KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 試作品
  • 試作モデル
  • 令和
  • 記者
  • 発表
  • 電気自動車
  • トヨタ自動車
  • 昭和
  • 完成
  • 工場

「試作」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
1,634
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
1,634
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Trial piece with hieroglyphs, New Kingdom, Amarna Period, Dynasty 18, ca.
    -
    Trial piece with hieroglyphs, New Kingdom, Amarna Period, Dynasty 18, ca.

    Trial piece with hieroglyphs, New Kingdom, Amarna Period, Dynasty 18, ca. 13531336 B.C., From Egypt, Middle Egypt, Amarna (Akhetaten), Sculptors‘ school in the town, Petrie/Carter excavations, 189192, Limestone, h. 13 cm (5 1/8 in.); w. 10.8 cm (4 1/4 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022061904303

  •  A Maori Woman in a Forest;  Manao Tupapau (She is Haunted by a Spirit).
    -
    A Maori Woman in a Forest; Manao Tupapau (She is Haunted by a Spirit).

    A Maori Woman in a Forest; Manao Tupapau (She is Haunted by a Spirit). Dated: 1894/1895. Medium: woodcut in black [trial proof]. Museum: National Gallery of Art, Washington DC. Author: PAUL GAUGUIN.、クレジット:Album/National Gallery of Art,Washington DC/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020041702811

  •  Study Head of a Young Woman.
    -
    Study Head of a Young Woman.

    Study Head of a Young Woman. Artist: Anthony van Dyck (Flemish, Antwerp 1599-1641 London). Dimensions: 22 1/4 x 16 3/8 in. (56.5 x 41.6 cm). Date: ca. 1618-20.Study heads of this type were painted by Van Dyck using live models, whose features were then repeated in finished pictures, usually of religious subjects. Indeed, the present figure served as the prototype for a likeness of the Virgin in a depiction of the Holy Family. The iconography of the melancholy young woman with long hair streaming down her shoulders also suits images of Mary Magdalen; intriguingly, an early biographer tells us that Van Dyck once depicted his sister Susanna in that guise. Museum: Metropolitan Museum of Art, New York, USA.、クレジット:Album/Metropolitan Museum of Art,NY/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020032601796

  •  Pair of vases (vases à perles or vases à panneaux)
    -
    Pair of vases (vases à perles or vases à panneaux)

    Pair of vases (vases à perles or vases à panneaux), Manufacture de Sèvres, c. 1771.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020020510154

  •  Trial Piece Worked on Both Sides,
    -
    Trial Piece Worked on Both Sides,

    Trial Piece Worked on Both Sides, c. 1391-1353 BC. Egypt, probably Thebes, New Kingdom, Dynasty 18, reign of Amenhotep III. Limestone; overall: 34.4 x 24 x 7 cm (13 9/16 x 9 7/16 x 2 3/4 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022072809989

  •  Sculptor‘s Trial Piece showing an old man and on the reverse the lower part of a figure, New Kingdom, Amarna Period,
    -
    Sculptor‘s Trial Piece showing an old man and on the reverse the lower part of a figure, New Kingdom, Amarna Period,

    Sculptor‘s Trial Piece showing an old man and on the reverse the lower part of a figure, New Kingdom, Amarna Period, Dynasty 18, ca. 13521336 B.C., From Egypt, Middle Egypt, Amarna (Akhetaten), Sculptors‘ workshop near south end of the town, Petrie/Carter excavations, 189192, Limestone, h. 11 cm (4 5/16 in.); w. 13 cm (5 1/8 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022042404942

  •  Programa de la audición de canciones,
    1943年12月31日
    Programa de la audición de canciones,

    Programa de la audición de canciones, rondas y juegos infantiles celebrado en el Palacio de la Música el 3 de enero de 1943.、クレジット:Album/Documenta/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021092109956

  •  北部仏印の亜麻栽培好調
    1944年12月30日
    北部仏印の亜麻栽培好調

    南方国唯一の適地として試作された亜麻栽培は在河内(ハノイ)邦人商社13社が大●府の指導下に昨年11月末播種、その後順調な成長を見せて見事な実を結び、収穫期も迫った去る14日、亜麻収穫講習会を河内(ハノイ)近郊の試作地にて開催、農村より集まった本島人指導員60余名が参集して熱心な講習を受けた。写真は東京(トンキン)農村に豊かな成育を見せる亜麻畑=撮影年月日不明(番号なし)

    商品コード: 2015033000371

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年02月13日
    太平洋戦争

    太平洋の島で、洗濯機を試作中の米海軍建設工兵隊の兵士=1945年2月(米海軍公式写真)

    商品コード: 2011070800441

  •  World War 2 Aircraft  Submarine Spiteful Fighter - 1946
    1946年04月01日
    World War 2 Aircraft Submarine Spiteful Fighter - 1946

    April 1, 1946: London, United Kingdom: This side view of Supermarine Spiteful F.Mk 14, which was used as trials machine, shows that the fuselage was quite similar to late model Spitfires, although with a different profile to the top of the fuselage. (Credit Image: © Keystone Press Agency/ZUMA Press Wire).、クレジット:©Keystone Press Agency/ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ

    商品コード: 2024031508554

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1946年06月22日
    敗戦 太平洋戦争

    米ニュージャージー州ニューアーク米陸軍航空隊基地で、1946年6月21日の試験飛行のためオーバーホールを済ませた日本軍の4発重爆撃機「連山」(米軍のコードネームは「リタ」)。試作のまま敗戦を迎え、米国に運ばれた、米陸軍航空隊撮影(ACME)

    商品コード: 2010102900398

  •  ラジオもあるトレーラーバス
    1947年07月29日
    ラジオもあるトレーラーバス

    日野産業が試作した100人乗りのトレーラーバス(東京駅前)=1947(昭和22)年7月29日 同30日出稿(22年内地5610)

    商品コード: 2014082100283

  •  太陽熱炊飯器の試作発表
    1948年05月01日
    太陽熱炊飯器の試作発表

    試作発表された太陽熱炊飯器=1948(昭和23)年5月1日

    商品コード: 2014052200173

  •  太陽熱炊飯器の試作発表
    1948年05月01日
    太陽熱炊飯器の試作発表

    試作発表された太陽熱炊飯器=1948(昭和23)年5月1日

    商品コード: 2014052200172

  •  法服を一新
    1948年09月14日
    法服を一新

    完成した新法服の試作品=1948(昭和23)年9月14日

    商品コード: 2014070900527

  •  日本製飛行機の初飛行
    1952年12月30日
    日本製飛行機の初飛行

    日本製第1号機の東洋航空試作機TT10号の離陸の瞬間=1952(昭和27)年12月30日、藤沢東洋航空飛行場(27年内地3402)

    商品コード: 2013020800407

  •  日本製飛行機の初飛行
    1952年12月30日
    日本製飛行機の初飛行

    日本製第1号機の東洋航空試作機TT10号=1952(昭和27)年12月30日、藤沢東洋航空飛行場(27年内地3403)

    商品コード: 2013020800408

  •  都の移動消毒所
    1953年06月30日
    都の移動消毒所

    東京都衛生局が試作した移動消毒所(消毒車)の内部=1953(昭和28)年6月30日出港(28年内地1988)

    商品コード: 2012120500426

  •  都の移動消毒所
    1953年06月30日
    都の移動消毒所

    東京都衛生局が試作した移動消毒所(消毒車)=1953(昭和28)年6月30日出港(28年内地1989)

    商品コード: 2012120500427

  •  ジェットエンジンの研究
    1953年12月11日
    ジェットエンジンの研究

    ジェットエンジンの生産目指して研究を続ける先端技術者=1953(昭和28)年12月11日、石川島重工試作研究室(29年内地156)

    商品コード: 2006022700505

  • 公衆電話ボックス 試作品を公開
    1954年05月28日
    公衆電話ボックス 試作品を公開

    公衆電話ボックスの試作品を公開=1954(昭和29)年5月28日

    商品コード: 1954052850002

  •  国産のターボ・エンジン
    1954年08月16日
    国産のターボ・エンジン

    完成した国産のターボ・エンジン試作第1号=1954(昭和29)年8月16日、撮影場所不明(29年内地9756)

    商品コード: 2006022700592

  •  国産の大型乗用車試作
    1956年04月18日
    国産の大型乗用車試作

    富士精密工業が試作した戦後初の純国産大型乗用車=1956(昭和31)年4月(31年内地1712)

    商品コード: 2006091200527

  • 試作第1号車 国民車の誕生
    1956年11月07日
    試作第1号車 国民車の誕生

    トヨタ自動車が大衆向けに4人乗りツードア・セダン試作第1号車を発表=1956(昭和31)年9月22日、名古屋

    商品コード: 1956110750001

  •  反射鏡で事故防止
    1958年01月29日
    反射鏡で事故防止

    大阪鉄道管理局が試作した踏切事故防止用の反射鏡=1958(昭和33)年1月29日出稿

    商品コード: 2011122200023

  •  反射鏡で事故防止
    1958年01月29日
    反射鏡で事故防止

    大阪鉄道管理局が試作した踏切事故防止用の反射鏡=1958(昭和33)年1月29日出稿

    商品コード: 2011122200024

  •  母乳粉末の試作に成功
    1958年06月07日
    母乳粉末の試作に成功

    試作した凍結乾燥機と国立岡山病院の山内逸郎博士=1958(昭和33)年6月8日出稿 (33年内地4748)

    商品コード: 2012021400173

  •  空中にのびる第三の鉄道
    1961年01月01日
    空中にのびる第三の鉄道

    (上)は運輸省技術研究所で試作中の跨座式モノレール (下)はドイツの馬乗り型モノレール=1961(昭和36)年1月1日掲載用 複写ネガ (資料54417のネガ袋不明)

    商品コード: 2011083000210

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1961年10月08日
    陸自の新型対戦車ミサイル

    採用が決った試作中の対戦車ミサイル=1961(昭和36)年10月8日出稿(36年内地4953)

    商品コード: 2011121200046

  •  新幹線の試作客車を公開
    1961年12月09日
    新幹線の試作客車を公開

    試作が完成して公開された東海道新幹線の客車内部(東京・国鉄大井工場)=1961(昭和36)年12月9日出稿、(36年内地5895)

    商品コード: 2012011300146

  •  新幹線用試作電車試運転
    1962年04月25日
    新幹線用試作電車試運転

    試作電車の椅子に腰掛ける十河国鉄総裁(手前左)=1962(昭和37)年4月25日、埼玉県川口市

    商品コード: 2011120100127

  •  東海道新幹線試作車両発表
    1962年04月25日
    東海道新幹線試作車両発表

    試作車両の運転席に座る十河信二国鉄総裁=1962(昭和37)年4月25日、埼玉県川口市の日本車輌工場

    商品コード: 2009033100648

  •  新幹線用試作電車試運転
    1962年04月25日
    新幹線用試作電車試運転

    試運転を開始した東海道新幹線用試作電車=1962(昭和37)年4月25日、埼玉県川口市

    商品コード: 2011120100126

  •  東海道新幹線試作車両発表
    1962年04月25日
    東海道新幹線試作車両発表

    埼玉県川口市の日本車輌工場で発表された東海道新幹線、夢の超特急の試作車両=1962(昭和37)年4月25日

    商品コード: 2009033100647

  •  新幹線試運転
    1962年06月22日
    新幹線試運転

    小田原市の鴨宮モデル線区を走る新幹線用試作車=1962(昭和37)年6月22日(内地番号なし)

    商品コード: 2011122000355

  •  新幹線試運転
    1962年06月22日
    新幹線試運転

    小田原市の鴨宮モデル線区を走る新幹線用試作車=1962(昭和37)年6月22日(内地番号なし)

    商品コード: 2011122000358

  •  新幹線試運転
    1962年06月22日
    新幹線試運転

    小田原市の鴨宮モデル線区を走る新幹線用試作車=1962(昭和37)年6月22日(内地番号なし)

    商品コード: 2011122000357

  •  新幹線試運転
    1962年06月22日
    新幹線試運転

    小田原市の鴨宮モデル線区を走る新幹線用試作車=1962(昭和37)年6月22日(内地番号なし)

    商品コード: 2011122000356

  •  新幹線試運転
    1962年06月22日
    新幹線試運転

    小田原市の鴨宮モデル線区を走る新幹線用試作車=1962(昭和37)年6月22日(内地番号なし)

    商品コード: 2011122000359

  •  “夢の超特急”
    1962年06月27日
    “夢の超特急”

    弁天トンネルを走る4両連結の試作電車=出稿1962(昭和37)年6月27日(37年内地2390)

    商品コード: 2011122000388

  •  “夢の超特急”
    1962年06月27日
    “夢の超特急”

    モデル線区を走る“夢の超特急”の試作電車=出稿1962(昭和37)年6月27日

    商品コード: 2011122000389

  •  新幹線試作電車壊す
    1962年07月04日
    新幹線試作電車壊す

    モーターカーがぶつかり、前部を大破した新幹線試作車=1962(昭和37)年7月4日、神奈川県小田原市鴨宮

    商品コード: 2011122200116

  •  新幹線試作電車壊す
    1962年07月04日
    新幹線試作電車壊す

    暴走したモーターカーがぶつかり、前部を大破した夢の超特急試作車=1962(昭和37)年7月4日、神奈川県小田原市鴨宮

    商品コード: 2011122200115

  •  初の国産旅客機YS―11
    1962年08月30日
    初の国産旅客機YS―11

    戦後初の国産旅客機YS―11のテスト飛行が1962(昭和37)年8月30日名古屋空港で行われた。エンジンは英国製だが設計から試作まで日本人の手で作られたターボプロップ式双発機で60人乗り。1200メートル以下の短い滑走路でも離着陸出来て経済性・安定性にも優れていた(YS11)

    商品コード: 2003022000125

  •  試作飛行艇が完成
    1962年12月20日
    試作飛行艇が完成

    神戸の新明和工業で完成した防衛庁の新飛行艇=1962(昭和37)年12月20日

    商品コード: 2012012600207

  •  東芝、直接発電に初成功
    1963年01月25日
    東芝、直接発電に初成功

    直接発電に初成功した東芝中央研究所鶴見分室のMHD発電(電磁流体発電)試作一号機=1963(昭和38)年1月25日

    商品コード: 2011061400247

  •  新三菱、国産双発機を発表
    1963年03月19日
    新三菱、国産双発機を発表

    七分通り出来上がった国産初の小型ターボプロップ機「MU-2」第1号試作機。エンジン以外は純国産=1963(昭和38)年3月19日、新三菱重工名古屋航空機製作所

    商品コード: 2011071300173

  •  水上自転車の実演
    1963年07月03日
    水上自転車の実演

    水の上を優雅に―。岡山市京橋上手の旭川で、水上自転車の実演が行われた。倉敷市の会社が試作品を披露したもの。浮力が非常に強い合成樹脂の板の上にハンドルやペダルを付けており、時速5~6キロ。スピードより〝水上散歩〞を楽しむ感じ。=1963(昭和38)年7月3日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018111304068

  •  聖火トーチ試作品を公開
    1963年08月06日
    聖火トーチ試作品を公開

    公開された東京五輪聖火リレーの主役「トーチ」(たいまつ)と、安全灯、点火棒の試作品点火テスト。聖火トーチに点火棒から点火する係員(左)と聖火トーチを掲げるランナー役=1963(昭和38)年8月6日、東京・旧赤坂離宮の五輪組織委前

    商品コード: 2011081200123

  •  東京五輪の入賞メダル試作原型
    1963年11月20日
    東京五輪の入賞メダル試作原型

    東京オリンピック組織委が大蔵省大阪造幣局に依頼していた「金銀銅3種のメダルの試作原型」が完成し、同委競技部式典課に20日届いた。直径30センチ、厚さ約4センチの石こう製で、憲章で定められた図案から、造幣局の小柴利孝工芸官が制作。1928年のアムステルダム大会以来使用されている図案を元にしており、表(右)はシュロの枝を手にした優勝者を肩車した男性群像。裏は月桂冠をかぶった勝利の女神像の図柄。(38年内地 5077)

    商品コード: 2011081700145

  • ビュ-フォン 画像も送れる電話
    1964年04月03日
    ビュ-フォン 画像も送れる電話

    東芝が試作した“姿見電話”ビューフォン=1964(昭和39)年4月3日(39年内地 1371)

    商品コード: 1964040350001

  • 着順判定装置の試作品 第18回東京五輪大会
    1964年06月23日
    着順判定装置の試作品 第18回東京五輪大会

    東京五輪・水泳の着順判定装置の試作品=1964(昭和39)年6月23日

    商品コード: 2017070700167

  •  聖火空輸機
    1964年08月25日
    聖火空輸機

    東京五輪の聖火を沖縄から聖火リレーの本土の出発点になった鹿児島、宮崎、北海道へ輸送した「聖火空輸特別機」(YS-11試作2号機)。国内の輸送を担当したのは全日空。同社は20機のYS-11を発注していたが開発が大幅に遅れ、「国産機による聖火輸送」は実現が危ぶまれた。最終的に試作2号機を製造会社からチャーターし全日空カラーに塗装、2日間限りのチャーターフライトとして、沖縄・那覇から鹿児島、宮崎、千歳の3空港へ聖火を運んだ=1964(昭和39)年8月25日

    商品コード: 2016042000187

  •  Kirov Plant in Leningrad
    1965年05月26日
    Kirov Plant in Leningrad

    26.05.1965 Kirov Plant in Leningrad. Assembling a trial batch of new machines. A. Ekekyan、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019060500753

  •  「インタナシヨナル映画」スカイカー実験走行
    01:30.69
    1966年01月31日
    「インタナシヨナル映画」スカイカー実験走行

    キーワード:モノレールカーか?、試作モデルか?、科学技術、実験=製作年:1966(昭和41)年1月、場所不明、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020020703385

  •  高速増殖炉用燃料を試作
    1966年11月24日
    高速増殖炉用燃料を試作

    高速増殖炉の燃料試作第1号。左が大型燃料、右は被覆用のさや=1966(昭和41)年11月24日出稿 (41年内地6390)

    商品コード: 2011061400479

  •  電気自動車を試作
    1966年12月07日
    電気自動車を試作

    東電が試作した電気自動車「三菱360スタンダード バン」=1966(昭和41)年12月7日出稿

    商品コード: 2011072800274

  • 岡山市 新たな信号機
    1967年06月10日
    岡山市 新たな信号機

    目の不自由な人のための「振動触知式信号機」が出来上がり、岡山県立盲学校で試作発表会が開かれた。直径20センチ、高さ60センチの円筒形。下部に粒状の突起が付いており、青信号になると同時に、中の振動機が動きだし「青」を知らせる。振動が止まると「黄」または「赤」信号を示しているというわけ。同校の生徒たちは信号機に触れた後、渡り初めをした。=1967(昭和42)年6月10日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112623566

  •  タクシー呼び出しに新兵器
    1969年11月15日
    タクシー呼び出しに新兵器

    タクシーのサービス改善策として設置された無線タクシー呼び出し専用の試作電話機=1969(昭和44)年11月15日、運輸省

    商品コード: 2011051700227

  •  国産VTOL機飛行実験成功
    1969年11月28日
    国産VTOL機飛行実験成功

    有人“拘束飛行”に成功した科学技術庁航空宇宙技術研究所試作の国産VTOL機(垂直離着陸機)。最初の浮上実験なので、ガイドレール沿いに上下に“拘束飛行”した=1969(昭和44)年11月28日、宮城県角田市の同研究所角田支所

    商品コード: 2011051700265

  •  万国博記念百円硬貨が完成
    1969年12月23日
    万国博記念百円硬貨が完成

    公開された万国博記念百円硬貨の試作品。デザインは、表(左)が葛飾北斎の「赤富士」、裏(右)は、地球を背景に日本万国博のシンボルマークをあしらっている=1969(昭和44)年12月23日

    商品コード: 2011053000267

  • サントリー館のユニホーム 大阪万博
    1970年02月10日
    サントリー館のユニホーム 大阪万博

    サントリーの万博ガールズ(ホステス、コンパニオン)の制服(前列3人、後方は試作品)=1970(昭和45)年2月10日、大阪府吹田市

    商品コード: 2018121305799

  •  日産が電気自動車試作
    1970年10月15日
    日産が電気自動車試作

    日産自動車が試作した電気自動車=1970(昭和45)年10月15日

    商品コード: 2010122100381

  • 東京モーターショー開幕 電気自動車もお目見え
    1970年10月30日
    東京モーターショー開幕 電気自動車もお目見え

    トヨタの試作電気自動車「コミューター」=1970(昭和45)年10月29日、東京・晴海

    商品コード: 2018112733330

  •  Car seat development prototype being assembled
    1971年05月07日
    Car seat development prototype being assembled

    752067 07.05.1971 A car seat development prototype being assembled at the pilot factory of the All-Union Industrial Design Research Institute. A. Cheprunov / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022040511478

  •  Assembling a prototype motor boat
    1971年05月07日
    Assembling a prototype motor boat

    752065 07.05.1971 Assembling a prototype motor boat at an experimental production facility of the Moscow-based Technical Aesthetics Research Institute. Alexander / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022040511438

  •  水中モーターボートが登場
    1973年07月12日
    水中モーターボートが登場

    ウミガメを思わせる船体で両サイドのフロートを巧みに操り、水中を走行するモーターボート。レジャー用潜水艇や海洋開発の作業艇として水上、水中を航行する目的で試作された。開発費は約1100万円=1973(昭和48)年7月12日、東京・練馬の豊島園プール(48年内地 97067)

    商品コード: 2010111000087

  •  水中モーターボートが登場
    1973年07月12日
    水中モーターボートが登場

    ウミガメを思わせる船体で両サイドのフロートを巧みに操り、水中を走行するモーターボート。レジャー用潜水艇や海洋開発の作業艇として水上、水中を航行する目的で試作された。開発費は約1100万円=1973(昭和48)年7月12日、東京・練馬の豊島園プール

    商品コード: 2024071708636

  •  新幹線用の試作車両を公開
    1974年01月10日
    新幹線用の試作車両を公開

    新幹線の長距離列車には、サロン風の食堂車や、個室寝台がついて、デラックスな旅が楽しめます-をうたい文句に、国鉄が製作した新幹線用の応接間風「個室座席」の試作車。中央に仕切をして2室として使用する=1974(昭和49)年1月10日、静岡県浜松市南伊場町の国鉄浜松工場(49年内地 084)

    商品コード: 2011091500233

  •  新幹線用の試作車両を公開
    1974年01月10日
    新幹線用の試作車両を公開

    新幹線の長距離列車には、サロン風の食堂車や、個室寝台がついて、デラックスな旅が楽しめます-をうたい文句に、国鉄が製作した新幹線用食堂車の試作車=1974(昭和49)年1月10日、静岡県浜松市南伊場町の国鉄浜松工場(49年内地 83)

    商品コード: 2011091500230

  •  2段式新型B寝台車が完成
    1974年03月16日
    2段式新型B寝台車が完成

    春の行楽シーズンを前に完成した、国鉄初の2段ベッド採用の新型B寝台車。従来のB寝台は、昭和30年製造で、いずれも3段ベッド式。国民の体位向上で窮屈になったうえ、生活向上でゆったりした旅がしたい-との要望に応えて試作を進めていた。ベッドは、上下段とも195センチ、横幅70センチ、天井までの高さ1メートル3センチと従来の3段式より25センチほど余裕ができた=1974(昭和49)年3月16日、愛知県豊川市の日本車輌豊川工場

    商品コード: 2011101700149

  •  電気自動車の開発急ピッチ
    1974年11月16日
    電気自動車の開発急ピッチ

    荷台下に電池を抱えた東洋工業の軽トラック。排ガス公害防止の切り札、電気自動車の開発が官民一体となって急ピッチで進められている。ダイハツ、トヨタ、日産、東洋工業製作の第1次試作車は、最高速度、走行距離とも当初目標を上回った

    商品コード: 2012052800139

  •  Voroshilovgrad Locomotive Plant
    1975年05月24日
    Voroshilovgrad Locomotive Plant

    24.05.1975 The Ukrainian Soviet Socialist Republic. Voroshilovgrad. The October Revolution Locomotive Plant in Voroshilovgrad. Testing a locomotive prototype model. Igor Kostin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018062900955

  •  木炭パイプを米国で商品化
    1975年10月07日
    木炭パイプを米国で商品化

    試作された“木炭パイプ”。新潟市のパイプマニアが作ったこのパイプ、米国の大手喫煙具メーカーから「100年来の新製品」と折り紙付きで商品化される。ボウル(がん首)表面に漆器などに使われている漆を塗り、強化することで熱漏れや汚れなど木炭の持つ欠点をカバーした

    商品コード: 2013032600233

  •  テレビ電波用試作機を完成
    1975年10月27日
    テレビ電波用試作機を完成

    松下電器産業が開発したインクジェット方式によるファクシミリ装置の試作機。テレビ電波を利用する家庭用のカラーファクシミリ受像装置で、家庭にいながらホットなニュースが読める「電波新聞」の実用化を裏付ける技術として注目される

    商品コード: 2013040800327

  •  海水淡水化の実験始まる
    1975年11月02日
    海水淡水化の実験始まる

    通産省工業技術院が進めている海水の淡水化テストモジュール(部分試作装置)。別府湾からくみ上げた海水は、手前のパイプを通って蒸発室(中央)へ送られる。「日産100万トン、1トン当たり30円台の生産コスト」を目標に44年スタートさせた海水の淡水化計画の最終段階=1975(昭和50)年11月2日、大分市中ノ洲沖の昭和電工コンビナート

    商品コード: 2013041500148

  •  ファイサル総裁が大分訪問
    1975年11月09日
    ファイサル総裁が大分訪問

    通産省工業技術院が進めている海水の淡水化テストモジュール(部分試作装置)前で、担当者から説明を受けるサウジアラビアのファイサル海水蒸留公社総裁(中央)。1969(昭和44)年スタートさせた海水淡水化計画は、「日産100万トン、1トン当たり30円台の生産コスト」を目標に最終段階を迎えている=1975(昭和50)年11月9日、大分市中ノ洲沖の昭和電工コンビナート(参考:50年内地 7504)

    商品コード: 2013041500181

  •  値上げに対抗、手作り牛乳
    1976年01月23日
    値上げに対抗、手作り牛乳

    牛乳値上げを前に、安い手作り牛乳を試作する会員。消費者団体「東京ベターホーム協会」が、メーカーものと全く同じ品質の牛乳が市価の半値程度で、家庭で作れます-と独自の製法を公開。脱脂粉乳と無塩バターを水に入れかき混ぜる市販の加工乳製造方式で、お味もマアマアとか=1976(昭和51)年1月23日、東京・四谷

    商品コード: 2013060500152

  •  稲作用“無人機械”を開発
    1976年01月28日
    稲作用“無人機械”を開発

    なんでもこなす稲作用無人機械試作2号機

    商品コード: 2013061300150

  • 公開された試作車 電気自動車を公開
    1976年09月29日
    公開された試作車 電気自動車を公開

    高性能の電池を積みお目見えした試作車=1976(昭和51)年9月29日、東京・東村山市の工業技術院機械技術研究所

    商品コード: 1976092950001

  •  夢の車椅子の試作品が完成
    1977年02月23日
    夢の車椅子の試作品が完成

    呼吸器でリクライニング調整と動力モータースイッチの切り替えが出来る車椅子

    商品コード: 2014070700294

  • 山地走行車 30度の傾斜地でも自由自在
    1977年09月10日
    山地走行車 30度の傾斜地でも自由自在

    四つの車輪が上下し急斜面でも自由に走れる山地走行車。山の急斜面を自由に走り回り、木材を切り倒し、運搬もできる試作車が群馬県前橋営林局で完成。農業用小型トラクターを応用、鉄製の骨組み、油圧式チェーンソーなどを装備しており、長さ4・1メートル、幅1・5メートル、高さ2メートル

    商品コード: 2014111200485

  •  植村さん帆付き犬ぞり試走
    1977年12月08日
    植村さん帆付き犬ぞり試走

    北極点単独縦断旅行に使う帆付き犬ぞりを披露する植村直己さん。犬ぞりにヨットの帆を付けて風を補助動力にしようと考案、ヨットマンの協力で試作品が完成した=1977(昭和52)年12月8日、静岡県御殿場市の小田急御殿場ファミリーランド(52年内地 9331)

    商品コード: 2015030900207

  • 北大応用電気研究所 音声タイプライターを開発
    1978年01月21日
    北大応用電気研究所 音声タイプライターを開発

    「ア」「イ」「ウ」…。吹き込む言葉が文字になっていく。北海道大学応用電気研究所の吉本千禎教授グループが開発した音声タイプライターの試作機。言葉の音声パターンをコンピューターに記憶させる。話された言葉が記憶している音声パターンに合致すると文字となってタイプされる仕組み=1978(昭和53)年1月、北海道大学応用電気研究所

    商品コード: 2015032400221

  • 磁場コイル 核融合臨界装置、日立に発注
    1978年01月29日
    磁場コイル 核融合臨界装置、日立に発注

    日立が試作した「JT60」用のトロイダル磁場コイル

    商品コード: 2015032400267

  • 岩手県水産試験場が開発 “サーモンハム”はいかが
    1978年03月06日
    岩手県水産試験場が開発 “サーモンハム”はいかが

    試作された“サーモンハム”。サケの風味を生かしたサケ肉100%のサーモンハムを岩手県水産試験場が開発。伝統的な新巻きに代わる200カイリ時代のサケ肉加工食品として取り組んできたもので、「豚肉など畜産ハムとは一味違った歯ごたえがあり、酒のサカナにいけそう」と好評=1978(昭和53)年3月6日、岩手県水産試験場

    商品コード: 2015042200211

  • 「961型試作車」 東北新幹線試作車を陸送
    1978年05月14日
    「961型試作車」 東北新幹線試作車を陸送

    東京・新橋駅付近の新幹線ガードをくぐり、トレーラーに引かれて陸上輸送される東北新幹線「961型試作車」。55年度の開業を目指し工事が続いている東北新幹線の試験車両が新幹線大井基地(東京・品川)から小山新幹線試験管理所(栃木県小山市)に向け深夜の輸送が始まった=1978(昭和53)年5月14日午前1時45分

    商品コード: 2015061900209

  • 「画像応答システム」 TVが答える何でも情報
    1978年05月23日
    「画像応答システム」 TVが答える何でも情報

    旅行計画をつくる場合、必要に応じてボタンを押せば地図や宿泊施設、交通状況なども次々とテレビ画面に出てくる「画像応答システム(VRS)」。電電公社が試作に成功したもので、数学や英語の勉強、ゴルフレッスンから囲碁、将棋など豊富な情報を受け手側の自由裁量で取り出せるという画期的なもの

    商品コード: 2015062900611

  •  実用熱飛行船にかける夢
    1978年12月03日
    実用熱飛行船にかける夢

    浮上に成功した熱飛行船の試作機=1978(昭和53)年12月、宮崎市の宮崎大学グラウンド

    商品コード: 2015091700332

  • 陸送される試作車 新幹線車両を陸送
    1979年01月12日
    陸送される試作車 新幹線車両を陸送

    トレーラーで陸送される東北新幹線の営業用試作車=1979(昭和54)年1月12日未明、東京・芝

    商品コード: 1979011150001

  •  「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相/54年(1979)/下/成長と発展への足取り
    1979年01月13日
    「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相/54年(1979)/下/成長と発展への足取り

    モスグリーンの車両到着 東北新幹線小山総合試験線(石橋-鷲宮間42.8キロ)に使用する超特急「962形」試作電車が1月13日未明、東京の品川埠頭から大型トレーラーに乗せられ、小山市喜沢の東北新幹線小山車両基地に到着した。同新幹線のために開発された白地にモスグリーンの試作車両。[下野新聞掲載日:1979(昭和54)年1月14日2頁]=1979(昭和54)年1月13日、栃木県小山市、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023101209343

  •  新幹線試作車を公開
    1979年01月30日
    新幹線試作車を公開

    公開された東北、上越新幹線の962型試作車=1979(昭和54)年1月30日、栃木県小山市の小山新幹線試験線管理所

    商品コード: 2014102400171

  •  CCV試作機を公開
    1983年04月08日
    CCV試作機を公開

    防衛庁技術研究本部が三菱重工業の協力でジェット練習機T2をベースに開発に成功した「CCV(運動能力向上機)」が初公開された。機体中央下部の垂直カナード翼、主翼前方の水平カナード翼が特徴的なCCV試作機=1983(昭和58)年4月8日、愛知県・豊山町の三菱重工業名古屋航空機製作所小牧南工場

    商品コード: 2005070800177

  •  CCV試作機を公開
    1983年04月08日
    CCV試作機を公開

    防衛庁技術研究本部が三菱重工業の協力で開発に成功した「CCV(運動能力向上機)」が初公開された。写真は航空自衛隊のジェット練習機T2をベースに開発されたCCV試作機=1983(昭和58)年4月8日、愛知県・豊山町の三菱重工業名古屋航空機製作所小牧南工場

    商品コード: 2005070800175

  •  CCV試作機を公開
    1983年04月08日
    CCV試作機を公開

    防衛庁技術研究本部が三菱重工業の協力で開発に成功した「CCV(運動能力向上機)」が初公開された。写真は航空自衛隊のジェット練習機T2をベースに開発されたCCV試作機=1983(昭和58)年4月8日、愛知県・豊山町の三菱重工業名古屋航空機製作所小牧南工場

    商品コード: 2005070800176

  • 初公開の「紅旗」試作車 「アジア経済トレンド」
    1985年01月31日
    初公開の「紅旗」試作車 「アジア経済トレンド」

    中国・深〓(☆土ヘンに川)市内のホテル前で初公開された高級車「紅旗」の輸出用試作車=1985(昭和60)年1月11日整理(共同)

    商品コード: 2016012800192

  • 公開されたXT-4 純国産の新練習機
    1985年04月17日
    公開されたXT-4 純国産の新練習機

    公開された航空自衛隊の純国産中等練習機XT-4。XはT-4の試作機であることを示して4機が製造され、その量産型と加えると合計で212機が生産された=1985(昭和60)年4月17日、岐阜県各務原市の川崎重工岐阜工場

    商品コード: 1985041750002

  •  Leningrad NAMI laboratory of advanced prototyping
    1986年02月01日
    Leningrad NAMI laboratory of advanced prototyping

    01.02.1986 Leningrad NAMI laboratory of advanced prototyping. Making a clay model of the Okhta prototype car. Valery Lozovsky、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022081011451

  •  指紋押なつ新規時1回限り
    1987年01月20日
    指紋押なつ新規時1回限り

    試作の外国人登録証明書カードを手に、外国人登録法の改正案を発表する遠藤要法相=1987(昭和62)年1月20日、法務省

    商品コード: 2022061505542

  • 次期対潜ヘリコプターの試作機 次期対潜ヘリ引き渡し
    1989年06月01日
    次期対潜ヘリコプターの試作機 次期対潜ヘリ引き渡し

    三菱重工業が開発した情報装置などを搭載した次期対潜ヘリコプターの試作機「XSH—60J」=1989(平成元)年6月1日、三菱重工名古屋航空機製作所小牧南工場

    商品コード: 2019120300407

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...