- 小笠原諸島
- 内地
- 昭和
- 噴煙
- 写真ニュース
- 拡大
- 海上保安庁
- 海鳥
- 確認
- 可能性
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「西之島」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 1
- 期間を指定 108
- 日付指定なし 108
- 種類
- 写真 63
- グラフィックス 42
- 映像 3
- 向き
- 縦 21
- 横 45
- 正方形 6
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 58
- モノクロ 50
- 古い順
- 1
- 2
- 古い順
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1973年05月31日小笠原付近で海底火山噴火
西之島(手前)と平行するように噴出点から濃い黄褐色の帯が広がっている=1973(昭和48)年5月31日午前10時ころ(第3管区海上保安本部のYS11撮影)
商品コード: 2010110800279
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1973年05月31日小笠原付近で海底火山噴火
西之島の南東500メートルにわたって茶褐色に変色した海面(手前)。白い泡の部分が噴煙のあった現場。後方は西之島=1973(昭和48)年5月31日午前10時30分(海上自衛隊提供)
商品コード: 2010110800277
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1973年05月31日小笠原付近で海底火山噴火
西之島南端より東約400メートルに直径約20―50メートルの輪が広がる海底からの噴出点=1973(昭和48)年5月31日午前10時ころ(第3管区海上保安本部のYS11撮影)
商品コード: 2010110800278
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1973年05月31日小笠原付近で海底火山噴火
海底火山の噴出で西之島(左側)付近から流れ出た火山灰の帯=1973(昭和48)年5月31日午前10時ころ(第3管区海上保安本部のYS11撮影)
商品コード: 2010110800276
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1973年09月14日噴煙上げる新火山
西之島南端から600メートルの海上で噴煙を上げる新火山。1973(昭和48)年12月21日、正式に「西之島新島」と命名された=1973(昭和48)年9月14日午後、海上保安庁のYS11から(48年内地 6349)
商品コード: 2010111500130
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年09月14日西之島新島 噴煙を上げる新火山西之島(手前)から6百メートルの海上で噴煙を上げる新火山(後の西之島新島)=1973(昭和48)年9月14日、東京都小笠原村(48年内地 6348)
商品コード: 1900010152996
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1973年09月14日噴煙上げる新火山
西之島南端から600メートルの海上で噴煙を上げる新火山。数秒ごとに絶え間なく黒色の石と白煙を上げている=1973(昭和48)年9月14日午後、海上保安庁のYS11から(48年内地 6348)
商品コード: 2010111500129
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年12月21日西之島新島と命名噴煙を上げる「西之島新島」と命名された新島。手前は西之島。東京都小笠原村に属し、日本の領土の“自然増”は戦後初めて=海上保安庁のYS11から撮影(48年内地 8724)
商品コード: 2011013100193
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年12月25日成長する西之島新島日に日に成長する西之島新島(上方)と西之島=1973(昭和48)年12月25日
商品コード: 2011013100216
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年03月13日西之島新島、初の海上観測初の海上観測で、東海大学丸二世号船上から撮影した小笠原諸島西之島新島。東京から南へ約930キロ、父島沖で噴火を続ける「西之島新島」と「孫島」を西之島新島学術調査団が海上から調査した(撮影日は不明)(49年内地 1598)
商品コード: 2011101700129
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月01日西之島新島面積ほぼ2倍に昨年12月の第4回調査より、約2倍の面積に広がった西之島新島。右上は西之島。1日、航空機で行った第5回観測で、島の面積が約2倍の22万平方メートルに拡大、噴火活動もほとんどが休止中であることがわかった=1974(昭和49)年5月1日午後1時、海上保安庁YS11機から撮影
商品コード: 2011111400624
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月01日西之島新島面積ほぼ2倍に昨年12月の第4回調査より、約2倍の面積に広がった西之島新島。右は西之島。手前は古くからある岩礁。1日、航空機で行った第5回観測で、島の面積が約2倍の22万平方メートルに拡大、噴火活動もほとんどが休止中であることがわかった=1974(昭和49)年5月1日午後1時、海上保安庁YS11機から撮影
商品コード: 2011111400625
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月01日49年カラーニュース 380 ◎西之島新島が成長 一段と大きく成長した西之島新島。すぐ右上に見えるのが西之島=1974年5月1日、YS11から撮影(海上保安庁提供)
商品コード: 2004032900062
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月01日49年カラーニュース 380 ◎西之島新島が成長 一段と大きく成長した西之島新島のアップ=1974年5月1日、YS11から撮影(海上保安庁提供)
商品コード: 2004032900064
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1974年07月08日自衛隊機、民家に墜落
国道155号道路上に散乱するF86Fジェット戦闘機の残骸。左上は、巻き添えをくって全焼した軽自動車。航空自衛隊第三航空団第8航空隊所属の同機は、対戦闘機訓練のため小牧基地を発進し、途中で関戸宏通さん宅に墜落、6人が死傷した=1974(昭和49)年7月8日、愛知県小牧市西之島
商品コード: 2012012300104
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年08月09日西之島の新地形図を公表海上保安庁が1974(昭和49)年8月3日に行った航空機による地形調査で撮影した小笠原諸島・西之島新島の航空写真を基に作成した地形図。噴火口が6カ所と噴気孔7カ所が確認された。面積も5月の調査より約1万8千平方メートルも広い約23万8千平方メートルに増えている。最高点は、新島東側にあり53メートルに達している(関連:49年内地 4868)
商品コード: 2012020700105
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年08月01日圧倒する大自然の力 西之島のその後を見る(上)「新島唯一の緑」- 黒々とした軽石のような噴石を押しのけ、早くも芽生えた「グンバイヒルガオ」。 炭じんのような粗い粒の黒い砂-月浦湾の奧の浜に上陸した。「ギシッ」「ギシッ」と音がして足首まで埋まる。溶岩流は大きなコークスを積み重ねたようでとても歩きづらい。たちまちズボンにかぎ裂きができた(50年内地5264)(写真ニュース「西之島のその後を見る」-上:「圧倒する大自然の力」5枚組の5)
商品コード: 2013022700282
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年08月01日早くも新島に“住民” 西之島のその後を見る(下)「クロヒラアジ」- 新島の磯で釣れた巨大なクロヒラアジ。 磯根での底釣りでは、本土近海では見られない大型のクロシマアジ、イシガキダイ、メジナなどが次々と上がり、乗組員を喜ばせた(50年内地5269)(写真ニュース「西之島のその後を見る」-下:「早くも新島に“住民”」5枚組の5)
商品コード: 2013022700292
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年08月01日圧倒する大自然の力 西之島のその後を見る(上)「風化、浸食」- 火山灰は流れ落ち波は溶岩の間に食い込む。 激しかった火山活動もここ1年ほど小康状態を保っており、東京都小笠原支庁・水産センター(倉田洋二所長)は、7月25、26の両日、同島周辺の調査のため漁業調査船「興洋」(43トン)=高橋輝輝船長ら8人乗り組み=を派遣した。紺ぺきの海と岩肌に荒々しく砕ける白い波しぶきの上に、赤黒く横たわっている新島は、旧島の岩の白さとまさに対照的(50年内地5261)(写真ニュース「西之島のその後を見る」-上:「圧倒する大自然の力」5枚組の2)
商品コード: 2013022700279
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年08月01日圧倒する大自然の力 西之島のその後を見る(上)「海底に光るサンゴ」- 海底の溶岩には早くも藻類やサンゴが育ち始めている。右は潜水調査する水産センター職員。 青く澄んだ海中-色彩豊かな熱帯性の魚たちが優雅に遊泳している。その原色は水の中で鮮やかに映える。地上の新島の黒一色の世界とは全くの“別世界”だ(50年内地5263)(写真ニュース「西之島のその後を見る」-上:「圧倒する大自然の力」5枚組の4)
商品コード: 2013022700281
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年08月01日早くも新島に“住民” 西之島のその後を見る(下)「試験漁」- 島の南西側を引きなわで試験操業する「興洋」から見た西之島新島。左が旧島。 航海中から「試験操業が楽しみ」と言っていた調査員たちの予想通り、新島周辺での操業は“大漁”。丸々太ったイソマグロ、サワラ、カンパチがトローリングで面白いように獲れる(50年内地5265)(写真ニュース「西之島のその後を見る」-下:「早くも新島に“住民”」5枚組の1)
商品コード: 2013022700283
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年08月01日早くも新島に“住民” 西之島のその後を見る(下)「カツオドリ」- 旧島台地に群生するカツオドリ。 海鳥が乱舞する。それは船が島に近づくにつれ増えた。旧島の“先住者”のカツオドリ、セグロアジサシたちだ。船の音に驚き海面を飛ぶトビウオを空中からダイビング、一瞬のうちにキャッチする。彼らは漁民にとってよき仲間であり、よき水先案内人だ(50年内地5266)(写真ニュース「西之島のその後を見る」-下:「早くも新島に“住民”」5枚組の2)
商品コード: 2013022700284
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年08月01日圧倒する大自然の力 西之島のその後を見る(上)「新島誕生」- 激しい噴火の末、誕生した西之島新島。左から旧島(台地)月浦湾、新島の黒々とした溶岩流。 一昨年(1973年)5月、海底火山の活動で太平洋上に突然誕生した西之島新島-ことしで早くも3年目。面積は約23万平方メートルに達し、日本の新しい領土としてほぼ定着した。東京のはるか南方千キロ、小笠原諸島・父島から西北西へ6時間、140キロ-新島は水平線上に姿を見せた(50年内地5260)(写真ニュース「西之島のその後を見る」-上:「圧倒する大自然の力」5枚組の1)
商品コード: 2013022700278
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年08月01日早くも新島に“住民” 西之島のその後を見る(下)「遊泳」- 月浦湾を泳ぐカラフルな熱帯性の魚類。青く澄んだ海中-色彩豊かな熱帯性の魚たちが優雅に遊泳している。その原色は水の中で鮮やかに映える。時折、ヒラアジなどの回遊魚が視界を横切る。60センチの大きさだ(写真ニュース「西之島のその後を見る」-下:「早くも新島に“住民”」5枚組の3)
商品コード: 2013022700288
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年08月01日圧倒する大自然の力 西之島のその後を見る(上)「のこぎり山」- 流れ出した溶岩はコークス状で折り重なり、“のこぎり歯”だ。 爆発時の溶岩流は鋭く凝固し、島は不気味そのもの。人間を寄せ付けぬ大自然の力を感じさせる。「興洋」は1キロ沖で減速、新島の外観を注意深く観察しながら、徐々に近づいた。洋上から見る火口丘の外側は波と風の浸食が進み、各所での崩壊が目立つ(50年内地5262)(写真ニュース「西之島のその後を見る」-上:「圧倒する大自然の力」5枚組の3)
商品コード: 2013022700280
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年08月01日早くも新島に“住民” 西之島のその後を見る(下)「オオイワガニ」- 波打ち際の溶岩石にすむミナミオオイワガニ。新島の磯の岩には、10センチほどのミナミオオイワガニがいっぱいはい回る。岩の割れ目には直径2センチほどのヨメガカサガイがすでに付着し、ともすると新島の荒々しい溶岩流に圧倒されそうになる調査員の目に、その生命力の強さを訴えていた(50年内地5268)(写真ニュース「西之島のその後を見る」-下:「早くも新島に“住民”」5枚組の4)
商品コード: 2013022700291
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年08月28日噴火2年“生”の新島へ
崩れ落ちた第1火口の状況を調べる小坂丈予(おさか・じょうよ)東京工大教授(左)。1973(昭和48)年5月に海底火山の噴火で出来た西之島新島。押し寄せる大波で半分以上崩れ落ち、赤茶けた腹を見せる噴火口、島全体を覆う溶岩、噴石と外見は荒々しい=1975(昭和50)年8月25日(参考:写真ニュース「西之島のその後を見る」50年内地 5260~5269)
商品コード: 2013030400453
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年08月28日噴火2年“生”の新島へ
西之島旧島から同新島を望む。中央第2火口、左手に第3、第4火口。手前は旧島に生息するカツオドリ。小坂丈予(おさか・じょうよ)東京工大教授を団長とする海中噴火火山研究グループ一行13人が西之島新島に上陸、調査した。海辺の岩陰には、魚、カニが姿を見せ、火山灰混じりの砂地にも植物が緑の芽を出し、“生の島”へと変わりつつあった=1975(昭和50)年8月25日(参考:写真ニュース「西之島のその後を見る」50年内地 5260~5269)
商品コード: 2013030400455
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年08月28日噴火2年“生”の新島へ
真っ黒い噴石と火山灰の砂地に伸びたグンバイヒルガオ。小坂丈予(おさか・じょうよ)東京工大教授を団長とする海中噴火火山研究グループ一行13人が西之島新島に上陸、調査した。海辺の岩陰には、魚、カニが姿を見せ、火山灰混じりの砂地にも植物が緑の芽を出し、“生の島”へと変わりつつあった=1975(昭和50)年8月25日(参考:写真ニュース「西之島のその後を見る」50年内地 5260~5269)
商品コード: 2013030400454
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年12月16日海底火山噴火で誕生 西之島新島と命名
1973(昭和48)年12月20日、小笠原諸島・西之島のすぐ近くで、海底火山の噴火によってできた新島が海上保安庁によって「西之島新島」と命名された。島はその後西之島と陸続きとなりひとつになったが、農耕には適さないため人が住むことはなかった。噴煙を上げる様子は9月14日に同庁が撮影。
商品コード: 2010121600208
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年11月21日新しい島、海図記入も
小笠原諸島・西之島
商品コード: 2013112100086
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年11月21日新しい島、海図記入も
小笠原諸島・西之島
商品コード: 2013112100088
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年11月21日新しい陸地から上がる噴煙 新しい島、海図記入も
小笠原諸島の西之島近くに出現した新しい陸地から上がる噴煙=21日午前10時22分、共同通信社機から
商品コード: 2013112100204
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年11月21日新しい島から上がる噴煙 新しい島、海図記入も
小笠原諸島の西之島近くに出現した新しい陸地から上がる噴煙=21日午前10時22分、共同通信社機から
商品コード: 2013112100208
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年11月21日西之島と新しい陸地 新しい島、海図記入も
小笠原諸島の西之島(手前)近くに出現した新しい陸地から上がる噴煙=21日午前10時48分、共同通信社機から
商品コード: 2013112100216
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年11月21日新しい陸地と西之島 新しい島、海図記入も
小笠原諸島の西之島(奥)近くに出現した新しい陸地から上がる噴煙=21日午前10時20分、共同通信社機から
商品コード: 2013112100225
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年11月21日西之島付近の火山噴火 噴火、当面続く見通し
小笠原諸島・西之島近くで噴煙を上げる、火山噴火でできた陸地=21日午前、共同通信社機から
商品コード: 2013112100753
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年11月21日西之島周辺で上がる噴煙 小笠原・西之島で噴火
小笠原諸島の無人島、西之島(手前)周辺で新たにできた陸上部から上がる噴煙=11月21日午前10時33分、共同通信社機から
商品コード: 2013112100804
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年11月21日西之島と噴煙上げる陸地 小笠原・西之島で噴火
小笠原諸島・西之島(左)と新たにできた陸上部から上がる噴煙=11月21日午前10時14分、共同通信社機から
商品コード: 2013112100808
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年11月27日新しい陸地と西之島 新しい島できると期待
煙をふく新たにできた陸地(右)と西之島=21日
商品コード: 2013112700381
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年11月30日新たな「島」できる?
小笠原諸島・西之島
商品コード: 2013113000315
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年11月30日新たな「島」できる?
小笠原諸島・西之島
商品コード: 2013113000316
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年12月09日「新島」が3日で1・5倍
西之島「新島」の形状変化
商品コード: 2013120900653
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年12月09日「新島」が3日で1・5倍
西之島「新島」の形状変化
商品コード: 2013120900654
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年12月20日大きく成長した新島 「年内につながる可能性」
確認されてから1カ月、大きく成長した小笠原諸島・西之島近くの新島(奥が北東方向)=20日午後、共同通信社機から
商品コード: 2013122000874
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年12月20日蒸気が上がる新島 「年内につながる可能性」
確認されてから1カ月、高温の溶岩に波がぶつかり、蒸気が上がる小笠原諸島・西之島近くの新島(奥が北東方向)=20日午後、共同通信社機から
商品コード: 2013122000880
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年12月20日新島から真っ赤なマグマ 「年内につながる可能性」
小笠原諸島・西之島近くの新島。中心部の火口から、真っ赤なマグマが噴き上がっていた=20日午後、共同通信社機から
商品コード: 2013122000886
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年12月20日西之島近くの新島 「年内につながる可能性」
確認されてから1カ月、大きく成長した小笠原諸島・西之島近くの新島=20日午後、共同通信社機から
商品コード: 2013122000887
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年12月20日火山噴火でできた新島 「年内につながる可能性」
確認されてから1カ月、大きく成長した小笠原諸島・西之島近くの火山噴火でできた新島(手前)=20日午後、共同通信社機から
商品コード: 2013122000889
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年12月20日小笠原諸島・西之島の新島 「年内につながる可能性」
小笠原諸島・西之島近くの火山噴火でできた「新島」(手前)が確認されてから1カ月、11月21日に撮影した画像(上)に比べると、陸地の面積が大きく拡大していた=20日午後、共同通信社機から
商品コード: 2013122000892
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年12月26日陸続きになった新島 新島、隣の島と陸続きに
西之島(右)と陸続きになった「新島」。接合部に海水がたまり、湖のようになっている=26日午後、東京都小笠原村で共同通信社機から
商品コード: 2013122600772
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年12月26日つながった部分 新島、隣の島と陸続きに
西之島(右)と「新島」の接合部。海水がたまり、湖のようになっている=26日午後、東京都小笠原村で共同通信社機から
商品コード: 2013122600779
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年12月26日新島と西之島 新島、隣の島と陸続きに
活発な火山噴火で西之島(奥)とつながった「新島」=26日午後、東京都小笠原村で共同通信社機から
商品コード: 2013122600780
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年12月26日つながった新島 新島、隣の島と陸続きに
活発な火山噴火で西之島(奥)とつながった「新島」=26日午後、東京都小笠原村で共同通信社機から
商品コード: 2013122600781
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年12月27日新島と西の島の接合部 新島、隣の島と陸続きに
西之島(右)と「新島」の接合部。海水がたまり、湖のようになっている=26日午後、東京都小笠原村で共同通信社機から
商品コード: 2013122700360
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年12月31日西之島と新島 「新島」はスヌーピー似?
活発な火山噴火で西之島(奥)とつながった「新島」=2013年12月26日、東京都小笠原村で共同通信社機から
商品コード: 2013123100239
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年03月19日3Dプリンターで作製 3次元の日本地図公開3Dプリンターで作製した昨年12月中旬の小笠原諸島西之島周辺の様子を表した立体模型。手前は拡大中の新島
商品コード: 2014031900658
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年10月17日浅い海に「溶岩原」形成小笠原諸島・西之島
商品コード: 2014101701231
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年10月17日浅い海に「溶岩原」形成小笠原諸島・西之島
商品コード: 2014101701232
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年11月18日1年で8倍、さらに拡大小笠原諸島・西之島の変化
商品コード: 2014111800428
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年11月18日1年で8倍、さらに拡大小笠原諸島・西之島の変化
商品コード: 2014111800429
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年11月18日西之島噴火活動の経過西之島噴火活動の経過
商品コード: 2014111800724
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年11月18日西之島噴火活動の経過西之島噴火活動の経過
商品コード: 2014111800725
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年12月26日西之島、10倍に拡大小笠原諸島・西之島
商品コード: 2014122600840
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年12月26日西之島、10倍に拡大小笠原諸島・西之島
商品コード: 2014122600839
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年01月26日火口を調べる小坂教授 誕生から2年の西之島新島を調査崩れ落ちた西之島新島の第1火口の状況を調べる小坂丈予東京工大教授(左)。西之島新島は1973年5月に海底火山の噴火で出来た=1975(昭和50)年8月25日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第6巻使用画像(P145)
商品コード: 2015012600256
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年01月26日新島と西之島 新島、隣の西之島と陸続きに活発な火山噴火で西之島(奥)とつながった西之島新島=2013(平成25)年12月26日、東京都小笠原村 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第6巻使用画像(P145)
商品コード: 2015012600276
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年08月19日西之島、上陸控えて小笠原諸島・西之島
商品コード: 2016081900446
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年08月19日西之島、上陸控えて小笠原諸島・西之島
商品コード: 2016081900445
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年10月11日西之島で上陸調査小笠原諸島・西之島
商品コード: 2016101100490
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年10月11日西之島で上陸調査小笠原諸島・西之島
商品コード: 2016101100491
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年10月15日どうできる?島の生態系小笠原諸島・西之島
商品コード: 2016101500027
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年10月15日どうできる?島の生態系小笠原諸島・西之島
商品コード: 2016101500026
- 本映像はログイン後にご覧いただけます02:05.192016年10月20日空撮 噴火後初、西之島に上陸 東京大の研究チーム
2013年からの噴火で面積が拡大した小笠原諸島・西之島(東京)の火山活動や生物を調べるため、調査船で現地に向かっていた東京大地震研究所などの研究チームが20日、噴火後初めて上陸した。チームは、島の西側の噴火前からある陸地部分で、ヘルメットをかぶって作業を開始。23日まで島内や近くの海で調査や観測を続け、26日に帰港する予定。〈映像内容〉西之島周辺の空撮映像。
商品コード: 2017090201675
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2016年10月20日調査する研究チーム 噴火後初、西之島上陸
小笠原諸島・西之島に上陸し調査する研究者ら=20日午前9時51分(共同通信社機から)
商品コード: 2016102000084
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2016年10月20日上陸し調査する研究者ら 噴火後初、西之島上陸
小笠原諸島・西之島に上陸し調査する、東京大地震研究所などの研究者ら=20日午前10時1分(共同通信社機から)
商品コード: 2016102000085
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2016年10月20日上陸した研究者ら 噴火後初、西之島上陸
調査のため小笠原諸島・西之島に上陸した研究者ら=20日午前9時49分(共同通信社機から)
商品コード: 2016102000087
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2016年10月20日小笠原諸島・西之島 噴火後初、西之島上陸
小笠原諸島・西之島=20日午前10時10分(共同通信社機から)
商品コード: 2016102000089
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2016年10月20日噴火後初、西之島上陸へ
小笠原諸島・西之島
商品コード: 2016102000108
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2016年10月20日噴火後初、西之島上陸へ
小笠原諸島・西之島
商品コード: 2016102000107
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2016年10月20日噴火後初、西之島上陸へ
小笠原諸島・西之島
商品コード: 2016102000109
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2016年10月20日噴火後初、西之島上陸へ
小笠原諸島・西之島
商品コード: 2016102000110
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2016年10月25日帰港した船 西之島から研究チーム帰港
小笠原諸島・西之島に噴火後初めて上陸した研究チームを乗せ、神奈川県横須賀市に帰港した船=25日午前
商品コード: 2016102500221
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年10月25日海鳥、西之島に戻る小笠原諸島・西之島
商品コード: 2016102500909
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年10月25日海鳥、西之島に戻る小笠原諸島・西之島
商品コード: 2016102500906
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年10月25日海鳥、西之島に戻る小笠原諸島・西之島
商品コード: 2016102500907
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年10月25日海鳥、西之島に戻る小笠原諸島・西之島
商品コード: 2016102500908
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年10月25日小笠原諸島・西之島 海鳥、西之島に戻る小笠原諸島・西之島=20日(共同通信社機から)
商品コード: 2016102500958
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年10月26日鳥の楽園、再びできるか島に生き物がたどりつく方法(写真は環境省提供など)
商品コード: 2016102600392
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年10月26日鳥の楽園、再びできるか島に生き物がたどりつく方法(写真は環境省提供など)
商品コード: 2016102600393
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年11月08日東京港に戻った測量船 海保船が西之島から帰港小笠原諸島・西之島の調査を終え、東京港に戻った海上保安庁の測量船=8日午前
商品コード: 2016110800064
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2017年02月14日西之島の警報解除
噴火警戒レベルを運用する38火山
商品コード: 2017021400548
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2017年02月14日西之島の警報解除
噴火警戒レベルを運用する38火山
商品コード: 2017021400549
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2017年06月21日新しい海図上の西之島 噴火で領海70平方㌔拡大
海上保安庁が新たに発行する海図上の小笠原諸島・西之島
商品コード: 2017062100839
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:13.432018年06月09日空撮 小笠原返還から50周年 30日に父島で記念式典小笠原諸島(東京都小笠原村)が米国から日本に返還され、26日で50年を迎えた。30日には父島で記念式典が開かれる予定。〈映像内容〉西之島、父島周辺、母島周辺、硫黄島、撮影日:2018(平成30)年6月9日、撮影場所:東京都 小笠原村
商品コード: 2018062600988
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年06月14日西之島の全景 小笠原諸島小笠原諸島の西之島=東京都小笠原村、2018年6月9日
商品コード: 2018061400317
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年07月12日西之島で小規模噴火
小笠原諸島・西之島
商品コード: 2018071201567
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年07月12日西之島で小規模噴火
小笠原諸島・西之島
商品コード: 2018071201569
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年07月13日西之島 西之島の警報を引き上げ小笠原諸島の西之島=東京都小笠原村
商品コード: 2018071302021
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年10月05日西之島周辺、領海が拡大小笠原諸島・西之島
商品コード: 2018100521283
- 1
- 2
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |