- 足利学校
- 足利義満
- 令和
- 会見
- 平成
- あしかがフラワーパーク
- 宇都宮地裁
- 甲子園
- 大藤
- 頭取
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「足利」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
1 - 1年以内
30 - 期間を指定
1020 - 日付指定なし
1020
- 種類
- 写真
943 - グラフィックス
64 - 映像
13
- 向き
- 縦
320 - 横
622 - 正方形
37
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
932 - モノクロ
77
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-銀閣寺京都市左京区銀閣寺。足利義政が隠棲した東山殿を、没後寺とし、義政の法号から慈照寺と名付けられた。観音殿(銀閣)は、長享3年(1489)の上棟になり、義政は完成を見ることなく、翌年没した。宝形造、柿葺、1階は書院造の要素の多い住宅風、2階は唐様で花頭窓を多く配する。錦鏡池に望む東側の広縁に人が腰掛けている。その横に池に背を向ける形で、庭帚きをしている人がいる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号16‐33‐0]
商品コード: 2017080201592
本画像はログイン後にご覧いただけます
-法観寺五重塔法観寺五重塔を南東に延びる小道から北西に望む。五重塔は八坂の塔とも呼ばれ、永享12年(1440)に足利義教により建立され、元和4年(1618)に大修理された。本瓦葺、各方約5.5m、高さ40mである。5階の物見柵は明治41年(1908)の大改修時に撤去されたので、写真はそれ以前の撮影。近世には塔の周囲に建つ家々は辰巳新地と呼ばれた遊廓であった。F・ベアド撮影。=撮影年月日不明、京都、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号62‐14‐0]
商品コード: 2017082301017
本画像はログイン後にご覧いただけます
-諸國名橋奇覧 足利行道山くものかけはし, The Hanging-cloud Bridge at Mount Gyōdō near Ashikaga (Ashikaga Gyōdōzan kumo no kakehashi),諸國名橋奇覧 足利行道山くものかけはし, The Hanging-cloud Bridge at Mount Gyōdō near Ashikaga (Ashikaga Gyōdōzan kumo no kakehashi), from the series Remarkable Views of Bridges in Various Provinces (Shokoku meikyō kiran), Edo period (1615–1868), 1760–1849, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 10 1/8 in. (25.7 cm); W. 15 1/8 in. (38.4 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021091405455
本画像はログイン後にご覧いただけます
-足利学校跡キーワード:屋外、学校、建物、足利学校、日本、和風、風景、無人、門、テーマメイン写真=撮影日不明、栃木県、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122901616
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Kasuga Mandala, 14th Century.Kasuga Mandala, 14th Century. Japan, Nambokucho, Ashikaga period. Hanging scroll; ink and color on silk; overall: 212.7 x 63.3 cm (83 3/4 x 24 15/16 in.); including mounting: 119.4 x 41 cm (47 x 16 1/8 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022070205823
本画像はログイン後にご覧いただけます
-法観寺五重塔法観寺五重塔を南東に延びる小道から北西に望む。五重塔は八坂の塔とも呼ばれ、永享12年(1440)に足利義教により建立され、元和4年(1618)に大修理された。本瓦葺、各方約5.5m、高さ40mである。5階の物見柵は明治41年(1908)の大改修時に撤去されたので、写真はそれ以前の撮影。近世には塔の周囲に建つ家々は辰巳新地と呼ばれた遊廓であった。玉村康三郎撮影。=撮影年月日不明、京都、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐110‐0]
商品コード: 2017080903191
本画像はログイン後にご覧いただけます
-法観寺五重塔法観寺五重塔を南東に延びる小道から北西に望む。五重塔は八坂の塔とも呼ばれ、永享12年(1440)に足利義教により建立され、元和4年(1618)に大修理された。本瓦葺、各方約5.5m、高さ40mである。5階の物見柵は明治41年(1908)の大改修時に撤去されたので、写真はそれ以前の撮影。近世には塔の周囲に建つ家々は辰巳新地と呼ばれた遊廓であった。玉村康三郎撮影。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号52‐1‐0]
商品コード: 2017081002511
本画像はログイン後にご覧いただけます
-銀閣寺慈照寺銀閣を錦鏡池西側より西に望む。写真の銀閣は観音堂とも呼ばれ、足利義政の命により長享3年(1489)に上棟、元和元年(1615)、寛永16年(1639)に修復されている。二層、宝形造、柿(こけら)葺の楼閣である。右方の植え込みは仙人洲、左の植え込み下には山名石、その奥に分界橋が姿をのぞかせる。F.ベアド撮影。=撮影年月日不明、京都、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号62‐24‐0]
商品コード: 2017082300986
本画像はログイン後にご覧いただけます
-宿場の本陣大名・幕府役人・公家等高貴の者の宿所を本陣という。その起源は、足利義詮が上洛する際、宿所に本陣の札を立てたことに始まるとされる。特に広大で門玄関と上段の間を持つのが特徴である。参勤交代の制と共に発達し、その経営者には名字・帯刀が許されたという。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号13‐24‐0]
商品コード: 2017080201423
本画像はログイン後にご覧いただけます
-法観寺五重塔法観寺五重塔を南東に延びる小道から北西に望む。五重塔は八坂の塔とも呼ばれ、永享12年(1440)に足利義教により建立され、元和4年(1618)に大修理された。本瓦葺、各方約5.5m、高さ40mである。5階の物見柵は明治41年(1908)の大改修時に撤去されたので、写真はそれ以前の撮影。近世には塔の周囲に建つ家々は辰巳新地と呼ばれた遊廓であった。=撮影年月日不明、京都、撮影者:スチルフリード(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号63‐13‐0]
商品コード: 2017082300955
本画像はログイン後にご覧いただけます
-銀閣寺庭園慈照寺本堂(左)と東求堂(右)を銀閣南側の錦鏡池縁より東北東に望む。錦鏡池の対岸中央には円錐形の向月台(こうげつだい)、右方に銀沙灘(ぎんしゃだん)の砂盛が見える。左方の橋は分界橋、右方の橋は迎仙橋である。本堂・東求堂よも足利義政の命により文明18年(1486)に創建され、元和元年(1615)、寛永16年(1640)に修復された。=撮影年月日不明、京都、撮影者:スチルフリード(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号63‐11‐0]
商品コード: 2017082301022
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Ashikaga Silk Hand-dyed in Purple: The Twelve Months, Utagawa Kunisada ???? (Japanese, 1786-1864), Edo, 1859,Ashikaga Silk Hand-dyed in Purple: The Twelve Months, Utagawa Kunisada ???? (Japanese, 1786-1864), Edo, 1859, color woodlblock print, 14-1/2 x 29-1/4 in., 1. Artist‘s signature: Toyokuni ga with toshidama cartouche 2. Publisher‘s mark: Yamado-ya Shojiro, 3. Engraver‘s mark: horitake 4. Date seal: sheep, 1859, 12th month, Asian Art.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023022605611
本画像はログイン後にご覧いただけます
-街道沿いの神社浄光明寺の本堂へ続く階段であろうか。浄光明寺には本尊として、足利直義の念持仏と伝える矢拾地蔵がまつられている。伝えによると足利直義が戦いのとき、すべての矢が尽きてしまった。その時、小僧一人が走り出て、直義が射捨てた矢をささげた。直義は不思議に思い、守り地蔵をみたところ、矢を一筋錫杖に持ちそえていたという。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号5‐32‐0]
商品コード: 2017080200853
本画像はログイン後にご覧いただけます
-金閣寺陸舟ノ松鹿苑寺陸舟ノ松を方丈西側より西北西に望む。陸舟ノ松は足利義満の手植えと伝えられ、枝ぶりが帆掛け舟の形に仕立てられている。舳先が西を向いているのは、この舟で西方浄土に向かうことを願ったものだと言われている。右前に方丈、左奥に大書院(おおじょいん)、右奥に庫裡の大屋根が見える。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号42‐13‐0]
商品コード: 2017080902647
本画像はログイン後にご覧いただけます
-金閣寺京都市北区金閣寺。鎌倉時代から南北朝にかけて、西園寺家の山荘だったのを、足利義満が譲りうけて隠棲所とした。鏡湖池を中心とした池泉回遊式庭園。池に望む舎利殿が左手に見える。舎利殿は、初層が寝殿造、二層が書院造、三層が唐様の仏間で、二・三層に金箔が施されているので金閣と呼ばれている。左手前に庭石が、右手前に岸の松が見える。=撮影年月日不明、京都、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号5‐44‐0]
商品コード: 2017080200952
本画像はログイン後にご覧いただけます
-湊川神社湊川(みなとがわ)神社 (現中央区) は、JR神戸駅の北約200mのところにあり、建武3年(延元元年、1336)湊川の戦で足利軍に敗れ、この地で自刃した楠木正成(くすのきまさしげ)を祀る。手前の建物は拝殿、奥は本社。撮影は明治初期から中期だろう。境内には元禄5年 (1692)に 徳川光圀 (みつくに) が建てた石碑などが現存。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号90‐43‐0]
商品コード: 2017081400901
本画像はログイン後にご覧いただけます
-諸國名橋奇覧 足利行道山くものかけはし, The Hanging-cloud Bridge at Mount Gyōdō near Ashikaga (Ashikaga Gyōdōzan kumo no kakehashi), from t諸國名橋奇覧 足利行道山くものかけはし, The Hanging-cloud Bridge at Mount Gyōdō near Ashikaga (Ashikaga Gyōdōzan kumo no kakehashi), from the series Remarkable Views of Bridges in Various Provinces (Shokoku meikyō kiran), Edo period (1615–1868), ca. 1830, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 9 1/2 in. (24.1 cm); W. 14 1/16 in. (35.7 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021082009161
本画像はログイン後にご覧いただけます
-諸國名橋奇覧 すほうの国きんたいはし, Kintai Bridge in Suō Province (Suō no kuni Kintaibashi),諸國名橋奇覧 すほうの国きんたいはし, Kintai Bridge in Suō Province (Suō no kuni Kintaibashi), from the series Remarkable Views of Bridges in Various Provinces (Shokoku meikyō kiran), Edo period (1615–1868), 1827–30, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 10 7/32 x 15 7/32 in. (26.0 x 38.7 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021091405482
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日法観寺五重塔法観寺五重塔を西側参道から東に見上げる。ガス灯が建つ参道には、大勢の参詣人が往来し賑わっている。五重塔は八坂の塔とも呼ばれ、永享12年(1440)に足利義教により建立され、元和4年(1618)に大修理された。本瓦葺、各方約5.5m、高さ40mである。5階の物見柵は明治41年(1908)の大改修時に撤去された。1904年イギリス人写真家H・G・ポンティングの撮影か。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐33‐0]
商品コード: 2017081501763
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日金閣寺陸舟ノ松鹿苑寺陸舟ノ松を方丈北西側より西北西に望む。陸舟ノ松は足利義満の手植えと伝えられ、枝ぶりが帆掛け舟の形に仕立てられている。舳先が西を向いているのは、この舟で西方浄土に向かうことを願ったためと伝えられる。左奥に大書院(おおじょいん)、右前に庫裡が見える。松の南側では2人の袴姿の少年が向き合っている。明治37年(1904)撮影。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐41‐0]
商品コード: 2017081401673
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年07月02日全焼した金閣寺 金閣寺放火全焼
京都の国宝金閣寺が全焼し内部の足利義満像などの古美術品も灰に。同寺の徒僧が逮捕されこの事件は三島由紀夫の小説のモデルにもなった=1950(昭和25)年7月2日
商品コード: 2002112000043
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年07月02日金閣寺放火事件
黒焦げとなって運び出された足利義満の木像(京都市上京区金閣寺町)=1950(昭和25)年7月2日 (25年内地3012)
商品コード: 2013121900438
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年12月31日風力発電機国際共聴無線研究所日本風力研究所が開発した風力発電機。開拓地の無燈地域を解消するため、東京・大島などで導入が進んだ(1951年1月5日付)=1951(昭和26)年12月頃、栃木県足利郡三重村(現・栃木県足利市)、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020110908287
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年05月12日各地で交通安全運動 八木節で事故防止/各地で交通安全運動交通安全をPRする八木節音頭[下野新聞掲載日:1962(昭和37)年5月12日]=1962(昭和37)年5月11日、栃木県足利市、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020081405206
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:08.121967年02月28日33メートルの壁画キーワード:芸術、絵画、製作現場、アトリエ、画家、足利銀行=製作年:1967(昭和42)年2月、場所不明、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2020103004598
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年12月31日42年(1967)/希望あふれる豊かさに 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相駐車場ではありません/交通ラッシュの宇都宮市や足利市では駐車場がない市民がガソリンスタンドを駐車場として利用。たくさんの車に消防本部からは違法行為と警告が出た[下野新聞掲載日:2020(令和2)年4月30日]=1967(昭和42)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020081502357
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年12月31日43年(1968)/下/スポーツに沸き、文化に沸き 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相昭和の待望 両毛線電化/足利駅では猛烈な通勤・通学ラッシュが起こり、関係者が「授業開始を遅らせて」と申し入れるほどだった[下野新聞掲載日:2020(令和2)年6月21日]=1968(昭和43)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020081502371
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年12月31日43年(1968)/下/スポーツに沸き、文化に沸き 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相昭和の歓喜 家族ら喜びの笑顔/「先輩おめでとう」と足利工業高のレスリング部員も祝福[下野新聞掲載日:2020(令和2)年6月21日]=1968(昭和43)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ ※画像の一部にヨゴレ有り ※ファイルサイズの小さい画像です
商品コード: 2020081901911
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年12月31日43年(1968)/下/スポーツに沸き、文化に沸き 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相昭和の栄光 メキシコ五輪本県選手活躍/メキシコオリンピックで、本県出身のレスリングフェザー級の金子正明選手が、見事金メダルを獲得。郷里の足利市内にオープンカーで凱旋。胸にはまぶしい金メダルが輝いていた[下野新聞掲載日:2020(令和2)年6月21日]=1968(昭和43)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020081502354
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年12月31日43年(1968)/下/スポーツに沸き、文化に沸き 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相昭和の待望 両毛線電化/県南地域待望の両毛線が電化開通。小山、栃木、佐野、足利の各駅では式典が盛大に行われ、関係者は開通を祝った[下野新聞掲載日:2020(令和2)年6月21日]=1968(昭和43)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ ※画像の一部にヨゴレ有り ※ファイルサイズの小さい画像です
商品コード: 2020081901919
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1969年12月31日44年(1969)/上/新時代、うねる怒り、不満 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相
拳掲げ、気勢上げ/日光や栃木、足利、宇都宮地区の一部交通機関がストップした東武労組の一日スト。当時、16万人の利用者に影響が出たといわれたが、スト慣れしている各地は混乱はなかったという[下野新聞掲載日:2020(令和2)年7月12日]=1969(昭和44)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020081502361
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年12月31日47年(1972)/下/〝戦争〞引きずり、開発加速 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相甲子園へ足工ナイン晴れ姿/夏の甲子園出場を決めた足利工業高。ナインらが足利駅まで市内をパレードし、甲子園に向かう選手らに「足工頑張れ」の声援が送られた[下野新聞掲載日:2021(令和3)年4月30日]=1972(昭和47)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021051110777
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月28日「足利学校」も富札発行富札(宝くじ)発行の様子を伝える「足利学校 富興行中留(なかどめ)記」の写し
商品コード: 2011121300138
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月28日「足利学校」も富札発行江戸時代中期に「富札」(宝くじ)を発行した「足利学校」。日本最古の学校「足利学校」が建物修理の資金に困り、富札を売り出して費用捻出を行った。1枚166文、かけそば1杯16文の時代だから、宝くじ(100円)より値は張るが、賞金はデラックス。一番富(1等)100両、二番富(2等)20両など、ほかに組違いの当たりもあった。純益は150両と記録されている
商品コード: 2011121300139
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年10月23日足利義満の墓 山村から足利義満の位牌木曽義仲の縁続き荒井泉さんが間違って建立した足利義満の墓=1976(昭和51)年10月、山梨県北都留郡上野原町
商品コード: 2014021700385
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年10月23日足利義満の位牌 山村から足利義満の位牌荒井泉さんが先祖のものと思いこんで守ってきた位牌(いはい)。金閣寺の西田丞元禅師の鑑定で室町幕府三代将軍、足利義満の位牌と判明=1976(昭和51)年10月、山梨県北都留郡上野原町
商品コード: 2014021700386
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年12月31日「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相/51年(1976)/上/快挙、発見 県史に刻む足利学校の謎に迫る/奈良・平安期の「あぶみがわら」と「平がわら」が足利学校近くの工事現場から続々と出土した。足利学校の謎を解く遺物として注目された[下野新聞掲載日:2022(令和4)年8月12日]=1976(昭和51)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022083014267
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1977年02月18日両毛線踏切で衝突事故
両毛線足利〜富田間の川崎新道(上方)踏切でトラックと衝突、180度回転した1両目車両(手前右)と土手に傾いて止まった2両目車両。高崎発小山行き下り普通電車(5両編成)と大型トラックが衝突、全車両が脱線し乗客ら18人が重軽傷=1977(昭和52)年2月18日午後4時40分、栃木県足利市川崎町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2014070700260
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1977年02月18日両毛線踏切で衝突事故
国鉄両毛線足利ー富田間の踏切で大型トラックと衝突、全車両が脱線した普通電車=1977(昭和52)年2月18日、栃木県足利市川崎町
商品コード: 2024120402573
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1977年12月31日昭和52年(1977)/下/華やぐ催し、災害の影も 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相
トラック衝突、両毛線脱線/2月18日、足利市内の両毛線踏切で5両編成の電車とトラックが衝突し、高校生など乗客ら18人が重軽傷を負った[下野新聞掲載日:2022(令和4)年11月4日17頁]=1977(昭和52)年、栃木県足利市、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023070607783
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年07月03日「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相/53年(1978)/下/待望の門出に地元沸く全足利が初優勝/第49回都市対抗野球第2次予選北関東大会の決勝戦が7月3日、宇都宮市営宮原球場で行われた。全足利が延長十回の末、6-4で茨城県代表の日立製作所に逆転勝ちし、初優勝。栃木県勢の優勝は28年ぶり3度目。最後の打者を打ち取った瞬間、マウンドに駆け寄って喜んだ[下野新聞掲載日:2023(令和5)年5月7日7頁]=1978(昭和53)年7月3日、栃木県宇都宮市、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023062810030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年01月21日(ふじくら・かずまさ) 藤倉多祐「藤倉一雅」から改名、プロ野球、内野手、足利学園、青学大、阪神入団(昭和55年)、ロッテ移籍(昭和59年)、ロッテコーチ(平成元年)=1980(昭和55)年1月21日、影
商品コード: 1980012100091
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年06月10日衆参ダブル選挙「夫婦候補」演説を終え、夫の森山欽司・衆院選候補からおしぼりを受け取る森山真弓・参院選候補=出稿1980(昭和55)年6月10日、栃木県足利市の足利市民会館(6月22日投票の衆参ダブル選挙)(55年内地5225)(写真グラフ5枚組みの①)
商品コード: 2018052100168
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年01月23日(ふじくら・かずまさ) 藤倉多祐プロ野球、野手、足利学園、青学大、阪神入団(昭和55年)、ロッテ移籍(昭和59年)、ロッテコーチ(平成元年)、藤倉一雅から改名=1981(昭和56)年1月23日撮影
商品コード: 1981012300114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年01月23日(ふじくら・かずまさ) 藤倉多祐プロ野球選手、野手、足利学園、青学大、阪神入団(昭和55年)、ロッテ移籍(昭和59年)、ロッテコーチ(平成元年)、藤倉一雅から改名=1981(昭和56)年1月23日撮影
商品コード: 1981012300115
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年01月30日藤倉一雅藤倉一雅、野球、ふじくら・かずまさ、登録名・藤倉多祐(読み同じ)、足利学園、青学大、プロ野球選手(内野手)、阪神タイガース、ロッテオリオンズ、ロッテコーチ、ロッテスカウト、白鴎大野球部総監督=1984(昭和59)年1月30日
商品コード: 1984032000065
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年07月27日(ながしま・ひでゆき) 長島偉之レスリング/「足利市民スポーツ賞」第1号に決まった長島偉之選手[下野新聞掲載日:1984(昭和59)年7月27日]=撮影年月日不明、撮影場所不明、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020041501596
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年08月13日(ながしま・ひでゆき) 長島偉之ロサンゼルスオリンピック/レスリング/銀メダルの知らせを聞き、歓声を上げる長島偉之選手の家族ら。電話を受けるのは美智子夫人(足利市の自宅で)[下野新聞掲載日:1984(昭和59)年8月13日]=撮影年月日不明、撮影場所不明、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020041501599
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年01月27日観光テレカード(宇都宮)裏面に表の写真の説明書きを印刷した足利市の観光PR用テレホンカード
商品コード: 2020092803365
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年12月01日平3国内 15388 ◎元運転手から事情聴取 聴取続く足利署 電説36 松田真実ちゃん殺害容疑で元運転手の事情聴取が続く栃木県警足利署=1991(平成3)年12月1日午後 (足利事件)
商品コード: 1991120100035
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年12月01日松田真実ちゃん殺害事件渡良瀬川河川敷の遺体発見現場(中央テント)=1990(平成2)年5月13日撮影、栃木県足利市(足利事件)(平3国内15386の写真右上方矢印の無い画像)
商品コード: 2009062400180
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年12月01日遺体発見現場 松田真実ちゃん殺害事件松田真実ちゃんはパチンコ店(右上方矢印)から行方不明となり600メートル離れた渡良瀬川河川敷で遺体で発見された(中央テント)=1990(平成2)年5月13日、栃木県足利市(足利事件)
商品コード: 1991120100033
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年07月13日本塁打で三塁へ向かう清原 ダイエー―西武12ダイエー―西武 8回表西武1死、中堅左に勝ち越しの本塁打を放ち三塁へ向かう清原(左)。右端は投手足利=1993(平成5)年7月13日、福岡ドーム
商品コード: 1993071300013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年07月20日とちぎ総選挙/新党ブーム 新しい流れ 検証初出馬でトップ当選し、本県の新党ブームの象徴となった茂木敏充氏[下野新聞掲載日:1993(平成5)年7月20日]=1993(平成5)年7月16日午後7時、栃木県・足利市営野球場、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021092811860
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年04月10日茂木氏、日本新離党者出ない「日本新党から離党者は出ない」と話す茂木敏充氏[下野新聞掲載日:1994(平成6)年4月10日]栃木県足利市内、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021092811864
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月07日足利が初勝利 ダイエー―ロッテ15ダイエー―ロッテ 5回を1失点と上々の投球で今季初勝利を挙げたダイエー・足利=福岡ドーム(フォーム)
商品コード: 1994070700081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年08月26日下柳、5失点降板 ロッテ―ダイエー19ロッテ―ダイエー 3回から足利をリリーフした下柳(右)は5点を奪われあえなくKO=千葉
商品コード: 1994082600093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月12日向井さんが帰還パレード地元の群馬県館林市で帰還パレードをする宇宙飛行士の向井千秋さん=1994(平成6)年9月12日、群馬県館林市、クレジット:上森清二/共同通信イメージズ
商品コード: 2024112304489
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年10月16日小佐野さん宅 連続放火か、老夫婦焼死
連続放火とみられる火事で老夫婦が焼死した小佐野栄一さん宅=16日午前、栃木県足利市(火災)
商品コード: 1994101600056
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年12月13日大破した乗用車 トレーラーに衝突4人死亡
大型トレーラーに衝突し大破した乗用車=13日午前、栃木県警足利署(交通、自動車事故)
商品コード: 1994121300048
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月27日八木節オルゴールを発売足利商工会議所が製作、発売している八木節オルゴール
商品コード: 1995052700043
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月15日トレーラーに乗ったフジ 百歳のフジ巨木引っ越しトレーラーに乗せられて移動したフジの巨木=15日午前6時、栃木県足利市
商品コード: 1996021500030
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年02月17日50歳以上の希望退職者/本年度中に180人 足銀追加リストラ策/削減店舗40以上に拡大
人員削減など追加リストラ策を発表した足利銀行本店[下野新聞掲載日:2001(平成13)年5月26日]=1996(平成8)年2月17日、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020120100120
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年10月24日ベルギー国王らと両陛下 史跡の足利学校をご訪問「足利学校」の庭園をご覧になる天皇、皇后両陛下とベルギーのアルベール二世国王夫妻ら=24日午後、栃木県足利市内
商品コード: 1996102400065
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年01月28日練習生を指導する藤猛氏 元世界王者は指導者に練習生を指導するボクシングの元世界ジュニアウエルター級王者、藤猛さん=栃木県足利市のJKジム
商品コード: 1997012800050
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年02月26日足利銀行頭取に柳田氏足利銀行頭取に内定した柳田美夫副頭取
商品コード: 1997022600051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月29日「カラー」◎足利豊(52)、ダイエー、投手、プロ野球、970201撮影
商品コード: 1997052900064
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年01月19日たい肥作りする園生たち 障害者のワイン毎年品切れブドウ畑でたい肥作りをする知的障害者施設「こころみ学園」の園生たち=97(平成9)年12月19日、栃木県足利市田島町
商品コード: 1998011900091
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年05月29日「カラー」◎足利豊(64)、投手、98年プロ野球、横浜、98年2月1日撮影
商品コード: 1998052900087
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年04月25日ドージマファイター 地方競馬27連勝を記録地方競馬で負け無しの27連勝を達成し、日本記録の単独歴代1位に躍り出たドージマファイター(左)=25日午後、栃木県足利市五十部町の足利競馬場
商品コード: 1999042500093
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年05月04日松田川ダム付近 不明の男児、遺体で発見
岳ちゃんの遺体が見つかった松田川ダム付近=4日午前6時、栃木県足利市松田町
商品コード: 1999050400011
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年05月06日松田川ダム付近 姉弟転落をほのめかす
岳ちゃんが遺体で見つかった松田川ダム付近=4日、栃木県足利市松田町
商品コード: 1999050600058
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年05月19日松田川ダムで現場検証 容疑者立ち会い現場検証
田島さんの長男岳ちゃんを投げ込んだとする松田川ダムの現場検証=19日午後3時5分、栃木県足利市
商品コード: 1999051900131
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年09月02日足利銀行の柳田頭取 地銀4行が公的資金申請公的資金による資本増強を金融再生委員会に申請する足利銀行の柳田美夫頭取=2日午後、東京都千代田区霞が関
商品コード: 1999090200127
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年01月01日(ますぶち・まりこ) 増淵まり子シドニー五輪/女子ソフトボール/増淵まり子(白鴎足利高)[下野新聞掲載日:2000(平成12)年1月1日]=撮影年月日不明、撮影場所不明、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020041500874
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2000年01月22日家宅捜索に入る捜査員ら 取引業者を家宅捜索
産業廃棄物処理業者「伍参工業」の家宅捜索に入る栃木県警の捜査員ら=22日午前10時5分、栃木県足利市真砂町
商品コード: 2000012200021
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年08月06日松本が優勝 レスリング76キロ級決勝76キロ級決勝 足利工大付・中村友之(下)を攻める網野・松本真也=岐阜アリーナ
商品コード: 2000080600030
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年08月17日「カラー」◎青山二三(あおやま・ふみ)00年衆院選比例代表北関東ブロック立候補、公明党、党女性局次長(消費者特委理事、栃木県議)足利市、奈良高
商品コード: 2000081700040
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月13日「カラー」◎中井豊(なかい・ゆたか)、00年衆院選栃木4区・比例代表重複立候補、民主党、党栃木県副代表(議員秘書、海上自衛官)足利市、国学院大
商品コード: 2000091300092
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月13日「カラー」◎茂木敏充(もてぎ・としみつ)、00年衆院選栃木5区・比例代表重複立候補、自民党、通産政務次官(コンサルタント)足利市、米ハーバード大院
商品コード: 2000091300095
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月13日「カラー」◎川上均(かわかみ・ひとし)、00年衆院選栃木5区立候補、共産党、党県委員(赤旗出張所長、東武鉄道社員)栃木県、足利学園高
商品コード: 2000091300097
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月24日「カラー」◎野村喜代子(のむら・きよこ)、00年衆院選群馬4区立候補、共産党、党群馬県委員(東急観光社員)足利市、高崎市立女高
商品コード: 2000092400024
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年12月14日養鶏 畜産(養鶏)養鶏場(採卵)=2000(平成12)年12月14日、栃木県足利市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [外12-2293-13]
商品コード: 2017102601024
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年12月14日養鶏 畜産(養鶏)養鶏場(採卵)=2000(平成12)年12月14日、栃木県足利市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [外12-2293-12]
商品コード: 2017102601021
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年01月23日中島さんと阿部恒世さん 車いすでゴルフ楽しんで中島篤志さん(後方左)に手ほどきを受ける阿部恒世さん=栃木県足利市の東松苑ゴルフ倶楽部
商品コード: 2001012300015
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年02月09日ティーショットする阿部氏 車いすでもゴルフOKティーショットする阿部恒世さん。右は中嶋常幸プロ=9日午後、栃木県足利市の東松苑ゴルフ倶楽部
商品コード: 2001020900119
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年02月21日足利緋寿さん 救助の実習生らに心のケア救助された「えひめ丸」の実習生らを現地でサポートした足利緋寿さん(共同)
商品コード: 2001022100106
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年03月24日岡谷工―足利工大付 全国高校選抜バレー第5日岡谷工―足利工大付 第3セット、足利工大付・田中のスパイクが岡谷工のブロックを破る=国立代々木競技場
商品コード: 2001032400103
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年03月25日足利工大付―洛陽工 全国高校選抜バレー第6日足利工大付―洛陽工 第1セット、足利工大付・店網(5)がフェイントを決める=国立代々木競技場
商品コード: 2001032500133
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年03月26日足利工大付―深谷 全国高校選抜バレー最終日足利工大付―深谷 第2セット、深谷・小川(2)がスパイク決める=国立代々木競技場
商品コード: 2001032600145
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年04月20日上杉家文書の足利尊氏書状 慶長使節資料など3件国宝上杉家文書の足利尊氏書状
商品コード: 2001042000061
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年08月02日記者会見する飯塚真頭取 足利銀行頭取が会見記者会見する足利銀行の飯塚真頭取=2日午後、宇都宮市内のホテル
商品コード: 2001080200149
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年08月03日来店客、取引先は静観/預金流出など混乱なし 赤字会見から一夜明けた足利銀行午前9時の始業時間となりシャッターが上がる足利銀行本店。落ち着いた様子だった[下野新聞掲載日:2001(平成13)年8月4日]=2001(平成13)年8月3日、栃木県宇都宮市桜4丁目、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020120100113
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年10月12日飯塚真頭取 健全化計画通りスムーズ)、金融301S、14日付朝刊以降使用、解禁厳守 インタビューに答える飯塚真・足利銀行頭取=宇都宮市の同行本店
商品コード: 2001101200116
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年10月16日飯塚真頭取 足利銀頭取、辞任へ足利銀行の飯塚真頭取
商品コード: 2001101600046
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年10月16日辞任を表明する足利銀頭取 優先株無配で頭取辞任記者会見で辞任を表明する足利銀行の飯塚真頭取=16日午後、栃木県庁
商品コード: 2001101600125
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月06日足利尊氏の死の場面 埼玉県、太平記絵巻を購入埼玉県が購入した「太平記絵巻」第十巻の一部、足利尊氏の死の場面
商品コード: 2001110600001
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年11月21日あいさつする飯塚真頭取 栃木県が増資引き受け栃木県による増資引き受けについて、自民党議員会の議員らへの事情説明であいさつする足利銀行の飯塚真頭取=21日午後、宇都宮市昭和
商品コード: 2001112100171
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年12月14日意見を述べる飯塚頭取 元会長は5千万円出資栃木県議会の総務企画委員会で意見を述べる足利銀行の飯塚真頭取(中央)=14日午後
商品コード: 2001121400123
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年03月23日金沢商―足利工大付 選抜高校バレー第4日金沢商―足利工大付 第1セット、スパイクを決める金沢商・橋場(4)=国立代々木競技場
商品コード: 2002032300076
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |