさく、死去・1982(昭和57)年9月2日、工学博士、東工大教授・名誉教授、東大教授・名誉教授、東大工学部長、水晶時計を開発、日本学士院賞受賞、電気通信学会通信功績賞受賞、NHK放送文化賞受賞、紫綬褒章受章、郵政大臣賞受賞、文化勲章受章、日本学士院会員、勲一等瑞宝章受章=1976(昭和51)年11月12日
商品コード: 1976123000001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年11月25日松本白鸚松本白鸚、芸能、まつもと・はくおう、死去・1982(昭和57)年1月11日、「白鸚」の名跡は襲名披露興行の舞台以外にほとんど実績のない事実上の隠居名、5代目市川染五郎を襲名、8代目松本幸四郎を襲名、俳優、歌舞伎役者、本名・藤間順次郎(ふじま・じゅんじろう)、重要無形文化財保持者(人間国宝)、日本芸術院賞受賞、紫綬褒章受章、文部省芸術祭賞受賞、NHK放送文化賞受賞、文化勲章受章、文化功労者、日本芸術院会員=1976(昭和51)年11月25日
商品コード: 1976121500016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年12月03日高木健太郎高木健太郎、政治、学者・研究者、たかぎ・けんたろう、死去・1990(平成2)年9月24日、名古屋大医学部教授・医学部長、名古屋市立大学長・名誉教授、公立大学協会長、参議院議員2期、無所属・愛知県選挙区→公明党、参院科学技術特別委員長、日本学術会議会員、紫綬褒章受章=1976(昭和51)年12月3日
商品コード: 1976123000003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年12月10日松本誠也松本誠也、経済、まつもと・せいや、同名異人あり、死去・1999(平成11)年5月1日、パイオニア社長、会長、経済界大賞敢闘賞受賞、藍綬褒章受章=1976(昭和51)年12月10日
商品コード: 1977011500005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年12月13日金田一春彦金田一春彦、学者・研究者、きんだいち・はるひこ、死去・2004(平成16)年5月19日、国語学者、京産大教授、名古屋大教授、東京外語大教授、上智大教授(国語学)、武蔵野女子大教授、国語学会代表理事、NHK放送文化賞受賞、毎日出版文化賞受賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、紫綬褒章受章、東京都名誉都民、文化功労者、勲三等旭日中綬章受章=1976(昭和51)年12月13日
商品コード: 1977011500002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年01月20日斎藤英四郎斎藤英四郎、経済、さいとう・えいしろう、死去・2002(平成14)年4月22日、新日鉄社長・会長、経団連会長、長野冬季五輪組織委会長、藍綬褒章受章、財界賞受賞、勲一等旭日大綬章受章=1977(昭和52)年1月20日
商品コード: 1977021500007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年02月14日柳家小三治柳家小三治、芸能、やなぎや・こさんじ、同名異人あり、10代目、落語家、本名・郡山剛蔵(こおりやま・たけぞう)、芸術選奨新人賞、芸術選奨文部科学大臣賞、落語協会会長・顧問、紫綬褒章受章、重要無形文化財保持者(人間国宝)、旭日小綬章受章=1977(昭和52)年2月14日
商品コード: 1977091500013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年02月22日橘直治橘直治、政治、たちばな・なおじ、死去・1997(平成9)年9月10日、会社社長、高岡市議、衆議院議員3期、民主党・富山2区、高岡商工会議所会頭、参院議員1期、自民党・富山県選挙区、藍綬褒章受章、勲二等瑞宝章=1977(昭和52)年2月22日
商品コード: 1977033000012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年02月23日馬場あき子馬場あき子、文化、ばば・あきこ、本名・岩田暁子、歌人、文芸評論家、「鬼の研究」出版、朝日新聞歌壇選者、日本芸術院賞受賞、読売文学賞受賞、朝日賞受賞、現代短歌大賞受賞、日本歌人クラブ大賞受賞、紫式部文学賞受賞、紫綬褒章受章、日本芸術院会員=1977(昭和52)年2月23日
商品コード: 1977041500010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年02月24日(わたなべ・さだお) 渡辺貞夫ジャズミュージシャン、アルトサックス、芸術選奨受賞(1986年)、紫綬褒章受賞(1995(平成7)年)=1977(昭和52)年1月24日撮影
商品コード: 2004122000017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年03月17日宮柊二宮柊二、文化、みや・しゅうじ、本名・宮肇(みや・はじめ)、死去・1986(昭和61)年12月11日、歌人、日本芸術院賞、毎日出版文化賞受賞、読売文化賞受賞、紫綬褒章綬章、日本芸術院会員=1977(昭和52)年3月17日
商品コード: 1977063000014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年03月26日土岐善麿土岐善麿、学者・研究者、文化、とき・ぜんまろ、死去・1980(昭和55)年4月15日、歌人、読売新聞社会部長、朝日新聞論説委員、国語審議会会長、日本学士院賞受賞、紫綬褒章受章、日本芸術院会員、早大教授、武蔵野女子大教授、日比谷図書館長=1977(昭和52)年3月26日
商品コード: 1977063000008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年04月14日(みや・しゅうじ) 宮柊二歌人、芸術院賞受賞、紫綬褒章受章、芸術院会員=1977(昭和52)年3月17日撮影
商品コード: 2004122400087
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年04月15日井深大井深大、経済、いぶか・まさる、死去・1997(平成9)年12月19日、東京通信工業(現ソニー)設立、専務・社長・会長・名誉会長、ソニー・ファウンダー最高相談役、幼児開発協会理事長、発明協会会長、藍綬褒章受章、文化勲章受章、文化功労者、勲一等旭日大綬章受章=1977(昭和52)年4月15日整理
商品コード: 1977041500001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年04月25日喜びを語る湯川秀樹博士勲一等旭日大褒章を受章し喜びを語る湯川秀樹、スミ夫妻=1977(昭和52)年4月25日、京都市左京区下鴨の自宅
商品コード: 2005010600190
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年05月12日(ばん・じゅんざぶろう) 伴淳三郎俳優、紫綬褒章受章=1977(昭和52)年4月20日撮影
商品コード: 2005010400026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年05月15日田中寿美子田中寿美子、政治、たなか・すみこ、死去・1995(平成7)年3月15日、評論家、労働省婦人少年局婦人課長、参議院議員3期、社会党・全国区、参院決算委員長、社会党副委員長、藍綬褒章受章=1977(昭和52)年5月15日整理
商品コード: 1977051500020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年05月15日森下泰森下泰、政治、もりした・たい、死去・1987(昭和62)年11月14日、森下仁丹役社長、日本青年会議所会頭、参議院議員3期、自民党・全国区→大阪府選挙区、環境政務次官、参院資源エネルギー委員長、大阪府剣道連盟会長・理事長、大阪薬科大理事長、紺綬褒章受章=1977(昭和52)年5月15日整理
商品コード: 1977051500016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年05月31日石原俊石原俊、経済、いしはら・たかし、同名異人あり、死去・2003(平成15)3年12月31日、日産自動車社長、会長、相談役、日本自動車工業会会長、経済同友会代表幹事、総合研究開発機構会長、2002年サッカーW杯招致委員会会長、藍綬褒章受章、勲一等旭日大綬章受章=1977(昭和52)年5月
商品コード: 1977061500004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年07月01日山階芳麿山階芳麿、文化、やましな・よしまろ、死去・1989年1月28日、鳥類学者、理学博士、侯爵、山階鳥類研究長理事長、日本鳥類保護連盟会長、日本鳥学会賞受賞、日本遺伝学会賞受賞、紫綬褒章受章=1977(昭和52)年7月1日
商品コード: 1977083000012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年07月13日衣笠貞之助衣笠貞之助、芸能、きぬがわ・ていのすけ、本名・子亀貞之助、死去・1982(昭和57)年2月26日、俳優、脚本家、映画監督、紫綬褒章受章、カンヌ国際映画祭パルム・ドール受賞、アカデミー賞外国語映画賞受賞、山路ふみ子映画賞功労賞受賞、モスクワ国際映画祭児童映画部門金賞受賞、勲四等旭日小綬章受章=1976(昭和51)年7月13日
商品コード: 1977063000007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年07月15日川又克二川又克二、経済、かわまた・かつじ、死去・1986(昭和61)年3月29日、日産自動車社長、日産自動車会長、日本自動車工業会会長、経団連副会長、日経連副会長、藍綬褒章受章、勲一等瑞宝章受章=1977(昭和52)年7月15日整理
商品コード: 1977071500006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年07月22日黛敏郎黛敏郎、芸能、まゆずみ・としろう、死去・1997年4月10日、作曲家、夫人は元女優・桂木洋子、第19回菊池寛賞、ブルーリボン賞(音楽賞)受賞、日本作曲家協議会長、日本音楽著作権協会会長、自民党・自由国民会議代表、日本を守る国民会議議長、紫綬褒章受章=1977(昭和52)年7月22日
商品コード: 1977091500011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年07月26日市古貞次市古貞次・文化、いちこ・ていじ、死去・2004年3月25日、文学者、東大文学部教授、文部省国文学研究資料館長、日本古典文学会理事長、日本学士院院長、文化功労者、紫綬褒章受章、文化勲章受章、勲二等旭日重光章受章=1977(昭和52)年7月26日
商品コード: 1977093000001
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「褒章」の写真・映像 | 「褒章」の写真・映像 |