- 認証制度
- 宮殿
- 中央
- 天皇陛下
- 皇居
- 令和
- 中国
- 記者
- 新型コロナウイルス
- 科学
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「認証」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 16
- 30日以内 58
- 1年以内 595
- 期間を指定 5103
- 日付指定なし 5103
- 種類
- 写真 4721
- グラフィックス 239
- 映像 143
- 向き
- 縦 743
- 横 3897
- 正方形 33
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 4614
- モノクロ 269
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-American Revolutionary War (1775-1783). The Great Seal of the United States, used to authenticate documents issued by the U.S. fAmerican Revolutionary War (1775-1783). The Great Seal of the United States, used to authenticate documents issued by the U.S. federal government. It was first used publicly in 1782. Engraving. 19th century. Colored.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019101705653
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Mesopotamia. Near East. Stamp. End of the 4th - beginning of the 3rd millennium. The State Hermitage Museum. Saint Petersburg. RMesopotamia. Near East. Stamp. End of the 4th - beginning of the 3rd millennium. The State Hermitage Museum. Saint Petersburg. Russia.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019101502466
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Emilio Castelar (1832-1899).Emilio Castelar (1832-1899). Spanish politician. President of the First Spanish Republic. Facsimile of the last page written by Emilio Castelar. Engraving at The Artistic Illustration, 1899.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020050804129
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Pope Gregory V (972-999).Pope Gregory V (972-999). Papal Bull notifying that in the synod celebrated on May 9 , 998 in the Basilica of St. Peter the Vatican, in the presence of emperor Otton III and the Count Armengol (First of Urgel). Bishop Intruder Guadall is dismissed from see of Osona and the legitimate one, Bishop Arnulfo, is confirmed. Final part of the document. Archive of the Cathedral of Vic, Barcelona province, Catalonia, Spain.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021061500223
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Printed sheet with Compostelas.Printed sheet with Compostelas. Paper. Santiago de Compostela (Galicia, Spain), 1650. The Compostela is a document to authenticate that the pilgrimage has been completed. The image of Santiago appears, the name of the sender and the information about the pilgrim. Museum of Pilgrimage and Santiago. Santiago de Compostela Galicia, Spain.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021080901405
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Cloudy Mountains, ?? ??? ??? ?, Southern Song dynasty (11271279), before 1200, China, Handscroll; ink on paper,Cloudy Mountains, ?? ??? ??? ?, Southern Song dynasty (11271279), before 1200, China, Handscroll; ink on paper, Image: 10 7/8 × 22 7/16 in. (27.6 × 57 cm), Paintings, Mi Youren (Chinese, 10741151), The son of Mi Fu (10521107), Mi Youren was an accomplished scholar-artist and the leading connoisseur of his time, often acting as the authenticator of ancient paintings for the emperor. He rose to the position of vice president of the Board of War.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022050400126
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Callaeas cinerea, Print,Callaeas cinerea, Print, The South Island kokako (Callaeas cinereus) is a possibly extinct forest bird endemic to the South Island of New Zealand. Unlike its close relative the North Island kokako it has largely orange wattles, with only a small patch of blue at the base, and was also known as the orange-wattled crow (though it was not a corvid). The last accepted sighting in 2007 was the first considered genuine since 1967, although there have been several other unauthenticated reports., 1833-1839.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023060911040
本画像はログイン後にご覧いただけます
-American Revolutionary War (1775-1783). The Great Seal of the United States, used to authenticate documents issued by the U.S. fAmerican Revolutionary War (1775-1783). The Great Seal of the United States, used to authenticate documents issued by the U.S. federal government. It was first used publicly in 1782. Engraving. 19th century.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019101708601
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Sumer. Mesopotamia. Near East. Ur III Period (22th-21th century BC). Ruled tablet and the sealed tablet: Administrative documentSumer. Mesopotamia. Near East. Ur III Period (22th-21th century BC). Ruled tablet and the sealed tablet: Administrative documents. Umma, Iraq. The State Hermitage Museum. Saint Petersburg. Russia.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019101502483
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Sumer. Mesopotamia. Near East. Balanced account. Umma. Ur III period (21st to 20th century BC). The State Hermitage Museum. SainSumer. Mesopotamia. Near East. Balanced account. Umma. Ur III period (21st to 20th century BC). The State Hermitage Museum. Saint Petersburg. Russia.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019101502476
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Weimar Republic (German Reich).Weimar Republic (German Reich). 1919-1933. German passports. Before the Worl War II. Deutches Technikmuseum. Berlin. Germany.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020051504140
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Pope Gregory V (972-999).Pope Gregory V (972-999). Papal Bull notifying that in the synod celebrated on May 9 , 998 in the Basilica of St. Peter the Vatican, in the presence of emperor Otton III and the Count Armengol (First of Urgel). Bishop Intruder Guadall is dismissed from see of Osona and the legitimate one, Bishop Arnulfo, is confirmed. Final part of the document and signature. Archive of the Cathedral of Vic, Barcelona province, Catalonia, Spain.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021061500067
本画像はログイン後にご覧いただけます
-National Archives Building. Exterior. Washington D.C. United States.National Archives Building. Exterior. Washington D.C. United States.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020051307546
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Francia.Francia. París. La huelga de los obreros empedradores. Obreros ocupados en los trabajos de organización. El edificio de la Bolsa del Trabajo fue el lugar desde el que se organizó y sostuvo la huelga. Grabado. La Ilustración Española y Americana,22 de octubre de 1898.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021062211538
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Wehrpass. Recruitment card of a soldier of the Wehrmacht. Silesian Museum (Silesian Museum). Katowice. Poland.Wehrpass. Recruitment card of a soldier of the Wehrmacht. Silesian Museum (Silesian Museum). Katowice. Poland.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019091705244
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Mesopotamia. Neo-Babylonian Empire. Clay cone with an inscription of Nebuchadnezzar II (630-562 BC) deposited in the foundationMesopotamia. Neo-Babylonian Empire. Clay cone with an inscription of Nebuchadnezzar II (630-562 BC) deposited in the foundation of Lugal-Marad temple in the town of Marad. The text reports that in the course of works, the inscription of Naram-Suen of Agade (2236-2200 BC), the original founder of the temple had been found. The State Hermitage Museum. Saint Petersburg. Russia.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019101502457
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Sumer. Mesopotamia. Near East. Inscribed bullae with seal impressions. Umma and Puzrish-Dagan. Ur III Period. The State HermitaSumer. Mesopotamia. Near East. Inscribed bullae with seal impressions. Umma and Puzrish-Dagan. Ur III Period. The State Hermitage Museum. Saint Petersburg. Russia.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019101502477
本画像はログイン後にご覧いただけます
-National Socialism Documentation Center. Memorial Museum of the Gestapo Prison in the EL-DE House. Founded in 1979. It was the cNational Socialism Documentation Center. Memorial Museum of the Gestapo Prison in the EL-DE House. Founded in 1979. It was the central office of the secret police of the State (Gestapo) between 1935 and 1945. Document indicating the orders to be followed regarding the treatment of foreign workers. Cologne. Germany.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019083001094
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Coffee pot decorated with rocaille ribs, Coffee pot of silver with wooden ear.Coffee pot decorated with rocaille ribs, Coffee pot of silver with wooden ear. The belly-shaped barrel, twisted with rocaille ribs, rests on four volute legs with seed beads at the onset. The mouth-shaped spout runs in rocailles. The curved lid with the same motif has a flower rosette as a bud. Double pivoted ear. Brand: maimed year letter F. Tax mark no. 5440, ge. certification no. 5442, year letter 87 with crown for 1787., anonymous, Mons, 1787, silver (metal), wood (plant material), h 35.3 cm × w 23.5 cm × w 1336 gr.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023051714653
本画像はログイン後にご覧いただけます
1943年12月31日Germany: Pass for continuation of special benefits for Luftwaffe officer shown in the photograph.Germany: Pass for continuation of special benefits for Luftwaffe officer shown in the photograph. Document, issued in Bad Warmbrunn in 1943, is authenticated by two franked 50 phenig stamps showing Hitler‘s head.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019011023912
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年06月01日片山内閣が発足認証式を終え顔合わせの席に着く片山内閣の新閣僚(首相官邸)=1947(昭和22)年6月1日
商品コード: 2014102000435
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年06月01日片山内閣発足認証式を終え、初顔合わせの新大臣たち=昭和22年6月1日、首相官邸
商品コード: 2003122000431
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年06月01日片山内閣組閣認証式を終え初顔あわせの席につく片山内閣の新閣僚(首相官邸)=1947(昭和22)年6月1日
商品コード: 2014102000434
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年06月25日新蔵相に栗栖氏認証式を終えた栗栖赳夫新蔵相=1947(昭和22)年6月25日
商品コード: 2014102000488
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年12月13日新農相に波多野鼎氏片山哲首相と認証式に向かう新農相の波多野鼎氏=1947(昭和22)年12月13日
商品コード: 2014120300301
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年07月14日佐藤藤佐認証式を終えた佐藤藤佐・検事総長(皇居)=1950(昭和25)年7月14日(25年内地3124)
商品コード: 2013121900184
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年08月14日増原恵吉新橋の宿泊先から葉山の御用邸で行われる認証式に向かう増原恵吉警察予備隊本部長官=1950(昭和25)年8月14日(25年内地3481参)
商品コード: 2013121900380
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年07月04日記念撮影する閣僚たち 第3次吉田内閣(第2次改造)認証式を終え、首相官邸で記念撮影する閣僚たち。前列左から4人目が吉田茂首相=1951(昭和26)年7月4日
商品コード: 1951070450001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年07月04日吉田内閣記念撮影認証式を終え、皇居で記念撮影する(左から)高橋竜太郎通産相、橋本竜伍厚相、益谷秀次国務相、佐藤栄作郵政逓信相、野田卯一建設相、根本竜太郎農相=1951(昭和26)年7月4日(26年内地1950関連)
商品コード: 2013080700226
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年07月04日吉田内閣記念撮影認証式を終え、首相官邸で記念撮影する吉田茂内閣の閣僚=1951年7月4日(第3次吉田内閣、第2次改造吉田内閣、首相・吉田茂、国務相・大橋武夫、蔵相・池田勇人、文相・天野貞祐、厚相・橋本竜伍、農相・根本竜太郎、通産相・高橋竜太郎、運輸相・山崎猛、郵政相・佐藤栄作、労相・保利茂、建設相・野田卯一、経済安定本部総務長官・周東英雄、地方自治庁長官・岡野清豪、国務相・益谷秀次、内閣官房長官・岡崎勝男、内閣官房副長官・剱木亨弘、内閣官房副長官・菅野義丸)(26年内地1949の別カット)
商品コード: 2005071300282
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年11月17日平和、安保条約を認証 参院平和、安保両条約特別委平和条約賛成の起立=1951(昭和26)年11月17日(26年内地3145)
商品コード: 2013032100227
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年09月07日対日平和条約認証謄本 認証謄本は外務省金庫へ
外務省の金庫に保管される対日平和条約認証謄本=1952(昭和27)年9月7日(27年内地 2226(コマ))
商品コード: 1952090750001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年10月17日4大使認証式認証式を終えた(下段左から)駐オランダ大使の岡本季正氏、駐メキシコ大使の加藤俊一氏、(上段左から)駐タイ大使の太田一郎氏、駐スペイン大使の渋沢信一氏=1952(昭和27)年10月17日、宮内庁玄関(27年内地2626)
商品コード: 2013020800183
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年12月09日25回総選挙(10月1日) 1952年十大ニュース(国内)2認証式を終え首相官邸玄関広間で記念撮影する第4次吉田内閣の各大臣、最前列中央が吉田茂首相=10月30日(資料31203、資料31557)(内閣総理大臣・吉田茂、法務大臣・犬養健、外務大臣・岡崎勝男、大蔵大臣・向井忠晴、文部大臣・岡野清豪、厚生大臣・山県勝見、農林大臣・小笠原三九郎、通商産業大臣・池田勇人、運輸大臣・石井光次郎、郵政大臣・高瀬荘太郎、労働大臣・戸塚九一郎、建設大臣・佐藤栄作、行政管理庁長官・本多市郎、保安庁長官・木村篤太郎、国務大臣・緒方竹虎、国務大臣・大野木秀次郎、国務大臣・林屋亀次郎、法制局長官・佐藤達夫、内閣官房副長官・菅野義丸、内閣官房副長官・江口見登留)
商品コード: 2002080200050
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年10月09日大野、広瀬公使を認証認証式を終え退出する大野勝巳フィリピン公使と広瀬節男ユーゴ公使(右)=1953(昭和28)年10月9日(28年内地2982)
商品コード: 2013021300155
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年01月09日吉田内閣改造認証式を終えた(左から)愛知揆一通産相、草葉隆円厚生相、加藤鐐五郎国務相=1954(昭和29)年1月9日、宮内庁前庭
商品コード: 2012061500365
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年06月16日新建設相に小沢氏認証式を終え宮内庁を出る小沢佐重喜建設相=1954(昭和29)年6月16日(29年内地7441)
商品コード: 2012092000362
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年09月24日福永官房長官を国務相に新任認証式を終え皇居を退出する福永国務相=1954(昭和29)年9月24日
商品コード: 2012121900157
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年12月10日新首相に鳩山氏認証式にそなえシルクハットにブラシをかける鳩山新首相の薫子夫人=1954(昭和29)年12月10日、東京都文京区音羽の鳩山邸
商品コード: 2013032700295
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年12月10日鳩山内閣記念撮影認証式を終え記念撮影する鳩山内閣顔ぶれ。(前列右から)安藤正純文相、重光葵副総理(外相)、鳩山一郎首相、大麻唯男国務相(2列右から)竹山祐太郎建設相、河野一郎農相、大村清一国務相、千葉三郎労相(3列右から)西田隆男国務相、花村四郎法相、一万田尚登大蔵相、石橋湛山通産相、鶴見祐輔厚相(4列右から)三木武夫運輸相、三好英之国務相、高崎達之助国務、武知勇記郵政相=1954(昭和29)年12月10日、宮内庁(29年内地16078)
商品コード: 2006022700647
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年12月10日鳩山内閣顔ぶれ 第1次鳩山内閣成立認証式を終え記念撮影に納まる鳩山内閣顔ぶれ(前列右から)安藤正純文相、重光葵副総理(外相)、鳩山一郎首相、大麻唯男国務相、(2列右から)竹山祐太郎建設相、河野一郎農相、大村清一国務相、千葉三郎労相、(3列右から)西田隆男国務相、花村四郎法相、一万田尚登大蔵相、石橋湛山通産相、鶴見祐輔厚相、(4列右から)三木武夫運輸相、三好英之国務相、高崎達之助国務、武知勇記郵政相=1954(昭和29)年12月10日 (昭和 862)
商品コード: 1954121050002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年11月22日認証式後の記念撮影 第3次鳩山内閣発足記念撮影に納まる(前列左から)高碕達之助国務相、太田正孝国務相、牧野良三法相、大麻唯男国務相、鳩山一郎首相、重光葵外相、石橋湛山通産相、正力松太郎国務相、清瀬一郎文相、(後列左から)吉野信次運輸相、一万田尚登蔵相、馬場元治建設相、村上勇郵政相、倉石忠雄労相、河野一郎農相、小林英三厚相、船田中防衛庁長官=1955(昭和30)年11月22日、宮内庁丸池前(30年内地縮刷版掲載なし)
商品コード: 2006091200428
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月23日石橋内閣認証式後の記念撮影記念撮影に納まる(前列左から)岸信介外相、石橋湛山首相、池田勇人蔵相、(2列目左から)田中伊三次国務相、大久保留次郎国務相(石橋の右後ろ)、水田三喜男通産相、(3列目左から)中村梅吉法相、神田博厚相、灘尾弘吉文相、(4列目左から)松浦周太郎労働相、宮沢胤勇運輸相、(5列目左から)宇田耕一国務相、井出一太郎農相、南條徳男建設相=1956(昭和31)年12月23日、宮内庁表玄関(31年内地5388)
商品コード: 2012080600922
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月23日農林大臣に井出氏認証式の身支度で忙しい井出一太郎氏=1956(昭和31)年12月23日、東京・九段の議員宿舎(31年内地5384)
商品コード: 2012080600919
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月27日平井、川村両新大臣認証式認証式を終え、宮内庁を出る川村松助国務相(右)、平井太郎郵政相(中央)と立ち合いの石橋首相=1956(昭和31)年12月27日(31年内地5425)
商品コード: 2012080600932
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年02月25日第1次岸内閣認証式を終え記念写真に納まる岸内閣閣僚。前列右から池田勇人蔵相、岸信介首相、石井光次郎国務相ら各閣僚=1957(昭和32)年2月25日、宮内庁 (32年内地番号なし 縮刷版掲載なし)
商品コード: 2012061100345
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年07月10日岸改造内閣記念撮影岸改造内閣記念撮影 認証式を終え宮内庁玄関前で記念撮影に納まる岸新内閣顔ぶれ。(前列右から)正力松太郎国務相、岸信介首相、一万田尚登蔵相、(2列目右から)田中角栄郵政相、郡祐一国務省、河野一郎国務省、赤城宗徳農相、(それ以降は右から)石田博英労相、松永東文相、津島寿一国務相、根本龍太郎建設相(河野の真後ろ)、唐沢俊樹法相、前尾繁三郎通産相(最上段)、堀木鎌三厚相、中村三之丞運輸相、藤山愛一郎外相=1957(昭和32)年7月10日(32年内地1166)(了) 19570710
商品コード: 2012070900089
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年07月10日岸改造内閣記念撮影認証式を終え記念撮影に納まる新閣僚と岸信介首相(前列左から2人目)。(前列右から)一万田尚登蔵相、石井光次郎国務相、岸信介首相、河野一郎国務相(2列目右から)田中角栄郵政相、郡祐一国務省、赤城宗徳農相、松永東文相、石田博英労相(3列目右から)堀木鎌三厚相、根本龍太郎建設相、唐沢俊樹法相、前尾繁三郎通産相(4列目右から)藤山愛一郎外相、中村三之丞運輸相、津島寿一国務相、正力松太郎国務相、愛知揆一官房長官、林修三法制局長官=1957(昭和32)年7月10日、首相官邸(32年内地1165)
商品コード: 2004102300002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年07月10日岸改造内閣記念撮影認証式を終え記念撮影に納まる岸新内閣顔ぶれ。(前列右から)正力松太郎国務相、岸信介首相、一万田尚登蔵相(2列目右から)田中角栄郵政相、郡祐一国務省、河野一郎国務省、赤城宗徳農相(それ以降は右から)石田博英労相、松永東文相、津島寿一国務相、根本龍太郎建設相(河野の真後ろ)、唐沢俊樹法相、前尾繁三郎通産相(最上段)、堀木鎌三厚相、中村三之丞運輸相、藤山愛一郎外相=1957(昭和32)年7月10日、宮内庁玄関前(32年内地1166)
商品コード: 2007011800245
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年06月12日第2次岸内閣が成立 上半期国内十大ニュース(1)認証式を終え記念撮影する第2次岸内閣閣僚ら=1958(昭和33)年6月12日、
商品コード: 2007072400086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年06月12日蔵相になった佐藤氏と寛子夫人認証式を終え自宅で寛子夫人と共に祝杯をあげる佐藤栄作蔵相=1958(昭和33)年6月13日未明 (33年内地4988)
商品コード: 2012021400179
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年06月13日第2次岸内閣成立認証式を終え記念撮影する第2次岸内閣閣僚ら。(前列左から)三木武夫国務相、岸信介首相、高碕達之助通産相、星島二郎衆院議長(2列目左から)倉石忠雄労相、遠藤三郎建設相、橋本竜伍厚相、左藤義詮国務相、藤山愛一郎外相、寺尾豊郵政相(3列目左から)永野護運輸相、青木正国務相、三浦一雄農相、山口喜久一郎国務相、池田勇人国務相、愛知揆一法相、佐藤栄作蔵相、灘尾弘吉文相=1958(昭和33)年6月13日未明、宮内庁
商品コード: 2007072400101
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年01月12日防衛庁長官ら3閣僚認証式認証式を終え、記念撮影する(左から)伊能繁次郎防衛庁長官、世耕弘一経企・科技庁長官、岸信介首相、坂田道太厚生相の各閣僚=1959(昭和34)年1月12日、宮内庁西玄関(34年内地067)
商品コード: 2007072400242
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年06月18日岸内閣記念撮影認証式を終え記念撮影の岸内閣=1959(昭和34)年6月18日、首相官邸(34年内地714)(岸信介)
商品コード: 2011102700206
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年12月31日春節帰省ラッシュの記憶郷愁は1枚の乗車券にあった1950年代に撮影された北京駅の乗車券販売窓口の作業風景。(資料写真)新中国の初代の鉄道乗車券は常備券(硬券)で、乗車情報を手作業で加える必要があった。当時は、まるで漢方薬を調合するように無数の棚から対応する乗車券を取り出し、販売していた。販売員は日付印字機を使って券に日付を印刷し、座席番号を貼り付け、そろばんで価格を計算する。当時は切符の販売に時間がかかり、ミスの発生率も高かった。1997年、コンピューターで印刷した赤い軟券が正式に使用され、「手作り」からキーボードの文字打ちに作業が変わったことで、乗車券の販売にかかる時間も数分から数十秒へと短縮された。2008年には青い磁気乗車券が登場し、自動改札機の導入後は乗客が自分で切符を投入して改札を通過できるようになった。2011年、ネット予約がスタートし、乗車券購入の流れは大幅に簡略化された。現在では、ペーパーレスの電子乗車券もすでに普及が始まり、乗客は「顔認証」で乗車することができる。将来、形のある乗車券は過去のものになるかもしれない。(北京=新華社配信/北京駅提供)=1950年代、クレジット:北京駅/新華社/共同通信イメージズ ※画像が荒れています。
商品コード: 2019020519558
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年12月31日春節帰省ラッシュの記憶郷愁は1枚の乗車券にあった1950年代に撮影された北京駅の乗車券販売窓口で乗車券を買い求める人々。(資料写真)新中国の初代の鉄道乗車券は常備券(硬券)で、乗車情報を手作業で加える必要があった。当時は、まるで漢方薬を調合するように無数の棚から対応する乗車券を取り出し、販売していた。販売員は日付印字機を使って券に日付を印刷し、座席番号を貼り付け、そろばんで価格を計算する。当時は切符の販売に時間がかかり、ミスの発生率も高かった。1997年、コンピューターで印刷した赤い軟券が正式に使用され、「手作り」からキーボードの文字打ちに作業が変わったことで、乗車券の販売にかかる時間も数分から数十秒へと短縮された。2008年には青い磁気乗車券が登場し、自動改札機の導入後は乗客が自分で切符を投入して改札を通過できるようになった。2011年、ネット予約がスタートし、乗車券購入の流れは大幅に簡略化された。現在では、ペーパーレスの電子乗車券もすでに普及が始まり、乗客は「顔認証」で乗車することができる。将来、形のある乗車券は過去のものになるかもしれない。(北京=新華社配信/北京駅提供)=1950年代、クレジット:北京駅/新華社/共同通信イメージズ ※画像が荒れています。
商品コード: 2019020519365
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年07月19日池田新内閣スタート認証式のため首相官邸を出る池田内閣の新閣僚。先頭は中山マサ厚相=1960(昭和35)年7月19日
商品コード: 2012020600111
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年07月19日第1次池田内閣閣僚記念撮影認証式を終え記念写真に納まる池田内閣閣僚。(前列左から)石田博英労相、南條徳男農相、中山マサ厚相、池田勇人首相、石井光次郎通産相、小坂善太郎外相、水田三喜男蔵相、鈴木善幸郵政相、(2列目左から)南好雄運輸相、山崎巌自治相、橋本登美三郎建設相、江崎真澄防衛庁長官、小島徹三法相、荒木万寿夫文部相、(3列目左から)迫水久常経企庁長官、高橋進太郎行管庁長官、西川甚五郎北海道開発庁長官=1960(昭和35)年7月19日、皇居(35年内地5881)
商品コード: 2008051200616
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月13日自治相後任に周東氏自治相後任に決まり、首相官邸から認証式に向かう周東英雄氏(中央)=1960(昭和35)年10月13日
商品コード: 2012032800157
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年12月08日第2次池田内閣キーワード:第2次池田内閣 首相官邸広庭 認証式=1960(昭和35)年12月8日、首相官邸広庭 クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2018070400752
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年12月08日第2次池田内閣キーワード:第2次池田内閣 首相官邸広庭 認証式=1960(昭和35)年12月8日、首相官邸広庭 クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2018062600562
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年12月08日認証式に向かう池田内閣キーワード:認証式に向かう池田内閣=1960(昭和35)年12月8日、首相官邸 クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2018070400701
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年12月08日第2次池田内閣キーワード:第2次池田内閣、首相官邸広庭、認証式=1960(昭和35)年12月8日、首相官邸広庭、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2018072400723
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年12月08日第2次池田内閣キーワード:第2次池田内閣、首相官邸広、 認証式=1960(昭和35)年12月8日、官邸、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2018072400724
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年12月08日記念写真に納まる新閣僚 第二次池田内閣誕生認証式を終え、記念写真に納まる第二次池田内閣の新閣僚。前列中央が池田勇人首相=1960(昭和35)年12月8日、皇居
商品コード: 1960120850001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年07月18日池田改造内閣 第二次内閣改造認証式後記念写真に納まる閣僚。前列左から河野一郎(農林)、池田勇人首相、佐藤栄作(通産)、藤山愛一郎(経企)、二列目左から川島正二郎(国務)、灘尾弘吉(厚生)、三木武夫(国務)、三列目左から藤枝泉介(防衛)、福永健司(労働)、斉藤昇(運輸)の各大臣=1961(昭和36)年7月18日、宮内庁玄関(36年内地3715)
商品コード: 2011112100083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年12月09日第三次池田内閣が発足認証式を終え首相官邸で記念撮影する第三次池田内閣の閣僚。前列右から河野一郎建設相、池田勇人首相、佐藤栄作国務相(五輪担当、北海道開発、科技庁長官)、賀屋興宣法相、早川崇自治相、大橋武夫労相、福田一通産相、灘尾弘吉文相、小林武治厚相、山村新治郎国務相(行管庁長官)、大平正芳外相、福田篤泰国務相(防衛庁長官)、古池信三郵政相、田中角栄蔵相、赤城宗徳農相、野田武夫総務長官、綾部健太郎運輸相、宮沢喜一国務相(経企庁長官)、2人おいて黒金泰美官房長官、林修三内閣法制局長官=1963(昭和38)年12月9日
商品コード: 2011081700162
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年07月18日池田改造内閣認証式認証式後宮内庁玄関で記念写真に納まる(前列左から)小泉純也防衛庁長官、神田博厚相、池田勇人首相、石田博英労相、松浦周太郎運輸相、(2列目左から)愛知揆一文相、吉武恵市自治相、高橋等法相、椎名悦三郎外相、(3列目左から)小山長規建設相、徳安実蔵郵政相、高橋衛経企庁長官、増原恵吉国務相、桜内義雄通産相、(4列目左から)鈴木善幸内閣官房長官、臼井荘一総務長官=1964(昭和39)年7月18日(39年内地3175)
商品コード: 2011081700273
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年11月09日記念撮影に納まる新閣僚 佐藤内閣認証式認証式を終え記念撮影に納まる新閣僚=1964(昭和39)年11月9日、宮内庁
商品コード: 1964110950002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年11月09日新内閣認証式後、記念撮影に納まる佐藤新内閣の閣僚=1964(昭和39)年11月9日、宮内庁玄関(39年内地4443)
商品コード: 2011102600180
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年06月03日佐藤改造内閣が発足認証式に向かう佐藤首相(中央)=1965(昭和40)年6月3日、首相官邸
商品コード: 2011062900135
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年06月03日佐藤改造内閣が発足認証式に向かう新大臣=1965(昭和40)年6月3日、首相官邸(40年内地3113)
商品コード: 2011062900136
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年08月01日第2次佐藤改造内閣認証式後記念写真に納まる(前列左から)有田喜一文相、前尾繁三郎国務相、佐藤栄作首相、荒船清十郎運輸相、上林山栄吉防衛庁長官、(後列左から)田中茂穂行政管理庁長官、森清総務長官、新谷寅三郎郵政相、愛知揆一官房長官、山手満男労相、塩見俊二自治相、の各新閣僚=1966(昭和41)年8月1日、宮内庁玄関前 (41年内地4276)
商品コード: 2011063000242
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年08月01日第2次佐藤改造内閣認証式に向かう佐藤栄作首相=1966(昭和41)年8月1日、首相官邸
商品コード: 2011063000351
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年08月01日第2次佐藤改造内閣認証式に向かう前に記念写真に納まる(左下から上へ)荒船清十郎運輸相、森清総務長官、塩見俊二自治相、(中列同)前尾繁三郎北海道開発庁長官、愛知揆一官房長官、有田喜一文相、田中茂穂行政管理庁長官、(右列同)上林山栄吉防衛庁長官、新谷寅三郎郵政相、山手満男労相らの新閣僚=1966(昭和41)年8月1日、首相官邸 (41年内地4274)
商品コード: 2011063000241
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月03日第三次改造内閣認証式 佐藤第三次改造内閣認証式認証式にむかう佐藤首相=1966(昭和41)年12月3日、首相官邸
商品コード: 1966120300009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月03日記念撮影図解 佐藤第三次改造内閣認証式認証式終わって宮内庁玄関で記念撮影する各閣僚。(首相・佐藤栄作(さとう・えいさく)、蔵相・水田三喜男(みずた・みきお)、官房長官・福永健司(ふくなが・けんじ)、防衛庁長官・増田甲子七(ますだ・かねしち)、通産相・菅野和太郎(かんの・わたろう)、農相・倉石忠雄(くらいし・ただお)、法相・田中伊三次(たなか・いさじ)、運輸相・大橋武夫(おおはし・たけお)、労相・早川崇(はやかわ・たかし)、文相・剣木亨弘(けんのき・としひろ)、国務・二階堂進(にかいどう・すすむ)、建設相・西村英一(にしむら・えいいち)、国務・松平勇雄(まつだいら・いさお)、厚相・坊秀男(ぼう・ひでお)、郵政相・小林武治(こばやし・たけじ)、総理府総務長官・塚原俊郎(つかはら・としろう)、経企庁長官・宮沢喜一(みやざわ・きいち)(41年内地6618)
商品コード: 2007030100125
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月03日記念撮影 佐藤第三次改造内閣認証式認証式終わって宮内庁玄関で記念撮影する各閣僚。(首相・佐藤栄作(さとう・えいさく)、蔵相・水田三喜男(みずた・みきお)、官房長官・福永健司(ふくなが・けんじ)、防衛庁長官・増田甲子七(ますだ・かねしち)、通産相・菅野和太郎(かんの・わたろう)、農相・倉石忠雄(くらいし・ただお)、法相・田中伊三次(たなか・いさじ)、運輸相・大橋武夫(おおはし・たけお)、労相・早川崇(はやかわ・たかし)、文相・剣木亨弘(けんのき・としひろ)、国務・二階堂進(にかいどう・すすむ)、建設相・西村英一(にしむら・えいいち)、国務・松平勇雄(まつだいら・いさお)、厚相・坊秀男(ぼう・ひでお)、郵政相・小林武治(こばやし・たけじ)、総理府総務長官・塚原俊郎(つかはら・としろう)、経企庁長官・宮沢喜一(みやざわ・きいち)(41年内地6618)
商品コード: 2007030100122
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年04月02日最高裁判事に岸氏
最高裁判事の認証式を終え、記者会見する岸盛一氏=1971(昭和46)年4月2日、最高裁
商品コード: 2010102100332
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年07月05日第3次佐藤改造内閣スタート認証式のため首相官邸を出る新閣僚=1971(昭和46)年7月5日
商品コード: 2010120700126
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年08月02日西村新防衛庁長官、認証式那須御用邸での認証式を終えた西村新防衛庁長官(左)と佐藤首相=1971(昭和46)年8月2日
商品コード: 2011012500191
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年11月16日科学技術庁長官後任に木内四郎氏認証式を終えた木内四郎新科学技術庁長官=1971(昭和46)年11月16日、皇居(川崎の崖崩れ実験事故関連)
商品コード: 2011021500263
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年11月16日科学技術庁長官後任に木内四郎氏認証式を終え、記者会見する木内四郎新科学技術庁長官=1971(昭和46)年11月16日、科学技術庁(川崎の崖崩れ実験事故関連)
商品コード: 2011021500264
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年12月03日西村防衛庁長官を更迭、後任は江崎真澄氏認証式を終え皇居を出る江崎新防衛庁長官(右)と佐藤首相=1971(昭和46)年12月3日(46年内地7206)
商品コード: 2011022200303
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年07月12日有田、三池両大臣の認証式認証式を終えて記念撮影する(左から)有田喜一経企庁長官、田中角栄首相、三池信郵政相=1972(昭和47)年7月12日、宮内庁
商品コード: 1972071200009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月09日三木内閣の新閣僚認証式を終えて記念撮影する新閣僚=1974(昭和49)12月9日、宮殿北車寄せ(三木内閣)(49年内地 7834)
商品コード: 2004031200296
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年01月19日御用邸で竹下建設相を認証ヘリコプターで下田の認証式に向かう三木武夫首相(右)と竹下登新建設相。急死した故仮谷忠男建設相の後任に決まった竹下氏は、三木首相とともに天皇陛下の静養先である須崎御用邸へ。閣僚の認証式が皇居以外の場所で行われるのは異例=1976(昭和51)年1月19日午前7時50分、東京・元赤坂の迎賓館
商品コード: 2013060500138
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年12月24日認証式後の新閣僚 第一次福田内閣認証式が終わって記念撮影する新内閣=1976(昭和51)年12月24日、皇居(福田赳夫)
商品コード: 2003062600238
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年09月08日さあ総選挙候補者に公認証書を手渡す大平正芳首相(右)=1979(昭和54)年9月8日、東京・永田町の自民党本部(54年内地8341)
商品コード: 2016053100300
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月09日第2次大平内閣が発足皇居での首相親任式、各閣僚の認証式を前に、モーニング姿で朝の自宅庭に出た大平正芳首相=1979(昭和54)年11月9日午前8時15分、東京・瀬田
商品コード: 2017011100112
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月09日第2次大平内閣が発足皇居での首相親任式、各閣僚の認証式を前に、記者団のインタビューに答える大平正芳首相=1979(昭和54)年11月9日午前8時15分、東京・瀬田の大平邸
商品コード: 2017011100113
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月09日第2次大平内閣が発足認証式のため首相官邸から皇居に向かう第2次大平内閣の閣僚たち=1979(昭和54)年11月9日
商品コード: 2017011100114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月09日第2次大平内閣が発足認証式を終え、記念撮影する第2次大平内閣の閣僚。前列左から3人目が大平正芳首相=1979(昭和54)年11月9日、皇居(54年内地10682−1)「54年内地10682−2」の図解参照(佐々木義武通産相、倉石忠雄法相、大平正芳首相、竹下登蔵相、宇野宗佑行管庁長官、地崎宇三郎運輸相、渡辺栄一建設相、伊東正義官房長官、武藤嘉文農水相、野呂恭一厚相、藤波孝生労相、土屋義彦環境庁長官、正示啓次郎経企庁長官、園田清充国土庁長官、長田裕二科技庁長官、後藤田正晴自治相、小渕恵三総務長官、久保田円次防衛庁長官、大西正男郵政相、大来佐武郎外相)
商品コード: 2017011100115
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月09日第2次大平内閣が発足図解。認証式を終え、記念撮影する第2次大平内閣の閣僚。写真は、「資料99027」「54年内地10682−1」=1979(昭和54)年11月9日
商品コード: 2017011100116
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月09日第2次大平内閣が発足皇居での認証式を終え、首相官邸に戻った大平正芳首相=1979(昭和54)年11月9日
商品コード: 2017011100119
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月20日新文相に谷垣氏認証式を終え、首相官邸で大平正芳首相(右)と話し合う谷垣専一文相=1979(昭和54)年11月20日
商品コード: 2017011100250
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月04日防衛庁長官に細田氏認証式を終えた細田吉蔵・新防衛庁長官。右は大平正芳首相=1980(昭和55)年2月4日、皇居
商品コード: 2017080901006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年07月17日鈴木新内閣が発足認証式で皇居に向かうため、首相官邸玄関で車を待つ中曽根康弘行管庁長官(中央、最前)ら新閣僚(鈴木善幸内閣)=1980(昭和55)年7月17日、首相官邸
商品コード: 2018101603073
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年07月17日鈴木新内閣が発足認証式を終え、記念撮影する鈴木善幸首相(中央、最前)と新閣僚。「内地6485−2」の図解参照(鈴木善幸内閣)=1980(昭和55)年7月17日、皇居(55年内地6485−1)
商品コード: 2018101603114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年07月17日鈴木新内閣が発足認証式を終え、記念撮影する鈴木善幸内閣の図解。写真は「内地6485−1」=1980(昭和55)年7月17日
商品コード: 2018101603130
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |