KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 越喜来湾
  • 東日本大震災
  • 岩手日報
  • がれき
  • 海底
  • 壊滅
  • 児童
  • 被災者
  • 大船渡港
  • 甫嶺駅

「越喜来」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
81
( 1 81 件を表示)
  • 1
81
( 1 81 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  越喜来漁協組合 浅海養殖センター
    1971年12月14日
    越喜来漁協組合 浅海養殖センター

    越喜来漁協組合 浅海養殖センター、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052508121

  •  越喜来漁協組合 浅海養殖センター
    1971年12月14日
    越喜来漁協組合 浅海養殖センター

    越喜来漁協組合 浅海養殖センター、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052508123

  •  越喜来漁協組合 浅海養殖センター
    1971年12月14日
    越喜来漁協組合 浅海養殖センター

    越喜来漁協組合 浅海養殖センター、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052508114

  •  越喜来漁協組合 浅海養殖センター
    1971年12月14日
    越喜来漁協組合 浅海養殖センター

    越喜来漁協組合 浅海養殖センター、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052508117

  •  越喜来漁協組合 浅海養殖センター
    1971年12月14日
    越喜来漁協組合 浅海養殖センター

    越喜来漁協組合 浅海養殖センター、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052508110

  •  越喜来漁協組合 浅海養殖センター
    1971年12月14日
    越喜来漁協組合 浅海養殖センター

    越喜来漁協組合 浅海養殖センター、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052507702

  •  越喜来漁協組合 浅海養殖センター
    1971年12月14日
    越喜来漁協組合 浅海養殖センター

    越喜来漁協組合 浅海養殖センター、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052508101

  •  越喜来漁協組合 浅海養殖センター
    1971年12月14日
    越喜来漁協組合 浅海養殖センター

    越喜来漁協組合 浅海養殖センター、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052508108

  •  越喜来漁協組合 浅海養殖センター
    1971年12月14日
    越喜来漁協組合 浅海養殖センター

    越喜来漁協組合 浅海養殖センター、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052508112

  •  越喜来漁協組合 浅海養殖センター
    1971年12月14日
    越喜来漁協組合 浅海養殖センター

    越喜来漁協組合 浅海養殖センター、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052508119

  •  越喜来漁協組合 浅海養殖センター
    1971年12月14日
    越喜来漁協組合 浅海養殖センター

    越喜来漁協組合 浅海養殖センター、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052508115

  •  越喜来漁協組合 浅海養殖センター
    1971年12月14日
    越喜来漁協組合 浅海養殖センター

    越喜来漁協組合 浅海養殖センター、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052508116

  •  越喜来漁協組合 浅海養殖センター
    1971年12月14日
    越喜来漁協組合 浅海養殖センター

    越喜来漁協組合 浅海養殖センター、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052508103

  •  越喜来漁協組合 浅海養殖センター
    1971年12月14日
    越喜来漁協組合 浅海養殖センター

    越喜来漁協組合 浅海養殖センター、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052508105

  •  越喜来漁協組合 浅海養殖センター
    1971年12月14日
    越喜来漁協組合 浅海養殖センター

    越喜来漁協組合 浅海養殖センター、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052508109

  •  越喜来漁協組合 浅海養殖センター
    1971年12月14日
    越喜来漁協組合 浅海養殖センター

    越喜来漁協組合 浅海養殖センター、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052508113

  •  越喜来漁協組合 浅海養殖センター
    1971年12月14日
    越喜来漁協組合 浅海養殖センター

    越喜来漁協組合 浅海養殖センター、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052507704

  •  越喜来漁協組合 浅海養殖センター
    1971年12月14日
    越喜来漁協組合 浅海養殖センター

    越喜来漁協組合 浅海養殖センター、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052508107

  • 飼育されるホンシュウジカ 野生シカとの共存を模索
    1997年01月04日
    飼育されるホンシュウジカ 野生シカとの共存を模索

    シカ牧場で飼育されるホンシュウジカ=岩手県三陸町越喜来

    商品コード: 1997010400022

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月11日
    岩手地上F161 定点素材・東日本大震災

    津波で壊滅的な被害を受けた岩手県大船渡市三陸町の越喜来地区=2011年3月13日

    商品コード: 2012121600052

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月13日
    岩手地上F162 「定点素材・東日本大震災」

    津波で壊滅的な被害を受けた岩手県大船渡市の越喜来地区=2011年3月13日

    商品コード: 2013070800256

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月13日
    岩手地上F154 定点素材・東日本大震災

    津波で壊滅的な被害を受けた岩手県大船渡市三陸町越喜来の中心部=2011年3月13日

    商品コード: 2012082000651

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月13日
    岩手地上F153 定点素材・東日本大震災

    津波で壊滅的な被害を受けた岩手県大船渡市三陸町越喜来の中心部。右奥は市立越喜来小=2011年3月13日

    商品コード: 2012082000640

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月13日
    岩手地上F159 定点素材・東日本大震災

    津波で壊滅的な被害を受けた岩手県大船渡市三陸町越喜来の中心部=2011年3月13日

    商品コード: 2012082400148

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月13日
    岩手地上F160 定点素材・東日本大震災

    壊滅的な被害を受けた岩手県大船渡市三陸町の越喜来地区=2011年3月13日

    商品コード: 2012121600051

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月13日
    岩手地上F155 定点素材・東日本大震災

    津波で壊滅的な被害を受けた岩手県大船渡市三陸町越喜来の中心部=2011年3月13日

    商品コード: 2012082000660

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月16日
    捜索する自衛隊員 東日本大震災

    がれきの中で行方不明者を捜索する自衛隊員=16日午前、岩手県大船渡市三陸町越喜来

    商品コード: 2011031600144

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月16日
    がれきを撤去する自衛隊員 東日本大震災

    がれきを撤去する自衛隊員=16日午前、岩手県大船渡市三陸町越喜来

    商品コード: 2011031600148

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月16日
    がれきを片付ける被災者 東日本大震災

    がれきを片付ける被災者=16日午前、岩手県大船渡市三陸町越喜来

    商品コード: 2011031600167

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月16日
    捜索する自衛隊員 東日本大震災

    がれきの中で行方不明者を捜索する自衛隊員=16日午前、岩手県大船渡市三陸町越喜来

    商品コード: 2011031600243

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月17日
    岩手地上F158 定点素材・東日本大震災

    日没後、発電機で明かりを灯し、石油ストーブを囲んで暖をとる被災者=2011年3月17日、岩手県大船渡市三陸町越喜来の崎浜公民館

    商品コード: 2012082000673

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月17日
    暖をとる女性 東日本大震災

    避難所でストーブの前で暖をとる被災者。今日、初めて太陽光で蓄電する発電機で部屋に明かりがともった=17日夕、岩手県大船渡市三陸町越喜来の崎浜公民館

    商品コード: 2011031700545

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月17日
    車座で暖をとる被災者 東日本大震災

    日没後、避難所の公民館で石油ストーブを囲んで暖をとる被災者。今日、初めて太陽光で蓄電する発電機で明かりがともった=17日夕、岩手県大船渡市三陸町越喜来の崎浜公民館

    商品コード: 2011031700692

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年03月31日
    積み上げられたがれき 建物がれき2千万トン超える

    積み上げられたがれき=3月29日、岩手県大船渡市三陸町越喜来

    商品コード: 2011033100414

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年04月23日
    合同慰霊祭 「惨禍繰り返さず再建を」

    特別養護老人ホーム「さんりくの園」を運営する三陸福祉会が行った合同慰霊祭=23日、岩手県大船渡市の越喜来中学校

    商品コード: 2011042300197

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年04月23日
    献花する遺族 「惨禍繰り返さず再建を」

    特別養護老人ホームの合同慰霊祭で献花する遺族=23日、岩手県大船渡市の越喜来中学校

    商品コード: 2011042300200

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年04月23日
    合同慰霊祭 「惨禍繰り返さず再建を」

    特別養護老人ホーム「さんりくの園」を運営する三陸福祉会が行った合同慰霊祭=23日、岩手県大船渡市の越喜来中学校

    商品コード: 2011042300423

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年05月12日
    がれきの片付け 被災地の表情

    解体前の建物の周辺を片付ける作業員。がれき一つ一つを選別しながらカゴに入れていた=12日午後、岩手県大船渡市三陸町越喜来

    商品コード: 2011051200381

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年05月21日
    展示された児童の絵 「未来の越喜来」を絵に

    津波で大きな被害を受けた岩手県大船渡市三陸町越喜来で、「未来の越喜来」をテーマに越喜来小の児童が描いた46枚の絵が展示されている。自宅が流された石川元気君(左)は高台に立つ小学校を、弟の大地君は空飛ぶ自動車と羽の生えた人間を描いた。「津波が来てもすぐ逃げられるから」=21日

    商品コード: 2011052100389

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年05月25日
    残骸を片付ける漁師 津波乗り越え、浜に活気

    海中から引き揚げたホタテの養殖施設の残骸を片付ける漁師。漁場はがれきに覆われ、今年中の再開は厳しい状況だという=20日、岩手県大船渡市三陸町越喜来

    商品コード: 2011052500287

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年07月23日
    沿岸部を見る葛西さん 高台移転、具体化進まず

    家屋や商店が流失した沿岸部を見る葛西英則さん=11日、岩手県大船渡市三陸町の越喜来地区

    商品コード: 2011072300279

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年11月08日
    演奏会に出演した児童ら 世界の支援に感謝の演奏会

    世界からの支援に感謝する演奏会に特別出演した、福島県いわき市立植田中の吹奏楽部の生徒(下)と岩手県大船渡市立越喜来小、崎浜小、甫嶺小の合同合唱団の児童=8日夜、東京都港区

    商品コード: 2011110800553

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年11月08日
    上を向いて歩こう歌う児童 世界の支援に感謝の演奏会

    演奏会の終わりに「上を向いて歩こう」を歌う、福島県いわき市立植田中の吹奏楽部の生徒と岩手県大船渡市立越喜来小、崎浜小、甫嶺小の合同合唱団の児童ら=8日夜、東京都港区

    商品コード: 2011110800555

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年12月03日
    大船渡市の被災者ら 仮設住宅で正月飾りを制作

    岩手県大船渡市越喜来地区の仮設住宅で、入居者のお年寄りらが正月飾りの制作を進めている。地元産の竹やわらを使い、門松としめ縄を一つ一つ作り上げてゆく。おしゃべりに花を咲かせながら、「やることができて楽しいね」と笑顔で手を動かしていた。完成品は東京・銀座にある岩手県のアンテナショップで23日に販売される予定=3日午後

    商品コード: 2011120300353

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年03月04日
    岩手地上153 定点素材・東日本大震災

    がれきが撤去された岩手県大船渡市三陸町越喜来の中心部。右奥は市立越喜来小=2012年3月4日

    商品コード: 2012082000642

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年03月04日
    岩手地上159 定点素材・東日本大震災

    がれきが撤去された岩手県大船渡市三陸町越喜来の中心部=2012年3月4日

    商品コード: 2012082400150

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年03月04日
    岩手地上154 定点素材・東日本大震災

    がれきが撤去され道路の補修が進む岩手県大船渡市三陸町越喜来の中心部=2012年3月4日

    商品コード: 2012082000653

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年03月04日
    岩手地上155 定点素材・東日本大震災

    がれきが撤去された岩手県大船渡市三陸町越喜来の中心部=2012年3月4日

    商品コード: 2012082000662

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年06月18日
    越喜来湾のパソコン 被災の海にパソコン投棄

    岩手県大船渡市の浪板海水浴場近くに投棄されたパソコンの部品=18日

    商品コード: 2012061800519

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年09月25日
    話し合う公民館長ら 学校統合「やむを得ない」

    小学校の校舎について話し合う越喜来地区公民館の坂本光博館長(左奥)ら住民=8月30日、岩手県大船渡市

    商品コード: 2012092500464

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年10月07日
    たこ揚げする子どもたち 希望のたこ被災地の空に

    手作りのたこを揚げる子どもたち=7日午後、岩手県大船渡市の市立越喜来小学校

    商品コード: 2012100700206

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年10月07日
    たこを制作した子どもたち 希望のたこ被災地の空に

    ボランティアの手を借りたこを制作した子どもたち=7日午後、岩手県大船渡市の市立越喜来小学校

    商品コード: 2012100700207

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年03月04日
    岩手地上162 定点素材・東日本大震災

    がれきが片付けられ、仮設商店街が並ぶ岩手県大船渡市の越喜来地区=2013年3月4日

    商品コード: 2013070800258

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年04月03日
    被災地を走る列車 三陸鉄道、一部再開

    一部運行を再開し、津波被害を受けた三陸町越喜来地区を走る三陸鉄道南リアス線の列車。後方は更地のままの地区中心部=3日午後、岩手県大船渡市

    商品コード: 2013040300543

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年04月03日
    被災地と南リアス線 三陸鉄道、一部再開

    一部運行を再開し、津波被害を受けた三陸町越喜来地区を走る三陸鉄道南リアス線の列車。手前は更地のままの地区中心部=3日午後、岩手県大船渡市

    商品コード: 2013040300544

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年12月10日
    しめ縄作る住民 「喜び来る」しめ縄

    稲わらを編み「越喜来」ブランドのしめ縄を作る住民=11月23日、岩手県大船渡市

    商品コード: 2013121000004

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年03月02日
    岩手地上153 定点素材・東日本大震災

    岩手県大船渡市三陸町越喜来の中心部=2014年3月2日

    商品コード: 2014081300393

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年03月02日
    岩手地上159 定点素材・東日本大震災

    岩手県大船渡市三陸町越喜来の中心部=2014年3月2日

    商品コード: 2014081300427

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年03月03日
    新沼彩笑さん(現在) 未来へのまなざし

    母裕枝さんがほほ笑む横で、姉と軟式テニスをする新沼彩笑さん(10)。通っていた小学校は被災し、他の2校と統合された。「仲良くできるか心配だったけど、今は友達もいっぱい」。好きな科目は体育。「将来はオリンピック選手になりたいな」=2月23日、岩手県大船渡市越喜来地区

    商品コード: 2014030300268

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年03月03日
    新沼彩笑さん(当時) 未来へのまなざし

    避難所となった公民館で、炊き出しのおにぎりを母と一緒につくる新沼彩笑さん。中の具は住民が持ち寄った梅干し。震災で集落は一時孤立した。「食べ物がないから、みんなのために頑張る」と数百個を握った=2011年3月17日、岩手県大船渡市越喜来地区

    商品コード: 2014030300269

  • 末崎仁平は祖先の一人 明治の災害アルバムに収納
    2019年06月11日
    末崎仁平は祖先の一人 明治の災害アルバムに収納

    末崎仁平は祖先の一人と名乗り出た大船渡市越喜来漁協の船砥秀市組合長=2月26日、岩手県大船渡市

    商品コード: 2019061103616

  • 大船渡の「ど根性ポプラ」 ど根性ポプラ、地域見守る
    2020年02月28日
    大船渡の「ど根性ポプラ」 ど根性ポプラ、地域見守る

    復興のシンボルとなっている樹齢約80年の「ど根性ポプラ」=25日、岩手県大船渡市三陸町越喜来

    商品コード: 2020022801934

  • 大船渡の「ど根性ポプラ」 ど根性ポプラ、地域見守る
    2020年02月28日
    大船渡の「ど根性ポプラ」 ど根性ポプラ、地域見守る

    復興のシンボルとなっている樹齢約80年の「ど根性ポプラ」=25日、岩手県大船渡市三陸町越喜来

    商品コード: 2020022801915

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2020年03月11日
    合掌する瀬尾さん夫妻 広がる輪、娘に伝えたい

    岩手県大船渡市三陸町越喜来地区の慰霊碑を訪れ、手を合わせる瀬尾真治さん(手前左)と裕美さん夫妻(同右)。震災で娘の佳苗さんが行方不明になった=11日午後2時46分

    商品コード: 2020031105182

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2020年03月11日
    瀬尾さん夫妻 広がる輪、娘に伝えたい

    岩手県大船渡市三陸町越喜来地区の慰霊碑を訪れた瀬尾真治さん、裕美さん夫妻。震災で娘の佳苗さんが行方不明になった=11日午後2時38分

    商品コード: 2020031105184

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年01月27日
    卵を守るフサギンポ 海底の車内、育まれる命

    東日本大震災の津波で流され、まもなく10年となる今も岩手県大船渡市の越喜来湾の海底に残る車。持ち主の小松康志さんがかつて音楽CDなどを置いていた場所で、フサギンポの雌が卵(左奥)を体で隠すようにして守っていた=24日

    商品コード: 2021012709408

  •  海底の車内、育まれる命
    2021年01月27日
    海底の車内、育まれる命

    岩手県大船渡市、越喜来湾、甫嶺駅、大船渡港

    商品コード: 2021012709622

  •  海底の車内、育まれる命
    2021年01月27日
    海底の車内、育まれる命

    岩手県大船渡市、越喜来湾、甫嶺駅、大船渡港

    商品コード: 2021012709626

  •  海底の車内、育まれる命
    2021年01月27日
    海底の車内、育まれる命

    岩手県大船渡市、越喜来湾、甫嶺駅、大船渡港

    商品コード: 2021012709630

  •  海底の車内、育まれる命
    2021年01月27日
    海底の車内、育まれる命

    岩手県大船渡市、越喜来湾、甫嶺駅、大船渡港

    商品コード: 2021012709632

  • 沈む車 海底の車内、育まれる命
    2021年01月27日
    沈む車 海底の車内、育まれる命

    越喜来湾の水深18㍍の海底に沈む小松康志さんの車=23日、岩手県大船渡市

    商品コード: 2021012709782

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年01月27日
    海底の防波堤 海底の車内、育まれる命

    東日本大震災の津波で壊れ、越喜来湾の海底に横たわる防波堤の一部=24日、岩手県大船渡市

    商品コード: 2021012709786

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年01月27日
    卵守るフサギンポ 海底の車内、育まれる命

    東日本大震災の津波で流され、まもなく10年となる今も岩手県大船渡市の越喜来湾の海底に沈む車。持ち主の小松康志さんがかつて音楽CDなどを置いていた場所(中央下)で、フサギンポの雌が卵を体で隠すようにして守っていた=24日

    商品コード: 2021012709841

  • ミズダコ 海底の車内、育まれる命
    2021年01月27日
    ミズダコ 海底の車内、育まれる命

    越喜来湾の海底に横たわる防波堤にいたミズダコ=22日、岩手県大船渡市

    商品コード: 2021012709854

  • リュウグウハゼ 海底の車内、育まれる命
    2021年01月27日
    リュウグウハゼ 海底の車内、育まれる命

    越喜来湾の海底に沈む車のマフラーの中にいたリュウグウハゼ=23日、岩手県大船渡市

    商品コード: 2021012709897

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年03月07日
    岩手・大船渡の越喜来地区 伝統の剣舞で犠牲者供養

    東日本大震災で100人近くが犠牲になった岩手県大船渡市三陸町越喜来(おきらい)で、伝統芸能の「浦浜念仏剣舞(けんばい)」と「金津流浦浜獅子躍(ししおどり)」が披露された。震災後、毎年3月11日ごろに犠牲者を供養するため両保存会が行っている。剣舞に参加した坂本美岬さん(18)のおばは津波にのみ込まれ、行方不明のまま。「おばには自分とこの町をずっと見守っていてほしい。剣舞で『10年でこんなに成長したよ』って伝えたい」=7日午前

    商品コード: 2021030700418

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年03月07日
    岩手・大船渡の越喜来地区 伝統の剣舞で犠牲者供養

    東日本大震災で100人近くが犠牲になった岩手県大船渡市三陸町越喜来(おきらい)で、伝統芸能の「浦浜念仏剣舞(けんばい)」と「金津流浦浜獅子躍(ししおどり)」が披露された。震災後、毎年3月11日ごろに犠牲者を供養するため両保存会が行っている。剣舞に参加した坂本美岬さん(18)のおばは津波にのみ込まれ、行方不明のまま。「おばには自分とこの町をずっと見守っていてほしい。剣舞で『10年でこんなに成長したよ』って伝えたい」=7日午前

    商品コード: 2021030700419

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年03月09日
    非常階段と男性 震災の記憶伝える非常階段

    岩手県大船渡市三陸町越喜来にある大津波資料館「潮目」の屋根の上で友人と談笑する葛西日向さん(17)=中央=。この屋根は津波から逃れる時間を短縮するため、2010年12月に旧越喜来小に非常階段として設置されたものだ。東日本大震災で児童はこの階段を通って津波から避難し全員が助かった。日向さんもその内の一人。「自分の中の大震災の記憶が薄れてきているなと実感する。だからこそ伝え続けていくためにこの階段が残っていて良かった」と語った=6日

    商品コード: 2021030904809

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年03月09日
    非常階段と男性 震災の記憶伝える非常階段

    岩手県大船渡市三陸町越喜来にある大津波資料館「潮目」の屋根の上で友人と談笑する葛西日向さん(17)=中央=。この屋根は津波から逃れる時間を短縮するため、2010年12月に旧越喜来小に非常階段として設置されたものだ。東日本大震災で児童はこの階段を通って津波から避難し全員が助かった。日向さんもそのうちの一人。「自分の中の大震災の記憶が薄れてきているなと実感する。だからこそ伝え続けていくためにこの階段が残っていて良かった」と語った=6日

    商品コード: 2021030905943

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年03月11日
    瀬尾真治さん 東日本大震災10年・岩手

    岩手県大船渡市越喜来地区の慰霊碑を訪れ、地震発生時刻に合わせ手を合わせる瀬尾真治さん(左端)。震災で娘の佳苗さんが行方不明となっている。同級生やアルバイト先の教え子らも集まった=11日午後2時46分

    商品コード: 2021031114081

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年09月13日
    三鉄車窓から復興学ぶ

    三陸鉄道の車窓から、震災前と現在の街並みの違いを見比べる岩手県大船渡市・越喜来小の児童=2021(令和3)年9月13日、岩手県大船渡市、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021091506509

  • 1