- 羽生善治
- ホテル
- 平成
- 王将戦
- 達成
- 豊浦小学校
- 火口
- 複数
- 令和
- 会場
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「豊浦町」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 167
- 日付指定なし 167
- 種類
- 写真 158
- グラフィックス 8
- 映像 1
- 向き
- 縦 18
- 横 141
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 145
- モノクロ 22
- 古い順
- 1
- 2
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年03月30日山陰線で衝突事故ミキサー車と衝突して脱線転覆した山陰線の列車=1970(昭和45)年3月30日、山口県豊浦町 共同特別ヘリから (45年内地1593)
商品コード: 2010102200202
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年03月30日山陰線で衝突事故踏切でミキサー車と衝突して脱線転覆した山陰線の列車とバラバラになったミキサー車=1970(昭和45)年3月30日、山口県豊浦郡豊浦町で共同特別ヘリから (45年内地1592)
商品コード: 2010102200201
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年03月30日山陰線で衝突事故踏切でミキサー車と衝突して脱線転覆した山陰線の列車の復旧作業=1970(昭和45)年3月30日、山口県豊浦町 (共同特別ヘリ) (45年内地1598)
商品コード: 2010102200203
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年07月26日新横綱・北の湖の太刀打つ願いを込めて新横綱・北の湖の“横綱太刀”を打つ天田誠一さん(左)と貞夫さん兄弟。誕生した“史上最年少横綱”は、27日、太刀持ち・小結増位山、露払い吉王山を従え、明治神宮で雲竜型の奉納手数入りを行う=1974(昭和49)年、新潟県北浦豊浦町 *撮影日は不明
商品コード: 2012012400086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年07月15日森口が単独首位 日本女子オープン第1日第1日、2アンダーで単独首位に立った森口祐子のアプローチショット==1982(昭和57)年7月15日、新潟県豊浦町のフォレストGC西コース
商品コード: 2019073103146
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年07月18日日蔭が今季初優勝 日本女子オープン最終日通算3アンダーで今季優勝を飾り、カップを手にニッコリほほえむ日蔭温子=1982(昭和57)年7月18日、新潟県豊浦町のフォレストGC西コース
商品コード: 2019073103152
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年07月18日ボールを投げる日蔭 日本女子オープン最終日通算3アンダーで優勝を飾り、ウィニングボールをギャラリーに投げる日蔭温子=1982(昭和57)年7月18日、新潟県豊浦町のフォレストGC西コース
商品コード: 2019073103154
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年04月01日倒壊した文化財 佐渡などで震度4の地震
地震で倒壊し、女性が一時閉じ込められた県文化財の「市島邸」=1日午後2時35分、新潟県豊浦町天王
商品コード: 1995040100070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月12日対局前夜祭に出席した羽生 羽生、一気に7冠決めるか王将戦第4局の対局会場になるホテルに入り、前夜祭に出席した羽生善治・六冠王=12日午後、山口県豊浦町(カラーネガ)
商品コード: 1996021200053
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月13日対局室に入る羽生 羽生、夢の七冠独占成るか報道陣が待ち構える中、対局室へ入る羽生善治・六冠王=13日午前8時50分、山口県豊浦町のホテル(カラーネガ)
商品コード: 1996021300028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月13日封じ手を渡す羽生六冠王 王将戦第4局第1日が終了王将戦第4局第1日を終え、立会人に「封じ手」を渡す羽生善治六冠王(中央)。右手前は谷川浩司王将=13日午後、山口県豊浦町のホテル(カラーネガ)
商品コード: 1996021300145
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月13日王将戦第4局始まる 羽生、夢の七冠独占成るか谷川浩司王将(左)の先手で始まった王将戦第4局。右は羽生善治・六冠王=13日午前9時、山口県豊浦町のホテル(カラーネガ)
商品コード: 1996021300008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月13日王将戦第4局始まる 羽生、夢の七冠独占成るか谷川浩司王将(左)の先手で始まった王将戦第4局。右は羽生善治・六冠王=13日午前9時、山口県豊浦町のホテル(カラーネガ)
商品コード: 1996021300013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月13日対局室に入る羽生 羽生、夢の七冠独占成るか報道陣が待ち構える中、対局室へ入る羽生善治・六冠王=13日午前8時50分、山口県豊浦町のホテル(カラーネガ)
商品コード: 1996021300015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月13日封じ手を渡す羽生六冠王 王将戦第4局第1日が終了王将戦第4局第1日を終え、立会人に「封じ手」を渡す羽生善治六冠王(中央)。右手前は谷川浩司王将=13日午後、山口県豊浦町のホテル(カラーネガ)
商品コード: 1996021300146
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月14日封じ手を開く羽生 王将戦第4局再開王将戦第4局の2日目、封じ手を開く羽生善治・六冠王=14日午前9時5分、山口県豊浦町のホテル(カラーネガ)b
商品コード: 1996021400006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月14日封じ手を開く羽生 王将戦第4局再開王将戦第4局の2日目、封じ手を開く羽生善治・六冠王=14日午前9時5分、山口県豊浦町のホテル(カラーネガ)
商品コード: 1996021400007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月14日対局を振り返る羽生 羽生、史上初の七冠達成谷川王将に4連勝し史上初の7冠を達成、感想戦で対局を振り返る羽生善治=14日午後、山口県豊浦町のホテル(カラーネガ)
商品コード: 1996021400080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月14日対局を振り返る羽生 羽生、史上初の七冠達成谷川王将に4連勝し史上初の7冠を達成、感想戦で対局を振り返る羽生善治=14日午後、山口県豊浦町のホテル(カラーネガ)
商品コード: 1996021400081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月14日会見する羽生善治 羽生、史上初の7冠達成史上初の7冠を達成し、笑顔で会見に臨む羽生善治=14日午後、山口県豊浦町のホテル(カラーネガ)
商品コード: 1996021400111
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月14日会見場を出る羽生善治 羽生、史上初の7冠達成7冠達成の会見を終え、会場を出る羽生善治=14日午後、山口県豊浦町のホテル(カラーネガ)
商品コード: 1996021400117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月14日感想戦の羽生と谷川 羽生、史上初の7冠達成感想戦で対局を振り返る羽生善治(右)と谷川浩司=14日午後、山口県豊浦町のホテル(カラーネガ)「60周年記念写真集」使用画像
商品コード: 2006060800220
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月14日感想戦の羽生と谷川 羽生、史上初の7冠達成感想戦で対局を振り返る羽生善治(右)と谷川浩司=14日午後、山口県豊浦町のホテル(カラーネガ)
商品コード: 1996021400082
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月14日会見する羽生善治 羽生、史上初の7冠達成史上初の7冠を達成し、笑顔で会見に臨む羽生善治=14日午後、山口県豊浦町のホテル(カラーネガ)
商品コード: 1996021400105
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月14日会見場を出る羽生善治 羽生、史上初の7冠達成7冠達成の会見を終え、会場を出る羽生善治=14日午後、山口県豊浦町のホテル(カラーネガ)
商品コード: 1996021400115
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月14日対局を振り返る羽生 羽生、史上初の七冠達成谷川王将に4連勝し史上初の七冠(7冠)を達成、感想戦で対局を振り返る羽生善治=1996(平成8)年2月14日午後、山口県豊浦町のホテル
商品コード: 2018030200310
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月14日激闘を振り返る両氏 羽生猛攻 王将戦で4連勝7冠王となり、激闘を振り返る羽生善治氏(右)と谷川浩司氏=1996(平成8)年2月14日、山口県豊浦町の「マリンピア・くろい」 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第11巻使用画像(P64)
商品コード: 2015070600698
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月15日新聞を読む羽生善治 一夜明けた7冠王の羽生史上初の7タイトル独占を報じる新聞を読む羽生善治・七冠王=15日午前8時、山口県豊浦町のホテル(カラーネガ)
商品コード: 1996021500019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月15日新聞を読む羽生善治 一夜明けた7冠王の羽生史上初の7タイトル独占を報じる新聞を読む羽生善治・七冠王=15日午前8時、山口県豊浦町のホテル(カラーネガ)
商品コード: 1996021500022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月15日新聞を読む羽生善治氏 一夜明けた7冠王史上初の7タイトル独占を報じるスポーツ新聞を読む羽生善治・7冠王=1996(平成8)2月15日午前8時、山口県豊浦町の「マリンピア・くろい」 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第11巻使用画像(P64)
商品コード: 2015070600715
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年10月05日船首が大破した遊漁船 遊漁船、砂利運搬船と衝突
砂利運搬船と衝突し、船首が大破した遊漁船「第7富士丸」=5日午後2時10分、横浜市中区豊浦町
商品コード: 1996100500047
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年07月03日王将戦第4局で使用 7冠達成の将棋盤不明に
羽生善治6冠(右)と谷川浩司王将との王将戦第4局で使用され、行方が分からなくなった将棋盤=96(平成8)年2月13日、山口県豊浦町の「マリンピアくろい」
商品コード: 1997070300063
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年03月01日転落事故の現場 ショベルカー遊びで転落死
男児2人がショベルカーごと転落した現場=1日午後7時、山口県豊浦町黒井
商品コード: 1998030100063
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年10月22日舟形土製品 舟形土製品2点が出土山口県豊浦町の吉永遺跡から出土した弥生時代末期のものとみられる舟形土製品=22日午前、山口市の山口県埋蔵文化財センター
商品コード: 1998102200045
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年09月30日容疑者宅を家宅捜索 上部容疑者宅など捜索
JR下関駅の無差別殺傷事件で、家宅捜索のため上部康明容疑者の自宅に入る捜査員=30日午前2時15分、山口県豊浦町
商品コード: 1999093000015
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年09月30日容疑者宅を家宅捜索 上部容疑者宅など捜索
JR下関駅の無差別殺傷事件で、上部容疑者宅の捜索を終え引き揚げる捜査員=30日午前5時5分、山口県豊浦町
商品コード: 1999093000021
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年11月28日線路上のコンクリート片 はく落コンクリで貨物脱線
線路上にはく落し貨物列車と衝突、粉々になったコンクリート片=28日午前10時、北海道豊浦町の礼文浜トンネル
商品コード: 1999112800008
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年11月28日車両調べるJR関係者 JR室蘭線事故、あわや
事故を起こした貨物列車の車両を調べるJR関係者。手前はトンネル内に散乱したコンクリート塊=28日午前、北海道豊浦町の礼文浜トンネル
商品コード: 1999112800026
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年11月28日礼文浜トンネルのはく落跡 JR室蘭線事故、あわや
貨物列車が落下したコンクリート塊(下)に乗り上げる事故があった礼文浜トンネルで、天井部に見つかったはく落跡(画面上部)=28日午前、北海道豊浦町
商品コード: 1999112800025
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年11月28日機関車が脱線した現場付近 JR室蘭線事故、あわや
線路上に落下したコンクリート塊(右下)に機関車が乗り上げ脱線した礼文浜トンネル内の現場付近を調査するJR関係者=28日午前、北海道豊浦町
商品コード: 1999112800051
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年12月02日現場視察する運輸省関係者 JR室蘭線復旧めど立たず
コンクリートはく落事故があったJR室蘭線礼文浜トンネルで、落下したコンクリート塊についてJR北海道の幹部から説明を受ける運輸省の藤森泰明技術審議官(右端)=2日午後、北海道豊浦町
商品コード: 1999120200124
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年12月07日礼文浜トンネルの復旧作業 トンネル天井の亀裂を放置
約2トンのコンクリート塊がはく落したJR室蘭線礼文浜トンネルの復旧作業。利用客や北海道経済に大きな影響が出た=2日、北海道豊浦町
商品コード: 1999120700050
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月31日布団抱えて避難所入り 有珠山が噴火布団などたくさんの荷物を抱えて避難所に入る虻田町民=3月31日午後4時、北海道豊浦町の大岸小学校
商品コード: 2000033100229
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月31日救急車で避難所へ 有珠山が噴火虻田町から、救急車で避難所に運ばれるお年寄り=3月31日午後3時50分、北海道豊浦町の大岸小学校
商品コード: 2000033100232
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月31日避難所で登録する僧りょ 有珠山が噴火虻田町から避難し、受付で避難所に入る登録をする僧りょ=3月31日午後4時30分、北海道豊浦町の礼文華小学校
商品コード: 2000033100151
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月31日避難所に向かう虻田町民 有珠山が噴火多くの荷物を抱え、避難所に向かう虻田町の人たち=3月31日午後5時、北海道豊浦町の礼文華小学校
商品コード: 2000033100150
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月31日不安げな表情の住民 有珠山が噴火虻田町から避難、不安げな表情を見せる住民=3月31日午後3時40分、北海道豊浦町の大岸小学校
商品コード: 2000033100153
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月31日先行きに不安なお年寄り 有珠山が噴火避難先に配られたパンを食べるお年寄り=3月31日午後7時30分、北海道豊浦町の豊浦高校
商品コード: 2000033100233
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月31日不安な表情のお年寄り 有珠山が噴火避難所に落ち着いたものの、不安な表情のお年寄り=3月31日午後7時30分、北海道豊浦町の豊浦高校
商品コード: 2000033100234
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年03月31日避難車を誘導する警察官 有珠山が噴火虻田町への道路を封鎖、町外へ避難する車を誘導する警察官=3月31日午後3時、北海道豊浦町
商品コード: 2000033100235
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月01日おにぎり食べる避難住民 有珠山が再噴火配給された昼食のおにぎりを床に並べて食べる避難住民=1日午後、北海道豊浦町の豊浦ファミリースポーツセンター
商品コード: 2000040100114
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月01日おにぎり配るボランティア 有珠山が再噴火避難所で昼食のおにぎりを配るボランティアの女性たち。優しいしぐさで避難所の雰囲気を和ませている=1日午後、北海道豊浦町の豊浦ファミリースポーツセンター
商品コード: 2000040100151
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月01日公民館の避難住民 有珠山が再噴火朝を迎えた避難所で噴火を報ずる新聞を読む住民ら=1日午前8時10分、北海道豊浦町の中央公民館
商品コード: 2000040100023
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月01日おにぎり待つ避難住民 有珠山が再噴火昼食のおにぎりの配給を待つ避難住民=1日午後、北海道豊浦町の豊浦ファミリースポーツセンター
商品コード: 2000040100112
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月01日おにぎり配給受ける避難民 有珠山が再噴火昼食のおにぎりの配給を受ける避難住民=1日午後、北海道豊浦町の豊浦ファミリースポーツセンター
商品コード: 2000040100113
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月01日ペットを連れて避難 有珠山が再噴火ペットを連れて虻田町から避難した夫婦。単調な避難生活ではペットの表情が慰めに=1日午後、北海道豊浦町の豊浦ファミリースポーツセンター
商品コード: 2000040100109
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月02日新たな避難先に向かう母子 複数の火口で噴火続く新学期を前に、学校の避難所が使えなくなるため新たな避難先に向かう母子=2日午後、北海道豊浦町
商品コード: 2000040200071
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月02日体調を崩した子ども 複数の火口で噴火続く新たな避難所への移動を前に、体調を崩してぐったりとした子ども=2日午前、北海道豊浦町の豊浦小学校
商品コード: 2000040200073
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月02日ひざつく避難住民 複数の火口で噴火続く新たな避難先の入り口の混雑で長時間待たされ、疲れてひざをつく避難住民=2日午後、北海道豊浦町
商品コード: 2000040200090
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月02日行列をつくる避難住民 複数の火口で噴火続く新たな避難先となった民間企業の旧社員寮で行列をつくる避難住民=2日午後、北海道豊浦町
商品コード: 2000040200091
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月02日郵便物を待つ避難女性たち 複数の火口で噴火続く留守宅あて郵便物の配布を待つ洞爺湖温泉からの避難女性たち。結局4人への配達物はなく、午後新たな避難先に移動した=2日午前、北海道豊浦町の豊浦高校
商品コード: 2000040200109
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月02日避難先に入る親子 複数の火口で噴火続く荷物を両手いっぱいに抱え新たな避難先に入る親子=2日午後、北海道豊浦町
商品コード: 2000040200089
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月02日徒歩で新たな避難先へ 複数の火口で噴火続く疲れきった表情で新たな避難先へ徒歩で向かう避難住民=2日午後、北海道豊浦町
商品コード: 2000040200097
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月02日うつろな表情の女の子 複数の火口で噴火続く昼食の缶詰を前に、新たな避難先への移動にうつろな表情を見せる女の子=2日午後、北海道豊浦町の豊浦中学校
商品コード: 2000040200103
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月03日ビデオに見入る避難住民 有珠山の地殻変動進む自衛隊が撮影した被災地のビデオに見入る避難住民=3日午後4時10分、北海道豊浦町の豊浦中央公民館
商品コード: 2000040300129
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月03日ニュース見る避難住民 有珠山の噴火続く避難先の豊浦スポーツセンターで、小渕首相の病状を伝えるニュースを見る人たち=3日午前、北海道豊浦町
商品コード: 2000040300055
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月03日避難地を訪れた島原市長 島原市長が涙声で激励有珠山噴火の避難住民を激励し、拍手で送られる吉岡庭二郎島原市長(右端)=3日午後4時、北海道豊浦町の豊浦中央公民館
商品コード: 2000040300135
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月03日体育館での集団生活 避難所格差に町は苦慮新しい避難先で個室を与えられた住民とは対照的に、洗濯物の干された体育館で集団生活が続く避難住民=2日午後、北海道豊浦町
商品コード: 2000040300012
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月05日買い物をする避難住民 百円ショップが大にぎわい多くの避難住民が利用している100円ショップ=5日午後、北海道豊浦町(CD-RはK2000-11363にあり)
商品コード: 2000040500146
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2000年04月05日郵便物を仕分けする局員 郵便物1万通が宙に
豊浦町に開設された虻田町の臨時郵便局で、郵便物の仕分けをする局員ら=4日、北海道・豊浦町の「ふるさとドーム」
商品コード: 2000040500028
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月05日テレビ電話で画像情報 有珠山新たな噴煙確認避難所に設置されたテレビ電話で、自衛隊が撮影した有珠山周辺の画像を見る避難者ら=5日午前10時30分、北海道・豊浦町の中央公民館(CD-Rあり)
商品コード: 2000040500046
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月06日避難先を移動する人たち 経験が培う高い住民意識新たな有珠山噴火で避難先が変更となり、荷物を手に移動する人たち=2日、北海道豊浦町の豊浦小学校
商品コード: 2000040600094
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月08日ホタテ養殖で出港する漁船 避難住民が一時帰宅有珠山の噴火で中断していたホタテ養殖の操業が認められ、出港する虻田漁協の漁船。天候不良で操業できなかった=8日午後2時、北海道豊浦町の豊浦漁港
商品コード: 2000040800127
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月10日本を選ぶ子どもたち 爆発的噴火の恐れ当分なし長引く避難所生活に役立てようと道立図書館が始めた「移動図書館車」で本を選ぶ子どもたち=10日午後、北海道豊浦町
商品コード: 2000041000146
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月10日米をとぐ避難所の女性たち 避難住民自身が炊き出し夕食用の米をとぐ避難住民の主婦ら=10日午後、北海道豊浦町のエイペックス社員寮
商品コード: 2000041000107
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月11日避難所に戻った住民 有珠の泥流で家屋傾く一時帰宅を終え、たくさんの荷物を手にバスから降りる虻田町本町地区の住民ら=11日午後1時50分、北海道豊浦町東雲の豊浦中学校
商品コード: 2000041100094
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月11日救出された犬 有珠の泥流で家屋傾く虻田町の避難対象地区に置き去りにされ、一時帰宅で救出されたペットの犬=11日午後2時13分、北海道豊浦町
商品コード: 2000041100097
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月11日一時帰宅で集まった住民 有珠山周辺、降雨収まる一時帰宅のため集合場所に集まった虻田町の住民=11日午前11時5分、北海道豊浦町の豊浦中学校
商品コード: 2000041100036
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月13日仮庁舎の虻田町役場職員 “疎開”役場の復帰は未定北海道豊浦町内の仮庁舎で業務に追われる虻田町役場の職員=13日午前
商品コード: 2000041300098
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月15日質問に答える森首相 森首相が避難住民を激励北海道・豊浦町の避難所訪問後、記者の質問に答える森首相=15日午後5時ごろ、豊浦町生活改善センター
商品コード: 2000041500078
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月15日住民に声を掛ける森首相ら 森首相が避難住民激励避難生活を送る住民に声を掛ける(左から)森首相、公明党の神崎代表、保守党の扇党首=15日午後、北海道豊浦町の生活改善センター(代表撮影)
商品コード: 2000041500087
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月15日職員ねぎらう森首相ら 森首相が避難住民激励虻田町役場の臨時庁舎を訪れ、職員をねぎらう森首相(左から2人目)=15日午後5時20分、北海道豊浦町の社会館
商品コード: 2000041500079
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月15日要望聞く森首相 森首相が避難住民激励避難所を訪問し、避難住民の要望を聞く森首相。左は公明党の神崎代表=15日午後4時47分、北海道豊浦町の生活改善センター(代表撮影)
商品コード: 2000041500081
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月15日住民と話す森首相 森首相が避難住民を激励避難生活を送る住民と話をする森首相(左)=15日午後、北海道豊浦町の生活改善センター(代表撮影)
商品コード: 2000041500095
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月16日首相案内する長崎町長 火山被災地「首長は孤独」虻田町役場の臨時庁舎を訪れた森首相を案内する長崎良夫町長(左)=15日午後、北海道豊浦町
商品コード: 2000041600016
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月17日児童と中曽根文相 避難所統合、間借り入学式虻田小、洞爺湖温泉小学校合同の入学式で児童を激励する中曽根文相(右)=17日午後、北海道豊浦町の豊浦小学校
商品コード: 2000041700075
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月17日笑顔で話す新入生 避難所統合、間借り入学式入学式で久しぶりに友達と会い笑顔で話す新入生=17日午後、北海道豊浦町の豊浦小学校
商品コード: 2000041700074
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月17日打ち合わせする北島さん 避難住民がミニFM局ミニFM局開設に向け打ち合わせをする北島良人さん(右)=14日、北海道豊浦町
商品コード: 2000041700002
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月17日避難先の入学式 避難所統合、間借り入学式避難先の小学校で行われた虻田小、洞爺湖温泉小学校合同の入学式=17日午後、北海道豊浦町の豊浦小学校
商品コード: 2000041700073
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月17日手を挙げる新入生 避難所統合、間借り入学式虻田小、洞爺湖温泉小学校合同の入学式で、名前を呼ばれ元気に手を挙げる新入生=17午後、北海道豊浦町の豊浦小学校
商品コード: 2000041700072
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月21日近況などを話す生徒 虻田高校の新学期始まる始業式を前に、お互いの近況などを話す虻田高校の生徒=21日午前9時、北海道豊浦町の礼文華生活館
商品コード: 2000042100020
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月21日教職員らが校歌で歓迎 虻田高が隣町で入学式隣町の豊浦町で行われた北海道虻田高の入学式で、出席できない在校生に代わり校歌を歌って新入生を歓迎する教職員ら=21日午後
商品コード: 2000042100075
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月21日始業式に向かう高校生 虻田高校の新学期始まる避難指示地域にあるため校舎が使えず、仮校舎で行われる始業式に向かう虻田高校の生徒=21日午前8時35分、北海道豊浦町の礼文華生活館
商品コード: 2000042100015
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月21日避難住民に温泉を無料開放 有珠山の噴火活動続く無料開放された町営温泉に入る避難住民=21日午前10時15分、北海道豊浦町
商品コード: 2000042100030
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月26日鐘ケ江氏と虻田町長 前島原市長が虻田町激励虻田町の長崎良夫町長(左)を激励する前島原市長の鐘ケ江管一氏=26日午後、北海道豊浦町の虻田町臨時役場
商品コード: 2000042600115
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月28日一時帰宅終えた避難住民 8千人がいまも避難生活一時帰宅を終え、荷物を手に避難所へ戻るバスを待つ避難住民=24日、北海道豊浦町の豊浦中学校
商品コード: 2000042800115
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月29日OA機器積む虻田町職員 虻田町役場が復帰へ虻田町臨時役場から運び出したOA機器を軽トラックに積む職員=29日午前10時、北海道豊浦町
商品コード: 2000042900012
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月29日仮設住宅の入居説明会 引き続き警戒を呼び掛け仮設住宅への入居説明会で、職員の話を聞く虻田町の避難住民=29日午後、北海道豊浦町
商品コード: 2000042900043
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月01日役場職員が説明 仮設入居受け付け開始虻田町の避難住民(左手前)に対して始まった、仮設住宅入居申し込みの受け付け=1日午前、北海道豊浦町の豊浦町社会館
商品コード: 2000050100026
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月10日猫を抱く金沢さん 有珠山の噴火活動続く約1カ月の避難所生活を終え、仮設住宅に入居。ずっと車で過ごしていた猫のチョロ助を久しぶりに抱く金沢初代さんと真実さん親子=10日午後、北海道豊浦町
商品コード: 2000051000144
- 1
- 2
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |