KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 可能性
  • 委託
  • 情報
  • 画像
  • 研究
  • 記載
  • 説明文
  • 神社
  • 建物
  • 経蔵

「輪蔵」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
16
( 1 16 件を表示)
  • 1
16
( 1 16 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  日光東照宮の上神庫と唐銅鳥居
    -
    日光東照宮の上神庫と唐銅鳥居

    画面右の上神庫は校倉造りを模した建物で百物揃千人行列の装束など祭礼道具を納めている。画面左端は鍋島藩が奉納した御水舎(おみずや)。その右が三代将軍家光の建てた唐銅鳥居。日本初の青銅製鳥居である。その奥の二層屋根は経典を納める輪蔵(りんぞう)。=撮影年月日不明、日光、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号62‐6‐0]

    商品コード: 2017082300970

  •  日光東照宮御水舎
    -
    日光東照宮御水舎

    左より御水舎、 輪蔵と銅鳥居がある。 御水舎の水盤と十二角柱は御影石で作られ、 唐破風造の屋根下に鯉と飛龍の彫刻がある。 輪蔵には一切経と傳大士父子の像が納められている。 唐銅の鳥居は徳川秀忠公の御手許金で作られた。 右端上段に鼓楼がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号14‐15‐0]

    商品コード: 2017080201418

  •  鶴岡八幡宮神楽殿と本殿
    -
    鶴岡八幡宮神楽殿と本殿

    画面左端は輪蔵(りんぞう)か。ここには経文(きょうもん)が納められていたが、排仏毀釈で取り壊された。また、上宮楼門には扁額がなく、神楽殿の横には礎石状の角石が置かれているので、明治3年(1870)頃、諸堂解体の時期の撮影と推定される。ベアト撮影。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号62‐32‐0]

    商品コード: 2017082300938

  •  日光東照宮鼓楼
    -
    日光東照宮鼓楼

    日光東照宮陽明門の左手前にある鼓楼は太鼓を納めている。鼓楼には亀、竜、雲など38体の彫刻が施されている。右奥に鳴竜の天井画で有名な「本地堂(薬師堂)」が見える。この当時の鳴竜は狩野永真安信の作品だが、後に建物共消失し再建された。左下の屋根は輪蔵(経蔵)。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐7‐0]

    商品コード: 2017081002682

  •  日光東照宮鼓楼
    -
    日光東照宮鼓楼

    日光東照宮陽明門の左手前にある鼓楼は太鼓を納めている。鼓楼には亀、竜、雲など38体の彫刻が施されている。右奥に鳴竜の天井画で有名な「本地堂(薬師堂)」が見える。この当時の鳴竜は狩野永真安信の作品だが、後に建物共消失し再建された。左下の屋根は輪蔵(経蔵)。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号80‐40‐0]

    商品コード: 2017081401287

  •  日光東照宮御水舎
    -
    日光東照宮御水舎

    画面中央の白い建物は元和4(1618)年に鍋島藩が奉納した花崗岩の水盤がある御水舎(おみずや)。その右隣は経典を納める輪蔵(経蔵)。右手前は三代将軍家光の建てた唐銅鳥居。日本で最初の青銅製鳥居である。唐銅鳥居をくぐり、石段を上ると陽明門の前に出る。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐10‐0]

    商品コード: 2017081400793

  •  寺の御堂
    -
    寺の御堂

    神仏分離によって解体された、鶴岡八幡宮の輪蔵か。輪蔵は神楽殿左にあり、経文が納められていた。すでに解体作業に入ったものか、木材が積まれている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号13‐28‐0]

    商品コード: 2017080201405

  •  浅草寺時の鐘と五重塔
    -
    浅草寺時の鐘と五重塔

    五重塔の手前には弁天様を祀る質素な弁天社がある。弁天社の背後は茶飯茶屋。五重塔の右後ろの屋根は経堂である。回転して祈願したので輪堂、輪蔵とも呼ばれた。鐘つき堂は昭和20年(1945)の空襲で焼失。幸い鐘は大事なかった。その鐘を使って、鐘つき堂は昭和21年(1946)12月18日に再建されている。弁天池がまだあるので明治19年(1886)以前の撮影。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号51‐36‐0]

    商品コード: 2017081002267

  •  日光東照宮唐銅鳥居からの陽明門
    -
    日光東照宮唐銅鳥居からの陽明門

    画面左が唐銅鳥居。その左奥が輪蔵(りんぞう)で、仏教の経典を納める経蔵である。唐銅鳥居の右上の建物は鼓楼。その右下が釣灯籠を納める燈台穂屋。画面右端は日光東照宮で最も有名な建物である陽明門。陽明門の奥に本社がある。神官たちが石段を上っている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐18‐0]

    商品コード: 2017081400726

  •  日光東照宮御水舎
    -
    日光東照宮御水舎

    画面中央の白い建物は元和4(1618)年に鍋島藩が奉納した花崗岩の水盤がある御水舎(おみずや)。自然の川や湧き水ではなく、境内に水盤を置いた手水所(ちょうずどころ)は、この建物が最初と言われている。御水舎の右隣は経典を納める輪蔵(経蔵)である。=撮影年月日不明、日光、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号80‐38‐0]

    商品コード: 2017081401223

  •  日光東照宮御水舎
    -
    日光東照宮御水舎

    左より御水舎、 輪蔵と銅鳥居がある。 御水舎の水盤と十二角柱は御影石で作られ、 唐破風造の屋根下に鯉と飛龍の彫刻がある。 輪蔵には一切経と傳大士父子の像が納められている。 唐銅の鳥居は徳川秀忠公の御手許金で作られた。 右端上段に鼓楼がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号8‐27‐0]

    商品コード: 2017080200998

  •  日光東照宮の上神庫と唐銅鳥居
    -
    日光東照宮の上神庫と唐銅鳥居

    画面右の上神庫は校倉造りを模した建物で百物揃千人行列の装束など祭礼道具を納めている。画面左端は鍋島藩が奉納した御水舎(おみずや)。その右が三代将軍家光の建てた唐銅鳥居。日本初の青銅製鳥居である。その奥の二層屋根は経典を納める輪蔵(りんぞう)。=撮影年月日不明、日光、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号77‐10‐0]

    商品コード: 2017082400638

  •  日光東照宮唐銅鳥居付近
    -
    日光東照宮唐銅鳥居付近

    画面左端は元和4(1618)年に鍋島藩が奉納した花崗岩の水盤がある御水舎(おみずや)。その右隣の建物は輪蔵(りんぞう)で、仏教の経典を納める経蔵である。中央手前に、三代将軍家光の建てた日本初の青銅製鳥居である唐銅鳥居。右上奥に鼓楼。その右下は釣灯籠。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐6‐2]

    商品コード: 2017081002665

  •  日光東照宮上神庫
    -
    日光東照宮上神庫

    左端に御水舎、 その横に銅鳥居、 輪蔵、 右端に上神庫がある。 上神庫は校倉造りで、 その妻に狩野探幽の下絵による黒白二頭の象の彫刻がある。 上、 中、 下の三神庫には春秋の千人武者行列の装束が格納されている。 輪蔵には一切経が納められ、 傳大士父子像が安置されている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号11‐10‐0]

    商品コード: 2017080201293

  •  日光東照宮上神庫と二の鳥居
    -
    日光東照宮上神庫と二の鳥居

    日光東照宮表門を入り左より御手水舎、銅鳥居、輪蔵と上神庫を望む。右端上神庫は校倉造りでその妻に狩野探幽の下絵による黒白二頭の象の彫刻がある。その前に諸大名献納の燈籠が並んでいる。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号37‐57‐0]

    商品コード: 2017080902314

  • 輪蔵を回す参列者ら 善光寺「経蔵」を一般公開
    2017年09月13日
    輪蔵を回す参列者ら 善光寺「経蔵」を一般公開

    善光寺・経蔵の竣工式を終え「輪蔵」を回す参列者ら=13日午前、長野市

    商品コード: 2017091301330

  • 1