- 赤松良子
- 赤松正雄
- 赤松氏
- 赤松勇
- 国会
- 巨人
- 三塁
- 農水省
- 阪神
- 中央
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「赤松」の写真・映像 | 「赤松」の写真・映像 |
「赤松」の写真・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 40
- 期間を指定 784
- 日付指定なし 784
- 種類
- 写真 767
- グラフィック 17
- 映像 0
- 向き
- 縦 312
- 横 438
- 正方形 9
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 709
- モノクロ 62
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-金閣寺
鹿苑寺金閣を鏡湖池西縁より東北東に望む。右方の池内から姿を見せる岩は赤松石で、左前には亀山石、その奥に出島が見える。写真の金閣は応永5年(1398)の創建で、昭和25年(1950)に放火で全焼した。現在と異なり、屋根は各層の外回りに建てられた多くの柱により支えられている。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐22‐0]
商品コード: 2017081400983
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-金閣寺
鹿苑寺金閣を鏡湖池西縁より北東に望む。左前には赤松石、右奥には葦原島が見える。写真の金閣は応永5年(1398)の創建で、昭和25年(1950)に放火で全焼した。現在と異なり、屋根は各層の外回りに建てられた多くの柱により支えられている。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号47‐37‐0]
商品コード: 2017080903053
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-金閣寺
鹿苑寺金閣を鏡湖池西縁より東北東に望む。右方の池内から姿を見せる岩は赤松石で、左前には亀山石、その奥に出島が見える。写真の金閣は応永5年(1398)の創建で、昭和25年(1950)に放火で全焼した。現在と異なり、屋根は各層の外回りに建てられた多くの柱により支えられている。写真は彩色が粗いためか、金閣が老朽化して見える。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号90‐4‐0]
商品コード: 2017081400854
本画像はログイン後にご覧いただけます
-三浦梧楼と赤松則良三浦梧楼と赤松則良=明治初期、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号124‐66‐0]
商品コード: 2017081601349
本画像はログイン後にご覧いただけます
-中山道の松並木笠取峠には2kmにわたり赤松の並木道が残されている。写真は明治20年代にとられたものだが、江戸時代と異なるのは、街道が改修されて馬車・荷車・人力車の交通が可能になっていることである。明治時代に比較して松の数は減ったが、現在106本の赤松の巨樹が残存している。いずれも樹齢150~300年以上の老木である。=撮影年月日不明、長野、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐49‐0]
商品コード: 2017082301058
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-金閣寺
鹿苑寺金閣を鏡湖池西縁より東北東に望む。左前の岩は亀山石、中央奥の岩は赤松石である。右方には松の幹ごしに庫裡の大屋根が垣間見える。写真の金閣は応永5年(1398)の創建で、昭和25年(1950)に放火で全焼した。現在と異なり、屋根は各層の外回りに建てられた多くの柱により支えられている。池の周囲には松林が生い茂る。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号51‐59‐4]
商品コード: 2017081002323
本画像はログイン後にご覧いただけます
-赤松則良赤松則良=明治初期、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号124‐76‐0]
商品コード: 2017081601372
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年01月21日日本電報通信社資料社民党(社会民衆党)の討議会会議。右手前から松永、赤松克麿(右奥、メガネ)、西尾末広、安部磯雄(党首)、宮崎龍介、小山の各氏=1929年(昭和4年)1月21日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929012100001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1931年02月19日日本電報通信社資料
警官暴行事件で共同決議文を幣原喜重郎首相代理(机の左側)に手交する社会民衆党の赤松克麿書記。(右端立っている)と無産党の各議員。向こう側着席者は左から鈴木茂三郎、麻生久(1人おいて)浅原健三。浅原の左後ろは大山郁夫(メガネ、ヒゲ)、その右へ(奥1人おいて)西尾末広、片山哲ら=1931(昭和6)年2月19日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931021900001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年04月16日日本電報通信社資料社会民衆党分裂。社会民衆党から離党し、国家社会主義派の新党(日本国家社会党)樹立の準備会で大綱を発表する赤松克麿氏(中央)=1932(昭和7)年4月16日、東京・桜田本郷町(現西新橋1丁目)の内田ビル(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932041600001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年04月16日日本電報通信社資料社会民衆党を脱退し、樹立した国家社会主義新党準備会で大綱を発表する赤松克磨氏(中央)=1932(昭和7)年4月16日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015040800306
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年07月09日日本電報通信社資料女性ファッショ戦線へ名乗りをあげた日本国家社会婦人同盟の発会式。壇上で演説する赤松明子さん=1932(昭和7)年7月10日、芝協調会館(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015062900758
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年07月10日日本電報通信社資料日本国家社会婦人同盟の発会式であいさつする赤松明子=1932(昭和7)年7月10日、東京・芝の協調会館(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932071000001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年01月16日赤松常子氏社会党婦人副部長の赤松常子氏=1946(昭和21)年1月16日(21年内地番号なし)
商品コード: 2014122200794
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年03月30日赤松俊子(丸木俊)洋画家、人民美術会会員、自由懇話会=1946(昭和21)年3月30日撮影
商品コード: 2004031900164
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年03月30日アール・フィンチ氏来日羽田に到着したアール・フィンチ氏(二世部隊の父)(中央)。レイをかけるのはピーター赤松中尉夫人=1950(昭和25)年2月6日 (25内地番号なし 連578 旧連4132)
商品コード: 2013080200255
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年07月15日赤松常子社会党の赤松常子参院議員=1950(昭和25)年7月15日(25年内地番号なし)
商品コード: 2013121900255
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月06日土師清二作家の土師清二(本名 赤松静太)=1950(昭和25)年11月6日(25年内地番号なし)
商品コード: 2014022400350
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年04月17日衆院本会議衆院本会議で質問する赤松勇氏=1952(昭和27)年4月17日(27年内地1014)
商品コード: 2012103100293
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年10月15日福田、赤松両氏、ミラノへミラノ社会主義インター第2回大会へ出発する福田昌子氏(左)と赤松勇氏=1952(昭和27)年10月15日(27年内地2594)
商品コード: 2013020800165
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年02月28日阪神タイガースチーム阪神タイガース投手陣(後列左から)三船正俊、真田重男、赤松瞭、渡辺省三、岩村吉博、三浦正造、駒田桂二、伊沢修、梶岡忠義、(前列左から)山部儒、深見、松岡、藤村富美男、内司正弘の各投手=撮影年月日不明、場所不明、(深見?、松岡?未確認)
商品コード: 2019062703489
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年12月31日Santiago Estrany i Castany / ‘Autumn‘, 1953.Santiago Estrany i Castany / ‘Autumn‘, 1953. Museum: COLECCION PRIVADA.、クレジット:Album/Ramon Manent/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021060711691
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年02月14日故丸木スマさんの遺作展「ヨーロッパで故スマさんの遺作展開催」の手紙を読む洋画家の丸木位里、俊夫妻(東京都練馬区の自宅)=1957(昭和32)年2月14日(32年内地351) (赤松俊子)
商品コード: 2012061100326
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年03月05日(きむら・しょうのすけ) 木村庄之助(28代)大相撲、三役行事、本名・赤松→後藤悟=1963(昭和38)年9月13日撮影
商品コード: 2006102300111
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月15日(はじ・せいじ) 土師清二作家、本名・赤松静太=1964(昭和39)年2月5日撮影
商品コード: 2006122500013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年08月01日(はじ・せいじ) 土師清二作家、本名・赤松静太=1966(昭和41)年4月27日撮影
商品コード: 2006053100093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年09月01日(あかまつ・いさむ) 赤松勇衆議院議員、愛知、社会党(左派)、昭和41年9月16日撮影
商品コード: 1966090100002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年01月30日社会党伸び悩む 衆院選腕組みしてテレビの得票を見つめる佐々木更三委員長(中央)。その左は河野密氏、右は落選した赤松勇選対委員長=1967(昭和42)年1月30日、社会党本部
商品コード: 1967013000003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年08月13日お盆は人力車で自動車の時代に何とも古風な…。お盆の13日朝、岡山市西大寺町のカーラッシュの中を時速10キロの人力車がゆうゆうと走る。車上は岡山市西大寺町の西宝寺住職の赤松敏之さん。毎年お盆には市内約200軒の檀家巡りに人力車を使っている。それにしても車の間を走る姿は浮き世離れしているというか、悠然としたものだった。=1968(昭和43)年8月13日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018121801364
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年07月01日(あかまつ・いさむ) 赤松勇衆議院議員、愛知、社会党(左派)=1969(昭和44)年7月撮影
商品コード: 2007060500043
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年04月15日衆院法務委員会八百長問題追及プロ野球の八百長問題を追及する社会党の赤松勇氏(手前)の質問に答える井原プロ野球コミッショナー事務局長=1970(昭和45)年4月15日 (黒い霧 1970年国内十大ニュース)(45年内地1996)
商品コード: 2010112200244
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年06月28日参院選くす玉を割る社会党本部。右から、石橋書記長、成田委員長、赤松副委員長=1971(昭和46)年6月28日、東京・永田町
商品コード: 2010120600313
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年03月31日(あかまつ・いさむ) 赤松勇衆議院議員、愛知、社会党(左派)=1971(昭和46)年11月18日撮影
商品コード: 1972033100004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年02月04日衆院予算委の審議中断特定物質の在庫調査について質問する赤松勇氏(社会)=1974(昭和49)年2月4日、国会
商品コード: 2005062400086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年02月04日衆院予算委の審議中断赤松氏の質問に、政府答弁があいまいであると、委員長席に詰め寄る社会党委員(手前は空席となった社会党委員席)=1974(昭和49)年2月4日、国会
商品コード: 2005062400087
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年02月05日衆院予算委の審議中断赤松勇氏(社会)(左下)への政府答弁をめぐり田中首相(中央)と問題点について話し合う田中武夫理事(社会)(手前後ろ向き)=1974(昭和49)年2月5日、国会
商品コード: 2005072600077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年02月05日衆院予算委再開された予算委員会で、4日に引き続き質問をする赤松勇氏(社会・立っている人)。右は大臣席=1974(昭和49)年2月5日、国会
商品コード: 2005072600078
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年02月27日衆予、悪徳商法を鋭く追及衆院予算委員会の「物価集中審議」で、洗剤を前に置いて追及する社会党の赤松勇委員=1974(昭和49)年2月27日、国会
商品コード: 2011101300284
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年04月26日山形で山崩れ、20戸埋没幅200メートルにわたって山が崩れ落ち、20戸が埋没した山形県最上郡大蔵村赤松地区の現場。1月からの記録的な豪雪で、気温の上昇とともに融雪・雪崩注意報が出続けていた。高さ180メートルの通称松山が頂上付近から地滑りを起こした=1974(昭和49)年4月26日、陸上自衛隊第6飛行部隊ヘリから撮影
商品コード: 2011111400596
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年04月26日山形で山崩れ、20戸埋没幅200メートルにわたって山が崩れ落ち、20戸が土砂に埋まった山形県最上郡大蔵村赤松地区の現場=1974(昭和49)年4月26日、陸上自衛隊第6飛行部隊ヘリから撮影
商品コード: 2011111400597
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年04月27日山形で山崩れ、20戸埋没突然の山崩れで死者、行方不明者17人を出した惨事現場で、一夜明け雨の中、家財道具を運び出す被災者=1974(昭和49)年4月27日、山形県最上郡大蔵村赤松地区
商品コード: 2011111400607
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月23日成田体制、厳しい再出発第38回社会党大会を終え、壇上で握手する新首脳陣。左から赤松勇副委員長、成田知巳委員長、江田三郎副委員長、飛鳥田一雄副委員長(横浜市長)、石橋政嗣書記長。最終日22日、役員人事をめぐって深夜まで紛糾。6時間余の調整の結果、「三人制は中執委の満場一致の結論であり、難局乗り切りのため不可欠」との中執委の要請を受け入れた=1974(昭和49)年12月23日、東京・九段会館
商品コード: 2012062100108
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年12月01日社党、総評、公労協首脳が協議
スト権スト問題について協議する社会党、総評、公労協の各首脳。(右手前から反時計回りに)下平社会党労働基本確立特別委員長、石橋書記長、赤松副委員長、成田委員長、市川総評議長、大木総評事務局長、安恒総評幹事、富塚公労協代表幹事=1975(昭和50)年12月1日、院内
商品コード: 2005071300136
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年05月11日(あかまつ・りょうこ) 赤松良子総理府婦人問題担当室長、国連日本代表部公使、労働省婦人青年局長、駐ウルグアイ大使、文相=1978(昭和53)年4月26日撮影
商品コード: 2004111000035
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年07月21日赤松良子赤松良子、官庁、政治、あかまつ・りょうこ、総理府婦人問題担当室長、国連日本代表部公使、労働省婦人少年局長、駐ウルグアイ大使、文相、文教女子大教授、日本ユニセフ協会会長、旭日大綬章受章=1979(昭和54)年7月21日
商品コード: 1979073100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年04月28日赤松勇赤松勇、政治、あかまつ・いさむ、死去・1982年8月30日、衆議院議員、社会党・左派社会党・愛知1区、社会党・愛知6区、社会党副委員長=1980(昭和55)年4月28日
商品コード: 1980063000001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年05月12日勲一等晴れの受章者親授式後、記念撮影する勲一等受章の各氏。(前列右から)大塚喜一郎、江理口清雄、市川四郎、小平久雄、稲葉修、堀田庄三、兼重寛九郎、大石武一、赤松勇、宇都宮徳馬、尾本信平、(後列右から)安田巌、前田敏男、法眼晋作、林修三、武内孝之、金井元彦、白浜仁吉、中村俊男、日向方斉、堀越禎三、宮坂完孝の各氏=1980(昭和55)年5月12日、宮殿・東庭(55年内地4258)
商品コード: 2018051500351
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年09月28日赤松良子赤松良子、官庁、政治、あかまつ・りょうこ、総理府婦人問題担当室長、国連日本代表部公使、労働省婦人少年局長、駐ウルグアイ大使、文相、文教女子大教授、日本ユニセフ協会会長、旭日大綬章受章=1982(昭和57)年9月28日
商品コード: 1983022000001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年11月26日(あかまつ・りょうこ) 赤松良子総理府婦人問題担当室長、国連日本代表部公使、労働省婦人青年局長、駐ウルグアイ大使、文相=1982(昭和57)年9月28日撮影
商品コード: 2004062100022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年07月14日赤松良子赤松良子、官庁、政治、あかまつ・りょうこ、総理府婦人問題担当室長、国連日本代表部公使、労働省婦人少年局長、駐ウルグアイ大使、衆議院議員、日本社会党・愛知6区、民主党・愛知5区・東海比例、文相、文京女子大教授、日本ユニセフ協会会長、旭日大綬章受章=1983(昭和58)年7月14日
商品コード: 1983092000001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年04月19日男女雇用平等法案を諮問婦人少年問題審議会であいさつする赤松良子・労働省婦人局長=1984(昭和59)年4月19日、労働省
商品コード: 1984041900011
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1985年05月17日赤松婦人局長が傍聴 男女雇用機会均等法成立
男女雇用機会均等法案の成立を傍聴席から見守る赤松良子労働省婦人局長(右)、左は松原亘子婦人政策課長=1985(昭和60)年5月17日
商品コード: 1985051700002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年05月31日第10回日本婦人問題会議あいさつする赤松良子・労働省婦人局長=1985(昭和60)年5月31日、東京・大手町の日経ホール
商品コード: 1985053100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年06月03日土石流に徹夜で警戒灰色の泥流が流れる赤松谷川を警戒する消防団員=1991(平成3)年6月3日午前10時10分、長崎県深江町
商品コード: 2018082821577
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年06月08日発生した大規模火砕流 溶岩ドーム崩壊の恐れ雲仙・普賢岳地獄跡火口東側斜面で4日ぶりに発生した大規模火砕流。薄茶色の火山灰が高く噴き上げられた。手前は赤松谷=1991(平成3)年6月8日午後5時25分
商品コード: 2018082822314
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年06月19日続発する火砕流 雲仙岳火砕流惨事雲仙・普賢岳地獄跡火口の東側斜面で続発する火砕流。一部は赤松谷側(手前)にも流れ、煙は雲を突き抜けている=1991(平成3)年6月19日午後2時18分
商品コード: 2018090718392
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年06月27日連続して流れる火砕流 溶岩ドーム大量に崩落地獄跡火口東側斜面で頻発する火砕流。一部は赤松谷にも落ちた=1991(平成3)年6月27日午後3時21分、長崎県・雲仙岳
商品コード: 2018090720705
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1992年11月26日赤松弁護人 渡辺被告を出張尋問
元東京佐川急便社長渡辺広康被告の出張尋問のため東京拘置所に入る赤松幸夫主任弁護人=26日午後2時48分、東京・小菅
商品コード: 1992112600030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年02月09日握手を交わす委員長ら 影の内閣(シャドーキャビネット)めぐり意見交換会談を前に握手を交わす(左から)社民連の阿部書記長、江田代表、社会党の山花委員長、赤松書記長=1993(平成5)年2月9日午前、都内のホテル
商品コード: 1993020900031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年06月15日山花委員長と赤松書記長 あすにも内閣不信任案提出社会党三役会前に話し合う山花貞夫委員長(右)と赤松広隆書記長=1993(平成5)年6月15日午後、東京・永田町の社会党本部
商品コード: 2019061700358
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年06月16日気勢を上げる山花貞夫委員長ら 不信任案「不退転の決意」内閣不信任案の提出も決定、社会党両院議員総会で気勢を上げる山花貞夫委員長(中央)、赤松広隆書記長(左)ら=1993(平成5)年6月16日午後6時13分、東京・永田町の社会党本部
商品コード: 2019061700369
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年06月20日TV出演の羽田、赤松両氏 羽田派、政策協定へ折衝民放テレビの討論番組に出演、赤松社会党書記長(右)と握手する羽田孜代表=1993(平成5)年6月20日午前、東京・六本木
商品コード: 1993062000027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年06月24日握手を交わす新生党の羽田党首ら 非自民連立政権へ協力選挙協力などで意見交換前に握手を交わす(左から)新生党の羽田孜党首、社会党の山花貞夫委員長、赤松広隆書記長=1993(平成5)年6月24日午後、国会
商品コード: 2019070100315
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年06月25日インタビューに答える赤松広隆書記長 唯一最大の政権チャンスインタビューに答える社会党の赤松広隆書記長
商品コード: 2019070500631
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年07月02日社会党の赤松広隆書記長 連立政権の政策柔軟に対応連立政権が発足した際の基本政策について話す社会党の赤松広隆書記長=1993(平成5)年7月2日午後、東京・麹町の東条会館
商品コード: 2019070700135
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年07月18日机上の箱に残った多数のバラ 連立めぐり政局激動へ当選確実者の名前にバラを付ける社会党の赤松広隆書記長。机上の箱には多数のバラが残った=1993(平成5)年7月18日午後10時10分、東京・永田町の社会党本部
商品コード: 2019080202119
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年07月18日山花委員長と赤松書記長 社党、国民におわび大幅後退が確実となり、当確者リストをのぞき込む社会党の山花貞夫委員長(右)と赤松広隆書記長=1993(平成5)年7月18日午後9時10分、東京・永田町の社会党本部
商品コード: 2019071500264
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年07月19日お礼に訪れた山花委員長と赤松書記長 再編へ、党首始動支援労働団体に選挙応援のお礼に訪れた社会党の山花貞夫委員長(右)と赤松広隆書記長=1993(平成5)年7月19日午前9時47分、東京・神田駿河台の総評会館
商品コード: 2019080400098
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年07月26日議論する社会党の緊急中執委 改革政権構想を受け入れ日本新党・さきがけが提唱した小選挙区比例代表並立制を柱とする政治改革政権構想について、受け入れを議論する社会党の緊急中執委。左から2人目は山花貞夫委員長、右端は赤松広隆書記長=1993(平成5)年7月26日午後、東京・永田町の社会党本部
商品コード: 2019080903278
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年07月26日赤松広隆書記長と話す山花貞夫委員長 党の存亡かけ連立に走る社会党代議士懇談会を前に赤松広隆書記長(右)と話す山花貞夫委員長=1993(平成5)年7月26日午後、東京都内のホテル
商品コード: 2019080903280
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年07月27日あいさつする山花貞夫委員長 非自民政権樹立改めて強調社会党臨時中執委であいさつする山花貞夫委員長。右は赤松広隆書記長=1993(平成5)年7月27日午前11時、東京・永田町の社会党本部
商品コード: 2019080903285
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年07月27日7党書記長レベルの代表者会議 「非自民政権」実現の公算連立政権実現に向けて協議する7党書記長レベルの代表者会議。左からさきがけの田中秀征氏、公明党の市川雄一書記長、社会党の赤松広隆書記長、新生党の小沢一郎代表幹事、民社党の米沢隆書記長、社民連の阿部昭吾書記長ら=1993(平成5)年7月27日午後、国会
商品コード: 2019080903293
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年07月27日赤松広隆書記長と小沢一郎代表幹事 「非自民政権」実現の公算7党書記長レベルの代表者会議を前に談笑する社会党の赤松広隆書記長(左)と新生党の小沢一郎代表幹事=1993(平成5)年7月27日午後、国会
商品コード: 2019080903295
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年07月28日非自民7党の代表者会議 きょう7党党首会談で合意連立政権樹立に向けて政策調整を進める非自民7党の代表者会議。手前中央は日本新党・新党さきがけの田中秀征氏と(左から)公明党の市川雄一書記長、社会党の赤松広隆書記長、新生党の小沢一郎代表幹事、民社党の米沢隆書記長、社民連の阿部昭吾書記長=1993(平成5)年7月28日午後、国会
商品コード: 2019081100836
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年07月28日非自民7党の代表者会議 「非自民連立政権」発足へ連立政権に向けて政策調整を進める非自民7党の代表者会議。向こう側左から日本新党・新党さきがけの田中秀征氏、公明党の市川雄一書記長、社会党の赤松広隆書記長、新生党の小沢一郎代表幹事、民社党の米沢隆書記長、社民連の阿部昭吾書記長、新生・石井一氏=1993(平成5)年7月28日夕、国会
商品コード: 2019081100844
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年07月29日後席に控える小沢新生党代表幹事 細川連立政権誕生7党、1会派の党首、代表(左から江田五月、社民連、大内啓伍、民社、石田幸四郎、公明、山花貞夫、社会)らの後ろに控える新生党の小沢一郎代表幹事(後方右から2人目)。(後方、小沢氏以外はから社会党の村山富市国対委員長、同党の赤松広隆書記長、新生党の石井一氏)=1993(平成5)年7月29日午後、東京都内のホテル(1993年国内十大ニュース1)
商品コード: 1993072900041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年08月03日赤松書記長と新生党の小沢代表幹事 女性初の土井議長誕生へ非自民の代表者会議で話し合う社会党の赤松広隆書記長(左)と新生党の小沢一郎代表幹事=1993(平成5)年8月3日午後、国会
商品コード: 2019082100278
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年08月06日平5国内 9719 ◎幹事長・書記長会談 電説47 6日中の首相指名で一致した幹事長・書記長会談。手前左から米沢氏、市川氏、赤松氏、森氏、小沢氏、園田氏=6日午後3時30分、国会
商品コード: 1993080600024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年08月06日幹事長・書記長会談 多難な国会運営を予感6日中の首相指名で一致した幹事長・書記長会談。手前左から民社党の米沢隆書記長、公明党の市川雄一書記長、社会党の赤松広隆書記長、自民党の森喜朗幹事長、新生党の小沢一郎代表幹事、さきがけ日本新党の園田博之氏=1993(平成5)年8月6日午後3時30分、国会
商品コード: 2019082900676
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年08月06日赤松書記長と握手する森幹事長 国民の目気にし玉虫色決着幹事長・書記長会談を前に社会党の赤松広隆書記長(左端)と握手する自民党の森喜朗幹事長。右端は新生党の小沢一郎代表幹事=1993(平成5)年8月6日午後、国会
商品コード: 2019082900681
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年08月09日首相官邸に入る赤松良子氏 細川連立内閣が発足民間から文部大臣に起用され、首相官邸に入る元労働省婦人局長の赤松良子氏=1993(平成5)年8月9日午前
商品コード: 2019083000372
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年08月09日会見場に向かう赤松良子氏 女性重視をアピール文部大臣に起用され、報道陣の前を会見場に向かう元労働省婦人局長の赤松良子氏=1993(平成5)年8月9日午前、首相官邸
商品コード: 2019083000374
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年08月09日初閣議に臨む女性閣僚 細川連立内閣が発足細川内閣の初閣議に臨む女性閣僚。左から文部大臣の赤松良子氏、環境庁長官の広中和歌子氏、経企庁長官の久保田真苗氏=1993(平成5)年8月9日午後、首相官邸
商品コード: 2019083000376
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年08月09日赤松良子文相 党首先頭に決意表明記者会見する赤松良子文相=1993(平成5)年8月9日、首相官邸
商品コード: 2019090100146
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年08月09日過去最多の女性閣僚を起用 8党派連立の細川内閣誕生細川内閣は女性閣僚を過去最多の3人起用した。(左から)赤松良子文相、広中和歌子環境庁長官、久保田早苗経企庁長官=1993(平成5)年8月9日、首相官邸 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第10巻使用画像(P29)
商品コード: 2015060900351
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年08月10日事務引き継ぎを受ける赤松文相 初の女性文相同士引き継ぎ森山真弓前文相(右)から事務引き継ぎを受ける赤松良子文相=1993(平成5)年8月10日午前、文部省
商品コード: 2019090200524
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年08月12日赤松良子文相 多様性育てる雰囲気必要インタビューに答える赤松良子文相
商品コード: 2019090200535
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年08月26日(あかまつ・りょうこ) 赤松良子文部大臣
商品コード: 1998081700058
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年09月09日政党助成で与党が最終調整 連立与党代表者会議公的助成の減額問題などを協議する連立与党代表者会議。左手前から園田、市川、赤松、小沢、米沢の各氏=9日午後4時、国会
商品コード: 1993090900029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年09月09日中央執行委員会の山花氏ら 社党、事実上の一騎打ちか社会党中央執行委員会に臨む左から久保委員長代行。山花委員長、赤松書記長=9日午前9時30分、社会党本部(社会党委員長選挙)
商品コード: 1993090900011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年09月15日改革案、最後は多数決で 消費税率アップ絶対認めずインタビューに答える社会党の赤松広隆書記長
商品コード: 1993091500024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年09月25日新政権下で微妙な課題に赤松良子文相、横山英一日教組委員長
商品コード: 1993092500053
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月07日(あかまつ・まさお) 赤松正雄衆議院議員、新進党、平成8年、衆院選立候補、当選、比例、近畿ブロック
商品コード: 1998040700059
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月21日相撲協会の出羽海理事長 物言いつけた赤松文相訪問赤松文相(左)を表敬訪問した日本相撲協会の出羽海理事長=21日午前、文部省
商品コード: 1993102100015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月22日文相と日教組委員長 6年ぶりのトップ会談6年ぶりのトップ会談に臨み、日教組の横山英一委員長(右)と握手する赤松文相=22日午後、文部省
商品コード: 1993102200057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月28日(あかまつ・ひろたか) 赤松広隆比例、東海ブロック重複立候補、衆議院議員、民主党、平成8年、衆院選立候補、愛知5区当選
商品コード: 1998030300078
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月02日閣議に臨む赤松文相 文化発信社会づくりを提唱閣議に臨む赤松文相(左端)=2日午前、国会
商品コード: 1993110200010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月03日細川首相らと記念写真 皇居で文化勲章伝達式記念撮影の前、大隅氏の勲章を手にする細川首相。左から武村官房長官、小田稔氏、大隅健一郎氏、細川首相、森田茂氏、司馬遼太郎氏、赤松文相=3日午前、皇居
商品コード: 1993110300012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月04日山田五十鈴さん 文化功労者を顕彰文化功労者顕彰式で赤松文相から顕彰状を受ける山田五十鈴さん(左)=4日午前11時45分、東京・霞が関の国立教育会館
商品コード: 2007020600036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月24日国語審議会が初会合第20期国語審議会の初会合であいさつを交わす赤松文相(左)と坂本朝一会長(元NHK会長)=東京・麹町の東條会館
商品コード: 1993112400039
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「赤松」の写真・映像 | 「赤松」の写真・映像 |