- 令和
- 日刊工業新聞
- 記者
- リニア中央新幹線
- 全長
- 架線
- 検査
- 電気鉄道
- 線路
- リニアモーターカー
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「試験車両」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 2
- 1年以内 37
- 期間を指定 212
- 日付指定なし 212
- 種類
- 写真 203
- グラフィックス 2
- 映像 7
- 向き
- 縦 19
- 横 187
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 190
- モノクロ 18
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年06月26日酒匂川付近を通過 「新幹線」が試運転神奈川県内の酒匂川付近を通過する、夢の超特急「新幹線」の試験車両=1962(昭和37)年6月26日
商品コード: 1962062650001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年05月14日「961型試作車」 東北新幹線試作車を陸送東京・新橋駅付近の新幹線ガードをくぐり、トレーラーに引かれて陸上輸送される東北新幹線「961型試作車」。55年度の開業を目指し工事が続いている東北新幹線の試験車両が新幹線大井基地(東京・品川)から小山新幹線試験管理所(栃木県小山市)に向け深夜の輸送が始まった=1978(昭和53)年5月14日午前1時45分
商品コード: 2015061900209
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年06月05日東北新幹線が走行テスト小山駅から石橋駅へ田園地帯を走る東北新幹線試験車両。ひかりは北へ−55年度中の開業を目指して工事が進められている東北新幹線の初の走行試験が小山新幹線試験線(久喜−石橋間)で行われた=1978(昭和53)年6月5日、栃木県古河市の東北本線石橋駅手前2キロ付近で共同通信社ヘリから(*ポラ拡大電送)
商品コード: 2015062900807
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年12月11日新幹線耐雪試験始まる耐雪試験で走行する新幹線の試験車両=1979(昭和54)年12月11日、宮城県利府町
商品コード: 2017060900220
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年09月08日運転席 上越新幹線で276キロ運転高速走行試験で276キロを出した試験車両の運転席=1989(平成元)年9月8日午後、上毛高原ー越後湯沢間
商品コード: 2009012900293
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月10日試験車両内部 ニュートラムで試運転市交通局の検査担当官や添乗員らが乗り込んで行われたニュートラムの試運転=10日午前9時、大阪市住之江区の中ふ頭駅
商品コード: 1993111000007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月27日工事現場を走る試験車両 不通の仙山線きょう開通復旧工事現場を作業員に見守られながら走る試運転の機関車=27日午後、仙台市青葉区(カラーネガ)(鉄道)
商品コード: 1994112700020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月22日試験車両の6号車 先頭は水鳥のくちばし試験車両「300X」6号車のラウンドウエッジ形先頭車体=22日午後、静岡県浜松市のJR東海浜松工場(カラーネガ)(JR東海が試験車両公開)
商品コード: 1994122200103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月22日試験車両の1号車 先頭は水鳥のくちばし試験車両「300X」1号車の水鳥のくちばしに似た先頭車体=22日午後、静岡県浜松市のJR東海浜松工場(カラーネガ)(JR東海が試験車両公開)
商品コード: 1994122200109
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月22日試験車両の1号車 先頭は水鳥のくちばし試験車両「300X」1号車の水鳥のくちばしに似た先頭車体=22日午後、静岡県浜松市のJR東海浜松工場
商品コード: 1994122200118
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月22日試験車両の6号車 先頭は水鳥のくちばし試験車両「300X」6号車のラウンドウエッジ形先頭車体=22日午後、静岡県浜松市のJR東海浜松工場
商品コード: 1994122200111
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年03月28日六甲道駅を通過する車両 JRが車両使い自主検査JR六甲道駅を通過する試験車両=28日午前10時2分、神戸市灘区(カラーネガ)
商品コード: 1995032800028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年03月30日新神戸駅に入る試験車両 車両使い走行試験始まるJR山陽新幹線の走行試験で新神戸駅のホームに入る試験車両=30日午前9時17分、神戸市中央区(カラーネガ)
商品コード: 1995033000012
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年04月04日線路を視察する運輸相 山陽新幹線最終検査へ
JR山陽新幹線の営業再開前最終検査で、試験車両を降り六甲トンネルの入り口付近の線路を視察する亀井運輸相(中央)=4日午後、兵庫県西宮市(カラーネガ)(亀井静香=かめい・しずか)
商品コード: 1995040400091
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年04月04日線路を視察する運輸相 山陽新幹線最終検査へ
JR山陽新幹線の営業再開前最終検査で、試験車両を降り六甲トンネルの入り口付近の線路を視察する亀井運輸相(中央)=4日午後、兵庫県西宮市(カラーネガ)(亀井静香=かめい・しずか)
商品コード: 1995040400100
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月25日テストに向かう試験車両 300Xの走行テスト開始走行テストに向け回送される次世代新幹線の試験車両「300X」=25日午後9時40分、JR名古屋駅(カラーネガ)
商品コード: 1995052500114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月25日テストに向かう試験車両 300Xの走行テスト開始走行テストに向け回送される次世代新幹線の試験車両「300X」=25日午後9時40分、JR名古屋駅(カラーネガ)
商品コード: 1995052500115
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月21日JR東海の「300X」 最高時速350キロに挑戦走行試験に向かう次世代新幹線試験車両「300X」=21日午後9時38分、JR名古屋駅(カラーネガ)
商品コード: 1995092100105
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月21日JR東海の「300X」 最高時速350キロに挑戦走行試験に向かう次世代新幹線試験車両「300X」=21日午後9時38分、JR名古屋駅(カラーネガ)
商品コード: 1995092100106
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月24日走行中の運転席 300Xが高速走行を公開滋賀県近江八幡市付近で351・4キロをマークした300Xの運転席=23日午後11時55分(代表撮影)(JR東海が開発を進めている次世代新幹線の試験車両「300X」)
商品コード: 1995102400024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月24日先頭車両 300Xが高速走行を公開高速走行に向かう次世代新幹線試験車両300X=23日午後11時40分、京都駅(代表撮影)(JR東海が開発を進めている次世代新幹線の試験車両「300X」)
商品コード: 1995102400029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月24日先頭車両 300Xが高速走行を公開高速走行に向かう次世代新幹線試験車両300X=23日午後11時40分、京都駅(代表撮影)(JR東海が開発を進めている次世代新幹線の試験車両「300X」)
商品コード: 1995102400030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月24日走行中の運転席 300Xが高速走行を公開滋賀県近江八幡市付近で351・4キロをマークした300Xの運転席=23日午後11時55分(代表撮影)(JR東海が開発を進めている次世代新幹線の試験車両「300X」)
商品コード: 1995102400028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年04月03日出発式で走り出すリニア リニアの本格走行試験開始出発式でテープカット後、走り始めるリニアモーターカーの試験車両=3日午後、山梨県都留市の山梨リニア実験センター
商品コード: 1997040300038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年04月10日21日から山陽新幹線で 300Xが走行試験次世代新幹線試験車両「300X」=96(平成8)年9月、JR京都駅
商品コード: 1997041000072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月07日ドクターイエローが走行 北陸新幹線で試験走行試験走行する北陸新幹線の試験車両「ドクターイエロー」=7日午前、長野県軽井沢町で共同通信社ヘリから
商品コード: 1997050700015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月07日走行する試験車両 北陸新幹線で試験走行10月1日開通予定の北陸新幹線軽井沢―長野間で試験走行する「ドクターイエロー」=7日午前9時55分、長野県軽井沢町
商品コード: 1997050700007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月26日Daimler introduces bus with fuel cellOn May 26, 1997, Daimler-Benz AG introduced a line-capable bus with fuel cell drive in Stuttgart. The pilot vehicle “Nebus“ with hydrogen-powered fuel cell has a range of 250 kilometers and is unlike any other than previous production vehicles with conventional combustion engines. However, before widespread use, the cost of fuel cell and drive must be significantly reduced. | usage worldwide、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2018062804965
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年06月19日実証試験 整備新幹線への導入に関心時速200キロの安定走行や車輪幅を狭軌に変える実証試験が行われている試験車両=米国コロラド州のプエブロ輸送技術センター(共同)
商品コード: 1999061900059
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年10月05日世界最速の試験車両 新ドクターイエロー公開報道陣に公開された新幹線電気軌道総合試験車(ドクターイエロー)の新型車両=5日午後、静岡県のJR東海・浜松工場
商品コード: 2000100500158
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年10月05日世界最速の試験車両 新ドクターイエロー公開報道陣に公開された新幹線電気軌道総合試験車(ドクターイエロー)の新型車両=2000(平成12)年10月5日、静岡県のJR東海・浜松工場
商品コード: 2015080300466
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年05月25日新型車両のイメージ図 リニアに新型試験車両2002年6月をめどに山梨リニア実験線に導入する予定の新型試験車両のイメージ図
商品コード: 2001052500304
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年10月31日公開された試験車両 フリーゲージトレイン公開JR九州小倉工場で公開された軌間可変電車(フリーゲージトレイン)の試験車両=10月31日午後、北九州市小倉北区
商品コード: 2001103100099
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年07月26日「300X」 試験車両300Xを保存保存され、一般公開されるJR東海の新幹線試験車両「300X」(手前)=26日、滋賀県米原町
商品コード: 2002072600093
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年05月11日出発する走行試験車両 高松でフリーゲージ出発式JR高松駅で行われたフリーゲージトレインの走行試験出発式=11日午前
商品コード: 2003051100025
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年01月18日フリーゲージトレイン 新幹線で初の高速試験実用化に向け実験が続くフリーゲージトレインの試験車両
商品コード: 2004011800015
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年08月27日在来線用試験車両 IT化で鉄道に“革新”を最先端の情報技術を活用したJR西日本の在来線用試験車両「U@tech」(ゆー・てっく)=27日午後、大阪府吹田市☆始めダブルミニュート☆終わりダブルミニュート
商品コード: 2004082700236
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年12月24日脱線現場通過する試験車両 上越新幹線で試験運転上越新幹線「とき」が脱線した付近を通過する総合検測車「イースト アイ」=24日午前9時3分、新潟県長岡市で共同通信社ヘリから
商品コード: 2004122400015
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年06月07日最速目指す新幹線試験車両 360キロ試験車陸揚げ仙台港に到着した世界最速の360キロ走行を目指す、JR東日本の新幹線試験車両「ファステック」=7日午後
商品コード: 2005060700130
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年06月24日試験車両「ファステック」 世界最速目指す新幹線登場報道関係者に公開されたJR東日本の次世代新幹線の試験車両「ファステック」=24日午前、宮城県利府町の新幹線総合車両センター
商品コード: 2005062400044
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年06月24日次世代新幹線車両を公開 世界最速目指す新幹線登場報道関係者に公開されたJR東日本の次世代新幹線の試験車両「ファステック」=24日午前、宮城県利府町の新幹線総合車両センター
商品コード: 2005062400068
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年06月25日新幹線試験車両 新型最速新幹線が試験開始新幹線試験車両「ファステック」。「耳」のような半円形の板は空気抵抗で急減速する装置=24日、宮城県利府町の新幹線総合車両センター
商品コード: 2005062500062
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年06月25日仙台駅を出発する試験車両 新型最速新幹線が試験開始夜間試験運転でJR仙台駅を出発する高速新幹線の試験車両「ファステック」=26日午前0時13分
商品コード: 2005062500183
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年03月09日陸揚げされる試験車両 秋田、山形の次世代新幹線陸揚げされるJR東日本の秋田、山形新幹線用の次世代試験車両「ファステック360Z」=9日午前、仙台市の仙台港
商品コード: 2006030900051
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年04月05日公開された試験車両 秋田、山形新幹線車両公開公開されたJR東日本の秋田、山形新幹線用の次世代型試験車「ファステック360Z」=5日午前、宮城県利府町
商品コード: 2006040500092
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年04月05日「耳」出した試験車両 秋田、山形新幹線車両公開JR東日本の秋田、山形新幹線用の次世代型試験車「ファステック360Z」。「耳」のような半円形の板は緊急時に使用される空気抵抗増加装置=5日午前、宮城県利府町
商品コード: 2006040500093
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年08月30日試験車両の走行実験 電池で動く路面電車を開発走行実験で滑らかな走りをする電池駆動の路面電車=30日午後、神戸市兵庫区の川崎重工業
商品コード: 2006083000168
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年09月07日鉄道総研の燃料電池電車 架線なしで時速80キロ鉄道総合技術研究所が開発した燃料電池電車の試験車両=7日午後、東京都国分寺市
商品コード: 2006090700200
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年06月20日公開された次世代バス 停留所で道路から簡単充電排ガスや騒音を抑えた次世代ハイブリッドバスの試験車両=20日午後、国交省
商品コード: 2007062000173
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年09月10日トヨタの試験車両 プラグイン車、英で公開10日、ロンドンで公開されたトヨタの「プラグイン・ハイブリッド車」の充電ケーブルを持つ、英国のハットン民間企業・規制改革担当相(右)とトヨタ自動車の嵯峨宏英常務役員(共同)
商品コード: 2008091000441
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年06月12日九州新幹線 フリーゲージトレイン試験車両九州新幹線新八代駅のホームに着いたフリーゲージトレインの試験車両=2009(平成21)年6月12日午前2時25分、熊本県八代市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072400490
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年09月14日歩行者認識システム トヨタ、先端施設公開車体の周りの歩行者などを認識するシステムを搭載したトヨタ自動車の試験車両=13日、米ミシガン州アナーバー(共同)
商品コード: 2011091400042
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年04月14日展示されたリニア試験車両 リニア見学センターに新館「どきどきリニア館」に展示された世界最高速度を記録したリニア試験車両=14日、山梨県都留市
商品コード: 2014041400624
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年04月19日公開された新型試験車両 フリーゲージ新型車両公開報道陣に公開されたフリーゲージトレインの新型試験車両=19日午後、熊本市
商品コード: 2014041900625
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年04月19日新型試験車両内部 フリーゲージ新型車両公開報道陣に公開されたフリーゲージトレイン新型試験車両の内部=19日午後、熊本市
商品コード: 2014041900633
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年07月14日説明を受ける愛知県知事 自動運転技術を公道試験自動運転技術を搭載したデンソーの試験車両の説明を受ける愛知県の大村秀章知事(左)=14日午後、愛知県美浜町
商品コード: 2014071400843
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年10月19日耐久走行試験の試験車両 フリーゲージ試験公開耐久走行試験をするフリーゲージトレインの試験車両=19日午後、熊本県八代市
商品コード: 2014101900105
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年10月19日試験車両の車輪部分 フリーゲージ試験公開フリーゲージトレインの車輪部分=19日午後、熊本県八代市
商品コード: 2014101900106
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2015年11月15日救助する人々 仏TGV脱線、10人死亡
脱線して運河に転落した高速列車「TGV」試験車両の事故で、救助活動に当たる人々=14日、フランス北東部ストラスブール近郊(ロイター=共同)
商品コード: 2015111500013
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2015年11月15日TGVの試験車両 仏TGV脱線、10人死亡
脱線して運河に転落した高速列車「TGV」試験車両=14日、フランス北東部ストラスブール近郊(ロイター=共同)
商品コード: 2015111500014
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2015年11月15日脱線したTGV 仏TGV脱線、10人死亡
脱線して運河に転落した高速列車「TGV」試験車両=14日、フランス北東部ストラスブール近郊(ロイター=共同)
商品コード: 2015111500015
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年07月14日フリーゲージトレイン 試験車両、車軸に摩耗車輪幅の切り替わる軌間変換装置を通過するフリーゲージトレイン=3月、熊本県八代市
商品コード: 2017071400016
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年07月14日試験車両、車軸に摩耗九州新幹線長崎ルート暫定開業のイメージ
商品コード: 2017071400031
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年07月14日試験車両、車軸に摩耗九州新幹線長崎ルート暫定開業のイメージ
商品コード: 2017071400032
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年08月10日新型試験車両「L0系」 三菱重、リニア製造見送り新型試験車両「L0系」=2014年9月、山梨県都留市
商品コード: 2017081001953
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:08.362018年12月12日次世代新幹線の試験車公開 JR東、神戸でJR東日本は12日、次世代新幹線開発のための新型試験車両「ALFA―X(アルファエックス)」の車体を神戸市の川崎重工業兵庫工場で報道関係者に公開した。10両編成の試験車両は同工場などで製造中。来年5月に完成し、東北新幹線で時速360キロでの高速運転や騒音軽減などの技術データを収集する。試験車両は、沿線風景の色合いを取り込みやすいようにメタリックカラーに緑色の帯が入っている。製作費は約100億円。〈映像内容〉公開された新型試験車両「ALFA―X(アルファエックス)」の車体、撮影日:2018(平成30)年12月12日、撮影場所:兵庫県神戸市
商品コード: 2018121700076
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年12月12日公開された新型試験車両 次世代新幹線の試験車公開報道関係者に公開された次世代新幹線の新型試験車両「ALFA―X」の1号車=12日午前、神戸市
商品コード: 2018121200388
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年12月12日新型試験車両の公開 次世代新幹線の試験車公開報道関係者に公開された次世代新幹線の新型試験車両「ALFA―X」の1号車=12日午前、神戸市
商品コード: 2018121200403
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年12月12日新型試験車両が公開 次世代新幹線の試験車公開報道関係者に公開された次世代新幹線の新型試験車両「ALFA―X」の1号車=12日午前、神戸市
商品コード: 2018121200435
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年12月12日公開された試験車両 次世代新幹線の試験車公開報道関係者に公開された次世代新幹線の新型試験車両「ALFA―X」の1号車=12日午前、神戸市
商品コード: 2018121200460
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:05.792019年02月08日長い「鼻」の新幹線公開 JR東日本、試験車両JR東日本は8日、次世代新幹線開発に向け製作中の新型試験車両「ALFA―X(アルファエックス)」を山口県下松市の日立製作所笠戸事業所で報道関係者に公開した。10両編成のうち先端部分の「鼻」が長さ約22メートルある10号車(全長約26・5メートル)で、全体の完成は5月を見込んでいる。〈映像内容〉山口県下松市の日立製作所笠戸事業所で公開されたALFA―X(アルファエックス)の10号車、JR東の浅野浩二(あさの・こうじ)先端鉄道システム開発センター所長のインタビュー、撮影日:2019(平成31)年2月8日、撮影場所:山口県下松市 日立製作所笠戸事業所
商品コード: 2019021218878
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年02月08日ALFA―Xの側面 長い「鼻」の新幹線公開公開されたJR東日本の新型試験車両「ALFA―X」=8日午前、山口県下松市
商品コード: 2019020803284
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年02月08日公開された新型試験車両 長い「鼻」の新幹線公開公開されたJR東日本の新型試験車両「ALFA―X」=8日午前、山口県下松市
商品コード: 2019020803286
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年02月08日ALFA―Xの先頭部分 長い「鼻」の新幹線公開公開されたJR東日本の新型試験車両「ALFA―X」=8日午前、山口県下松市
商品コード: 2019020803299
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年02月08日新試験車両のALFA―X 長い「鼻」の新幹線公開報道関係者に公開されたJR東日本の新型試験車両「ALFA―X」=8日午前、山口県下松市
商品コード: 2019020806702
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年03月08日Electrically operated city bus test vehicle08 March 2019, North Rhine-Westphalia, Essen: The electrically operated bus test vehicle “Irizar ie-tram“ of the Ruhr Railway runs through the city centre. Photo: Rolf Vennenbernd/dpa、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2019031500430
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年03月08日Electrically operated city bus test vehicle08 March 2019, North Rhine-Westphalia, Essen: The electrically operated bus test vehicle “Irizar ie-tram“ of the Ruhr Railway runs through the city centre. Photo: Rolf Vennenbernd/dpa、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2019031500858
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年03月08日Electrically operated city bus test vehicle08 March 2019, North Rhine-Westphalia, Essen: The electrically operated bus test vehicle “Irizar ie-tram“ of the Ruhr Railway runs through the city centre. Photo: Rolf Vennenbernd/dpa、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2019031500729
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:21.042019年05月09日次世代新幹線の試験車完成 JR東、全体像を初公開JR東日本は9日、今月完成した次世代新幹線開発に向けた新型試験車両「ALFA―X(アルファエックス)」を宮城県利府町の新幹線総合車両センターで報道陣に公開した。10両編成(約250メートル)の全体像が公開されるのは初めて。北海道新幹線が札幌までの延伸を予定する2031年春までの導入を目指す。〈映像内容〉車両の外観、運転席、JR東日本の小川一路(おがわ・いちろ)研究開発センター所長の囲みなど、撮影日:2019(令和元)年5月9日、撮影場所:宮城県利府町 新幹線総合車両センター
商品コード: 2019051000951
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月09日次世代新幹線ALFA-X(E956型式)の外観次世代新幹線ALFA-Xの1号車、E956-1の外観。主としてトンネル微気圧波対策のため空気力学的な最適形状として、先頭長を約16mとしている。=2019(令和1)年5月9日、宮城県JR東日本新幹線総合センター、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019052004309
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月09日次世代新幹線ALFA-X(E956型式)の外観次世代新幹線ALFA-Xの1号車、E956-1の外観。主としてトンネル微気圧波対策のため空気力学的な最適形状として、先頭長を約16mとしている。=2019(令和1)年5月9日、宮城県JR東日本新幹線総合センター、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019052004323
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月09日次世代新幹線ALFA-X(E956型式)の外観次世代新幹線ALFA-Xの1号車、E956-1の外観。主としてトンネル微気圧波対策のため空気力学的な最適形状として、先頭長を約16mとしている。=2019(令和1)年5月9日、宮城県JR東日本新幹線総合センター、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019052004304
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月09日次世代新幹線ALFA-X(E956型式)の外観次世代新幹線ALFA-Xの1号車、E956-1の外観。主としてトンネル微気圧波対策のため空気力学的な最適形状として、先頭長を約16mとしている。=2019(令和1)年5月9日、宮城県JR東日本新幹線総合センター、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019052004311
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月09日次世代新幹線ALFA-X(E956型式)の外観次世代新幹線ALFA-Xの1号車、E956-1の外観。主としてトンネル微気圧波対策のため空気力学的な最適形状として、先頭長を約16mとしている。=2019(令和1)年5月9日、宮城県JR東日本新幹線総合センター、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019052004299
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月09日次世代新幹線ALFA-X(E956型式)の外観次世代新幹線ALFA-Xの1号車、E956-1の外観。主としてトンネル微気圧波対策のため空気力学的な最適形状として、先頭長を約16mとしている。=2019(令和1)年5月9日、宮城県JR東日本新幹線総合センター、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019052004321
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月09日次世代新幹線ALFA-X(E956型式)の外観次世代新幹線ALFA-Xの10号車、E956-10の外観。主としてトンネル微気圧波対策のため空気力学的な最適形状として、先頭長を約22mとしている。=2019(令和1)年5月9日、宮城県JR東日本新幹線総合センター、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019052004310
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月09日次世代新幹線ALFA-X(E956型式)の外観次世代新幹線ALFA-Xの10号車、E956-10の外観。主としてトンネル微気圧波対策のため空気力学的な最適形状として、先頭長を約22mとしている。=2019(令和1)年5月9日、宮城県JR東日本新幹線総合センター、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019052004307
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月09日次世代新幹線ALFA-X(E956型式)の外観次世代新幹線ALFA-Xの10号車、E956-10の外観。主としてトンネル微気圧波対策のため空気力学的な最適形状として、先頭長を約22mとしている。=2019(令和1)年5月9日、宮城県JR東日本新幹線総合センター、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019052004302
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月09日次世代新幹線ALFA-X(E956型式)の外観次世代新幹線ALFA-Xの10号車、E956-10の外観。主としてトンネル微気圧波対策のため空気力学的な最適形状として、先頭長を約22mとしている。=2019(令和1)年5月9日、宮城県JR東日本新幹線総合センター、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019052004313
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月09日次世代新幹線ALFA-X(E956型式)の外観次世代新幹線ALFA-Xのロゴマーク。IoTやAIなどのデジタルなイメージと、新幹線らしいスピード感を表している。=2019(令和1)年5月9日、宮城県JR東日本新幹線総合センター、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019052004319
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月09日次世代新幹線ALFA-X(E956型式)の外観次世代新幹線ALFA-Xの10号車、E956-10の外観。主としてトンネル微気圧波対策のため空気力学的な最適形状として、先頭長を約22mとしている。=2019(令和1)年5月9日、宮城県JR東日本新幹線総合センター、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019052004317
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月09日ALFA―Xの運転席 次世代新幹線の試験車完成JR東日本が公開した、次世代新幹線開発に向けた新型試験車両「ALFA―X」1号車の運転席=9日午前、宮城県利府町
商品コード: 2019050900873
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月09日ALFA―X 次世代新幹線の試験車完成次世代新幹線開発に向けた新型試験車両「ALFA―X」。10両編成の全体像が初めて公開された。手前は1号車=9日午前、宮城県利府町
商品コード: 2019050900802
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月09日公開されたALFA―X 次世代新幹線の試験車完成次世代新幹線開発に向けた新型試験車両「ALFA―X」。10両編成の全体像が初めて公開された。手前は10号車=9日午前、宮城県利府町
商品コード: 2019050900897
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月09日ALFA―Xの10号車 次世代新幹線の試験車完成次世代新幹線開発に向けた新型試験車両「ALFA―X」。10両編成の全体像が初めて公開された。手前は10号車=9日午前、宮城県利府町
商品コード: 2019050900913
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月09日運転席 次世代新幹線の試験車完成次世代新幹線開発に向けた新型試験車両「ALFA―X」の1号車の運転席=9日午前、宮城県利府町(360度カメラで撮影)
商品コード: 2019050900970
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月13日DLR project on automated driving13 May 2019, Lower Saxony, Wittingen: Three test vehicles automatically drive side by side on the VW test site. The German Aerospace Center (Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt; DLR) presents the first results of a project on highly automated driving. Photo: Christophe Gateau/dpa、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2019051406704
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月13日DLR project on automated driving13 May 2019, Lower Saxony, Wittingen: Two test vehicles automatically approach a foam model of a car at the VW test site. The German Aerospace Center (Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt; DLR) presents the first results of a project on highly automated driving. Photo: Christophe Gateau/dpa、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2019051406691
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月13日DLR project on automated driving13 May 2019, Lower Saxony, Wittingen: Two test vehicles automatically approach a foam model of a car at the VW test site. The German Aerospace Center (Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt; DLR) presents the first results of a project on highly automated driving. Photo: Christophe Gateau/dpa、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2019051406237
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年05月15日試験車両 時速360㌔目指す新幹線次世代新幹線開発に向けた試験車両「ALFA―X」。手前は1号車=9日、宮城県利府町
商品コード: 2019051500565
- 1
- 2
- 3
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |