- 内之浦宇宙空間観測所
- 鹿児島宇宙空間観測所
- 自動気象観測所
- 令和
- 記者
- 昭和
- イプシロン
- 上昇
- 内地
- 搭載
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「観測所」の写真・映像 | 「観測所」の写真・映像 |
「観測所」の写真・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 64
- 1年以内 296
- 期間を指定 1233
- 日付指定なし 1233
- 種類
- 写真 1142
- グラフィック 48
- 映像 43
- 向き
- 縦 263
- 横 882
- 正方形 47
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 969
- モノクロ 231
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-This image from the Herschel Space ObservatoryThis image from the Herschel Space Observatory shows most the cloud associated with the Rosette nebula, a stellar nursery about 5,000 light-years from Earth in the Monoceros, or Unicorn, constellation.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019072404485
本画像はログイン後にご覧いただけます
-This image shows the Large Magellanic Cloud galaxyThis image shows the Large Magellanic Cloud galaxy in infrared light as seen by the Herschel Space Observatory.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019072404505
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Astronomical observatory at CambridgeAstronomical observatory at Cambridge, Massachusetts. The Director of the observatory observed the launch of the space craft ‘Columbiad‘ from the observatory‘s reflecting telescope situated on the Rocky Mountains. From Jules Verne ‘De la Terre a la Lune‘, Paris, 1865. Wood engraving.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019070700143
本画像はログイン後にご覧いただけます
-ARTE ROMANO.ARTE ROMANO. ESPAÑA. ITALICA. Ciudad fundada hacia 206 a. C., por iniciativa de Cornelio Escipión. Mosaico del Planetario. Representación de los sietes dioses asociacos a los astros que regían el Universo (Júpiter, Venus, Saturno, Helios, Selene, Marte y Mercurio). Santiponce. Provincia de Sevilla. Andalucia.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020060208182
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The universe with planets, zodiac signs and all the heavenly hierarchy. Engraving. 16th century.The universe with planets, zodiac signs and all the heavenly hierarchy. Engraving. 16th century.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020070107751
本画像はログイン後にご覧いただけます
-España. Andalucia. Cádiz. Observatorio de San Fernando, construido en el siglo XVIII en estilo neoclásico. Grabado. Coloreado. CEspaña. Andalucia. Cádiz. Observatorio de San Fernando, construido en el siglo XVIII en estilo neoclásico. Grabado. Coloreado. Crónica General de España, Historia Ilustrada y Descriptiva de sus Provincias. Andalucía, 1867.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019081608618
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Solar Eclipse ObservatorySolar Eclipse Observatory, Nicobar Islands. Showing various illustrations including ‘The Equatorial Camera‘, ‘Brownings Reflector and Spectroscopic Camera‘ and ‘Sig Tacchini‘s Observatory‘. Other geographical scenes include the village of Malakka, and views from observation stations. This plate was taken from ‘The Illustrated London News‘, Vol. 66, 1875.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019072404053
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The Herschel Space Observatory has shown that galaxies with the most powerfulThe Herschel Space Observatory has shown that galaxies with the most powerful, active, supermassive black holes at their cores produce fewer stars than galaxies with less active black holes.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019072404102
本画像はログイン後にご覧いただけます
-ARTE ROMANO.ARTE ROMANO. ESPAÑA. ITALICA. Ciudad fundada hacia 206 a. C., por iniciativa de Cornelio Escipión. Mosaico del Planetario. Representación de los sietes dioses asociacos a los astros que regían el Universo (Júpiter, Venus, Saturno, Helios, Selene, Marte y Mercurio). Santiponce. Provincia de Sevilla. Andalucia.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020060208218
本画像はログイン後にご覧いただけます
-This image shows the Small Magellanic Cloud galaxyThis image shows the Small Magellanic Cloud galaxy in infrared light from the Herschel Space Observatory.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019072404484
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Astronomers using the Herschel Space ObservatoryAstronomers using the Herschel Space Observatory have discovered that a suspected ring at the center of our galaxy is warped for reasons they cannot explain.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019072404501
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Otto Wilhelm Struve (1819-1905) German astronomerOtto Wilhelm Struve (1819-1905) German astronomer, born at Dorpat. He followed his father, Friedrich Struve, as director of Pulkova Observatory near St Petersburg, Russia. Two of his sons became astronomers, and his grandson Otto became director of Yerkes and Macdonald observatories in the United States (1932). Lithograph.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2018122025335
本画像はログイン後にご覧いただけます
-This image shows the Large Magellanic Cloud galaxyThis image shows the Large Magellanic Cloud galaxy in infrared light as seen by the Herschel Space Observatory.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019072404438
本画像はログイン後にご覧いただけます
-For the first timeFor the first time, a multiwavelength three-dimensional reconstruction of a supernova remnant has been created. This stunning visualization of Cassiopeia A, or Cas A, the result of an explosion approximately 330 years ago, uses data from several telescopes: X-ray data from NASA‘s Chandra X-ray Observatory, infrared data from NASA‘s Spitzer Space Telescope and optical data from the National Optical Astronomy Observatory 4-meter telescope at Kitt Peak, Ariz., and the Michigan-Dartmouth-MIT 2.4-meter telescope, also at Kitt Peak. In this visualization, the green region is mostly iron observed in X-rays. The yellow region is a combination of argon and silicon seen in X-rays, optical, and infrared擁ncluding jets of siliconlus outer debris seen in the optical. The red region is cold debris seen in the infrared. Finally, the blue reveals the outer blast wave, most prominently detected in X-rays、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019091002597
本画像はログイン後にご覧いただけます
-This image shows the Large Magellanic Cloud galaxyThis image shows the Large Magellanic Cloud galaxy in infrared light as seen by the Herschel Space Observatory.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019072404507
本画像はログイン後にご覧いただけます
-This image shows the Small Magellanic Cloud galaxyThis image shows the Small Magellanic Cloud galaxy in infrared light from the Herschel Space Observatory、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019072404508
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Tortosa General view of the facilities of the Ebro meteorological observatory. 1920s.Tortosa General view of the facilities of the Ebro meteorological observatory. 1920s.、クレジット:Album/Documenta/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021100412349
本画像はログイン後にご覧いただけます
-This image from the Herschel Space ObservatoryThis image from the Herschel Space Observatory shows most the cloud associated with the Rosette nebula, a stellar nursery about 5,000 light-years from Earth in the Monoceros, or Unicorn, constellation.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019072404477
本画像はログイン後にご覧いただけます
-This image shows the Large Magellanic Cloud galaxyThis image shows the Large Magellanic Cloud galaxy in infrared light as seen by the Herschel Space Observatory.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019072404482
本画像はログイン後にご覧いただけます
-This image from the Herschel Space ObservatoryThis image from the Herschel Space Observatory shows most the cloud associated with the Rosette nebula, a stellar nursery about 5,000 light-years from Earth in the Monoceros, or Unicorn, constellation.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019072404483
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Astronomers using the Herschel Space ObservatoryAstronomers using the Herschel Space Observatory have discovered that a suspected ring at the center of our galaxy is warped for reasons they cannot explain.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019072404503
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Inglaterra. Observatorio de Greenwich. Nuevo procedimiento para obtener fotografías de las alteraciones del termómetro. Grabado.Inglaterra. Observatorio de Greenwich. Nuevo procedimiento para obtener fotografías de las alteraciones del termómetro. Grabado. La Ilustración Española y Americana, 8 de febrero de 1881.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019081608433
本画像はログイン後にご覧いただけます
-This image from the Herschel Space ObservatoryThis image from the Herschel Space Observatory shows most the cloud associated with the Rosette nebula, a stellar nursery about 5,000 light-years from Earth in the Monoceros, or Unicorn, constellation.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019072404436
本画像はログイン後にご覧いただけます
-A composite image of the Tycho supernova remnant.A composite image of the Tycho supernova remnant. Spitzer and Chandra space observatories. It shows the scene more than four centuries after the star explosion.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019070700257
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Meteorological observatory on Ben NevisMeteorological observatory on Ben Nevis, Scotland. Cartoon by Harry Furniss (1854-1925) marking its opening. From ‘Punch‘ (London 27 October 1883). Wood engraving.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019081300015
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Astronomers using the Herschel Space ObservatoryAstronomers using the Herschel Space Observatory have discovered that a suspected ring at the center of our galaxy is warped for reasons they cannot explain.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019072404560
本画像はログイン後にご覧いただけます
-A composite image of the Tycho supernova remnant.A composite image of the Tycho supernova remnant. Spitzer and Chandra space observatories. It shows the scene more than four centuries after the star explosion.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019070700296
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日関東大震災来日した世界的地震学者でハワイ火山観測所長のジャガー(Thomas・A・Jaggar)博士夫妻=1923(大正12)年9月(撮影月日不明)(海外、救援)※夫妻は9月23日に横浜港に到着した
商品コード: 2009042800396
本画像はログイン後にご覧いただけます
1927年12月31日Engineering WondersEngineering Wonders, 1927: Reflecting telescope, Astrophysical Observatory, British Columbia, Canada.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019070700224
本画像はログイン後にご覧いただけます
1937年12月31日Barcelona.Barcelona. Astronomy. The director of the Fabra observatory, Josep Comas Sola (1868-1937), addressing a group of students and professors about the use of a telescope.、クレジット:Album/Documenta/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021092108927
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年07月30日ヤップ島ヤップ気象観測所=整理1944(昭和19)年7月(番号なし)
商品コード: 2015010700655
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年07月30日パラオ南洋庁気象観測所=整理1944(昭和19)年7月(番号なし)
商品コード: 2015010700662
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年07月30日ヤルート島ヤルート気象観測所=整理1944(昭和19)年7月(番号なし)
商品コード: 2015010700653
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年03月03日太平洋戦争
小笠原諸島硫黄島の前線観測所で、日本軍の機関銃陣地の位置を砲兵隊に連絡する米海兵隊の観測員=1945年3月、米海兵隊撮影(米海兵隊公式写真)
商品コード: 2010102000202
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年06月06日US landing ship approaches Iheya Island US landing ship approaches Iheya Islandキーワード:沖縄、米軍、US landing ship approaches Iheya Island. An LST (landing ship, tanks) loaded with veteran US Marines and their equipment, approaches the beach on Iheya Jima, tiny strategic Island about 20 miles (32 km) northwest of Okinawa, on June 3, 1945. The landing forces seized their objective without meeting a single Japanese soldier, making Iheya the 17th Island of the Okinawa group in the Ryuku chain to be taken. Though it has no airfields, it will be valuable as an observation post and outpost guarding Okinawa. The group is about 375 miles south of Japan‘s home islands and will serve as a valuable sea and air base from which attack targets in Japan. 3rd June 1945. (Newscom TagID: mrpphotos512545) [Photo via Newscom]、クレジット:Mirrorpix/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2020050804189
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年03月27日日食観測準備進む礼文島の東京天文台日食観測所に運び込まれる物資=1948(昭和23)年3月27日、北海道礼文町
商品コード: 2013122700225
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年05月09日日食米地理学協会観測所を見学する東京天文台の萩原雄祐台長(立っている)=整理1948(昭和23)年5月9日、北海道・礼文島(23年内地9620−25)
商品コード: 2015120100346
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年08月16日福岡市福岡気象観測所=整理1948(昭和23)年8月(23年内地番号なし)
商品コード: 2016020800449
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年12月31日futuristic vision of an observatory built on the moonfuturistic vision of an observatory built on the moon 1948、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019072404160
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月09日館山市館山水産試験場と気象観測所(同一建物)=整理1949(昭和24)年3月、千葉県館山市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051100303
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年10月05日コロナ観測所が完成長野県・乗鞍岳に完成した東京天文台コロナ観測所=1949(昭和24)年10月5日
商品コード: 2005012400133
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年10月05日コロナ観測所乗鞍岳山頂に完成したコロナ観測所=整理1949(昭和24)年10月5日(24年内地6841)
商品コード: 2017112900677
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年12月31日コロナ観測所長野県・乗鞍岳摩利支天のコロナ観測所の内部=1950(昭和25)年1月
商品コード: 2005012400204
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年12月31日25年内地 22 ◎コロナ観測所 長野県・乗鞍岳摩利支天のコロナ観測所=1950(昭和25)年1月
商品コード: 2005012400203
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月01日コロナ観測所2中央アルプス乗鞍岳・摩利支天のコロナ観測所の鏡もちは雪で作った=1950(昭和25)年1月1日掲載用 新年原稿(25年内地037)
商品コード: 2013070800327
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月01日コロナ観測所1氷雪に覆われた中央アルプス乗鞍岳・摩利支天のコロナ観測ドーム内の望遠鏡=1950(昭和25)年1月1日掲載用 新年原稿(25年内地023)
商品コード: 2013070800345
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月01日コロナ観測所2氷雪に覆われた中央アルプス乗鞍岳・摩利支天岳のコロナ観測所で観測する野附主任=1950(昭和25)年1月1日掲載用 新年原稿(25年内地063)
商品コード: 2013070800346
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月01日乗鞍コロナ観測所乗鞍岳・摩利支天岳のコロナ観測所=1950(昭和25)年1月1日掲載用 新年原稿 (25年内地043)
商品コード: 2013070800392
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月01日野村誠夫乗鞍岳・摩利支天コロナ観測所主任の野村誠夫さん=1950(昭和25)年1月1日掲載用 新年原稿(25年内地024)
商品コード: 2013070800263
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月01日乗鞍コロナ観測所中央アルプス乗鞍岳・摩利支天岳のコロナ観測所=1950(昭和25)年1月1日掲載用 新年原稿(25年内地022)
商品コード: 2013070800322
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月01日コロナ観測所1中央アルプス乗鞍岳・摩利支天のコロナ観測所へ向かう連絡員=1950(昭和25)年1月1日掲載用 新年原稿(25年内地021)
商品コード: 2013070800323
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月01日コロナ観測所3中央アルプス乗鞍岳・摩利支天のコロナ観測所。氷雪のドームに日の丸を掲げ正月を迎える=1950(昭和25)年1月1日掲載用 新年原稿(25年内地026)
商品コード: 2013070800325
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月01日コロナ観測所3氷雪に覆われた中央アルプス乗鞍岳・摩利支天のコロナ観測所の夕食時間=1950(昭和25)年1月1日掲載用 新年原稿(25年内地064)
商品コード: 2013070800328
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月01日コロナ観測所2中央アルプス乗鞍岳・摩利支天のコロナ観測所へ向かう連絡員=1950(昭和25)年1月1日掲載用 新年原稿(25年内地035)
商品コード: 2013070800324
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月01日コロナ観測所1氷雪に覆われた中央アルプス乗鞍岳・摩利支天のコロナ観測所=1950(昭和25)年1月1日掲載用 新年原稿(25年内地028)
商品コード: 2013070800326
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月01日コロナ観測所4氷雪に覆われた中央アルプス乗鞍岳・摩利支天岳のコロナ観測所。寝室まえでくつろぐ観測員=1950(昭和25)年1月1日掲載用 新年原稿(25年内地065)
商品コード: 2013070800329
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月01日乗鞍コロナ観測所乗鞍岳・摩利支天岳のコロナ観測所の望遠鏡=1950(昭和25)年1月1日掲載用 新年原稿 (25年内地041)
商品コード: 2013070800391
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月01日乗鞍コロナ観測所乗鞍岳・摩利支天岳のコロナ観測所の無電室=1950(昭和25)年1月1日掲載用新年原稿 (25年内地069)
商品コード: 2013070800393
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年02月20日太陽の黒点大爆発1月25日午後3時、京都大学の生駒観測所で撮影した太陽黒点の大爆発(矢印)=1950(昭和25)年2月2日出稿 (25年内地790)
商品コード: 2013080200328
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年02月28日京大阿武山地震観測所京大阿武山地震観測所=整理1950(昭和25)年2月、大阪府三島郡(25年内地番号なし)
商品コード: 2017080800242
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年02月28日京大阿武山地震観測所京大阿武山地震観測所=整理1950(昭和25)年2月、大阪府三島郡(25年内地番号なし)
商品コード: 2017080800244
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年08月11日スケッチ1925 アルプス連峰乗鞍岳の摩利支天岳頂上にある乗鞍コロナ観測所=1950(昭和25)年8月11日、長野県松本市
商品コード: 2016102500409
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年09月12日空電方位測定機(資料)名古屋大学東山空電観測所の金原式空電方位測定機=1950(昭和25)年9月12日(25年内地3860)
商品コード: 2014012200658
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年01月30日東京・鳥島の観測所東京・鳥島の船着き場=1955(昭和30)年1月30日出稿 (縮刷版に掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012072400266
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年01月30日東京・鳥島の観測所船着き場から観測所を結ぶ荷物運搬用のケーブル=1955(昭和30)年1月撮影日不明 (縮刷版に掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012072400264
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年01月30日東京・鳥島の観測所東京・鳥島の気象観測所=1955(昭和30)年1月撮影日不明 (30年内地311)
商品コード: 2012072400263
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年03月20日南極観測隊、乗鞍へ出発翌日からピッケルやアイゼンの使い方など、氷雪地での行動に重点をおいた訓練を開始する。写真はコロナ観測所付近から見た乗鞍剣ケ峰(矢印)=出稿1956(昭和31)年3月20日出稿(撮影年月日不詳)(31年内地1219)
商品コード: 2012041000113
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年03月23日若鷹号乗鞍岳コロナ観測所付近に墜落した中日機「若鷹号」(DHC1―2型)=出稿1956(昭和31)年3月23日(31年内地1275)
商品コード: 2012041000135
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年04月22日建物内部 松代大本営予定地跡松代大本営予定地の内部。現在は地震観測所になっている=1956(昭和31)年4月22日、長野県埴科郡松代町
商品コード: 2006091200556
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年09月12日岡山天体物理観測所のくい打ち「晴れの国おかやま」の言葉通りに「岡山県は全国で最も晴天の日が多い県」といわれてきた。東洋一の〃天文台〃の建設に当たって、全国で試験観測が行われ、晴天日が最も多いことなどから、鴨方町と矢掛町にまたがる竹林寺山に決まった。写真は、用地買収に向け地元町長や東京大教授ら関係者がそろってのくい打ち。当時の人は宇宙にどんな夢を抱いたのか?=1956(昭和31)年9月12日、岡山県鴨方町(現岡山県浅口市鴨方町)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101818117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年11月05日補強不能の松代地震観測所松代地震観測所全景=出稿1956(昭和31)年11月5日、長野県松代町(31年内地4826)
商品コード: 2012080600693
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1957年07月18日松代地震観測所
インク書き変容量型地震計(長野県松代町)=1957(昭和32)年7月18日(32年内地番号なし 縮刷版なし)
商品コード: 2012070900096
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1957年07月18日松代地震観測所
第一地震計室へ通じる坑道入り(長野県松代町)=1957(昭和32)年7月18日(32年内地番号なし 縮刷版なし)
商品コード: 2012070900095
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年07月24日鳥島の気象観測所完成完成した鳥島の気象観測所=1957(昭和32)年7月24日出稿(32年内地1204)
商品コード: 2012070900104
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年08月03日水沢緯度観測所五十八年間無休の水沢緯度観測所=1957(昭和32)年8月3日出稿 (32年内地1256)
商品コード: 2012070900122
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年08月03日最北の女満別地磁気観測所女満別地磁気観測所の地磁気計小屋。左は地磁気絶対観測小屋=1957(昭和32)年8月3日出稿 (32年内地1265)
商品コード: 2012070900125
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年08月03日旧大本営跡地 松代地震観測所長野県埴科郡西条村の松代地震観測所=1957(昭和32)年8月3日(32年内地1258)
商品コード: 2007011800258
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年08月05日鳥島気象観測所鳥島月夜山にたてられた高層気象観測遠隔自動操縦装置。右は昔の噴火口外輪山=1957(昭和32)年8月5日出稿 (32年内地1271)IGY国際地球観測年
商品コード: 2012070900126
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年08月08日阿蘇観測所夜光観測の受光機の調子を見る塩津観測員=1957(昭和32)年8月8日出稿 (32年内地1305)
商品コード: 2012070900128
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年08月20日関西研究用原子炉建設用地関西研究用原子炉の設置予定地となった大阪府高槻市阿武山地区(手前の丘陵、京大理学部阿武山地震観測所)。中央奥は茨木市=1957(昭和32)年8月20日出稿 (32年内地1352)
商品コード: 2012070900148
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年12月31日乗鞍岳コロナ観測所コロナを観測する隊員=1957(昭和32)年12月、長野県(33年内地170)
商品コード: 2007072400056
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年12月31日乗鞍岳コロナ観測所乗鞍岳コロナ観測所=1957(昭和32)年12月、長野県
商品コード: 2007072400054
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年12月31日乗鞍岳コロナ観測所乗鞍岳コロナ観測所=1957(昭和32)年12月、長野県
商品コード: 2007072400055
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年07月28日鹿児島県・種子島 種子島レーダー観測所種子島にできたレーダー気象観測所=1959(昭和34)年7月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015090200274
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年04月19日天文台ドーム近く完成188センチ反射望遠鏡が設置されるドームの内部(岡山天体物理観測所)=1960(昭和35)年4月19日、岡山県浅口郡鴨方町(2006年3月21日、浅口市に)
商品コード: 2011120800193
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年04月19日天文台ドーム近く完成竹林寺山頂のドーム。右は光電赤道儀ドーム、左は188センチ反射望遠鏡が設置されるドーム(岡山天体物理観測所)=1960(昭和35)年4月19日、岡山県浅口郡鴨方町(2006年3月21日、浅口市に)
商品コード: 2011120800194
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年05月12日反射望遠鏡の据え付け終わる据え付けが終わった岡山天体物理観測所の188センチ反射望遠鏡=1960(昭和35)年5月12日、岡山県浅口郡鴨方町(2006年3月21日、浅口市に)(35年内地3761-2)
商品コード: 2011122000107
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年08月28日室戸岬にマンモスレーダー完成した台風観測用大型レーダー施設。直径4メートルのパラボラアンテナが高さ11メートルのレーダータワーの上に据え付けられている=1960(昭和35)年8月28日、高知県の室戸岬観測所(35年内地6637-1)
商品コード: 2012030500188
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年08月28日室戸岬にマンモスレーダーレーダーの心臓部ともいうべき受信機の調整作業=1960(昭和35)年8月28日、高知県の室戸岬観測所(35年内地6637-2)
商品コード: 2012030500189
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月17日岡山天体物理観測所、完成連日見学者でにぎわう竹林寺山頂の岡山天体物理観測所=1960(昭和35)年10月17日、岡山県浅口郡鴨方町(2006年3月21日、浅口市に)
商品コード: 2012032800178
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月17日岡山天体物理観測所、完成完成した岡山天体物理観測所の188センチ反射望遠鏡=1960(昭和35)年10月17日、岡山県浅口郡鴨方町(2006年3月21日、浅口市に)
商品コード: 2012032800174
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月17日岡山天体物理観測所、完成ドーム上から見た岡山天体物理観測所の188センチ反射望遠鏡=1960(昭和35)年10月17日、岡山県浅口郡鴨方町(2006年3月21日、浅口市に)
商品コード: 2012032800175
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月17日岡山天体物理観測所、完成完成した岡山天体物理観測所の188センチ反射望遠鏡=1960(昭和35)年10月17日、岡山県浅口郡鴨方町(2006年3月21日、浅口市に)
商品コード: 2012032800179
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:33.321961年09月30日「インタナシヨナル映画」放射能雨キーワード=街並み、銀座、銀座四丁目、サラリーマン、服部時計店、観測所、雨水採取、検査、放射能残留測定装置、魚解剖、原子力、放射能=製作年:1961(昭和36)年9月、東京・気象庁、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2019070304003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年10月30日ソ連が50メガトン核爆発実験30日夕方に長野県の松代地震観測所で記録された爆発による地震波=1961(昭和36)年10月30日(36年内地5321)
商品コード: 2011121200060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年11月01日鹿児島県 内之浦宇宙空間観測所ロケット発射基地予定地の鹿児島県内之浦=1961(昭和36)年11月、鹿児島県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017050900154
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年02月02日ベビーロケット打ち上げ東大鹿児島宇宙空間観測所から打ち上げられるベビーロケット=1962(昭和37)年2月2日、鹿児島県内之浦町
商品コード: 2011110100200
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年02月02日東大鹿児島宇宙空間観測所起工式×印は将来の発射予定地=1962(昭和37)年2月2日、鹿児島県内之浦町
商品コード: 2011110100203
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年02月02日鹿児島県 内之浦宇宙空間観測所工事が進む内之浦の東大宇宙空間観測所=1962(昭和37)年2月2日、鹿児島県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017050900105
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年02月02日鹿児島県 内之浦宇宙空間観測所工事が進む内之浦の東大宇宙空間観測所=1962(昭和37)年2月2日、鹿児島県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017050900106
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「観測所」の写真・映像 | 「観測所」の写真・映像 |