- 昭和
- 岩手日報
- 車いす
- 訪問
- 皇太子
- 夫妻
- 明仁
- 全国身体障害者スポーツ大会
- 天皇陛下
- 中央
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「身障者」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
292 - 日付指定なし
292
- 種類
- 写真
289 - グラフィックス
2 - 映像
1
- 向き
- 縦
82 - 横
205 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
193 - モノクロ
96
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1939年06月28日欧州戦線ドイツ軍機の空襲の爆弾は人を選ばず、こうした身障者も避難訓練を受けることになる=1939年6月(ACME)
商品コード: 2016030900138
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年07月31日皇太子さま 身障者五輪選手団と懇談英国とオーストリアで開催された国際身障者スポーツ大会に参加した選手団と懇談される皇太子さま=1963(昭和38)年7月31日、東京・赤坂の東宮御所
商品コード: 1963073100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年03月18日身障者を遊園地に招待エノケン(榎本健一)一日園長’中央)、笠置シヅ子一日相談所長(その右)と楽しく遊ぶ身障者=1964(昭和39)年3月18日、後楽園遊園地(共同)※テレビの報道番組以外は、事前に肖像権等の確認が必要です。詳細についてはお問い合わせください。
商品コード: 2023101808474
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月22日フェンシング雑観 東京五輪第13日フェンシングを観戦する身障者オリンピック出場決定の選手たち=1964(昭和39)年10月22日、早大記念会堂
商品コード: 2005112900107
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年04月11日生きる権利を訴え 第1回国際身障者デー生きる権利を訴え、世界の身障者が手をつなぎあって協力していこうと開かれた「第1回国際身障者デー」の集い=1965(昭和40)年4月11日、東京・九段の千代田公会堂
商品コード: 1965041150001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年11月06日入場行進する選手団 身障者スポーツ大会開幕第1回身体障害者スポーツ大会で車いすに乗って入場行進する選手団=1965(昭和40年)年11月6日、岐阜県営総合競技場
商品コード: 2011072800372
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年05月13日「あゆみの箱」募金贈呈式伴淳三郎さんから「あゆみの箱」の募金を受け取る身障者代表=1966(昭和41)年5月13日、東京・新宿区のフジテレビ (41年内地2701)
商品コード: 2011052700231
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年10月22日視察する天皇、皇后両陛下 両陛下、太陽の家訪問身障者の社会復帰を支援する「太陽の家」を訪問、中村裕医師の案内で作業を視察される天皇、皇后両陛下=1966(昭和41)年10月22日、大分県別府市(昭和天皇、香淳皇后)
商品コード: 1966102200004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年11月16日身障者に黄綬褒章身障者として初めて黄綬褒章を受章して喜びを語る中島鉦一さん=1966(昭和41)年11月16日、名古屋市東区新道町の自宅 (41年内地6217)
商品コード: 2011070700156
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年04月25日身障者福祉大会あいさつする石井光次郎衆院議長。後方は皇太子ご夫妻=1967(昭和42)年4月25日、東京・日比谷公会堂(天皇、明仁)
商品コード: 1967042500001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年05月25日身障者スポーツ祭典入場行進に拍手される常陸宮ご夫妻。左は美濃部亮吉東京都知事=1967(昭和42)年5月25日、都体育館(常陸宮正仁)
商品コード: 1967052500018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年05月25日身障者スポーツ祭典開会式に車いすで入場する選手団=1967(昭和42)年5月25日、東京体育館(42年内地2240)
商品コード: 2011033000234
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年04月12日身障者集団結婚式東京・新宿の百貨店で行われた身体障害者の集団結婚式=1968(昭和43)年4月12日
商品コード: 2023121205754
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年04月25日第18回身障者福祉大会美濃部亮吉東京都知事から表彰状を受ける身障者代表たち=1968(昭和43)年4月25日、東京・日比谷公会堂
商品コード: 1968042500004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年04月25日第18回身障者福祉大会お言葉を述べる常陸宮さま(中央)。後方は常陸宮妃華子さま=1968(昭和43)年4月25日、東京・日比谷公会堂(常陸宮正仁)
商品コード: 1968042500006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年12月07日師走総選挙がスタート候補者に背を向けて聞き入りながら、じっと考え込む身障者=1969(昭和44)年12月7日、東京・渋谷駅前
商品コード: 2011053000189
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月20日第8回県身障者体育大会第8回県身障者体育大会、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052805851
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月20日第8回県身障者体育大会第8回県身障者体育大会、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052805961
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月20日第8回県身障者体育大会第8回県身障者体育大会、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052805928
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月20日第8回県身障者体育大会第8回県身障者体育大会、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052805939
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月20日第8回県身障者体育大会第8回県身障者体育大会、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052805912
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月20日第8回県身障者体育大会第8回県身障者体育大会、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052805843
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月20日第8回県身障者体育大会第8回県身障者体育大会、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052805757
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月20日第8回県身障者体育大会第8回県身障者体育大会、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052805948
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月20日第8回県身障者体育大会第8回県身障者体育大会、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052805841
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月20日第8回県身障者体育大会第8回県身障者体育大会、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052806084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月20日第8回県身障者体育大会第8回県身障者体育大会、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052805960
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月20日第8回県身障者体育大会第8回県身障者体育大会、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052805861
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月20日第8回県身障者体育大会第8回県身障者体育大会、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052805921
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月20日第8回県身障者体育大会第8回県身障者体育大会、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052805942
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月20日第8回県身障者体育大会第8回県身障者体育大会、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052805887
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年09月28日盛岡市青山地区の「みんなで岩手国体・身障者スポーツ大会を成功させよう」地区パレード盛岡市青山地区の「みんなで岩手国体・身障者スポーツ大会を成功させよう」地区パレード、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052906474
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年09月28日盛岡市青山地区の「みんなで岩手国体・身障者スポーツ大会を成功させよう」地区パレード盛岡市青山地区の「みんなで岩手国体・身障者スポーツ大会を成功させよう」地区パレード、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052906463
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月07日身障者住宅完成身障者住宅完成、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023060205189
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月07日身障者住宅完成身障者住宅完成、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023060205186
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月07日身障者住宅完成身障者住宅完成、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023060205202
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月07日身障者住宅完成身障者住宅完成、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023060205190
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月07日身障者住宅完成身障者住宅完成、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023060205192
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月07日身障者住宅完成身障者住宅完成、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023060205194
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月07日身障者住宅完成身障者住宅完成、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023060205188
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月07日身障者住宅完成身障者住宅完成、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052506640
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月07日身障者住宅完成身障者住宅完成、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023060205191
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月07日身障者住宅完成身障者住宅完成、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023060205183
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月07日身障者住宅完成身障者住宅完成、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023060205184
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月07日身障者住宅完成身障者住宅完成、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023060205195
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年09月06日身障者ドライバー日本一周へ出発激励を受け日本一周のドライブに出発する身障者ドライバー=1972(昭和47)年9月6日、東京・神宮外苑
商品コード: 2024072406756
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年09月18日身障者施設移転に反対美濃部都知事に身障者施設の移転反対を訴えて座り込む人たち=1972(昭和47)年9月18日、東京都庁
商品コード: 2010121500209
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年11月11日選手激励する皇太子夫妻 身障者スポーツ大会開幕鹿児島市で全国身体障害者スポーツ大会が開幕、車いすスラロームの京都代表、松村信子さんを激励される皇太子ご夫妻=1972(昭和47)年11月11日(明仁、天皇陛下、上皇さま、上皇后美智子さま)
商品コード: 1972111100027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年11月13日身障者卓球身障者卓球、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ
商品コード: 2023060106710
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年02月10日身障者が街頭デモ福祉予算の充実を要求して街頭デモする身体障害者=1973(昭和48)年2月10日、東京・日比谷
商品コード: 2024052904471
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年08月17日身障者ジャンボリー開く身障者ジャンボリーの開会式=1973(昭和48)年8月17日、愛知青少年公園(48年内地 5719)
商品コード: 2010111100085
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年01月17日身障者が座り込み「肢体障害者機能改善病院」の設立を要求して都庁に座り込んだ実行委の人たち=1974(昭和49)年1月17日、東京都庁
商品コード: 2005051300051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年02月04日生活防衛中央集会集会に参加する身障者=1974(昭和49)年2月4日、東京・お茶の水の全電通会館
商品コード: 2005062900080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年02月04日生活防衛中央集会生活防衛中央集会に参加した身障者=1974(昭和49)年2月4日、東京都千代田区の全電通会館
商品コード: 2024080908917
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年02月23日歩道を走る電動車いすお年寄りを乗せて歩道を走る電動車いす。福島市の社会福祉法人福島更生義肢製作所が、運転免許証を必要としない、手動式と電動式を組み合わせた身障者用車いすを開発、量産に踏み切った。手動式にバッテリー使用の電動装置を併用して、最高時速は5キロ、1回の充電で約25キロ走行可能。1台23万円で道交法上は“乳母車”と同じ扱いになる=1974(昭和49)年2月23日
商品コード: 2011101300264
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1974年04月06日春闘共闘委、厚相と交渉
斎藤邦吉厚相と交渉する春闘共闘委の身障者代表=1974(昭和49)年4月6日、厚生省
商品コード: 2024081405765
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月02日身障者用スポーツ殿堂完成身障者用スポーツ殿堂「大阪市身体障害者スポーツセンター」が完成、テープカットする大島靖大阪市長(左)と中尾大阪身障者スポーツ振興理事長(中央)=1974(昭和49)年5月2日、大阪市東住吉区の長居公園
商品コード: 2011120600070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月02日身障者用スポーツ殿堂完成完成した大阪市身体障害者スポーツセンターのボウリング場で、ゲームを楽しむ身障者たち。右端は、大島靖大阪市長=1974(昭和49)年5月2日、大阪市東住吉区の長居公園
商品コード: 2011120600073
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月02日身障者用スポーツ殿堂完成大阪市東住吉区の長居公園に完成した「大阪市身体障害者スポーツセンター」。英国のストークマンデビルスポーツスタジアムに次ぐ世界で2番目の本格的な身体障害者専用のスポーツセンターで、プール、卓球場、ボウリング場、体育館などがありパラリンピック開催も可能=1974(昭和49)年5月2日
商品コード: 2011120600071
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月22日身障者用試験車を常備警視庁府中運転免許試験場に常備される身障者用試験車。ハンドルの左にアクセル、ブレーキ兼用のバーがある。東京には身障者で免許取得資格者は約7万人いるが、免許を持っているのはわずか1割。両足切断者でも普通自動車の免許取得ができるよう制限緩和をはかる=1975(昭和50)年3月22日、警視庁
商品コード: 2012091200180
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年06月01日最年少選手と皇太子ご夫妻 フェスピック、大分で開幕第1回極東・南太平洋身障者スポーツ大会(フェスピック)が開幕、最年少選手、ネパールのグルン・スリヤ・クマリさんに話しかける皇太子ご夫妻=1975(昭和50)年6月1日、大分市営陸上競技場(明仁、天皇陛下、上皇さま、上皇后美智子さま)(2010年からアジアパラ競技大会に移行)
商品コード: 1975060100048
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年06月02日作業見る皇太子ご夫妻 皇太子ご夫妻太陽の家訪問身障者の社会復帰を支援する「太陽の家」を訪問、職業訓練の電卓組み立て作業を視察される皇太子ご夫妻=1975(昭和50)年6月2日、大分県別府市(明仁、天皇陛下、上皇さま、上皇后美智子さま)
商品コード: 1975060200014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年06月16日米抜き、日本がハム王国に無線で交信する身障者の間宮弘吉さん。日本がアメリカを抜いて“ハム王国”(アマチュア無線局)になった。正式免許を得ている局数は、28万6247局で高松市の人口とほぼ同じ。戦前戦後を通じ一位を占めてきた米国は27万8千余局。「私たち身障者は健康者よりもコミュニケーションが必要です。ハムで生活空間が広がります」と語る=1975(昭和50)年6月16日、東京都大田区中央
商品コード: 2012121100122
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年11月08日走り高跳び見る皇太子夫妻 身障者スポーツ大会が開幕全国身体障害者スポーツ大会の陸上競技を観戦、走り高跳びでバーをクリアした選手に拍手される皇太子ご夫妻=1975(昭和50)年11月8日、三重県伊勢市の県営陸上競技場(明仁、天皇陛下、上皇さま、上皇后美智子さま)
商品コード: 1975100800002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年01月06日身障者が義足の歩行テストみぞれが降る中、“義足テスト”で東京までの2千キロの旅に出発する酒井要さん。全国の身障者に使いやすい義足を-と、戦争で右足を失った日本傷痍(しょうい)軍人会東京支部員の酒井さんが3年がかりで研究開発した義足をつけ東京へ=1976(昭和51)年1月6日、鹿児島市役所前
商品コード: 2013060500098
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年04月24日(かさい・よしすけ) 葛西嘉資厚生省事務次官、日本赤十字社副社長、身障者福祉審議会会長、三菱財団理事=1976(昭和51)年4月24日撮影
商品コード: 2008022800082
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年07月14日身障者も乗れるタクシー身障者も気楽に乗れるタクシーの車椅子マーク(国際シンボルマーク:下)と車椅子マーク(国際シンボルマーク)を付けたタクシー
商品コード: 2013112100111
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年08月21日「たけのこ村」クワ入れ 身障者のユートピア建設へ自給自足の生活が出来る身障者のユートピア「たけのこ村」建設予定地でクワ入れをする初代村長になる香山正樹さん(中央)と藤岡博昭さん(左)。広島県呉市の養護学級「たけのこ学級」の卒業生らの夢が実り、建設が始まった=1976(昭和51)年5月3日、岡山県吉備郡真備町
商品コード: 2014020600194
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年10月28日エジプト大統領夫人 身障者福祉センター見学身障者福祉センターを訪れ、歩行訓練を見学するジハン・サダト・エジプト大統領夫人(手前右から2人目)=1976(昭和51)年10月28日、東京・新宿の東京身体障害者福祉センター(51年内地 7681)
商品コード: 2014021700420
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年04月01日身障者専用タクシー 車椅子のまま目的地へ営業を始めた身障者専用タクシーに乗り込む利用客。名古屋鉄道系のタクシー会社「愛電交通」が開発。トヨタのダイナ・ルートバンを改造したもので、費用は改造費も含めて1台約250万円。乗車定員は車椅子に乗った身障者2人、付添人4人、運転手1人の計7人。料金は一般タクシーの中型料金を適用=1977(昭和52)年4月1日、名古屋市昭和区
商品コード: 2014071600536
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年05月07日「ヘルパーズ」 身障者に“ささやかな夢”全国で初めての身障者専用のファッションコーナー「ヘルパーズ」=1977(昭和52)年5月7日、大阪市北区のホテル阪神
商品コード: 2014081800184
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年05月12日寛仁さま 身障者タクシーに体験乗車身障者用タクシーに体験乗車される寛仁さま=1977(昭和52)年5月12日、名古屋駅前
商品コード: 1977051200010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年06月10日「ハンディキャブ」 “身障者用の車”を作ろう在宅身障者の足として開発予定の「ハンディキャブ」。車椅子身障者の「足」となる専用タクシー「ハンディキャブ」運動を繰り広げよう−ボランティア団体「新宿福祉の家」の呼び掛けで第1回実行委員会が開かれた=1977(昭和52)年6月10日、東京・代々木の五輪・青少年センター研修館
商品コード: 2014090200735
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年08月25日視察する八代議員 身障者トイレが立派すぎる車椅子に乗って身障者の施設を視察する八代英太(本名・前島英三郎)議員。身障者専用エレベーター、トイレなどを見て回り「たいへん立派な施設だが、あまりに立派すぎる。だからカギをかけて管理したくなるのです」と苦言=1977(昭和52)年8月25日、国鉄名古屋駅
商品コード: 2014102100235
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年10月15日開会式ご出席 全国身障者スポーツ大会第13回全国身体障害者スポーツ大会の開会式に出席された皇太子ご夫妻=1977(昭和52)年10月15日、青森市の青森県総合運動公園、クレジット:共同通信イメージズ
商品コード: 2016012500189
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年10月15日陸上競技ご覧 全国身障者スポーツ大会第13回全国身体障害者スポーツ大会の陸上競技ををご覧になる皇太子ご夫妻=1977(昭和52)年10月15日、青森市の青森県総合運動公園陸上競技場、クレジット:共同通信イメージズ
商品コード: 2016012500244
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年10月15日卓球競技ご覧 全国身障者スポーツ大会第13回全国身体障害者スポーツ大会の卓球競技ををご覧になる皇太子ご夫妻=1977(昭和52)年10月15日、青森市、クレジット:共同通信イメージズ
商品コード: 2018061101105
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年10月27日八代氏が初質問 参院地方行政委員会参院地方行政委員会で身障者問題について初質問する前島英三郎(八代英太)氏。「国会でも私が通る所だけが改装されている。公共建築物だけでも身障者が気楽に出入り出来るよう建築基準法を改正せよ」と“追及”=1977(昭和52)年10月27日、国会
商品コード: 2015010700306
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年11月11日身障者が安全キャンドル開発身障者たちの工場で作られた非常用「安全キャンドル」。東京都葛飾区の福祉工場で開発。ローソク1本で10時間使用可能という非常用安全照明器具=1977(昭和52)年11月11日、東京・都庁記者クラブ
商品コード: 2015013000093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月15日みどりのタクシー 身障者用の福祉タクシーライトバンを改造した身障者用の「みどりのタクシー」。身体障害者が車椅子のまま乗れる福祉タクシーが21日から横浜市内にお目見えする。神奈川県乗用自動車協会が始めるもので、まず3台を配置、県下一円に広げていくという(首都圏トピックス用)
商品コード: 2015021600361
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年05月31日皇太子ご夫妻 身障者福祉センターを訪問堺市の大阪府立身体障害者福祉センターを訪問、身障者に励ましの言葉をかけられる皇太子ご夫妻=1978(昭和53)年5月31日(明仁、天皇陛下、上皇さま、上皇后美智子さま)
商品コード: 1978053100005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月14日八代英太さんを案内 藤原弘達氏が「一日駅長」「鉄道記念日」の14日、四日市の身障者大会に出席する八代英太さんを案内する「一日駅長」の“藤原弘達駅長”=1978(昭和53)年10月14日、東京駅・新幹線ホーム
商品コード: 2015080700465
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月27日全国身体障害者スポーツ大会 木曽谷をご訪問身障者国体で来松し身障者の作業を見学される皇太子ご夫妻=1978(昭和53)年10月27日、長野県松本市のホテルニューことぶき、クレジット:信濃毎日新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2024040809427
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年11月22日寛仁さま アウトリガーを披露身障者スキー向けに開発されたアウトリガーを披露される寛仁さま=1978(昭和53)年11月22日、東京都千代田区三番町の宮内庁分室
商品コード: 1978112200018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月09日全国肢体障害者が結成大会車椅子で結成大会に参加した身障者。「障害者の願いをひとつに」を合言葉に、脳性マヒや脊椎損傷などで手足の自由を奪われた人たちによる「全国肢体障害者団体連絡協議会」が組織され、結成大会が行われた=1978(昭和53)年12月9日、東京・代々木のオリンピック記念青少年総合センター(53年内地 11255)
商品コード: 2015091700475
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年08月08日身障者用自動三輪車新しく発表された身障者用の自動三輪車「タイガービート」。50CCの原付き免許で乗れる=1979(昭和54)年8月8日、東京・大手町の経団連(54年内地7284)
商品コード: 2016042100434
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年08月08日身障者用自動三輪車身障者用自動三輪車「タイガービート」の運転席。足の操作を手動に切り換え、右手のレバーがブレーキ=1979(昭和54)年8月8日、東京・大手町の経団連(54年内地7285)
商品コード: 2016042100435
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年10月18日身障者に就職説明会手話通訳者(中央)を交えて求人側(左)の説明を聞く大学卒身障者=1979(昭和54)年10月18日、東京・代々木のオリンピック青少年センター(54年内地9779)
商品コード: 2016091600299
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年10月27日選手励ます皇太子ご夫妻 身障者国体が開幕全国身障者スポーツ大会で、車いすスラロームの選手を励まされる皇太子ご夫妻=1979(昭和54)年10月27日、宮崎市の宮崎県総合運動公園陸上競技場(明仁、天皇陛下、上皇さま、上皇后美智子さま)
商品コード: 1979102700016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年04月07日インタースキーに出席 ヒゲの殿下がご結婚身障者スキーのコーチとして、世界スキー指導者国際会議(インタースキー)に出席された三笠宮家の寛仁さま。寛仁さまは大学ではスキー部主将として活躍した=1979(昭和54年)2月3日、山形県の蔵王スキー場(寛仁親王)
商品コード: 1980040700018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年10月25日歓迎に応える皇太子ご夫妻 身障者スポーツ大会が開幕全国身体障害者スポーツ大会が開幕、アーチェリー会場で観衆の歓迎に応えられる皇太子ご夫妻=1980(昭和55)年10月25日、宇都宮市の栃木県総合運動公園(明仁、天皇陛下、上皇さま、上皇后美智子さま)
商品コード: 1980102500022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年10月26日選手激励する皇太子ご夫妻 身障者スポーツ大会を観戦全国身体障害者スポーツ大会の車いすバスケットボール競技を観戦後、選手たちを激励される皇太子ご夫妻=1980(昭和55)年10月26日、宇都宮市の栃木県体育館(明仁、天皇陛下、上皇さま、上皇后美智子さま)
商品コード: 1980102600004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年02月07日スケッチ企画7132−10A 身障者のバスケットボール大会代々木オリンピックセンターで行われた、身障者のバスケットボール大会=1981(昭和56年)2月7日、東京都渋谷区
商品コード: 2018071300909
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年03月17日黄色いハンカチにお手を身障者が「手を貸して…」合図のハンカチにさっそく善意の手が=1981(昭和56)年3月
商品コード: 2022082408749
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年04月15日福江市が身障者住宅 台所や浴室も入居者20日まで募集福江市が身障者住宅 台所や浴室も入居者20日まで募集、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053106204
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年05月17日国際障害者年でスポーツ祭典国際障害者年を進めるスポーツと文化の祭典でテニスを楽しむ身障者=1981(昭和56)年5月17日、東京・夢の島公園総合体育館
商品コード: 2022122207374
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年08月19日雑4970−17 留学する身障者の研修留学するために、外国人教師による研修を受ける障害のある人たち=1981(昭和56)年8月19日、東京都千代田区市ヶ谷
商品コード: 2019110702961
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年08月19日雑4970−19 留学する身障者の研修留学するために、外国人教師による研修を受ける障害のある人たち=1981(昭和56)年8月19日、東京都千代田区市ヶ谷
商品コード: 2019110702963
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年10月24日歓迎に応える皇太子ご夫妻 大津で身障者スポーツ大会全国身体障害者スポーツ大会が開幕、歓迎の拍手に応えられる皇太子ご夫妻=1981(昭和56)年10月24日、大津市皇子山陸上競技場(明仁、天皇陛下、上皇さま、上皇后美智子さま)(現全国障害者スポーツ大会)
商品コード: 1981102400005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年10月16日開会式の皇太子ご夫妻 身障者スポーツ大会始まる全国身体障害者スポーツ大会〈現全国障害者スポーツ大会)の開会式に出席された皇太子ご夫妻=1982(昭和57)年10月16日、松江市営陸上競技場(明仁、天皇陛下、上皇さま、上皇后美智子さま)
商品コード: 1982101600009
- 1
- 2
- 3
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |