- 昭和
- 有田陶器市
- 空撮
- 観光客
- 世界
- 殺処分
- 確認
- 人間国宝
- 高病原性鳥インフルエンザ
- 窯跡
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「西有田町」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 9
- 期間を指定 286
- 日付指定なし 286
- 種類
- 写真 263
- グラフィックス 20
- 映像 3
- 向き
- 縦 70
- 横 196
- 正方形 4
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 215
- モノクロ 71
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1935年07月07日有田焼 泉山採石場(磁石場)李参平が発見した有田町泉山の磁石場=佐賀県西松浦郡、1935(昭和10)年7月7日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600334
本画像はログイン後にご覧いただけます
1935年12月31日有田焼 絵付け職人有田焼工場で絵付けする職人さんたち=1935(昭和10)年頃、佐賀県有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ 【注】画像右上部に欠けがあります
商品コード: 2015100600346
本画像はログイン後にご覧いただけます
1937年11月09日有田焼 李参平の墓改修なった陶祖李参平の墓=1937(昭和12)年11月頃、佐賀県有田町の報恩寺、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600333
本画像はログイン後にご覧いただけます
1940年12月31日有田焼 有田町営貸窯有田町営第一貸窯=1940(昭和15)年頃、佐賀県西松浦郡 、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600362
本画像はログイン後にご覧いただけます
1943年07月07日有田焼 香蘭社の女子勤労隊有田焼の製陶に励む香蘭社の女子勤労隊=1943(昭和18)年7月頃、佐賀県有田町 、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600349
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年05月23日有田焼 昭和天皇 香蘭社ご視察有田町香蘭社をご視察の昭和天皇=1949(昭和24)年5月23日、佐賀県、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600284
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年01月31日有田焼 陶山神社明治21年10月に奉納された陶山神社の日本一の白磁製鳥居=1951(昭和26)年1月頃、佐賀県有田町 、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600357
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年02月06日有田焼 並べられた作品並べられた有田焼=1954(昭和29)年2月頃、佐賀県有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600335
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年12月31日有田焼 有田陶器市を訪れる外国人外国人客も訪れる有田陶器市=1955(昭和30)年頃、佐賀県有田町 、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600321
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年01月01日有田焼 有田町遠景焼物の町・有田=1956(昭和31)年1月、佐賀県有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600465
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年01月01日有田焼 深川製磁の絵付け作業有田焼の絵付作業=1956(昭和31)年1月、佐賀県有田町の深川製磁、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600466
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年06月01日有田焼 絵付け作業に励む女性黙々と絵付け作業に励む女性たち=佐賀県有田町、1956(昭和31)年6月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600348
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年09月22日有田焼 小規模製陶所有田焼の小企模製陶所=1959(昭和34)年9月頃、佐賀県有田町 、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600347
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年10月09日有田焼 泉山磁石場白磁ケ丘公園となった泉山磁石場一帯=1959(昭和34)年10月頃、佐賀県有田町 、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600359
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年11月01日佐賀県 有田ダム工事中の有田ダム=1960(昭和35)年11月、佐賀県有田町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041200582
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年04月22日有田焼 昭和天皇 染め絵付け見学佐賀県有田町で、有田焼の染め絵付けをご覧になる昭和天皇と皇后両陛下=1961(昭和36)年4月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600265
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年05月02日有田焼 昭和30年代の有田陶器市大勢の買物客でにぎわう有田陶器市=1961(昭和36)年5月頃、佐賀県有田町 、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ 【注】人物の顔が修整されているものがあります
商品コード: 2015100600322
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年08月07日有田焼 陶山神社の大鳥居復元された陶山神社の有田焼大鳥居=1961(昭和36)年8月頃、佐賀県有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600331
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年02月05日有田焼 香蘭社の自動碍子成型機香蘭社自慢の自動碍子(がいし)成型機=1962(昭和37)年2月頃、佐賀県有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600342
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年04月16日有田焼 有田駅前広場国鉄有田駅前広場と15メートル道路=1962(昭和37)年4月頃、佐賀県有田町 、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600355
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年03月18日有田焼 有田タイル有田タイル内部=1965(昭和40)年3月頃、佐賀県有田町の本社工場、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600276
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1967年07月09日豪雨で九州北西部に大被害
あふれ出た有田川の濁流に押しつぶされ、メチャメチャになった農家=1967(昭和42)年7月9日午後6時、佐賀県西有田町大木地区
商品コード: 2011042700485
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年11月22日有田焼 色鍋島の絵付け色鍋島の絵付け=1967(昭和42)年11月22日、佐賀県有田町の今右衛門窯、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600433
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年11月02日有田焼 絵付け作業有田焼の絵付け作業=1970(昭和45)年11月、佐賀県有田町 、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600345
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年10月16日有田焼 天狗谷古窯跡発掘された天狗谷古窯跡=1972(昭和47)年10月頃、佐賀県西松浦郡有田町白川、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600270
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年01月21日有田焼 深川製磁本店深川製磁本店=1974(昭和49)年1月頃、佐賀県有田町 、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600361
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月16日有田焼 天神森古窯跡天神森古窯跡=1974(昭和49)年5月頃、佐賀県西松浦郡有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600272
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月05日有田焼 原明古窯跡原明古窯跡=1974(昭和49)年10月頃、佐賀県西有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600248
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月05日有田焼 原明古窯跡原明古窯跡。小中学生も混じっての発掘調査=1974(昭和49)年10月頃、佐賀県西松浦郡西有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600271
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月05日有田焼 5代佐藤走波佐藤走波、陶芸家・5代目=1974(昭和49)年11月頃、佐賀県有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600460
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年01月01日有田焼 今泉今右衛門窯有田焼の今泉今右衛門窯=1975(昭和50)年1月、佐賀県有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600470
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年08月11日日の目見なかった「陶貨」左から10銭、5銭、1銭の「陶貨」。右は現在の100円硬貨。「陶貨」は、第2次世界大戦末期に窯業が盛んな京都、瀬戸や佐賀県東松浦郡有田町などで製造された陶磁器製貨幣。金属不足で硬貨の代用として製造したが、終戦により流通しなかった“幻の通貨”。10銭、5銭、1銭の3種類が造られた(連載企画「戦後30年」25回併用)
商品コード: 2013022700390
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年12月25日世代交代期迎えた有田焼伝統的柿右衛門を受け継ぎながらも、現代感覚の模様に取り組む13代酒井柿右衛門=1975(昭和50)年12月25日、佐賀県西松浦郡有田町
商品コード: 2006011300052
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年12月25日世代交代期迎えた有田焼
若い絵付け師の筆先に見入る色鍋島継承者、13代今右衛門(手前から2人目)=1975(昭和50)年12月25日、佐賀県西松浦郡有田町
商品コード: 2006011300055
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年12月31日有田焼 13代今泉今右衛門氏陶芸家、13代今泉今右衛門さん=1976(昭和51)年、佐賀県有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600481
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年07月11日佐賀県 竜門ダム竜門ダム=1978(昭和53)年7月、佐賀県西有田町(航空写真)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041100496
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年04月29日有田陶器市始まる有田陶器市で、焼き物を手に品定めをする客=1980(昭和55)年4月29日、佐賀県有田町
商品コード: 2018040900773
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年10月31日佐賀県立九州陶磁文化館がオープン完成し、11月1日に開館する佐賀県立九州陶磁文化館=出稿1980(昭和55)年10月31日、佐賀県有田町
商品コード: 2019091700882
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年06月23日有田焼 清六の辻発掘全容をあらわした清六の辻二号窯跡=佐賀県西松浦郡有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600273
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年03月14日有田焼 天狗谷古窯跡日本最初の磁器創始窯とされる天狗谷古窯跡=1983(昭和58)年3月頃、佐賀県有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600332
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年03月01日有田焼 とんぱい塀(トンパイ塀)解体した登り窯のレンガを使った有田のとんぱい塀=1984(昭和59)年3月、佐賀県有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600467
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年01月19日有田焼 九州陶磁文化館佐賀県立九州陶磁文化館=1985(昭和60)年4月頃、佐賀県有田町 、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600354
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年04月12日有田焼 賞美堂本店有田焼卸問屋・賞美堂本店の其泉工房=1985(昭和60)年4月頃、佐賀県有田町 、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600356
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年09月19日有田焼 トンバイ塀有田のとんばい塀(トンバイ塀)=1986(昭和61)年9月19日、佐賀県有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600426
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年09月19日有田焼 有田の町並み焼き物の町有田の町並み=1986(昭和61)年9月19日、佐賀県有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600446
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年05月24日有田焼 天皇陛下 窯業大ご見学有田窯業大学校生の作品作りを熱心にご見学される天皇陛下=1987(昭和62)年5月24日、佐賀県有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600449
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年05月15日有田焼 赤絵町伝統的町並みの拠点になっている有田町赤絵町=1988(昭和63)年5月15日、佐賀県、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600482
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年05月24日有田焼 赤絵町の窯跡赤絵町の調査現場から初めて確認された窯跡=1988(昭和63)年5月24日、佐賀県有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600453
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年06月08日伊万里焼 古伊万里の水注ヨーロッパ輸出古伊万里の典型的なスタイルの水注。オランダ商館員の注文で、江戸時代の有田の赤絵職人もローマ字を描いた。「S」字はソースのSだろうか=1988(昭和63)年6月頃、佐賀県有田町・有田郵便局跡地から出土、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600258
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年07月08日有田焼 青手古九谷出土青手古九谷が出土した赤絵町遺跡の発掘調査=1988(昭和63)年7月8日、佐賀県有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600483
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年12月31日有田焼 赤絵発掘品有田郵便局跡地から出土した赤絵の磁器片=1988(昭和63)年、佐賀県有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600445
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年12月31日有田焼 赤絵発掘品有田郵便局跡地から出土した赤絵の磁器片=1988(昭和63)年、佐賀県有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600468
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年04月29日佐賀県 有田陶器市有田陶器市=1989(平成元)年4月29日、佐賀県西松浦郡有田町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041200588
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年04月29日佐賀県 有田陶器市有田陶器市=1989(平成元)年4月29日、佐賀県西松浦郡有田町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041200801
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年10月03日有田焼 有田の町並み都市景観条例が提案された有田の町並み=1989(平成元)年10月頃、佐賀県有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600360
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年05月06日佐賀県有田町 国際陶磁器交流サミット1992年に有田町で開催された「国際陶磁器交流サミット」には景徳鎮市の代表も参加していた=1992(平成4)年5月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016020200491
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年11月16日佐賀県 有田町有田町=1992(平成4)年11月16日、佐賀県西松浦郡(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041200666
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年11月16日佐賀県 有田町有田町=1992(平成4)年11月16日、佐賀県西松浦郡(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041200667
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年11月16日佐賀県 有田町有田町=1992(平成4)年11月16日、佐賀県西松浦郡(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041200668
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年11月16日佐賀県 有田町有田町=1992(平成4)年11月16日、佐賀県西松浦郡(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041200866
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年11月16日佐賀県 有田町有田町=1992(平成4)年11月16日、佐賀県西松浦郡(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041201201
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年01月31日公開された大つぼ 万博金賞のつぼ一般公開約90年ぶりに一般公開された大つぼ=佐賀県・西有田町のチャイナ・オン・ザ・パーク「ギャラリー忠次館」
商品コード: 1994013100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年02月02日ホーネッカー氏の手紙 ホーネッカー氏から手紙佐賀県・有田町の前町長青木類次さんに届いたホーネッカー氏からの手紙
商品コード: 1994020200001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月11日岩崎真由美さんの葬儀 悲しみも新たに実家で葬儀実家で営まれた美容師バラバラ殺人事件の被害者、岩崎真由美さんの葬儀=11日午前11時5分、佐賀県・西有田町(SVM)
商品コード: 1994031100020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月11日悲しみにくれる両親 悲しみも新たに実家で葬儀娘の岩崎真由美さんのことを思い、悲しみにくれる母親の万枝子さん(左)と父親の正さん=11日午前11時30分、佐賀県・西有田町(SVM)(美容師バラバラ殺人事件)
商品コード: 1994031100022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年04月29日掘り出し物探す観光客 有田陶器市、今年も盛況陶器市で掘り出し物を探す観光客ら=29日午後、佐賀県・有田町
商品コード: 1994042900039
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年05月08日李参平記念碑 李参平公碑に韓国で抗議佐賀県有田町などが韓国に建立した李参平記念碑=韓国忠清南道公州郡反浦面温泉里
商品コード: 1994050800012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月15日兪華〓さん 韓国女性がセンター設立韓国文化交流センターを設立し日韓交流の拠点づくりを進めている兪華〓さん=佐賀県・有田町☆サンズイに睿(ユ・ファジュン)
商品コード: 1994071500003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月01日有田焼 色鍋島への挑戦(13代今右衛門)色鍋島を生産する今右衛門窯。今右衛門さんは技術の保存、伝承の重さをかみしめ、先代に思いをはせる=1994(平成6)年8月、佐賀県有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600455
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月01日有田焼 色鍋島への挑戦(13代今右衛門)色鍋島を生産する今右衛門窯。今右衛門さんは技術の保存、伝承の重さをかみしめ、先代に思いをはせる=1994(平成6)年8月、佐賀県有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600456
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月01日有田焼 色鍋島への挑戦(13代今右衛門)色鍋島を生産する今右衛門窯。今右衛門さんは技術の保存、伝承の重さをかみしめ、先代に思いをはせる=1994(平成6)年8月、佐賀県有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600457
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月01日有田焼 色鍋島への挑戦(13代今右衛門)自らの作陶人生を振り返り「若い人は新しいものに挑戦してほしい」と語る今右衛門さん=1994(平成6)年8月、佐賀県有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600485
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月01日有田焼 色鍋島への挑戦(13代今右衛門)自宅に隣接する今右衛門古陶磁参考館。ショーケースに並べられた古陶磁片は今右衛門さんの原点だ=1994(平成6)年8月、佐賀県有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600486
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月01日有田焼 14代柿右衛門窯の前に立つ14代柿右衛門氏=1994(平成6)年9月、佐賀県有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600484
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月12日有田焼 柿右衛門工房柿右衛門の工房=1994(平成6)年9月12日、佐賀県有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600461
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年12月22日荷師、橋本勝さん 消える荷造りのプロ
わらや縄で焼き物をこん包する荷師の橋本勝さん=佐賀県・有田町(カラーネガ)
商品コード: 1994122200115
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月02日佐賀県 世界炎の博覧会(炎博)世界・炎の博覧会会場(「炎」の文字は異字体の「火」を「森」のように3つ重ねた文字)=1995(平成7)年12月2日、佐賀県有田町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041201079
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月02日佐賀県 世界炎の博覧会(炎博)世界・炎の博覧会会場(「炎」の文字は異字体の「火」を「森」のように3つ重ねた文字)=1995(平成7)年12月2日、佐賀県有田町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041201082
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月02日佐賀県 世界炎の博覧会(炎博)世界・炎の博覧会会場(「炎」の文字は異字体の「火」を「森」のように3つ重ねた文字)=1995(平成7)年12月2日、佐賀県有田町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041201083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月02日佐賀県 有田町有田町の空撮=1995(平成7)年12月2日、佐賀県西松浦郡(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041201084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月02日佐賀県 世界炎の博覧会(炎博)世界・炎の博覧会会場(「炎」の文字は異字体の「火」を「森」のように3つ重ねた文字)=1995(平成7)年12月2日、佐賀県有田町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041201389
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月02日佐賀県 世界炎の博覧会(炎博)世界・炎の博覧会会場(「炎」の文字は異字体の「火」を「森」のように3つ重ねた文字)=1995(平成7)年12月2日、佐賀県有田町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041201390
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月02日佐賀県 有田町有田町の空撮=1995(平成7)年12月2日、佐賀県西松浦郡(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041201391
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月02日佐賀県 有田町有田町の空撮=1995(平成7)年12月2日、佐賀県西松浦郡(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041201392
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月02日佐賀県 有田町有田町の空撮=1995(平成7)年12月2日、佐賀県西松浦郡(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041201393
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年01月31日有田焼 有田ポーセリンパーク炎博会場となる建設中の有田ポーセリンパーク=1996(平成8)年1月31日、佐賀県有田町古小場(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600473
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年01月31日有田焼 有田ポーセリンパーク炎博会場となる建設中の有田ポーセリンパーク=1996(平成8)年1月31日、佐賀県有田町古小場(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600480
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年01月31日佐賀県 有田ポーセリンパーク炎博会場となる建設中の有田ポーセリンパーク=1996(平成8)年1月31日、佐賀県有田町古小場(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041200981
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年01月31日佐賀県 有田ポーセリンパーク炎博会場となる建設中の有田ポーセリンパーク=1996(平成8)年1月31日、佐賀県有田町古小場(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041200982
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年01月31日佐賀県 有田ポーセリンパーク炎博会場となる建設中の有田ポーセリンパーク=1996(平成8)年1月31日、佐賀県有田町古小場(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041200983
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年07月13日岡本太郎の遺作「花炎」 佐賀で「世界・〓博覧会」岡本太郎画伯の遺作となった世界・〓の博覧会のシンボルモニュメント「花炎(かえん)」=佐賀県有田町の世界・〓の博覧会会場☆品の口がそれぞれ火☆品の口がそれぞれ火☆品の口がそれぞれ火
商品コード: 1996071300058
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年07月18日あいさつされる秋篠宮さま 世界・〓博が開会式秋篠宮ご夫妻が出席して開かれた「世界・〓の博覧会」開会式=18日午前10時40分、佐賀県有田町☆品の口がそれぞれ火☆品の口がそれぞれ火
商品コード: 1996071800020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年07月18日開会式が行われる会場 世界・〓博が開会式「世界・〓の博覧会」の開会式が行われるメーン会場の佐賀県有田地区会場=16日午後、佐賀県有田町で共同通信社ヘリから☆品の口がそれぞれ火☆品の口がそれぞれ火(「世界・〓(ほのお)の博覧会」)
商品コード: 1996071800005
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年07月18日秋篠宮ご夫妻が視察 世界・〓博が開会式
現代の名工・中村清六さん(右端)のろくろ成形をご覧になる秋篠宮ご夫妻=18日午前10時40分、佐賀県有田町(代表撮影)☆品の口がそれぞれ火
商品コード: 1996071800025
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年09月04日西有田町の棚田 棚田保全で全国サミット「天然のダム」としての保水力が注目されている山の斜面に連なる棚田=8月13日、佐賀県西有田町
商品コード: 1996090400038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年10月06日有田焼 世界炎の博覧会(炎博)親子連れなどでにぎわう炎博(ほのお博)会場(「炎」の文字は異字体の「火」を「森」のように3つ重ねた文字)=1996(平成8)年10月6日、佐賀県有田町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015100600429
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年10月13日閉幕した世界・〓の博覧会 世界〓博が閉幕87日間の日程を終え閉幕した世界・〓(ほのお)の博覧会=13日午後5時20分、佐賀県有田町☆品の口がそれぞれ火☆品の口がそれぞれ火☆品の口がそれぞれ火
商品コード: 1996101300027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年12月26日有田陶器市 焼き物産地から観光地へ大勢の観光客らでにぎわう毎年恒例の有田陶器市=95(平成7)年4月、佐賀県有田町
商品コード: 1996122600029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年04月02日人間国宝の今右衛門さん 「鍋島」集めた美術館開館「鍋島」や「古伊万里」の磁器を展示する「今右衛門古陶磁美術館」をオープンした人間国宝の13代今泉今右衛門さん=佐賀県有田町赤絵町
商品コード: 1997040200001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年04月29日陶器市訪れた観光客ら 有田陶器市が開幕開幕した「有田陶器市」の露店で品選びする観光客ら=29日午後、佐賀県有田町
商品コード: 1997042900028
- 1
- 2
- 3
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |