KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 新型コロナウイルス
  • 新型肺炎
  • 観光客
  • 令和
  • 平成
  • 場所
  • ヘリ
  • 内容
  • 映像
  • 影響

「観光協会」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
558
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
558
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  吉田セイ氏
    1946年04月25日
    吉田セイ氏

    歯科医師で県教育観光協会理事長、神奈川県選出、新日本婦人党の吉田セイ氏=1946(昭和21)年4月25日(21年内地番号なし)

    商品コード: 2014122200885

  •  大井川蓮台渡し
    1947年06月05日
    大井川蓮台渡し

    金谷町観光協会主催で行われた昔を偲ぶ大井川の蓮台渡し(静岡県金谷町)=1947(昭和22)年6月5日(22年内地5004)6月6日出稿

    商品コード: 2014082200163

  •  大井川蓮台渡し
    1947年06月05日
    大井川蓮台渡し

    金谷町観光協会主催で行われた大井川蓮台渡しに参加した清水の次郎長一家に扮装人たち(静岡県金谷町)=1947(昭和22)年6月5日 6月6日出稿

    商品コード: 2014102000451

  •  大井川蓮台渡し
    1947年06月05日
    大井川蓮台渡し

    金谷町観光協会主催で行われた昔を偲ぶ大井川の蓮台渡し(静岡県金谷町)=1947(昭和22)年6月5日 6月6日出稿

    商品コード: 2014102000450

  •  大井川蓮台渡し
    1947年06月05日
    大井川蓮台渡し

    金谷町観光協会主催で行われた昔を偲ぶ大名行列(静岡県金谷町)=1947(昭和22)年6月5日(22年内地5010)6月6日出稿

    商品コード: 2014082200165

  •  鍾乳洞でお茶席
    1955年08月31日
    鍾乳洞でお茶席

    岡山県勝山町神代の鍾乳洞〝鬼の穴〞でお茶席が開かれた。天井から垂れ下がった鍾乳石、洞くつの奥から吹いてくるゾクッとするような風…。むしろの上では炭火が赤々とおこされた。参加した同町観光協会の人たちは風変わりで、幽玄なムードに浸っていた。=1955(昭和30)年8月ごろ、岡山県勝山町(現岡山県真庭市)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018091220651

  •  第5回太平洋観光会議開く
    1956年02月13日
    第5回太平洋観光会議開く

    開会式。開会宣言する新井太平洋観光協会会長=1956(昭和31)年2月13日、東京・帝国ホテル(31年内地665)

    商品コード: 2012040200220

  • (いわぎり・しょうたろう) 岩切章太郎
    1969年07月12日
    (いわぎり・しょうたろう) 岩切章太郎

    宮崎交通会長、宮崎県観光協会会長、観光政策審議会委員、全日空取締役=1969(昭和44)年7月12日撮影

    商品コード: 2007080900087

  • (いわぎり・しょうたろう) 岩切章太郎
    1976年07月17日
    (いわぎり・しょうたろう) 岩切章太郎

    宮崎交通会長、宮崎県観光協会会長、観光政策審議会委員、全日空取締役=1976(昭和51)年7月17日撮影

    商品コード: 2008021200074

  •  「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相/51年(1976)/下/開発、整備…移ろう時代
    1976年12月31日
    「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相/51年(1976)/下/開発、整備…移ろう時代

    「馬頭温泉郷」よろしく/馬頭町(現・那珂川町)内の温泉地の名称が「馬頭温泉郷」に決まった。町や観光協会が作るパンフレットも温泉の名称が統一された[下野新聞掲載日:2022(令和4)年8月17日]=1976(昭和51)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022083014276

  •  網走刑務所庁舎保存へ
    1977年12月20日
    網走刑務所庁舎保存へ

    地元観光協会などが保存運動に乗り出した網走刑務所庁舎。1912(明治45)年に建設された庁舎は、西欧の建築技術を模倣した擬洋風(和洋折衷)建築で、随所に日本家屋の建築様式が採り入れられている(52年内地 9731)

    商品コード: 2015031900158

  • 人影なし “春”を待つ伊豆半島
    1978年02月09日
    人影なし “春”を待つ伊豆半島

    観光客でごった返す駅前バスターミナルはガランとしたまま。基幹産業が「観光」の被災地伊豆では、「すべてはお客様しだいです」と各市町村観光協会も再起をかけて「安全な伊豆」をPRしている=下田市下田駅前(写真ニュース「“春”を待つ伊豆半島」5枚組の3)

    商品コード: 2015041500143

  •  梶本保邦
    1982年02月08日
    梶本保邦

    梶本保邦、官庁、経済、かじもと・やすくに、運輸省自動車局業務部長・観光局長、北総開発電鉄社長、京成電鉄副社長、日本観光協会会長、国際観光振興会会長、勲二等瑞宝章受章=1982(昭和57)年2月8日

    商品コード: 1982052000010

  •  遠藤一彦
    1985年02月02日
    遠藤一彦

    遠藤一彦、野球、えんどう・かずひこ、学法石川高、東海大、プロ野球選手(投手)、横浜大洋ホエールズ、沢村賞受賞、横浜コーチ、野球解説者、神奈川県鎌倉市観光協会専務理事=1985(昭和60)年2月2日

    商品コード: 1985032000017

  •  旧観光協会跡地に完成した雲仙国立公園50周年記念広場
    1985年04月18日
    旧観光協会跡地に完成した雲仙国立公園50周年記念広場

    旧観光協会跡地に完成した雲仙国立公園50周年記念広場、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052908069

  •  遠藤一彦
    1986年01月20日
    遠藤一彦

    遠藤一彦、野球、えんどう・かずひこ、学法石川高、東海大学、プロ野球選手(投手)、横浜大洋ホエールズ、横浜コーチ、プロ野球解説者、鎌倉市観光協会専務理事=1986(昭和61)年1月20日

    商品コード: 1986032000018

  •  遠藤一彦
    1987年02月01日
    遠藤一彦

    遠藤一彦、野球、えんどう・かずひこ、学法石川高、東海大、プロ野球選手(投手)、横浜大洋ホエールズ、横浜コーチ、プロ野球解説者、鎌倉市観光協会専務理事=1987(昭和62)年2月1日

    商品コード: 1987032000010

  •  〝ワッショイ!松浦〟ー。観光協会が道路公園に立てた電照式の看板=松浦市調川町=
    1993年06月12日
    〝ワッショイ!松浦〟ー。観光協会が道路公園に立てた電照式の看板=松浦市調川町=

    〝ワッショイ!松浦〟ー。観光協会が道路公園に立てた電照式の看板=松浦市調川町=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053006874

  •  秋間梅林の梅酒発売
    1994年02月19日
    秋間梅林の梅酒発売

    安中市観光協会が販売する梅酒「梅ひより」

    商品コード: 1994021900045

  •  吉野観光で小冊子
    1994年11月19日
    吉野観光で小冊子

    )、企画395S、21日付朝刊以降使用  吉野山観光協会と近畿日本鉄道が製作したパスポート型観光小冊子「ミラクルロード吉野桜国」

    商品コード: 1994111900027

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1995年04月01日
    そり遊びの子供たち 神戸の須磨海岸にスキー場

    阪神大震災の被災地の子供たちに、雪で遊んでもらおうと一日、兵庫県北部のハチ高原からトラック二十七台分の雪が運ばれ、神戸市の須磨海岸で「神戸っ子雪まつり」が開かれた。 同県の関宮町観光協会などが主催したもので、雪は三メートルほどの高さに積み上げられ、大勢の親子連れが雪山を取り囲むように、そり遊びや雪合戦を楽しんだ。 桜の開花宣言も出され、春本番を迎えた神戸の“スキー場”に、子供たちの大歓声が響いた。(カラーネガ)

    商品コード: 1995040100063

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1995年04月01日
    そり遊びの子供たち 神戸の須磨海岸にスキー場

    阪神大震災の被災地の子供たちに、雪で遊んでもらおうと一日、兵庫県北部のハチ高原からトラック二十七台分の雪が運ばれ、神戸市の須磨海岸で「神戸っ子雪まつり」が開かれた。 同県の関宮町観光協会などが主催したもので、雪は三メートルほどの高さに積み上げられ、大勢の親子連れが雪山を取り囲むように、そり遊びや雪合戦を楽しんだ。 桜の開花宣言も出され、春本番を迎えた神戸の“スキー場”に、子供たちの大歓声が響いた。(カラーネガ)

    商品コード: 1995040100068

  • 観光協会が要望書 宿泊キャンセル約6万人
    1995年10月09日
    観光協会が要望書 宿泊キャンセル約6万人

    鈴木藤一郎・伊東市長(右)に被害対策についての要望書を手渡す伊東観光協会の稲葉悦一会長=9日、伊東市役所

    商品コード: 1995100900072

  •  くじゅう連山・硫黄山の噴火から2週間目の10月25日、九重町の飯田高原観光協会が安全祈願祭を催した。
    1995年10月26日
    くじゅう連山・硫黄山の噴火から2週間目の10月25日、九重町の飯田高原観光協会が安全祈願祭を催した。

    1995年10月26日朝刊21面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052407924

  •  噴火活動が続く硫黄山を視察する九重町の坂本和明町長や飯田高原観光協会のメンバーら(12月5日)。
    1995年12月06日
    噴火活動が続く硫黄山を視察する九重町の坂本和明町長や飯田高原観光協会のメンバーら(12月5日)。

    1995年12月6日朝刊18面掲載(ボツ写真)、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052407940

  •  噴火活動が続く硫黄山を視察する九重町の坂本和明町長や飯田高原観光協会のメンバーら(12月5日)。
    1995年12月06日
    噴火活動が続く硫黄山を視察する九重町の坂本和明町長や飯田高原観光協会のメンバーら(12月5日)。

    1995年12月6日朝刊18面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052407927

  • 新年パレード 転機迎える観光王国香港
    1996年02月28日
    新年パレード 転機迎える観光王国香港

    )、外信55S  観光客誘致に向け旧正月の2月19日、香港観光協会が主催した新年パレード(共同)

    商品コード: 1996022800038

  •  賢治マップを作製
    1996年05月18日
    賢治マップを作製

    )、企画22S、20日付朝刊以降使用  盛岡観光協会が作製した「盛岡・賢治マップ」(宮沢賢治の生誕百年記念)

    商品コード: 1996051800027

  •  トマト大福はいかが
    1997年03月22日
    トマト大福はいかが

    )、企画393S、24日付朝刊以降使用  埼玉県北本市の「市まちづくり観光協会」が市内の菓子店の協力で商品化した「トマト大福」

    商品コード: 1997032200121

  •  灯台で結婚式はいかが
    1997年06月14日
    灯台で結婚式はいかが

    )、企画24S、16日付朝刊以降使用  町の観光協会がカップルを募集し、結婚式場にする大王崎灯台=三重県大王町

    商品コード: 1997061400044

  • 砂の作品 白浜温泉で砂の芸術競う
    1997年07月06日
    砂の作品 白浜温泉で砂の芸術競う

    砂まつりに出品された作品=6日午後、和歌山県白浜町の白良浜南紀白浜温泉の第二十九回砂まつり(白浜観光協会主催)

    商品コード: 1997070600060

  • 観光協会の手配ポスター 幻のマスに懸賞金5百万円
    1997年09月06日
    観光協会の手配ポスター 幻のマスに懸賞金5百万円

    500万円の懸賞金で、クニマス手配を呼び掛ける秋田県田沢湖町観光協会のポスター

    商品コード: 1997090600023

  • 楽譜の一部に間違い 茨城県観光協会のポスター
    1997年09月26日
    楽譜の一部に間違い 茨城県観光協会のポスター

    楽譜(中央下)の一部に間違いがあった茨城県観光協会のポスター

    商品コード: 1997092600094

  • 「七つの子」の楽譜の一部 観光ポスターの音符に誤り
    1997年09月26日
    「七つの子」の楽譜の一部 観光ポスターの音符に誤り

    間違いがあった茨城県観光協会のポスターに印刷されている童謡「七つの子」の楽譜の一部

    商品コード: 1997092600091

  • 入浴を楽しむ子どもたち ジャンボ露天ぶろで開湯式
    1997年11月01日
    入浴を楽しむ子どもたち ジャンボ露天ぶろで開湯式

    冷たい秋風の中、「仙人風呂」の開湯式で入浴を楽しむ子どもたち=1日、和歌山県本宮町川湯(約千人の入浴が可能な和歌山県本宮町川湯の露天ぶろ「仙人風呂」で1日、恒例の開湯式が行われ、冷たい秋風の中、近くの保育園児や観光客らが思い思いに温泉を楽しんだ。露天ぶろは縦50メートル、横15メートル、深さ約60センチと「プール並み」の規模。同町の観光協会がどこを掘ってもセ氏70度の温泉がわき出す周辺の河原に注目、1985年に観光の目玉としてオープンした)

    商品コード: 1997110100070

  • 重油禍から1年の三国町 悪夢の海に岩ノリ再生
    1998年01月06日
    重油禍から1年の三国町 悪夢の海に岩ノリ再生

    観光キャンペーンの準備をするスタッフ。自然の豊かさを都市の人々にアピールする=福井市中央(福井県観光協会や商工会議所などで構成する「好きです福井」県民運動実行委員会事務局)

    商品コード: 1998010600065

  • 掲示されたロゴ “スパイ”で接客態度点検
    1998年04月09日
    掲示されたロゴ “スパイ”で接客態度点検

    香港では観光客を食い物にする悪質な店も多く、観光協会などのロゴを掲示した“公認店”で買い物や食事をするよう観光客に呼び掛けるポスターが各地に掲げられている=香港・尖沙咀(共同)

    商品コード: 1998040900141

  • 満開のシバザクラ 波打つ桃色のじゅうたん
    1998年05月11日
    満開のシバザクラ 波打つ桃色のじゅうたん

    オホーツク海にほど近い北海道滝上町のシバザクラが満開となり、丘陵地一面に広がった。「ピンク色のじゅうたん」が波を打ったように鮮やかな色彩を見せ、訪れた観光客を楽しませている。 シバザクラはハナシノブ科の多年草で、正式和名はハナツメグサ。ピンク以外にも赤、白、紫色などの花をつけ、ほのかな甘い香りを付近に漂わす。同町滝上公園には約10万平方メートルに群生しており、日本一の規模を誇るという。今年は例年より半月早く4月下旬に開化。同町観光協会によると普段は少ない連休中の人出も好調で、10日までに約38000人が訪れた=11日、北海道滝上町

    商品コード: 1998051100163

  • PRポスター PATAポスター公表
    1998年12月12日
    PRポスター PATAポスター公表

    )、企画24S、14日付朝刊以降使用  来年4月に名古屋市で開催する太平洋アジア観光協会(PATA)総会のPRポスター

    商品コード: 1998121200043

  • いぶすき菜の花マラソン 満開の菜の花畑は春一色
    1999年01月10日
    いぶすき菜の花マラソン 満開の菜の花畑は春一色

    沿道に咲き乱れる600万本の菜の花畑を縫って「いぶすき菜の花マラソン大会」が10日、鹿児島県指宿市などで開かれた。暖冬から一転して寒気が日本列島を襲い、桜島も中腹まで初冠雪を記録、スタート時の気温は例年より低めの6・7度。それでも約1万3000人のランナーが、白い息を弾ませ力いっぱい走り抜けた。同市観光協会では「菜の花はあと1カ月間が見ごろ」と話していた=10日午前、鹿児島県開聞町

    商品コード: 1999011000022

  • 伊豆・河津町の河津桜 寒風吹き飛ばして桜咲く
    1999年02月03日
    伊豆・河津町の河津桜 寒風吹き飛ばして桜咲く

    4日は立春。全国的に寒波で寒い日が続いているが、伊豆半島南部の静岡県河津町では早くも桜が咲き始め、寒風の中訪れた観光客の目を楽しませている。川端康成の「伊豆の踊子」の舞台にもなった河津町の「カワヅザクラ(河津桜)」は、本州で最も早い時期に開花するので有名。「カンヒザクラ(寒緋桜)」と「オオシマザクラ(大島桜)」の自然交配種ともいわれ、1970年代より1本の原木から接ぎ木され、町中に植樹された。町観光協会によると見ごろは2月中旬から3月上旬で、町内7000本の桜が伊豆の春を彩る=3日

    商品コード: 1999020300087

  • 爪木崎のスイセン群落 伊豆は早くも春の香り
    2000年01月06日
    爪木崎のスイセン群落 伊豆は早くも春の香り

    全国的に気温の上がった6日、伊豆半島南端にある静岡県下田市爪木崎の海岸ではスイセンが咲き乱れ、甘い香りが早くも春の訪れを告げている。 爪木崎は福井県の越前海岸などと並ぶスイセンの名所。およそ300万株といわれる群落はまだ五分咲きだが、春を待ちわびる観光客で連日のにぎわい。市観光協会によるとピークは中旬ごろで、1月いっぱいは見ごろが続きそうという。

    商品コード: 2000010600091

  • 網走市の観光パンフレット 流氷観光、台湾で大人気
    2000年01月31日
    網走市の観光パンフレット 流氷観光、台湾で大人気

    網走市観光協会が作製した台湾語で書かれた観光パンフレット

    商品コード: 2000013100008

  • 会議に臨む観光協会幹部 観光復興に向けテレビ会議
    2000年06月09日
    会議に臨む観光協会幹部 観光復興に向けテレビ会議

    観光の復興に向けて、テレビ会議で発言する有珠山周辺の観光協会幹部ら=9日午後1時30分、北海道伊達市

    商品コード: 2000060900170

  •  宮島沖で水中花火大会
    2000年08月14日
    宮島沖で水中花火大会

    世界文化遺産厳島神社のある宮島沖で第28回宮島水中花火大会が開かれた。「2000年宵に咲く華・宮島の夢」というテーマで繰り広げられたショーには、宮島と対岸を合わせて約25万人が訪れた(宮島観光協会推定)。この花火大会の見どころでもある水中花火は、打ち上げ花火と違い「投下」して火花を散らす。約30センチの玉は、水面に着くと発火する仕組みになっている。今回は3700発ほどの花火のうち、約250発が水中花火。沖に浮かぶ3隻の台船から投下された水中花火は、まるで海面から噴出するようにごう音を立てて火花を散らし、普段とは違った厳島神社の景色に、訪れた観客は歓声を上げた=14日午後8時35分、広島県宮島町

    商品コード: 2000081400164

  • 観光協会が作成したガイド 御利益めぐりはいかが
    2000年11月04日
    観光協会が作成したガイド 御利益めぐりはいかが

    京都市観光協会が作成したガイドブック「京都散策ガイド&ご利益めぐり」

    商品コード: 2000110400007

  •  鎌倉の競作写真集
    2000年11月25日
    鎌倉の競作写真集

    )、企画23S、27日付朝刊以降使用  鎌倉市観光協会が作った写真集「A DAY IN KAMAKURA」

    商品コード: 2000112500036

  • 川沿いの桜並木 河津桜が満開
    2001年03月07日
    川沿いの桜並木 河津桜が満開

    相模灘に面した静岡県河津町で、早咲きの河津桜が満開となり一足早い春の訪れを告げている。河津川河口から約二キロにわたり続く桜並木は二月中旬に開花、濃い目のピンクの花はいまが盛り。今年は咲きそろうのが例年より十日ほど遅れたものの、花見を楽しむ観光客で連日のにぎわいを見せている。河津町観光協会によると今週末までが見ごろという。

    商品コード: 2001030700190

  •  「キノコガイド」発刊
    2001年11月10日
    「キノコガイド」発刊

    )、企画392S、13日付朝刊以降使用、電子カメラ  いわき市観光協会が発刊した「いわきキノコガイド」

    商品コード: 2001111000074

  • 観光協会のハムラー会長 アフガン観光はいかが
    2002年05月27日
    観光協会のハムラー会長 アフガン観光はいかが

    カブールの観光協会事務所で、アフガニスタン観光の将来について語るハムラー会長=20日(共同)

    商品コード: 2002052700007

  • 「通行手形」 漆塗り風の「通行手形」
    2002年08月22日
    「通行手形」 漆塗り風の「通行手形」

    和歌山県海南市の観光協会などが発売する漆塗り風の「通行手形」

    商品コード: 2002082200074

  • 今里肇氏 現代の湯治場つくろう
    2002年10月11日
    今里肇氏 現代の湯治場つくろう

    神奈川県箱根町観光協会理事で箱根強羅温泉旅館組合副組合長の今里肇氏

    商品コード: 2002101100138

  • 記者会見する両会長 中国取り込み集客増を
    2003年01月24日
    記者会見する両会長 中国取り込み集客増を

    「第七回日韓海峡観光振興会議」の終了後、記者会見するJR九州の田中浩二会長(右)と釜山広域市観光協会の高光〓会長=24日午後、長崎県佐世保市のハウステンボス☆吉を横に二つ並べる

    商品コード: 2003012400151

  • 鳴子観光歴史かるた かるたで楽しむ鳴子町
    2003年01月24日
    鳴子観光歴史かるた かるたで楽しむ鳴子町

    宮城県鳴子町のかるた愛好会が制作した「鳴子観光歴史かるた」(鳴子町観光協会ホームページから)

    商品コード: 2003012400140

  •  激動の歴史秘めた島々
    2004年01月09日
    激動の歴史秘めた島々

    明治期に建てられた旧五輪教会の内部。福江市観光協会の木口利光会長が由来を説明してくれた=長崎県・久賀島長崎・五島列島

    商品コード: 2004010900152

  • 開催された新選組サミット 初の新選組サミット開催
    2004年03月13日
    開催された新選組サミット 初の新選組サミット開催

    活動報告をする全国の新選組ゆかりの地の観光協会代表ら=13日午後、東京都日野市

    商品コード: 2004031300130

  • 台北に到着した中国局長 観光解禁に向け現地視察
    2005年10月28日
    台北に到着した中国局長 観光解禁に向け現地視察

    28日、台北空港で出迎えた張学労台湾観光協会会長と握手する中国の邵[7A45]偉国家観光局長(左)(ロイター=共同)

    商品コード: 2005102800179

  • 群馬・伊香保温泉 紅葉をライトアップ
    2005年11月13日
    群馬・伊香保温泉 紅葉をライトアップ

    群馬県・伊香保温泉の湯元にある河鹿(かじか)橋で、見ごろを迎えた紅葉のライトアップが行われている。秋の観光シーズンに合わせ、地元の観光協会が数年前から実施。真っ赤に染まったモミジやカエデが、橋を照らす30個のライトで浮かび上がり、温泉客らでにぎわっている。ライトアップは20日まで=13日夜

    商品コード: 2005111300168

  • 猪苗代湖の「しぶき氷」 自然がつくる「氷の芸術」
    2006年01月28日
    猪苗代湖の「しぶき氷」 自然がつくる「氷の芸術」

    福島・猪苗代湖の天神浜で「しぶき氷」が見ごろを迎えている。この氷の造形は、湖水が強い季節風で岸辺の樹木などに吹き付けられ、凍ってできたもの。猪苗代観光協会によると、限られた自然条件の下で見られる極めて珍しい現象だ。毎年見物に訪れている横浜市の主婦は、「去年は砂が混ざっていて全体的に黄色かったが、今年は白くてきれい」と感激していた=28日午後

    商品コード: 2006012800065

  •  「妖怪解説本」売り出す
    2006年06月09日
    「妖怪解説本」売り出す

    鳥取県境港市の観光協会が発売した妖怪の解説本「水木しげるロードの妖怪たちII」

    商品コード: 2006060900121

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年06月17日
    協会パンフと進藤作品 イラスト、自作にそっくり

    新潟県観光協会のパンフレット(左)と進藤洋子さんの作品

    商品コード: 2006061700169

  •  熊野古道で野外芝居
    2006年11月12日
    熊野古道で野外芝居

    熊野古道の大門坂で野外芝居を演じる観光協会の職員ら=12日午後、和歌山県那智勝浦町

    商品コード: 2006111200044

  • 満開になった四季桜 紅葉と桜が見ごろ
    2006年11月16日
    満開になった四季桜 紅葉と桜が見ごろ

    16日、愛知県豊田市小原地区で、全国でも珍しい春と秋に二度花を咲かせる〓四季桜〓が見ごろを迎えている。周囲の山並みを彩る紅葉と四季桜の淡いピンク色のハーモニーが訪れた観光客の目を楽しませていた。小原観光協会によると見ごろは今月下旬まで。【編注】問い合わせは同協会0565―65―2540☆始めダブルミニュート☆終わりダブルミニュート

    商品コード: 2006111600116

  • 満開の四季桜 紅葉と桜が見ごろ
    2006年11月16日
    満開の四季桜 紅葉と桜が見ごろ

    16日、愛知県豊田市小原地区で、全国でも珍しい春と秋に二度花を咲かせる〓四季桜〓が見ごろを迎えている。周囲の山並みを彩る紅葉と四季桜の淡いピンク色のハーモニーが訪れた観光客の目を楽しませていた。小原観光協会によると見ごろは今月下旬まで。【編注】問い合わせは同協会0565―65―2540☆始めダブルミニュート☆終わりダブルミニュート

    商品コード: 2006111600118

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年12月07日
    PRする観光協会職員 赤穂市PRで「義士」参上

    国立劇場前で、義士の装いで観光PRする兵庫県赤穂市の観光協会職員ら=7日、東京都千代田区

    商品コード: 2006120700193

  • 認定証を受け取る店主 中海七珍の店を初認定
    2006年12月15日
    認定証を受け取る店主 中海七珍の店を初認定

    「中海七珍」の店に認定され、境港市観光協会の桝田知身会長(左)から認定書を受け取る「割烹・味処ことぶき」の真木俊彦店主=15日午後、鳥取県境港市

    商品コード: 2006121500312

  •  観光大使に崔さん
    2007年02月24日
    観光大使に崔さん

    和歌山県那智勝浦町の観光協会の観光大使に選ばれ、那智の滝の前で任命状を授与された崔領二さん(中央)=24日午後(プロレスラー)

    商品コード: 2007022400209

  •  春告げる鳴門の「渦開き」
    00:55.48
    2007年03月03日
    春告げる鳴門の「渦開き」

    豪快な渦潮が有名な徳島県鳴門市沖の鳴門海峡で3日、春の観光シーズンの到来を告げる「渦開き」があった。約80人の観光客を乗せて海峡へ向かった観潮船で安全を願う神事が行われた<映像内容>、撮影日:2007(平成19)年3月3日、撮影場所:徳島県鳴門市沖の鳴門海峡

    商品コード: 2019120407155

  •  空撮 40隻のパレード、春彩る 安全願い琵琶湖開き
    02:53.14
    2007年03月10日
    空撮 40隻のパレード、春彩る 安全願い琵琶湖開き

    琵琶湖の観光シーズン幕開けを告げる「第52回びわ湖開き」(びわ湖大津観光協会など主催)が10日、大津市沖で開かれ、観光船など約40隻のパレードが「湖国」の春を華やかに彩った。市内の保育園児ら招待客や関係者約1400人を乗せた大型観光船7隻が午前10時、大津港を出発。観光シーズンの扉を開く意味を込め、長さ1.7メートル、重さ6キロの「黄金のかぎ」を湖に投下した。消防艇などが観光船2隻を取り囲むように円形になり、湖上ににぎわいを添えた<映像内容>乗船する園児、観光客ら、かぎの授与式、乗船する神主、巫女ら、湖上の観光船、船長らがかぎを投げ入れる様子、ヨット、消防艇、水のアーチ、一部空撮、撮影日:2007(平成19)年3月10日、撮影場所:滋賀県大津市

    商品コード: 2019121003107

  • 三浦里紗さん 「知床PR」に25歳女性
    2007年03月28日
    三浦里紗さん 「知床PR」に25歳女性

    知床羅臼町観光協会の事務局長に採用された三浦里紗さん

    商品コード: 2007032800425

  •  渡辺法子さん
    2007年04月09日
    渡辺法子さん

    応募者1281人から稲取温泉観光協会事務局長に選ばれた渡辺法子(わたなべ・のりこ)さん

    商品コード: 2007040900122

  •  三浦里紗さん
    2007年05月02日
    三浦里紗さん

    公募で知床羅臼町観光協会の事務局長に採用された三浦里紗(みうら・りさ)さん

    商品コード: 2007050200125

  • 収益金を寄付する冨谷会長 「金持神社」町財政助ける
    2007年05月02日
    収益金を寄付する冨谷会長 「金持神社」町財政助ける

    金持神社の売店の収益金を日野町に寄付する町観光協会の冨谷進会長(中央)=2日午前、鳥取県日野町

    商品コード: 2007050200051

  • バンダナと石炭 石炭グッズで夕張支援
    2007年05月23日
    バンダナと石炭 石炭グッズで夕張支援

    釧路の会社が販売しているバンダナと石炭のセット。売り上げの一部が夕張市の観光協会に寄付される

    商品コード: 2007052300155

  • 「怪遺産」の認定式 境港市が「怪遺産」第1号
    2007年07月05日
    「怪遺産」の認定式 境港市が「怪遺産」第1号

    「怪遺産」認定式に出席した、(左から)作家の京極夏彦さん、桝田知身境港市観光協会長、認定第1号となった境港市の中村勝治市長=5日、境港市役所

    商品コード: 2007070500203

  • 中禅寺湖の八丁出島 紅葉の季節迎える奥日光
    2007年10月20日
    中禅寺湖の八丁出島 紅葉の季節迎える奥日光

    秋の日差しに映える、赤や黄色に色づき始めた栃木県奥日光・中禅寺湖の八丁出島。紅葉を見ようと周囲を遊覧船やボートがゆっくりと回っていた。地元の観光協会によると、紅葉は今週中にも見ごろを迎えるという=20日午後、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2007102000078

  • 熊本県、JR九州 田中浩二
    2007年11月12日
    熊本県、JR九州 田中浩二

    交流協定書に調印し握手する田中浩二・九州観光推進機構会長(右)と張学労・台湾観光協会会長(左)。中央は頼瑟珍・台湾交通部観光局長=2007(平成19)年11月12日、台北市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017061600727

  • 見ごろになった四季桜 桜と紅葉が競演
    2007年11月21日
    見ごろになった四季桜 桜と紅葉が競演

    愛知県豊田市小原地区で、春と秋に淡いピンクの花を咲かせるおよそ8000本の四季桜が、折から色づいた紅葉とともに見ごろを迎えた。秋の桜は春よりも色づきが良く、長い間咲き続けるという。地元観光協会によると、例年より開花時期が1、2週間遅れており、この競演は12月に入っても楽しめそうだ=21日

    商品コード: 2007112100196

  • 紅葉と四季桜 桜と紅葉が競演
    2007年11月21日
    紅葉と四季桜 桜と紅葉が競演

    愛知県豊田市小原地区で、春と秋に淡いピンクの花を咲かせるおよそ8000本の四季桜が、折から色づいた紅葉とともに見ごろを迎えた。秋の桜は春よりも色づきが良く、長い間咲き続けるという。地元観光協会によると、例年より開花時期が1、2週間遅れており、この競演は12月に入っても楽しめそうだ=21日

    商品コード: 2007112100195

  • 投票箱と張り紙 こちらのオバマも熱いぞ
    2008年02月19日
    投票箱と張り紙 こちらのオバマも熱いぞ

    小浜温泉観光協会に設置された投票箱と、オバマ氏を応援する張り紙=18日、長崎県雲仙市小浜町

    商品コード: 2008021900005

  • 観潮船上から見る渦潮 春の鳴門の「渦開き」
    2008年03月08日
    観潮船上から見る渦潮 春の鳴門の「渦開き」

    「渦開き」で観潮船上から鳴門海峡に投げ入れる金色の鍵を持つ地元観光協会の「うずしおレディ」。上は大鳴門橋=8日正午ごろ、徳島県鳴門市沖

    商品コード: 2008030800055

  •  妖怪しおりセット発売
    2008年03月17日
    妖怪しおりセット発売

    鳥取県境港市の観光協会が発売した妖怪のしおりセット

    商品コード: 2008031700257

  • 埼玉県のマニアックサイト アニメ、ドラマの舞台紹介
    2008年05月02日
    埼玉県のマニアックサイト アニメ、ドラマの舞台紹介

    埼玉県のマニアックサイト「埼玉ちょ~でぃーぷな観光協会」

    商品コード: 2008050200270

  •  アニメ、ドラマの舞台紹介
    2008年05月02日
    アニメ、ドラマの舞台紹介

    「埼玉ちょ~でぃーぷな観光協会」が紹介する観光スポット

    商品コード: 2008050200267

  •  アニメ、ドラマの舞台紹介
    2008年05月02日
    アニメ、ドラマの舞台紹介

    「埼玉ちょ~でぃーぷな観光協会」が紹介する観光スポット

    商品コード: 2008050200268

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年05月27日
    原田監督と堤さん クライマーズ・ハイ試写会

    高崎観光協会からプレゼントされただるまを手にする原田真人監督(右)と主演の堤真一さん=27日夜、前橋市

    商品コード: 2008052700331

  • ICカード ICカードで人気施設調査
    2008年07月07日
    ICカード ICカードで人気施設調査

    日本観光協会が無料配布するICカード

    商品コード: 2008070700251

  •  「妖怪川柳」が冊子に
    2008年07月09日
    「妖怪川柳」が冊子に

    鳥取県境港市観光協会が発行した「妖怪川柳」の作品集

    商品コード: 2008070900224

  • 31年夏/活気/山に水辺に 響く歓声 「昭和」戦後の記憶 レンズが見た栃木の世相
    2008年07月25日
    31年夏/活気/山に水辺に 響く歓声 「昭和」戦後の記憶 レンズが見た栃木の世相

    バンガロー/鹿沼市の加蘇山神社の周辺では前日光高原県立公園の指定を機に氏子総代や観光協会などがバンガローやハイキングコースを整備、首都圏へのPRも始めた[下野新聞掲載日:1956(昭和31)年6月/2008(平成20)年7月25日]=1956(昭和31)年6月、栃木県鹿沼市、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020081905169

  • 網走・能取湖のサンゴ草 一面に深紅のじゅうたん
    2008年09月20日
    網走・能取湖のサンゴ草 一面に深紅のじゅうたん

    秋の青空の下、一面に広がる深紅のじゅうたん。オホーツク海に面した北海道網走市の能取(のとろ)湖畔でアッケシソウ(通称サンゴ草)が赤く色づき、観光客の目を楽しませている。塩分の多い湿地帯に生えるアカザ科の一年草で、同湖畔の卯原内(うばらない)地区は国内最大級の群生地。卯原内観光協会によると、見ごろのピークは今月末という=20日午後

    商品コード: 2008092000097

  • 深紅のサンゴ草 一面に深紅のじゅうたん
    2008年09月20日
    深紅のサンゴ草 一面に深紅のじゅうたん

    秋の青空の下、一面に広がる深紅のじゅうたん。オホーツク海に面した北海道網走市の能取(のとろ)湖畔でアッケシソウ(通称サンゴ草)が赤く色づき、観光客の目を楽しませている。塩分の多い湿地帯に生えるアカザ科の一年草で、同湖畔の卯原内(うばらない)地区は国内最大級の群生地。卯原内観光協会によると、見ごろのピークは今月末という=20日午後

    商品コード: 2008092000098

  • 遊覧船と湖畔の紅葉 中禅寺湖畔の紅葉鮮やか
    2008年10月17日
    遊覧船と湖畔の紅葉 中禅寺湖畔の紅葉鮮やか

    さわやかな秋晴れに恵まれた栃木県日光市の中禅寺湖畔では、樹木が徐々に赤や黄色に色づき始めている。遊覧船の上からは観光客らが一足早い紅葉狩りを満喫していた。地元の観光協会によると、今年の紅葉は比較的色づきもよく、来週半ばに見ごろのピークを迎えるという=17日午後、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2008101700282

  • ほぼ満開の四季桜 桜と紅葉の競演、鮮やか
    2008年11月20日
    ほぼ満開の四季桜 桜と紅葉の競演、鮮やか

    春と秋に花を咲かせる「四季桜」が、愛知県豊田市小原町で見ごろを迎え、見物客らでにぎわっている。ほぼ満開となった淡いピンクの花が、ここ数日の寒さで鮮やかに紅葉した木々と競うように咲き誇り、訪れた人たちはコートの襟を立てながらも、自然の采配(さいはい)が織りなすコントラストを楽しんでいた。地元観光協会によると、例年に比べ開花が10日ほど早く、見ごろは11月いっぱいという。=20日

    商品コード: 2008112000161

  • 見ごろ迎えた四季桜 桜と紅葉の競演、鮮やか
    2008年11月20日
    見ごろ迎えた四季桜 桜と紅葉の競演、鮮やか

    春と秋に花を咲かせる「四季桜」が、愛知県豊田市小原町で見ごろを迎え、見物客らでにぎわっている。ほぼ満開となった淡いピンクの花が、ここ数日の寒さで鮮やかに紅葉した木々と競うように咲き誇り、訪れた人たちはコートの襟を立てながらも、自然の采配(さいはい)が織りなすコントラストを楽しんでいた。地元観光協会によると、例年に比べ開花が10日ほど早く、見ごろは11月いっぱいという。=20日

    商品コード: 2008112000162

  • 並べられるひな人形 高さ4メートルの「ひなミッド」
    2009年01月29日
    並べられるひな人形 高さ4メートルの「ひなミッド」

    高さ約4メートル、3面14段のピラミッド型ひな壇「ひなミッド」に陶磁器やガラスで作られたひな人形を並べる瀬戸市観光協会の職員=29日午後、愛知県瀬戸市

    商品コード: 2009012900676

  •  財政難の町にご利益寄付
    2009年03月26日
    財政難の町にご利益寄付

    金持神社売店の収益金350万円を日野町に寄付する町観光協会の冨谷進会長=26日午前、鳥取県日野町

    商品コード: 2009032600106

  • 羊山公園のシバザクラ シバザクラが見ごろ
    2009年04月22日
    羊山公園のシバザクラ シバザクラが見ごろ

    埼玉県秩父市の羊山公園で、シバザクラが見ごろを迎えた。約1万6500平方メートルの敷地に、白やピンク、薄紫など9種類、約40万株のシバザクラが植えられ、秩父夜祭のはやし手の着物の模様にデザインされた花のじゅうたんが、訪れた観光客らの目を楽しませている。同市観光協会によるとシバザクラは5月上旬まで楽しむことができるという=22日午後、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2009042200381

  • 秩父市のシバザクラ シバザクラが見ごろ
    2009年04月22日
    秩父市のシバザクラ シバザクラが見ごろ

    埼玉県秩父市の羊山公園で、シバザクラが見ごろを迎えた。約1万6500平方メートルの敷地に、白やピンク、薄紫など9種類、約40万株のシバザクラが植えられ、秩父夜祭のはやし手の着物の模様にデザインされた花のじゅうたんが、訪れた観光客らの目を楽しませている。同市観光協会によるとシバザクラは5月上旬まで楽しむことができるという=22日午後、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2009042200382

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年10月16日
    紅葉の華厳の滝 奥日光の紅葉が見ごろ

    栃木県の奥日光では紅葉が見ごろを迎えている。中禅寺湖畔の八丁出島や華厳の滝では、木々が赤や黄色に色づき紅葉狩りを楽しむ観光客でにぎわった。地元の観光協会によると、台風の影響はほとんど見られず、見ごろは例年より少し早めの20日ごろまでという=16日午後、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2009101600255

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年10月16日
    紅葉の八丁出島 奥日光の紅葉が見ごろ

    栃木県の奥日光では紅葉が見ごろを迎えている。中禅寺湖畔の八丁出島や華厳の滝では、木々が赤や黄色に色づき紅葉狩りを楽しむ観光客でにぎわった。地元の観光協会によると、台風の影響はほとんど見られず、見ごろは例年より少し早めの20日ごろまでという=16日午後、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2009101600256

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6