KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 関西国際空港
  • 西国三十三所
  • 令和
  • 関西空港
  • 記者
  • 屋外
  • 建物
  • 中国
  • 会見
  • ヘリ

「西国」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
1,090
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
1,090
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  秋の国宝太山寺
    -
    秋の国宝太山寺

    キーワード:屋外、観光、建物、国宝、参拝、寺、寺院、秋、太山寺、日本、風景、本堂、無人、名刹、建築、新西国三十三カ所、風景メイン写真=撮影日不明、兵庫県神戸市、クレジット:KOICHI_UENO/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021042013615

  •  Flap-necked chameleon (Chamaeleo dilepis)
    -
    Flap-necked chameleon (Chamaeleo dilepis)

    Flap-necked chameleon (Chamaeleo dilepis), on red dirt, Tsavo West National Park, Taita-Taveta County, Kenya, Africa、クレジット:imageBROKER.com/Martina Katz/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022092809280

  •  飽の浦恵美須神社
    -
    飽の浦恵美須神社

    飽の浦恵美須神社の境内越しに長崎港を遠望している。神社の境内の前には和船が係留されている。神社の左右が飽の浦の集落、左奥に水の浦、その先に大鳥崎、稲佐崎の岬がある。稲佐崎の対岸は西坂付近である。左側の山は金比羅山と立山である。明治天皇西国巡幸の長崎湾を撮影した4枚組写真の左端。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号120‐22‐0]

    商品コード: 2017081601033

  •  Flap-necked chameleon (Chamaeleo dilepis)
    -
    Flap-necked chameleon (Chamaeleo dilepis)

    Flap-necked chameleon (Chamaeleo dilepis), on red dirt, Tsavo West National Park, Taita-Taveta County, Kenya, Africa、クレジット:imageBROKER.com/Martina Katz/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022092808829

  •  港から桜島を望む
    -
    港から桜島を望む

    内田九一撮影。明治5年天皇の西国巡行の折撮影された薩摩の台場と桜島の遠景。突堤のこちら側に中型の弁財船が停泊し、突堤向こうに三本マストの船がかすかに見える。手前の水面を土砂を積んだ平底船が横切っている。=1872(明治5)年、鹿児島、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号37‐72‐0]

    商品コード: 2017080902307

  •  下関
    -
    下関

    関門海峡と亀山八幡宮。亀山八幡宮は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、仁徳天皇を祀る。この写真は、明治5年(1872)明治天皇の西国巡幸の折、内田九一によって撮影された。=1872(明治5)年、下関、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号26‐7‐0]

    商品コード: 2017080400625

  •  三井寺から望む琵琶湖
    -
    三井寺から望む琵琶湖

    西国三十三所観音霊場の第14番札所、三井寺(みいでら、正式名:園城寺)観音堂から望む大津の風景。中央の水路は飲料水・発電・物資輸送などを目的として、明治23年(1890)に完成した琵琶湖疏水(びわこそすい)。疏水周辺の様子から、完成間もない頃に撮影されたものと考えられる。=撮影年月日不明、大津、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号79‐13‐0]

    商品コード: 2017081401182

  •  舞子ノ浜
    -
    舞子ノ浜

    舞子ノ浜は、垂水区西部の瀬戸内海に面した約 1.7㎞の海岸。古くから白砂青松の景勝地として名高く、広重の浮世絵などにも描かれた。松林の中を海岸線に沿って通る旧西国街道(現国道2号線)付近を、西 (明石の方) に向かって撮影したもの。明治中期から後期。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐69‐0]

    商品コード: 2017081400692

  •  Basketry Work: By the Craftsman Ichida Shōshichirō of Naniwa (Kagosaiku Naniwa saikujin Ichida Shōshichirō),
    -
    Basketry Work: By the Craftsman Ichida Shōshichirō of Naniwa (Kagosaiku Naniwa saikujin Ichida Shōshichirō),

    Basketry Work: By the Craftsman Ichida Shōshichirō of Naniwa (Kagosaiku Naniwa saikujin Ichida Shōshichirō), 「籠細工 浪花細工人一田庄七郎」, Edo period (1615–1868), 1819, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, Image: 13 1/2 × 9 1/2 in. (34.3 × 24.1 cm), Prints, Utagawa Kunisada (Japanese, 1786–1865), These prints on the theme of basket subjects by Kunisada (JP212.15–.18) were probably designed in autumn 1819 when an exhibition of basketry was held in the Ryōgoku district of Edo (present-day Tokyo.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060408646

  •  石山寺
    -
    石山寺

    大津市石山寺。開基は、東大寺良弁。もと、東大寺末の華厳宗道場であったが、平安時代に、醍醐寺の聖宝によって真言宗に改められた。西国三十三ヶ所霊場、第13番札所。近江八景の一つに「石山の秋月」がある。広場から御影堂を望む。方形で屋根は単層檜皮葺。右手に硅灰石が露出している。石灰石が花崗岩の噴出により熱変化した岩脈で、古来霊石として信仰を集めている。左右に石塔が並んでいる。=撮影年月日不明、滋賀、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐2‐0]

    商品コード: 2017080201704

  •  港から桜島を望む
    -
    港から桜島を望む

    内田九一撮影。明治5年天皇の西国巡行の折撮影された薩摩の台場と桜島の遠景。滑川河口付近より船形台場(新波戸砲台)を望む。手前は天皇に拝謁するための琉球の豊見城親方、池城親方、安室親方の乗船か。=1872(明治5)年、鹿児島、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号66‐7‐0]

    商品コード: 2017082400217

  •  石山寺から琵琶湖を望む
    -
    石山寺から琵琶湖を望む

    石山寺(いしやまでら)の月見亭あたりから眺める瀬田川の流れ。平安時代後期には貴族の女性らに信仰され、後には西国三十三所観音霊場の第13番札所として庶民の信仰をあつめた。特にこの場所は近江八景(おうみはっけい)の1つ石山秋月(いしやまのしゅうげつ)を表現する図像として、写真絵はがきなど、様々な構図で写真が残されている。=撮影年月日不明、滋賀、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐23‐0]

    商品コード: 2017081400597

  •  三井寺から望む琵琶湖
    -
    三井寺から望む琵琶湖

    西国三十三所観音霊場の第14番札所、三井寺(みいでら、正式名:園城寺)観音堂から望む大津の風景。中央の水路は飲料水・発電・物資輸送などを目的として、明治23年(1890)に完成した琵琶湖疏水(びわこそすい)。疏水周辺の様子から、完成間もない頃に撮影されたものと考えられる。=撮影年月日不明、大津、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号80‐12‐0]

    商品コード: 2017081401248

  •  秋の国宝太山寺
    -
    秋の国宝太山寺

    キーワード:屋外、観光、建物、国宝、参拝、寺、寺院、秋、太山寺、日本、風景、本堂、無人、名刹、建築、新西国三十三カ所、風景メイン写真=撮影日不明、兵庫県神戸市、クレジット:KOICHI_UENO/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021042013604

  •  長谷寺
    -
    長谷寺

    西国三十三所観音霊場のひとつ。天平5年(733)に行基を導師として本尊の開眼供養をおこなったと伝えられている。仁王門から本堂へと至る登廊の両側に植えられた牡丹の花時には、数多くの花見客が訪れる。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号30‐10‐0]

    商品コード: 2017080902120

  •  Furansukoku, 仏蘭西国, France, Edo period (1615–1868), 1861 (10th month), Japan, Polychrome woodblock print;
    -
    Furansukoku, 仏蘭西国, France, Edo period (1615–1868), 1861 (10th month), Japan, Polychrome woodblock print;

    Furansukoku, 仏蘭西国, France, Edo period (1615–1868), 1861 (10th month), Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 13 3/4 x 9 5/8 in. (34.9 x 24.4 cm), Prints, Utagawa Yoshikazu (Japanese, active ca. 1850–1870).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060408615

  •  Basketry Work: By the Craftsman Ichida Shōshichirō of Naniwa (Kagosaiku Naniwa saikujin Ichida Shōshichirō),
    -
    Basketry Work: By the Craftsman Ichida Shōshichirō of Naniwa (Kagosaiku Naniwa saikujin Ichida Shōshichirō),

    Basketry Work: By the Craftsman Ichida Shōshichirō of Naniwa (Kagosaiku Naniwa saikujin Ichida Shōshichirō), 「籠細工 浪花細工人一田庄七郎」, Edo period (1615–1868), 1819, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, Image: 13 1/2 × 9 1/2 in. (34.3 × 24.1 cm), Prints, Utagawa Kunisada (Japanese, 1786–1865), These prints on the theme of basket subjects by Kunisada (JP212.15–.18) were probably designed in autumn 1819 when an exhibition of basketry was held in the Ryōgoku district of Edo (present-day Tokyo.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060409049

  •  Basketry Work: By the Craftsman Ichida Shōshichirō of Naniwa (Kagosaiku Naniwa saikujin Ichida Shōshichirō),
    -
    Basketry Work: By the Craftsman Ichida Shōshichirō of Naniwa (Kagosaiku Naniwa saikujin Ichida Shōshichirō),

    Basketry Work: By the Craftsman Ichida Shōshichirō of Naniwa (Kagosaiku Naniwa saikujin Ichida Shōshichirō), 「籠細工 浪花細工人一田庄七郎」, Edo period (1615–1868), 1819, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, Image: 13 1/2 × 9 1/2 in. (34.3 × 24.1 cm), Prints, Utagawa Kunisada (Japanese, 1786–1865), These prints on the theme of basket subjects by Kunisada (JP212.15–.18) were probably designed in autumn 1819 when an exhibition of basketry was held in the Ryōgoku district of Edo (present-day Tokyo.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060408594

  •  下関
    -
    下関

    関門海峡と亀山八幡宮。亀山八幡宮は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、仁徳天皇を祀る。この写真は、明治5年(1872)明治天皇の西国巡幸の折、内田九一によって撮影された。=1872(明治5)年、下関、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号26‐10‐0]

    商品コード: 2017080400664

  •  三井寺から望む琵琶湖
    -
    三井寺から望む琵琶湖

    西国三十三所観音霊場の第14番札所、三井寺(みいでら、正式名:園城寺)観音堂から望む大津の風景。中央の水路は飲料水・発電・物資輸送などを目的として、明治23年(1890)に完成した琵琶湖疏水(びわこそすい)。疏水周辺の様子から、完成間もない頃に撮影されたものと考えられる。=撮影年月日不明、大津、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐2‐0]

    商品コード: 2017080903138

  •  京都清水寺の舞台
    -
    京都清水寺の舞台

    京都市東山区清水寺。北法相宗総本山。西国三十三ヶ所観音霊場の札所。音羽山山腹の本堂は懸崖造り、桁行9間・梁間7間で、主要部が内陣と外陣に分かれ、外陣前面は2間の礼堂と1間の庇があり、前面左右に翼廊が突き出している。庇の前面が「清水の舞台」として有名である。舞台の上に何人かの人影が見える。=撮影年月日不明、京都、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号5‐43‐0]

    商品コード: 2017080200942

  •  Basketry Work: By the Craftsman Ichida Shōshichirō of Naniwa (Kagosaiku Naniwa saikujin Ichida Shōshichirō),
    -
    Basketry Work: By the Craftsman Ichida Shōshichirō of Naniwa (Kagosaiku Naniwa saikujin Ichida Shōshichirō),

    Basketry Work: By the Craftsman Ichida Shōshichirō of Naniwa (Kagosaiku Naniwa saikujin Ichida Shōshichirō), 「籠細工 浪花細工人一田庄七郎」, Edo period (1615–1868), 1819, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, Image: 13 1/2 × 9 1/2 in. (34.3 × 24.1 cm), Prints, Utagawa Kunisada (Japanese, 1786–1865), These prints on the theme of basket subjects by Kunisada were probably designed in autumn 1819, when an exhibition of basketry was held in the Ryōgoku district of Edo (present-day Tokyo). This exhibition also included a giant figure of Shutendōji (Drunken Boy Demon), which was portrayed in a Hiroshige triptych.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060409078

  •  石山寺
    -
    石山寺

    石山寺(いしやまでら)境内で撮影したもの。平安時代後期には貴族の女性らに信仰され、後には西国三十三所観音霊場の第13番札所として庶民の信仰をあつめた。写真では、寺名の由来であるごつごつとした岩山(硅灰石【けいかいせき】)が大きく写されている。=撮影年月日不明、滋賀、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐35‐0]

    商品コード: 2017082301168

  •  名古屋城
    -
    名古屋城

    戦国の怪魚、金の鯱を天守閣にいだく名古屋城は、慶長15年(1610)に着工され、同19年頃に完成した。西国の押さえのために、また東西交通の要衝として、大規模で堅固な平城となった。=撮影年月日不明、名古屋、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号31‐32‐0]

    商品コード: 2017080902170

  •  飽の浦からの長崎港
    -
    飽の浦からの長崎港

    明治5(1872)年、天皇の西国巡幸に随行した内田九一が撮影した長崎港の4枚組写真の一枚である。会場には天皇のお召し艦が見える。もともと上野彦馬の撮影と見られていたが、霞会が所蔵していた西国巡幸の内田の献納写真に同じものがあり、撮影者が九一であることがわかった。=明治5年、長崎、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号91‐24‐0]

    商品コード: 2017081400971

  •  下関
    -
    下関

    関門海峡と亀山八幡宮。亀山八幡宮は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、仁徳天皇を祀る。この写真は、明治5年(1872)明治天皇の西国巡幸の折、内田九一によって撮影された。=1872(明治5)年、下関、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号66‐1‐0]

    商品コード: 2017082400142

  •  石山寺
    -
    石山寺

    石山寺(いしやまでら)境内で撮影したもの。平安時代後期には貴族の女性らに信仰され、後には西国三十三所観音霊場の第13番札所として庶民の信仰をあつめた。奥に見える建物は、本堂と蓮如堂。画面には、寺名の由来であるごつごつとした岩山(硅灰石【けいかいせき】)が大きく写されている。=撮影年月日不明、滋賀、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐116‐0]

    商品コード: 2017080903271

  •  民家の風景
    -
    民家の風景

    場所の特定はできないが、背後に見える山々から、古来の港町「兵庫」と、開港以来急速な発展を遂げる「神戸」市街を結ぶ旧西国街道沿いの風景と思われる。撮影は明治初期から中期か。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号56‐9‐0]

    商品コード: 2017081002545

  •  須磨の海岸
    -
    須磨の海岸

    キーワード:須磨の海岸、線路は私設山陽鉄道、道路は旧西国街道(現国道2号線)=明治中期~後期、兵庫、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018121016350

  •  石山寺
    -
    石山寺

    石山寺(いしやまでら)境内の本堂正面から撮影したもの。平安時代後期には貴族の女性らに信仰され、後には西国三十三所観音霊場の第13番札所として庶民の信仰をあつめた。瓦葺の建物(蓮如堂)の奥にみえるのが本堂で、承暦2年(1096)に焼失した後、再建された。=撮影年月日不明、滋賀、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐42‐0]

    商品コード: 2017082301139

  •  三井寺
    -
    三井寺

    写真説明に、「近江八景の一也。大津市街の西山腹に有り。西国十四番の札所観音ナリ。」とある。=撮影年月日不明、大津、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号30‐9‐0]

    商品コード: 2017080902123

  •  熊本城
    -
    熊本城

    熊本城の東端千葉城から高石垣を廻らした本丸方向を見上げる。中央に大天守の上部、その右に裏五階櫓が写る。左上の北十八間櫓と右端の平櫓は、往時のままで残り重要文化財に指定されている。右下には県の出張所(郡役所)の掲示板があり、写真の拡大により明治5年(1872)明治天皇の西国巡幸の予定などが知られる。=撮影年月日不明、熊本、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号66‐9‐0]

    商品コード: 2017082400144

  •  三井寺から望む琵琶湖
    -
    三井寺から望む琵琶湖

    西国三十三所観音霊場の第14番札所、三井寺(みいでら、正式名:園城寺)観音堂から望む大津の風景。中央の水路は飲料水・発電・物資輸送などを目的として、明治23年(1890)に完成した琵琶湖疏水(びわこそすい)。疏水周辺の様子から、完成間もない頃に撮影されたものと考えられる。=撮影年月日不明、大津、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐103‐0]

    商品コード: 2017080903227

  •  Furansukoku, 仏蘭西国, France, Edo period (1615–1868), Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper,
    -
    Furansukoku, 仏蘭西国, France, Edo period (1615–1868), Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper,

    Furansukoku, 仏蘭西国, France, Edo period (1615–1868), Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 13 x 9 1/4 in. (33 x 23.5 cm), Prints, Utagawa Yoshikazu (Japanese, active ca. 1850–1870).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060409204

  •  石山寺から琵琶湖を望む
    -
    石山寺から琵琶湖を望む

    石山寺(いしやまでら)の月見亭あたりから眺める瀬田川の流れ。平安時代後期には貴族の女性らに信仰され、後には西国三十三所観音霊場の第13番札所として庶民の信仰をあつめた。特にこの場所は近江八景(おうみはっけい)の1つ石山秋月(いしやまのしゅうげつ)を表現する図像として、写真絵はがきなど、様々な構図で写真が残されている。=撮影年月日不明、滋賀、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号52‐18‐0]

    商品コード: 2017081002428

  •  須磨の海岸
    -
    須磨の海岸

    現在の須磨浦公園あたりから東を望む。この地域は源平合戦の古戦場としても名高く、風光明媚な観光地である。私設山陽鉄道の兵庫- 姫路間の開通は明治21年 (1888) 12月だから、明治中期から後期の撮影だろう。鉄道に沿って内陸側に旧西国街道(現国道2号線)が走る。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号56‐24‐0]

    商品コード: 2017081002546

  •  三井寺から望む琵琶湖
    1904年12月31日
    三井寺から望む琵琶湖

    三井寺(みいでら、正式名:園城寺)観音堂から望む大津の風景。中央の水路は京都市の飲料水・発電・物資輸送などを目的として、明治23年(1890)に完成した琵琶湖疏水。西国三十三所観音霊場であること。また、琵琶湖の眺望が開ける位置にあることから、多くの参詣客で賑わう場所である。=1904(明治37)年、大津、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐47‐0]

    商品コード: 2017081401701

  •  西国諸将鎮静天杯賜ル之図, Illustration of the Commanders who Pacified Western Japan, Receiving the Emperor‘s Gift Cups
    1912年12月31日
    西国諸将鎮静天杯賜ル之図, Illustration of the Commanders who Pacified Western Japan, Receiving the Emperor‘s Gift Cups

    西国諸将鎮静天杯賜ル之図, Illustration of the Commanders who Pacified Western Japan, Receiving the Emperor‘s Gift Cups (Saigoku chinsei shoshō tenpai o tamawaru no zu), Meiji period (1868–1912), September, 1887, Japan, Triptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, 14 1/4 x 29 1/4 in. (36.2 x 74.3 cm), Prints, Yōshū (Hashimoto) Chikanobu (Japanese, 1838–1912).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081010581

  •  西国鎮静撫諸将天杯賜之図, Illustration of the Commanders who Pacified Western Japan, Receiving the Emperor‘s Gift Cups
    1912年12月31日
    西国鎮静撫諸将天杯賜之図, Illustration of the Commanders who Pacified Western Japan, Receiving the Emperor‘s Gift Cups

    西国鎮静撫諸将天杯賜之図, Illustration of the Commanders who Pacified Western Japan, Receiving the Emperor‘s Gift Cups (Saigoku chinbu shoshō tenpai o tamau no zu), Meiji period (1868–1912), July, 1877, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, Oban 14 1/4 x 28 3/4 in. (36.2 x 73 cm), Prints, Yōshū (Hashimoto) Chikanobu (Japanese, 1838–1912).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081009918

  • 陸軍特別大演習を統監 大正天皇
    1919年11月30日
    陸軍特別大演習を統監 大正天皇

    兵庫県下で行われた陸軍特別大演習を統監のため、兵庫県武庫郡の西国街道通過の天皇陛下=1919(大正8)年11月(撮影日不明、演習は11日から14日までの4日間、陸軍通常服、顔のアップは1926年崩御の際、皇M138で使用)嘉仁(よしひと)、明宮(はるのみや)

    商品コード: 2010122700294

  •  Photograph of troops evacuated from north-western France
    1941年12月31日
    Photograph of troops evacuated from north-western France

    Photograph of troops evacuated from north-western France disembarking from a transport ship at a West Country port. Dated 1941、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019100404379

  •  冨貴寺
    1949年02月07日
    冨貴寺

    冨貴寺(フキジ)=整理1949(昭和24)年2月、大分県西国東郡田染(タシブ)村(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016040600453

  •  三井寺
    1950年04月30日
    三井寺

    三井寺の観音堂=整理1950(昭和25)年4月、滋賀県大津市、西国十四番札所(25年内地番号なし)

    商品コード: 2018012400439

  •  三井寺
    1950年04月30日
    三井寺

    三井寺の金堂=整理1950(昭和25)年4月、滋賀県大津市、西国十四番札所(25年内地番号なし)

    商品コード: 2018012400440

  •  三井寺
    1950年04月30日
    三井寺

    三井寺の金堂=整理1950(昭和25)年4月、滋賀県大津市、西国十四番札所(25年内地番号なし)

    商品コード: 2018012400442

  •  三井寺
    1950年04月30日
    三井寺

    三井寺円満院=整理1950(昭和25)年4月、滋賀県大津市、西国十四番札所(25年内地番号なし)

    商品コード: 2018012400444

  •  三井寺
    1950年04月30日
    三井寺

    三井寺の勧学院=整理1950(昭和25)年4月、滋賀県大津市、西国十四番札所(25年内地番号なし)

    商品コード: 2018012400447

  • (さとい・たつさぶろう) 里井達三良
    1966年09月29日
    (さとい・たつさぶろう) 里井達三良

    大阪商工会議所専務理事、万国博協会常任理事、大阪商工会議所副会頭、関西国際空港ビルディング社長=1966(昭和41)年9月29日撮影

    商品コード: 1966092900007

  •  学生貨物列車を止める
    1970年06月23日
    学生貨物列車を止める

    南武線の西国立駅で機動隊員に逮捕される学生たち=1970(昭和45)年6月23日午前4時40分 (45年内地3489)反安保統一スト (1970年国内十大ニュース)

    商品コード: 2010110100298

  •  学生貨物列車を止める
    1970年06月23日
    学生貨物列車を止める

    南武線の西国立―立川駅間で貨物列車をストップさせデモ行進をする学生たち=1970(昭和45)年6月23日午前4時30分、東京都立川市 (45年内地3488) 反安保統一スト (1970年国内十大ニュース)

    商品コード: 2010110100297

  •  関西新空港は「泉州沖」
    1974年07月17日
    関西新空港は「泉州沖」

    関西新空港建設候補地の大阪湾南東部の泉州沖。運輸省の航空審議会関西国際空港部会が、大阪空港の廃止を前提として、建設位置を公害の心配が少ない「泉州沖」に決定、答申案をまとめた(撮影日時は不明)

    商品コード: 2012012400064

  • 店内 ファミリーレストラン
    1978年10月10日
    店内 ファミリーレストラン

    ファミリーレストラン(ファミレス)で食事をする家族(親子)=1978(昭和53)年10月10日、東京都国分寺市の「すかいらーく西国分寺店」(ウェイター、二つ穴ベルト、ギャルソンベルト、ダブルピンベルト)

    商品コード: 2018011600432

  • 店内 ファミリーレストラン
    1978年10月10日
    店内 ファミリーレストラン

    ファミリーレストラン(ファミレス)で食事をする家族(親子)=1978(昭和53)年10月10日、東京都国分寺市の「すかいらーく西国分寺店」

    商品コード: 2018011600433

  • 店内 ファミリーレストラン
    1978年10月10日
    店内 ファミリーレストラン

    ファミリーレストラン(ファミレス)で食事をする人たち=1978(昭和53)年10月10日、東京都国分寺市の「すかいらーく西国分寺店」

    商品コード: 2018011600437

  • 外観 ファミリーレストラン
    1978年10月10日
    外観 ファミリーレストラン

    ファミリーレストラン(ファミレス)・すかいらーく=1978(昭和53)年10月10日、東京都国分寺市の「すかいらーく西国分寺店」

    商品コード: 2018011600440

  • 外観 ファミリーレストラン
    1978年10月10日
    外観 ファミリーレストラン

    ファミリーレストラン(ファミレス)・すかいらーく=1978(昭和53)年10月10日、東京都国分寺市の「すかいらーく西国分寺店」

    商品コード: 2018011600446

  •  関西新空港設置計画を答申
    1980年09月01日
    関西新空港設置計画を答申

    塩川正十郎運輸相(左、後ろ向き)に関西新空港の設置計画を答申する土光敏夫・航空審議会委員長(中央)と秋山竜・関西国際空港部会長=1980(昭和55)年9月1日、運輸省(55年内地7894)

    商品コード: 2019031301392

  •  石毛宏典
    1981年01月29日
    石毛宏典

    石毛宏典、野球、いしげ・ひろみち、駒大、プリンスホテル、プロ野球選手(内野手)、西武ライオンズ、福岡ダイエーホークス、ダイエー二軍監督、野球解説者、オリックス監督、四国アイランドリーグ創設、関西独立リーグ最高顧問、城西国際大客員教授=1981(昭和56)年1月29日

    商品コード: 1981032000005

  •  関西国際空港建設促進大会
    1982年12月16日
    関西国際空港建設促進大会

    関西国際空港建設促進全国大会=1982(昭和57)年12月16日、東京都千代田区の東京ヒルトンホテル

    商品コード: 1982121600013

  •  関西国際空港建設促進大会
    1982年12月16日
    関西国際空港建設促進大会

    あいさつする日向方斉・関西新国際空港建設促進協議会代表理事=1982(昭和57)年12月16日、東京都千代田区の東京ヒルトンホテル

    商品コード: 1982121600014

  •  関西国際空港社長に竹内氏
    1984年06月26日
    関西国際空港社長に竹内氏

    関西国際空港株式会社の初代社長に決まった竹内良夫氏(現・国際臨海開発研究センター理事長)=1984(昭和59)年6月26日

    商品コード: 1984062600007

  •  総務長官の辞令交付
    1984年07月02日
    総務長官の辞令交付

    中曽根首相と話し合う後藤田初代総務庁長官(右)、左は中西国務大臣=首相官邸(後藤田正晴)

    商品コード: 2004030800111

  •  せめて一生に一度でも
    1987年06月27日
    せめて一生に一度でも

    江戸時代、西国の人たちが大阪から伊勢まで170キロを旅した奈良県・室生村三本松に残る阿保越え街道。当時、宿屋が7、8軒あり参拝客でにぎわいを見せた街道は人の往来もほとんどなく、家並みが往時ををしのばせる=1987(昭和62)年6月

    商品コード: 2024011706543

  • 福岡県、石川島播磨重工・NTT 真藤恒
    1988年10月29日
    福岡県、石川島播磨重工・NTT 真藤恒

    母校の久留米市・西国分小で「授業」する真藤恒NTT会長=1988(昭和63)年頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017061400602

  • 橋を渡る職員バス 空港連絡橋が使用開始
    1993年08月30日
    橋を渡る職員バス 空港連絡橋が使用開始

    使用が開始された連絡橋を通って関西新空港(上方)に向かう職員らを乗せたバス=30日午前10時5分、大阪・泉州沖で共同通信社ヘリから(空撮)(関西国際空港)

    商品コード: 1993083000006

  • 関西国際空港周辺海域 空港島周辺を禁漁区に
    1993年09月12日
    関西国際空港周辺海域 空港島周辺を禁漁区に

    来年の開港後、全面禁漁区に指定される見通しになった関西国際空港(中央)の周辺海域=大阪・泉州沖で共同通信社ヘリから(空撮)

    商品コード: 1993091200011

  • 関西新空港全景 全体構想に新たな試練
    1993年09月21日
    関西新空港全景 全体構想に新たな試練

    来年9月の開港を待つ関西国際空港=大阪・泉州沖で共同通信社ヘリから(空撮)

    商品コード: 1993092100001

  • イメージ図 飲食店、赤字覚悟で出店
    1993年09月24日
    イメージ図 飲食店、赤字覚悟で出店

    関西国際空港開港後の旅客ターミナルビルのイメージ図(大阪大学笹田研究室制作)

    商品コード: 1993092400081

  • 各国スチュワーデス 華やかに御堂筋パレード
    1993年10月10日
    各国スチュワーデス 華やかに御堂筋パレード

    御堂筋パレードに参加した関西国際空港乗り入れ予定の各国スチュワーデス=10日午前、大阪市北区淀屋橋

    商品コード: 1993101000002

  • 関空旅客ターミナルビル 空港ビル掃除は自転車操業
    1993年10月11日
    関空旅客ターミナルビル 空港ビル掃除は自転車操業

    波打つ形の大屋根や側面のガラスがユニークな曲線を描いている関西国際空港の旅客ターミナルビル=大阪・泉州沖の空港島

    商品コード: 1993101100009

  • 握手する交渉の両者 IATAに着陸料初提示
    1993年10月13日
    握手する交渉の両者 IATAに着陸料初提示

    着陸料提示を前に握手する関西国際空港会社の野尻豊常務(右)とIATA(国際航空運送協会)のT・ケリー産業金融担当理事=13日午前9時30分、大阪市中央区の関西国際空港会社

    商品コード: 1993101300008

  • 関西国際空港 新空港にチャーター便構想
    1993年10月24日
    関西国際空港 新空港にチャーター便構想

    来年9月開港目指し、工事が続く関西国際空港(空撮)(関西新空港)

    商品コード: 1993102400007

  • 「KANSAI」新空港 「泉州空港」どこへ
    1993年10月27日
    「KANSAI」新空港 「泉州空港」どこへ

    滑走路わきに「KANSAI」の文字が入った関西国際空港。手前は管制塔=大阪・泉州沖「関西新空港」

    商品コード: 1993102700002

  • 関西新空港滑走路 新空港の代替空港へ動き?
    1993年11月02日
    関西新空港滑走路 新空港の代替空港へ動き?

    国内初の24時間空港ながら、横風用滑走路が未整備の関西新空港。左上が空港ビル=10月22日、大阪・泉州沖で共同通信社ヘリから(空撮)(関西国際空港)

    商品コード: 1993110200024

  • ターミナルビル 関西新空港の家賃は世界一
    1993年11月05日
    ターミナルビル 関西新空港の家賃は世界一

    成田空港の約2倍、世界一の賃料などが提示された関西国際空港のターミナルビル=4日、大阪・泉州沖の空港島で共同通信社ヘリから(空撮)

    商品コード: 1993110500076

  • 新空港の消防訓練 火災想定で初の消防訓練
    1993年11月09日
    新空港の消防訓練 火災想定で初の消防訓練

    旅客ターミナルビル(後方)の火災を想定して行われた関西国際空港の消防訓練=9日午前11時10分、大阪・泉州沖で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1993110900013

  • 「はるか」の完成予想図 JR空港特急は「はるか」
    1993年12月09日
    「はるか」の完成予想図 JR空港特急は「はるか」

    関西国際空港に乗り入れるJR西日本の新型特急「はるか」(完成予想図)

    商品コード: 1993120900056

  • 浮かび上がった滑走路 大阪湾にシャンデリア
    1993年12月13日
    浮かび上がった滑走路 大阪湾にシャンデリア

    航空灯火の試験点灯で、夕暮れの大阪湾に浮かび上がった関西国際空港の滑走路=13日午後4時20分、大阪・泉州沖で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1993121300091

  • 新空港全景 海に浮かぶ新空港
    1993年12月16日
    新空港全景 海に浮かぶ新空港

    大阪・泉州沖にほぼ完成した関西国際空港(空撮)

    商品コード: 1993121600035

  • 滑走路 海に浮かぶ新空港
    1993年12月16日
    滑走路 海に浮かぶ新空港

    滑走路横に「KANSAI」の文字がくっきり書かれた関西国際空港=大阪・泉州沖(空撮)

    商品コード: 1993121600093

  • ジャンボサンタの壁画 空港島にジャンボサンタ
    1993年12月22日
    ジャンボサンタの壁画 空港島にジャンボサンタ

    関西国際空港の旅客ターミナルビル工事現場に登場したサンタクロースの大きな壁画=22日午後0時35分、大阪・泉州沖

    商品コード: 1993122200040

  • デパートの電光板 早くも開港カウントダウン
    1993年12月24日
    デパートの電光板 早くも開港カウントダウン

    大阪・難波のデパートに高々と掲げられた「開港まで254日」の電光板=24日午後(関西国際空港)

    商品コード: 1993122400057

  • 会見する服部関空社長ら 開港は来年9月4日
    1993年12月24日
    会見する服部関空社長ら 開港は来年9月4日

    記者会見で「開港日平成6年9月4日」のボードを掲げる関西国際空港の服部経治社長(左)と野尻豊常務=24日午前、大阪市中央区南船場

    商品コード: 1993122400012

  • 関西国際空港 開港は来年9月4日
    1993年12月24日
    関西国際空港 開港は来年9月4日

    開港に向け工事が進む関西国際空港=大阪・泉州沖

    商品コード: 1993122400004

  •  関空バスのデザイン決定
    1994年01月06日
    関空バスのデザイン決定

    デザインが決まった関西国際空港専用リムジンバス

    商品コード: 1994010600004

  • 飛行検査機着陸 関西新空港に「一番機」
    1994年01月10日
    飛行検査機着陸 関西新空港に「一番機」

    新空港への「一番機」として初めて着陸した運輸省の小型ジェット機=10日午後0時59分、関西国際空港(交通、飛行検査)

    商品コード: 1994011000011

  • 着陸した2機の検査機 関西新空港に「一番機」
    1994年01月10日
    着陸した2機の検査機 関西新空港に「一番機」

    新空港の飛行検査のため羽田から飛来、誘導路に並んだ運輸省のYS11(左)と小型ジェット機。後方は管制塔=10日午後1時10分、関西国際空港で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1994011000030

  • YS11を見送る関係者 関空で飛行検査スタート
    1994年01月10日
    YS11を見送る関係者 関空で飛行検査スタート

    初日の飛行検査を終え飛びたつYS11を見送る空港関係者ら=10日午後、関西国際空港(交通)(関西新空港)

    商品コード: 1994011000034

  • 着陸したYS11 関西新空港に「一番機」
    1994年01月10日
    着陸したYS11 関西新空港に「一番機」

    羽田から飛来、新空港に着陸した運輸省のYS11。後方は管制塔=10日午後1時3分、関西国際空港(交通、飛行検査)

    商品コード: 1994011000012

  • 関西国際空港 新空港めぐり暗闘
    1994年01月13日
    関西国際空港 新空港めぐり暗闘

    今年9月4日の開港に向け、最後の準備に入った関西国際空港。10日には運輸省の検査機が初めて着陸した=共同通信社ヘリから(関西新空港)

    商品コード: 1994011300062

  • 関西新空港に搬入 乗客用のシャトル登場
    1994年01月17日
    関西新空港に搬入 乗客用のシャトル登場

    大型トレーラーで運び込まれる1編成分3両の「ウイングシャトル」=17日午前9時25分、関西国際空港で共同通信社ヘリから(空撮)(交通)

    商品コード: 1994011700015

  • 「ウイングシャトル」 乗客用のシャトル登場
    1994年01月17日
    「ウイングシャトル」 乗客用のシャトル登場

    新空港北ウイング(上方)わきに到着した1編成3両の「ウイングシャトル」=17日午前9時27分、関西国際空港で共同通信社ヘリから(空撮)(交通)

    商品コード: 1994011700018

  • 「シャトル」軌道に 関空に乗客用シャトル登場
    1994年01月17日
    「シャトル」軌道に 関空に乗客用シャトル登場

    クレーンでつり上げられ、新空港北ウイングの軌道に乗せられる「ウイングシャトル」車両=17日午後0時10分、関西国際空港で共同通信社ヘリから(空撮)(交通)

    商品コード: 1994011700025

  • 記念館になる海上基地 新空港の海上基地を保存
    1994年01月18日
    記念館になる海上基地 新空港の海上基地を保存

    大阪府が買い取り、空港建設の記念館になる関西国際空港会社の海上監視塔「海上基地」

    商品コード: 1994011800091

  • 連絡鉄道のレール締結式 JR、南海も関空へGO
    1994年01月20日
    連絡鉄道のレール締結式 JR、南海も関空へGO

    空港への入り口「前島駅」近くのポイントで行われた連絡鉄道のレール締結式=20日午前11時12分、大阪府泉佐野市(関西国際空港、交通)

    商品コード: 1994012000011

  • 連絡鉄道のレール締結式 JR、南海も関空へGO
    1994年01月20日
    連絡鉄道のレール締結式 JR、南海も関空へGO

    締結された連絡鉄道のレールを走るモーターカー=20日午前11時29分、大阪府泉佐野市(交通、関西国際空港)

    商品コード: 1994012000012

  •  「時の人」松本武徳さん
    1994年01月27日
    「時の人」松本武徳さん

    関西国際空港の初代空港長になった松本武徳(まつもと・たけのり)さん

    商品コード: 1994012700020

  • 「開港まであと214日」 開港までカウントダウン
    1994年02月02日
    「開港まであと214日」 開港までカウントダウン

    関西国際空港開港までのカウントダウンを示す電光掲示板を示す中川和雄大阪府知事=2日午前10時50分、大阪府庁

    商品コード: 1994020200013

  • 空港島に入る試験列車 関空鉄道で走行試験開始
    1994年02月03日
    空港島に入る試験列車 関空鉄道で走行試験開始

    関西国際空港に入る連絡鉄道の試験列車=3日午前10時25分(交通)

    商品コード: 1994020300020

  • 連絡橋を渡る試験列車 関空鉄道で走行試験
    1994年02月03日
    連絡橋を渡る試験列車 関空鉄道で走行試験

    関西国際空港への連絡橋を初めて渡る走行試験の5両編成列車(右下)=3日午前10時20分、大阪府泉佐野市で共同通信社ヘリから(交通)

    商品コード: 1994020300029

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...