- 導入
- 令和
- 開発
- 日刊工業新聞
- 場所
- 遠隔
- アルテミス
- サポート
- 成田空港
- 搭載
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「警備ロボット」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
2 - 30日以内
2 - 1年以内
2 - 期間を指定
30 - 日付指定なし
30
- 種類
- 写真
29 - グラフィックス
0 - 映像
1
- 向き
- 縦
10 - 横
20 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
30 - モノクロ
0
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年10月26日清掃・警備ロボット富士重工業とセントラル警備保障が開発した清掃・警備巡回ロボット
商品コード: 1999102600085
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年07月11日綜合警備保障が開発 受付もできる警備ロボ綜合警備保障の新型警備ロボット「ガードロボC3」
商品コード: 2001071100192
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年02月16日霧を噴射する警備ロボット 警備ロボをレンタル開始報道陣を前に、霧を噴射して煙幕を張る警備ロボット「T63アルテミス」=16日午後、北九州市小倉北区
商品コード: 2004021600189
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年02月08日新型警備ロボット 新型警備ロボットお目見え巡回警備や不審物の回収を行う新型警備ロボット「ムジロー」=8日午後、福岡市博多区
商品コード: 2005020800155
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年04月06日呼び掛ける警備ロボット 警備ロボットが一日署長福岡県警博多署の「一日警察署長」に任命され、子供たちに交通安全を呼び掛ける警備ロボット「T63アルテミス」=6日午前、JR博多駅前
商品コード: 2005040600056
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年04月06日警備ロボット 警備ロボットが一日署長福岡県警博多署の「一日警察署長」に任命された警備ロボット「T63アルテミス」=6日午前、JR博多駅前
商品コード: 2005040600048
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年10月06日セコムの警備ロボット セコム、警備ロボット開発セコムがレンタルを始める警備ロボット「セコムロボットX」
商品コード: 2005100600210
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2017年10月11日警備ロボットと警察学校生 警察学校で先端技術展示会
警備ロボットのデモンストレーションを見る警察学校の学生=11日午後、東京都府中市
商品コード: 2017101100576
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年12月12日「警備」ロボット 羽田、働くロボット披露2020年東京五輪・パラリンピックに向け導入を目指す「警備」ロボット=12日午後、羽田空港
商品コード: 2017121200833
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年12月12日走行する「警備」ロボット 羽田、働くロボット披露羽田空港のロビーを走行する「警備」ロボット=12日午後
商品コード: 2017121200834
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年01月05日警備ロボット ロボット活用計画策定へ2020年東京五輪・パラリンピックに向け導入を目指す警備ロボット=2017年12月12日、羽田空港
商品コード: 2018010500935
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年02月14日シークセンス製の警備ロボット「SQ―2」成田国際空港(NAA)は、2月4日に成田空港第3ターミナルにシークセンス(東京都千代田区)製の自律走行型巡回監視ロボット「SQ―2」を1台導入する。これまでも同社は成田空港第1ターミナルや第2ターミナルに同様のロボットを導入して警備を強化してきた。今回、監視ロボットを導入する第3ターミナルは、旅客数の増大が見込まれるため、足回りの面積が小さく、人混みや通路などでの機動性が高いSQ―2を選んだ。2018(平成30)年2月14日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020020703346
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年08月21日たこ焼き調理ロボ(右)とビールサーブロボ(左)東京都は21日、東京都港区の竹芝客船ターミナルで調理や警備などを担うロボットの実証実験を始めた。東急不動産や鹿島が竹芝地区のエリアマネジメントとして実施するイベント「第5回竹芝夏ふぇす」において公募で選定した7種類のロボの導入効果を検証する。労働力の確保といった東京都の課題についてロボにより解決する姿を国内外にアピールする狙いもある。実証は23日まで。人に追従する運搬ロボットや、たこ焼きの調理やビールサーブを担うロボット、通行人に声をかけるロボット、警備ロボットなどが参加した。東急不動産や鹿島は竹芝地区で先端技術を取り入れたスマートシティー(次世代型環境都市)の開発を進めている。その一環として、地域住民や近隣の就業者向けに音楽ライブや飲食空間の提供などを行う竹芝夏ふぇすをロボ実証の場として提供した。東急不動産都市事業本部ビル運営事業部事業企画グループの田中敦典グループリーダーは「3―5年後、町に実装されるロボットが集まった。(竹芝夏ふぇすが)人間とロボットの共生の可能性を示す場になれば」と期待した。=2019(令和元)年8月21日、東京都港区の竹芝客船ターミナル、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019100304854
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2019年08月30日三菱地所のロボットを活用した防災訓練
日本語がわからなくても安心です―。三菱地所は東京都千代田区の大手町パークビルや丸の内ビルなど複数のオフィスビルで、外国人を対象に警備ロボットを活用した総合防災訓練を実施した。ロボットは同社がシークセンス(東京都渋谷区)と共同開発した「SQ―2」で、自律走行が可能。搭載のカメラ、通話機能を通じて、現場でケガをした想定の外国人と遠隔ビルから英語でやりとりした。具体的には大手町パークビルで負傷した外国人にロボットが近づいた後、丸の内ビルにいる警備員が「どうされましたか?」などと英語で声かけ。外国人から病院の場所をたずねられて「ここから徒歩10分の場所にあります」などと説明し、安心させた。SQ―2は高さが1300ミリメートル、重量65キログラムで、独自開発の3次元レーザーセンサーや人工知能(AI)機能、高解像度カメラ、魚眼カメラを搭載している。負傷者がマークのついたタッチセンサーに手をかざすと離れた防災センターなどに音声と映像でつながり、やりとりできる。三菱地所は「インバウンドの増加や五輪開催などで、英語を話せる警備員を増強しているが限度がある。ロボットを活用して補いたい」と話した。=2019(令和元)年8月30日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019091700877
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年12月09日三菱地所の警備ロボット「SQ-2」エレベータ連動デモンストレーション三菱地所は9日、大手町ビル(東京都千代田区)での警備ロボット「SQ―2」のエレベーター連動デモンストレーションを公開した。エレベーターを使い複数階のフロアをロボットが自律移動し警備を行う。複数フロアをロボット1台で警備できるため導入費用を節約でき、省スペースにもなる。当面は大手町ビルの4階と6階で移動実験を進め、2020年3月めどに「2―9階までの8フロア全てを回れるようにしたい」(同社)考え。ロボットは三菱地所が出資しているシークセンス(東京都千代田区)製で、エレベーターとの連動システムは三菱電機が開発した。ロボットは警備拠点から遠隔でリアルタイム操作が可能で、周囲360度を見回すカメラで警備員は周辺の様子を観察できる。=2019(令和元)年12月9日、東京都千代田区の大手町ビル、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019121201186
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年12月09日警備ロボット「SQ―2」 エレベーターに自動で乗降エレベーターを降り、オフィスビル内を巡回する警備ロボット「SQ―2」=9日、東京都内
商品コード: 2019120901644
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年03月09日稼働予定の警備ロボット 「未来の駅」間もなく誕生報道関係者に公開されたJR高輪ゲートウェイ駅内で稼働予定の警備ロボット(右)=9日午前、東京都港区
商品コード: 2020030900475
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:40.102020年06月01日自動消毒ロボを見学 自律走行で警備、西村担当相西村康稔経済再生担当相は1日、自律走行して無人で周囲を消毒するロボットの実演を見学した。移動しながら、ベンチやテーブル、エレベータのボタンなどを消毒。作業中の様子は遠隔監視システムの画面で確認できるという。<映像内容>車の自動運転技術などを手掛けるZMP(東京)の無人警備ロボット「パトロ」による消毒液噴霧のデモの様子、フォトセッション、西村担当相の囲み取材など、撮影日:2020(令和2)年6月1日、撮影場所:東京都永田町の中央合同庁舎8号館
商品コード: 2020060209776
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月22日天津海爾洗濯機スマート互聯工場をゆく22日、天津海爾洗濯機互聯工場で、パトロールを行う警備ロボット。中国天津市津南区の八里台工業パークにある中国家電大手、海爾(ハイアール)集団の15番目のスマート互聯工場(相互接続工場)、天津海爾洗濯機互聯工場は、世界初の「スマート+5G」園区(パーク)。昨年9月に正式に稼働を開始し、現在、スマート総組み立てライン4本、スマートモジュールエリア3カ所、スマート物流システム3つを備える。同工場は100件以上のAI(人工知能)+5Gなどのモノのインターネット(IoT)技術を導入。15の5Gスマート製造の応用シーンを実現した。また、3千台余りのセンサーを装備したインダストリアル・インターネット・フレキシブル生産ラインを設計し、稼働を始めている。同市で最初に操業を再開した一定規模以上(年商2千万元以上、1元=約15円)の企業である同工場は現在、生産のペースをほぼ取り戻しており、通年の生産台数がおよそ200万台になると予測している。また、生産された製品は、中国の13省・直轄市で販売され、欧州や東南アジアなどへも輸出されている。(天津=新華社記者/李然)=2020(令和2)年6月22日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020062804764
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年08月31日警備ロボット AIで混雑解消、快適な街「東京ポートシティ竹芝」を警備するロボット=8月、東京都港区
商品コード: 2021083112177
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年03月10日富士防災警備などが共同開発した屋外巡回警備ロボ富士防災警備(東京都新宿区)、テクノロード(東京都品川区)、カンブリアン・プロジェクト(同)の3社は、屋外を自律走行しながら巡回監視する警備ロボット「アルジスⅩ(テン)」を開発した。公園や工場敷地などでの利用を想定。底部のクローラーで段差や坂が多少あっても乗り越えられる。不審者の検知追跡や録画、マイクとスピーカーで不審者へ呼びかける双方向通信機能を備える。自治体などに拡販を目指す。屋内向けの警備ロボットは多いが、屋外向けは珍しい。屋外の場合、花壇や側溝などの段差があったり、暗い場所の巡回が必要だったりするなどの問題がある。開発したロボは15ミリメートル程度の段差であればクローラーで乗り越えられる。暗闇でも撮影できるサーモカメラや各種センサーを装備。公園で使う場合、最初に人がついて外周やチェックポイントを覚え込ませ、後は自律走行できる。芝の養生地や花壇など立ち入り禁止の場所も、最初にゾーン指定することで回避して進む。外形寸法は幅720ミリ×奥行き1150ミリ×高さ1250ミリメートル。木陰に潜む不審者もサーモカメラで発見できる。発見後は不審者を追跡し、カメラと外部通信機能を通じて警備員が「そこの怪しい人、止まりなさい」などと声がけもできる。公園や工場敷地内の巡回は担い手が少なく、ロボによる代替需要を見込む。不審者追尾など使い勝手の面で富士防災警備の実経験とノウハウを盛り込んだ。=2022(令和4)年3月10日、東京都内、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022033102693
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年03月25日三菱電機が22年度市場投入する多用途移動ロボット三菱電機は2022年度中に、ホテルや商業施設で荷物の搬送、警備、案内など多用途に利用できる自律移動ロボット「メクロス―テレモⅡ」を市場投入する。ロボット後部の脱着式台車を搬送する荷物や用途に応じカスタマイズできる。価格は台車を除いて200万円以下(消費税抜き)とする目標。22年度中の納入・運用開始に向け、関西のホテルで実証を進める。施設内の複数用途を1台で担い、導入の費用対効果を高める狙い。多用途のロボットを起点として施設の業務改善などに提案を広げたい考え。ロボットはエレベーターを使った移動や遠隔操作が可能。正面上部のタッチパネルを介し遠隔地のオペレーターが利用客と会話できる。現在の最大搬送重量は50キログラム。ホテルでトランクなどを客室に運び、利用客のスマートフォンに荷物の到着や台車の鍵番号を知らせる。警備では施設内を巡回し、不審な荷物や倒れている人などを発見して通知する。=2022(令和4)年3月25日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022040306596
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年06月10日Temporary opening of part of Yongsan ParkTemporary opening of part of Yongsan Park A security robot roams around Yongsan Park under construction near the new presidential office in Seoul on June 10, 2022, as some parts of the park, formerly used as the headquarters of the U.S. Forces Korea, were temporarily made public the same day. The temporary opening of the park will run through June 19. (Yonhap)/2022-06-10 16:03:47/<Copyright ⓒ 1980-2022 YONHAPNEWS AGENCY. All rights reserved.>、クレジット:Yonhap News Agency/共同通信イメージズ
商品コード: 2022061009232
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年09月17日cocoboのデモ走行 ロボがサポート、空港警備倒れている人を検知する際のデモ走行をするAI搭載の新型警備ロボット「cocobo」=6月
商品コード: 2022091708260
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年09月17日AI搭載の警備ロボット ロボがサポート、空港警備成田空港に導入されたAI搭載の新型警備ロボット「cocobo」=6月
商品コード: 2022091708261
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年09月17日赤色のロボット ロボがサポート、空港警備成田空港で2019年から導入された警備ロボット=9日
商品コード: 2022091708262
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年05月16日JR東とKDDI、都市開発プロジェクトで連携JR東日本とKDDIは16日、2025年3月に開業する高輪ゲートウェイ駅周辺の都市開発プロジェクトで連携すると発表した。世界にも類がない街まるごとの情報を分析するデータ基盤(都市OS)を構築し、共創を通じて新たなサービスが生まれ続ける街を目指す。JR東日本の深沢祐二社長(写真左)は「リアルの街づくりに(KDDIの力で)バーチャルの強みを実装する」と狙いを語った。街の名称を「TAKANAWA GATEWAY CITY(タカナワゲートウェイシティ)」に決定。KDDIは25年春に現地へ本社移転する。KDDIの高橋誠社長(写真右)は「全ての人がワクワクする街をともに作りたい」と語った。写真は会場に展示されたセントラル警備保障の警備ロボット「シースパークス」。=2023(令和5)年5月16日、都内、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023051709559
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年05月30日USA News - May 30, 2024May 30, 2024: New York Mayor Eric Adams tries to push a 420 pound Knightscope K5 autonomous security robot over during a news conference on Sept. 22, 2023, in Manhattan, New York. (Credit Image: © Barry Williams/New York Daily News via ZUMA Press Wire)、クレジット:©Barry Williams/TNS via ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ
商品コード: 2024090410668
本画像はログイン後にご覧いただけます
2025年06月12日巡回する警備ロボット 万博で警備費用が高騰メディアセンターを巡回する警備ロボット=12日午後、大阪市此花区の夢洲
商品コード: 2025061206413
本画像はログイン後にご覧いただけます
2025年06月12日警備ロボット 万博で警備費用が高騰大阪・関西万博に導入された警備ロボット=12日午後、大阪市此花区の夢洲
商品コード: 2025061206415
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |