- 民兵
- 出発
- 覚悟
- スラバヤ
- 伝染病
- 作業
- 併合
- 到着
- 家族
- 親子
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「西ティモール」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 35
- 日付指定なし 35
- 種類
- 写真 35
- グラフィックス 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 9
- 横 26
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 35
- モノクロ 0
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年09月10日避難民流入のキャンプ 避難民8万6千人に10日、東ティモールからの避難民が流入している西ティモール・クパンのキャンプ(共同)
商品コード: 1999091000234
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年09月10日アタンブアの避難民 民兵が独立派を徹底捜索避難民キャンプで体を休める東ティモール住民ら=9日、インドネシア・西ティモールのアタンブア(共同)
商品コード: 1999091000238
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年10月02日ディリで食料配給 民兵は西ティモールへ移動
東ティモールの中心都市ディリで2日に行われた食料配給で、米を受け取りにきた避難民らを並ばせる多国籍軍のオーストラリア軍兵士(ロイター=共同)
商品コード: 1999100200125
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年10月08日手を振る少女 東ティモールへ帰還始まる西ティモールから帰還し、ディリ市内へ戻るトラックに乗り込み手を振る少女=8日、東ティモール・ディリの空港(共同)
商品コード: 1999100800083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年10月08日知人に手を振る子ども 東ティモールへ帰還開始避難先の西ティモール・クパンから戻り、出迎えた知人に手を振る子ども=8日、東ティモール・ディリの空港(共同)
商品コード: 1999100800078
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年10月10日戦闘に備える兵士 多国籍軍と国軍初の銃撃戦
10日、インドネシア国軍との銃撃戦のあった西ティモール境界近くで戦闘に備える東ティモール国際軍のオーストラリア軍兵士(ロイター=共同)
商品コード: 1999101000099
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年10月19日東ティモールの避難民 避難民が徒歩で集団帰還19日、すべての所持品を抱え、西ティモールから東ティモールへ戻る避難民ら(ロイター=共同)
商品コード: 1999101900116
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年10月29日健康診断受ける避難民 ゼロからの出発も覚悟ディリ帰還のためキャンプに集められた避難民は、まず健康診断を受ける=西ティモール・クパン(共同)
商品コード: 1999102900047
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年10月29日帰還船に乗り込む親子 ゼロからの出発も覚悟持てるだけの荷物を持って東ティモールへの帰還船に乗り込む親子=西ティモール・クパン港(共同)
商品コード: 1999102900048
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年10月29日笑顔の母親と赤ちゃん ゼロからの出発も覚悟ディリへの帰還組が集まるキャンプに到着、笑顔を見せる東ティモール避難民の母親と赤ちゃん=西ティモール・クパン(共同)
商品コード: 1999102900045
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年10月29日国旗翻る避難民キャンプ ゼロからの出発も覚悟1家族に1本の割合でインドネシア国旗が翻る避難民キャンプ。ここでは西ティモール残留希望者が多い=西ティモール・アタンブア(共同)
商品コード: 1999102900046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年11月09日収容施設視察の羽田幹事長 羽田幹事長がディリ訪問9日、西ティモールから帰還した避難民の一時収容施設を視察し、話を聞く(左から)民主党の羽田孜幹事長と江田五月参院議員=東ティモール・ディリ(共同)
商品コード: 1999110900117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年11月27日クパンで荷降ろし作業 空自機が西ティモール到着スラバヤから西ティモール・クパンの空港に到着、救援物資受け入れ準備のための荷物を降ろす東ティモール避難民救援空輸隊の隊員ら=27日午後2時(共同)
商品コード: 1999112700061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年11月29日国旗手にする併合派民兵 広がる伝染病と併合派民兵インドネシア国旗と山刀をかかげてみせる併合派民兵組織の幹部=28日、西ティモール・アタンブアの避難民キャンプ(共同)
商品コード: 1999112900093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年11月29日ピストン輸送始めた自衛隊 西ティモールへ空輸開始東ティモール避難民への救援物資を積んだ自衛隊輸送機(後方)が、スラバヤ―クパン間でのピストン輸送を開始。クパンの空港で荷降ろし作業をする国連難民高等弁務官事務所の職員ら=29日午後1時20分、西ティモール(共同)
商品コード: 1999112900064
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年11月29日荷降ろし作業 西ティモールへ空輸開始東ティモール避難民を援助する航空自衛隊の輸送が本格化し、クパンの空港で荷降ろし作業にあたる空輸隊員=29日午後2時、西ティモール(共同)
商品コード: 1999112900065
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年11月29日避難生活続く親子 広がる伝染病と併合派民兵建設中のバスターミナルで避難生活が長引いている親子=28日、西ティモール・アタンブアのロロワ避難民キャンプ(共同)
商品コード: 1999112900092
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年12月04日救援物資運ぶ空自輸送機 苦難続く避難民スラバヤとクパンを往復、滑走路に国連から委託された東ティモール避難民への救援物資、貯水用のポリタンクを降ろし、飛び立つ航空自衛隊の輸送機=西ティモール・クパンのエルタリ空港(共同)
商品コード: 1999120400037
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年12月04日埋葬されるひつぎ 苦難続く避難民過酷な避難生活の末、死亡したベアトリスさんのひつぎを埋葬する親類の人たち=西ティモール・クパン(共同)
商品コード: 1999120400034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年12月04日併合派民兵 苦難続く避難民「生きるも死ぬも紅白の旗(インドネシア国旗)とともに」と叫び、ポーズを取る避難民村に住む併合派民兵幹部=西ティモール・アタンブア(共同)
商品コード: 1999120400038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年12月04日ため置きの水で皿洗い 苦難続く避難民食器を洗う男の子、避難民村ではため置きの水も貴重だ=西ティモール・クパン(共同)
商品コード: 1999120400036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年12月04日チフスの娘抱く母親 苦難続く避難民腸チフスで発熱と下痢が続き、ぐったりした2歳の女の子を抱く母親と心配そうに見守る家族。避難民村ではマラリアなど伝染病が広がっている=西ティモール・クパン(共同)
商品コード: 1999120400035
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年01月31日ウィラント調整相 前国軍司令官らの捜査勧告昨年10月12日、東ティモールに接するインドネシア西ティモールの町アタンブアを国軍司令官(当時)として視察するウィラント調整相(ロイター=共同)
商品コード: 2000013100115
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年02月15日帰還船に乗り込む避難民 国連も動かすNGO)、企画70S、23日付朝刊以降使用、解禁厳守、電子カメラ、坂仁根撮影 NGOは世界各地の紛争地に駆け付け国連機関などと協力し難民支援などに当たっている。東ティモール住民投票後の騒乱時には、破壊と略奪を避けて西ティモールに脱出した避難民のディリ帰還のために船をチャーター、多くの避難民帰還に尽力した=99年10月29日、西ティモール・クパン港
商品コード: 2000021500059
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年06月15日対話するアグネスさん ティモール避難民を視察インドネシア・西ティモールの主要都市クパン郊外の避難民キャンプで、東ティモール帰還をためらっている妻子と話すアグネス・チャンさん(左)=14日午後(共同)
商品コード: 2000061500005
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年08月08日避難民キャンプに洪水 東ティモール騒乱から1年山の斜面に密集する東ティモール避難民のテント。5月中旬の豪雨の影響で避難民キャンプも洪水で流れた=西ティモールのアタンブア南部ウェブ村(共同)
商品コード: 2000080800088
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年08月08日借りた畑で野菜 東ティモール騒乱から1年キャンプ裏にある借りた畑で野菜を栽培、丹念に水をかける東ティモール避難民=西ティモール・クパン(共同)
商品コード: 2000080800089
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年08月08日特別食配布待つ母子 東ティモール騒乱から1年ユニセフ特別食配布を待つ東ティモールの母子=西ティモールのアタンブア南部ウェブ村(共同)
商品コード: 2000080800092
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2000年08月08日国連平和維持軍 東ティモール騒乱から1年
西ティモールとの境界線を警備する東ティモール国連平和維持軍のオーストラリア兵(右)やブラジル兵に話しかけるアグネス・チャンさん(共同)
商品コード: 2000080800094
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月24日銃を見詰めるメガワティ氏 民兵らが武器引き渡し民兵から引き渡された銃を見詰めるメガワティ副大統領(中央)=24日、西ティモール・アタンブア(共同)
商品コード: 2000092400212
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年08月22日帰還した避難民家族の子供 いまだに続く避難民帰還インドネシア領西ティモールから東ティモールのディリに到着した避難民家族の子供ら(共同)
商品コード: 2001082200089
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年08月30日インドネシア国旗と難民 狭いキャンプに一家11人インドネシア西ティモールの避難民キャンプに翻るインドネシア国旗と同キャンプで暮らす子どもたち(共同)
商品コード: 2001083000143
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年08月30日キャンプで暮らす親子 狭いキャンプに一家11人インドネシア西ティモールの避難民キャンプで暮らすダニエルさん(右)、メリーさん(左)夫妻と長女マルティニちゃん(共同)
商品コード: 2001083000140
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2001年09月08日国連の軍事監視要員 親族が島の東西に生き別れ
1日、インドネシア西ティモールの境界線近くのモタアインにある入国管理事務所の前で、インドネシア兵(左)と話をする国連の軍事監視要員のバングラデシュ将校(共同)
商品コード: 2001090800011
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年09月08日マニク・マウさんと妹 親族が島の東西に生き別れ1日、インドネシア西ティモールのベル県警察本部で「越境が罪になるとは知らなかった」と語るマニク・マウさん(左)と妹のマグダレナさん(共同)
商品コード: 2001090800012
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |