KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 画像
  • 可能性
  • 委託
  • 情報
  • 研究
  • 記載
  • 説明文
  • 建物
  • 横浜
  • 建築家

「近代建築」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
987
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
987
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    横浜大震災

    大正12年(1923)9月1日、関東地震が発生した。この写真は横浜の被害を撮影した災害写真の絵はがきである。横浜グランドホテル破壊の実況=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号20‐34‐0]

    商品コード: 2017080201838

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    海上からバンド山手を望む

    遠方にバンドと山手の丘を望む。中央やや右に見える大きな洋館2棟は、バンド東端に位置するグランド・ホテルの旧館(左)と新館(右)。堀川を越えてその左手にはイギリス海軍の物置所。右端はフランス波止場のたもとに建つボートハウス。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐79‐0]

    商品コード: 2017080903208

  •  湯本温泉
    -
    湯本温泉

    湯本温泉の写真で、木の間の洋館が、明治10年(1878)に建てられた福住楼金泉楼である。明治27年発行の「神奈川県下箱根電灯発電所之景」には洋館の塔が見えないので、塔が見えるこの写真は、それ以前の撮影と分かる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:鈴木真一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号41‐9‐0]

    商品コード: 2017080902567

  •  横浜海岸通りクラブホテル
    -
    横浜海岸通りクラブホテル

    英語で「クラブホテル、横浜」と記入されている。海岸通り(バンド)の5番Bは旧オランダ領事館であったが、前面改装して写真左のクラブホテルとなった。その右はユナイテッド・クラブであったが、明治33年クラブホテルに移譲される。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号6‐14‐0]

    商品コード: 2017080200935

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    霞が関海軍省と大審院

    幅広の通り(桜田通り30m)沿い、一番手前が海軍省、中央やや左手の高く長い屋根が大審院、さらにその奥には司法省が見える。前者はコンドル、後二者はエンデとベックマンの設計。大八車を引く荷方や人力車夫などが見える。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号22‐8‐0]

    商品コード: 2017080400493

  •  新地蔵と出島
    -
    新地蔵と出島

    新地、出島と長崎港の映像。梅ケ崎の山手(中新町)からのアングル。出島新橋、新大橋と梅ケ崎橋の三橋(明治3年(1869)架設)を見ることができる。新地の蔵と出島が鮮明に写っている。=1872(明治5)年頃、長崎、撮影者:THE FAR EAST、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号21‐28‐0]

    商品コード: 2017080400482

  •  山手から関内居留地を望む
    -
    山手から関内居留地を望む

    キーワード:横浜、山手、関内居留地、近代建築、眺望、街並み、海、風景=明治初期~中期、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019020711815

  •  堀川からの谷戸橋
    -
    堀川からの谷戸橋

    左端は山下居留地69番館。その奥に旧ヘボン邸。煙突をもった建物がグランド・ホテル旧館。谷戸橋(明治20年に鉄橋化)を挟んで山手側には、サルダ(P.Sarda)設計のフランス領事館の付属施設が見えているので、撮影は明治29年(1896)以降。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号86‐3‐0]

    商品コード: 2017081400745

  •  山手からの横浜居留地
    -
    山手からの横浜居留地

    横浜・貝殻坂からの眺め。山手へ上る坂道である。手前が元町、向こうが外国人居留地である。手前は、日本人の墓地である。F.ベアトの撮影。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号28‐10‐0]

    商品コード: 2017080902173

  •  第一国立銀行と海運橋
    -
    第一国立銀行と海運橋

    キーワード:東京、日本橋、第一国立銀行、海運橋、外観=1872(明治5)年以降、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018083100122

  •  築地
    -
    築地

    キーワード:築地、近代建築、築地居留地か?=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018110727074

  •  横浜本町通り
    -
    横浜本町通り

    日本大通りとの交差点から居留地方向をみる。右手のヴェランダをもつ2階建ての洋館は、文久3年(1863)設立のジャーマン・クラブ。明治2年(1869)にこの地(173番)に新築移転した。右端はアメリカ領事館の敷地。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐8‐0]

    商品コード: 2017081002733

  •  Nagoya City
    -
    Nagoya City

    Tachu Naito, a Japanese architect, is considered the founder of earthquake-resistant construction and built many television towers.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100609849

  •  Tokyo Big Sight
    -
    Tokyo Big Sight

    Tokyo International Exhibition Center in Tokyo´s district Ariake.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611054

  •  Tokyo
    -
    Tokyo

    Multi-purpose exhibition center in Tokyo´s district Marunouchi.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100612207

  •  Tokyo Big Sight
    -
    Tokyo Big Sight

    Tokyo International Exhibition Center in Tokyo´s district Ariake.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100700042

  •  Tokyo
    -
    Tokyo

    Multi-purpose exhibition center in Tokyo´s district Marunouchi.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100700923

  •  Tokyo
    -
    Tokyo

    Multi-story building with a design like a children‘s transformer-robot toy.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100609765

  •  Asahi Beer Headquarters
    -
    Asahi Beer Headquarters

    The building of French designer Philippe Starck is considered one of Tokyo‘s most recognizable modern structures.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100609945

  •  Tokyo Big Sight
    -
    Tokyo Big Sight

    Tokyo International Exhibition Center in Tokyo´s district Ariake.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611068

  •  Tokyo
    -
    Tokyo

    Multi-story building with a design like a children‘s transformer-robot toy.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100610269

  •  Imabari
    -
    Imabari

    Museum of a star architect on an island in the Seto Inland Sea.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100701118

  •  弁天通り
    -
    弁天通り

    弁天通りは、本町通りの2本南を東西に貫いている。写真は、弁天通りの3丁目から4丁目を見たものである。弁天通りの目玉は写真中央の河北直蔵商店の時計塔である。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号43‐25‐0]

    商品コード: 2017080902778

  •  横浜税関監視課庁舎と大桟橋
    -
    横浜税関監視課庁舎と大桟橋

    海岸通りから見た大桟橋全景。横浜港のシンボル的存在である大桟橋は、明治22年(1889)からの第1次築港工事で建設され、同27年(1894)に完成した鉄製の海陸連絡橋。幅19m、全長730mを誇る。左の建物は同年竣工の税関監視課庁舎。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐88‐0]

    商品コード: 2017081401594

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    濃尾大地震(熱田付近の紡績工場)

    明治24年(1891)の濃尾大地震によって倒壊した、名古屋市熱田区にある紡績工場。この区域には明治期以降近代的工場が進出し、この尾張紡績(明治20年設立)を初め、車両工場、兵器製作所などが活動していた。=撮影年月日不明、名古屋、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号39‐2‐0]

    商品コード: 2017080902451

  •  長崎のパノラマ
    -
    長崎のパノラマ

    「長崎のパノラマ」三枚組の右端を構成する。右端の丘は西坂。煙突のある工場はガラス工場である。対岸の高い方の山は稲佐山。=明治中期、長崎、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号1‐36‐0]

    商品コード: 2017080200730

  • ル・コルビュジエ設計のサヴォア邸 France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.
    -
    ル・コルビュジエ設計のサヴォア邸 France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.

    France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051308694

  •  横浜イギリス領事館
    -
    横浜イギリス領事館

    何とも見苦しい建物であるが領事法廷の建物である以上四角四面なのももっともなことだと思う。The Far East 明治4年(1871)4月14日号。「復刻版The Far East」より引用。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号20‐4‐0]

    商品コード: 2017080201836

  •  浅草十二階凌雲閣
    -
    浅草十二階凌雲閣

    凌雲閣はイギリス人技師バルトン(William Kinnimond Burton)の設計により、明治23年(1890)10月に落成した。俗称は「十二階」。八角形の高塔で、10階までは煉瓦造り、11階12階は木造だった。凌雲閣ができると、大池(瓢箪池)から凌雲閣を望む写真が数多く撮られた。その中でもこれは最古に属する写真であろう。左は中島(なかのしま)にある茶亭(立花屋か?)。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐16‐0]

    商品コード: 2017081002607

  •  宮ノ下温泉
    -
    宮ノ下温泉

    明治16年(1883)の宮ノ下大火後、再建・整備された宮ノ下温泉。左の大きな建物は明治24年(1891)竣工の富士屋ホテル本館。右の白亜の洋館は明治20年(1887)完成した奈良屋ホテル。左手の道路は明治20年開通の塔ノ沢・宮ノ下間の車道で箱根駅伝のコースとして知られた現在の国道一号線に当たる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号68‐10‐0]

    商品コード: 2017082400173

  •  横須賀の工廠
    -
    横須賀の工廠

    港を取り囲むように工廠の建物が建っている。画面右手には特徴のある非常に長い建物が建っており、その向こうには島が見える。港には2艘の船が係留されている。=撮影年月日不明、横須賀、撮影者:鈴木真一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号41‐12‐0]

    商品コード: 2017080902570

  •  横浜税関監視課庁舎と大桟橋
    -
    横浜税関監視課庁舎と大桟橋

    明治22年(1889)からの第1次築港工事で築造された大桟橋。開港当初の波止場の位置に桟橋を延長するかたちで建設された。たもとに建つのは、同27年(1894)竣工の横浜税関監視課庁舎。設計は明治建築界の巨頭、妻木頼黄(つまきよりなか)。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐26‐0]

    商品コード: 2017081002769

  •  初代帝国ホテル
    -
    初代帝国ホテル

    明治23年(1890)開業の帝国ホテル。鹿鳴館同様井上馨外務卿の要請により、鹿鳴館に隣接して造られた。渡辺譲の設計によるネオ・ルネッサンス洋式の建物だった。入口には馬車回しがあり、馬車や人力車の置き場があった。入口を入ると正面に広間があり、受付と談話室になっていた。ピアノが備わり、玉突場、舞踏室もあった。初代会長は渋沢栄一。明治20年代後半の撮影か。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号85‐10‐0]

    商品コード: 2017081401467

  •  横浜市街地
    -
    横浜市街地

    元町百段上から山下居留地をみる。堀川より手前の家並みは元町。突きあたり(画面右端)に増徳院が見える。沖の白灯台は明治20年代の横浜築港工事で建設されたもの。明治29年(1896)に竣工しており、撮影は同30年頃と推定される。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号85‐16‐0]

    商品コード: 2017081401481

  •  ジャ-マンクラブと本町通り
    -
    ジャ-マンクラブと本町通り

    本町通りを居留地から本町方向へみたもの。左は明治2年(1869)竣工のジャーマンクラブ(設計者不詳)。中央にみえる塔屋は、ブリジェンス(R.P. Bridgens)設計の横浜町会所(同6年竣工)。通りを挟んで同8年竣工の横浜郵便局がみえる。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐61‐0]

    商品コード: 2017082301062

  •  横浜本町通り
    -
    横浜本町通り

    本町1丁目付近。左の建物は、アメリカ人建築家ブリジェンス(R.P.Bridgens)の設計で明治7年(1874)に竣工した横浜町会所。時計塔をもつこの建物は、本町通りのランドマークとして親しまれたが、同39年(1906)に焼失。跡地に現横浜開港記念会館が建つ。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐1‐0]

    商品コード: 2017082400724

  •  居留地の町並
    -
    居留地の町並

    整然とした町並。ベアトの写した山手から見た横浜居留地の写真(「幕末日本の風景と人々」写真4-5-6)の整然とした町並から見て、本写真もおそらく横浜居留地の一角を写したものであろう。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号12‐22‐0]

    商品コード: 2017080201316

  •  上野公園の桜
    -
    上野公園の桜

    不忍池の周囲に作られた競馬場から上野の高台・忍岡を望む写真である。画面右端の洋風建築は、京橋精養軒の支店として明治9年(1876)に開業した上野精養軒である。ホテル兼西洋料理店として日々大入りの繁盛を呈した。=撮影年月日不明、上野、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号83‐29‐0]

    商品コード: 2017081401456

  •  宮ノ下温泉
    -
    宮ノ下温泉

    明治16年(1883)の宮ノ下大火で、富士屋ホテルも奈良屋ホテルも灰燼に帰した。中央左手の平屋は明治18年(1885)竣工の富士屋ホテル日本館で、中央右手の円形建築は明治19年(1886)完成のハミテージで、明治24年(1891)竣工の本館はまだ見えないので、明治19年から23年までの撮影と分かる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐82‐0]

    商品コード: 2017081600908

  •  横浜停車場遠景
    -
    横浜停車場遠景

    明治4年(1871)に建設された初代横浜駅。アメリカ人建築家ブリジェンス(R.P.Bridgens)の設計による木骨石造建築。現在の桜木町駅。手前の大江橋が木造から鉄橋に替わっており、同18年(1885)以降の撮影とわかる。川縁の小屋は公衆便所。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐4‐0]

    商品コード: 2017081400939

  •  居留地の風景
    -
    居留地の風景

    他の写真等との関連から、横浜の風景と思われる。左上方、海近くの大きな建築物は、横浜グランドホテルと思われるが、増築、改築を重ねているので他の写真と比較して確定することは出来ない。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号16‐41‐0]

    商品コード: 2017080201623

  •  上野公園の桜
    -
    上野公園の桜

    不忍池の周囲に作られた競馬場から上野の高台・忍岡を望む写真である。画面右端の洋風建築は、京橋精養軒の支店として明治9年(1876)に開業した上野精養軒である。ホテル兼西洋料理店として日々大入りの繁盛を呈した。=撮影年月日不明、上野、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号84‐11‐0]

    商品コード: 2017081401458

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    天神橋

    天神橋は天満橋・難波橋とともに「浪華三大橋」と呼ばれたが、最長を誇ったのが天神橋である。明治18年(1885)の淀川大洪水で落橋し、明治21年(1888)に鉄橋となった。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号57‐13‐0]

    商品コード: 2017081002567

  •  ホテルからの町の風景
    -
    ホテルからの町の風景

    写真左下方に4台の人力車が見えるが、このホテルの広大な車寄せは大型の馬車の来訪も想定していたのだろう。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐146‐0]

    商品コード: 2017080902943

  •  宮ノ下温泉
    -
    宮ノ下温泉

    向山(むこうやま)から見た宮ノ下。正面の白亜の建物は明治20年(1887)に再建された奈良屋ホテル。その奥に明治24年(1891)竣工の富士屋ホテル本館が見えるので、それ以降の撮影である。右手の二階建の大きな建物はつたや旅館。その下に白鷺の滝と早川の流れが見える。中央下方は五段旅館。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐28‐0]

    商品コード: 2017081501592

  •  Nagoya City
    -
    Nagoya City

    Tachu Naito, a Japanese architect, is considered the founder of earthquake-resistant construction and built many television towers.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611332

  •  Tokyo
    -
    Tokyo

    Multi-story building with a design like a children‘s transformer-robot toy.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100610117

  •  Tokyo
    -
    Tokyo

    Multi-purpose exhibition center in Tokyo´s district Marunouchi.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611090

  •  Tokyo Big Sight
    -
    Tokyo Big Sight

    Tokyo International Exhibition Center in Tokyo´s district Ariake.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100612118

  •  Imabari
    -
    Imabari

    Museum of a star architect on an island in the Seto Inland Sea.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100700187

  •  Asahi Beer Headquarters
    -
    Asahi Beer Headquarters

    The building of French designer Philippe Starck is considered one of Tokyo‘s most recognizable modern structures.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100610272

  •  Imabari
    -
    Imabari

    Museum of a star architect on an island in the Seto Inland Sea.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100700316

  •  宮ノ下富士屋ホテル
    -
    宮ノ下富士屋ホテル

    明治18年(1885)に竣工した富士屋ホテル日本館の写真である。日本館の内外に大勢の人々が立っている姿が見える。庭には噴水も水を噴き上げている。目録番号4105と比べると、日本館の前の立ち木がまだ支柱で支えられており、4105より古く、恐らく、日本館が完成して間もない頃の撮影と思われる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐36‐2]

    商品コード: 2017081600881

  •  横浜港大桟橋入口
    -
    横浜港大桟橋入口

    正面の煉瓦造建築は明治23年(1890)竣工の横浜築港事務所(のち神奈川県港務部)。上屋を挟んで左側には、税関旅具検査所。その奥に同27年(1894)に竣工する税関監視課庁舎がないことから、撮影時期は明治23年から27年の間。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐1‐0]

    商品コード: 2017081401001

  •  横浜停車場遠景
    -
    横浜停車場遠景

    明治4年(1871)に建設された初代横浜駅。アメリカ人建築家ブリジェンス(R.P.Bridgens)の設計による木骨石造建築。現在の桜木町駅。右手は本町通りに続く弁天橋。明治4年(1871)に工部省鉄道寮が架設した3連のアーチ橋。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐28‐0]

    商品コード: 2017081401061

  •  宮ノ下温泉
    -
    宮ノ下温泉

    明治16年(1883)の宮ノ下大火で、富士屋ホテルも奈良屋ホテルも灰燼に帰した。中央左手の平屋は明治18年(1885)竣工の富士屋ホテル日本館で、中央右手の円形建築は明治19年(1886)完成のハミテージで、明治24年(1891)竣工の本館はまだ見えないので、明治19年から23年までの撮影と分かる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号79‐20‐0]

    商品コード: 2017081401188

  •  横浜本町通り
    -
    横浜本町通り

    本町通りは、横浜駅に近い弁天橋から横浜町会所を経て外国人居留地へ至る通りである。本町通りには、銀行や商社が集まり、横浜商業の中枢であった。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号31‐8‐0]

    商品コード: 2017080902070

  •  長崎税関
    -
    長崎税関

    明治23(1890)年9月、梅香崎に完成した旧長崎税関の新庁舎。明治32(1899)年に管轄区域に周防・長門が加わった。大正12(1923)年に日華連絡線として長崎丸と上海丸が就航し、大陸との交通が増大し、昭和3(1928)年に新庁舎が完成するまで写真の税関庁舎が使われた。=明治中期、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号58‐27‐0]

    商品コード: 2017081400649

  •  大浦川沿い
    -
    大浦川沿い

    東山手居留地南端の高台から、大浦川右岸の大浦居留地と左岸の下がり松居留地を見たもの。下がり松地区には家並みが整然としている。居留地と日本人地区との関係が分かる写真。大浦川には明治22年に架設された松ヶ枝橋と弁天橋が見えている。3856と同じ。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号73‐1‐0]

    商品コード: 2017082800591

  •  横浜居留地
    -
    横浜居留地

    谷戸坂を下りた右手に見える赤レンガの建物が明治29年(1896)竣工のフランス領事館で、設計はフランス人建築家サルダ(P.Sarda)。堀川を渡った向こうが山下居留地。写真中央の煙突をもつ建物はグランド・ホテル旧館で、その左の和風屋根は旧ヘボン邸。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐13‐0]

    商品コード: 2017081002757

  •  横浜市街地
    -
    横浜市街地

    写真のキャプションには「神奈川にて」とある。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号43‐28‐0]

    商品コード: 2017080902764

  •  円山也阿弥ホテル
    -
    円山也阿弥ホテル

    京都市東山区の西部、東山山麓は、もと安養寺六坊、祇園感神院等の寺社領であった。明治6年(1873)、吉水園という人口温泉が開かれ、金閣寺に似た建物が建てられた。明治12年(1879)、長崎人井万吉が安養寺塔頭その他の施設を買収し、洋風に改造して、京都初の洋風ホテルを開業した。上方右手の建物の破風に「YAAMI」の看板がある。=撮影年月日不明、京都、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐13‐0]

    商品コード: 2017080200796

  •  グランドホテル
    -
    グランドホテル

    バンド東端と山手方面を望む。グランドホテルは明治6年(1873)8月新装開業の旧館と18・19番の新館からなる。この建物は、フランス人居留地建築家サルダの設計になり、明治20年(1887)に落成した。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号43‐20‐0]

    商品コード: 2017080902832

  •  宮ノ下温泉
    -
    宮ノ下温泉

    明治11年(1878)に創業した当初の富士屋ホテルのL字型の洋館である。山口仙之助氏が養父粂蔵氏の援助で老舗の藤屋旅館を買収し、「富士屋」と改称し実質的に日本初の洋式ホテルとして開業した。横浜から職人を連れてきて建設したもので、明治16年(1883)12月の宮ノ下大火で この建物は焼失した。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐51‐0]

    商品コード: 2017082300977

  •  第一国立銀行と海運橋
    -
    第一国立銀行と海運橋

    東京海運橋に隣接する建築物が第一国立銀行で、1873年(明治6年)に渋沢栄一により創設された日本最古の銀行である。設計は二代目の清水喜助で、1871年から72年に建てられた。明治初期の擬洋風建築の代表作。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号37‐97‐0]

    商品コード: 2017080902337

  •  弁天橋と横浜駅
    -
    弁天橋と横浜駅

    英語で「弁天橋からの駅、横浜」と記入されている。弁天橋は明治4年に工部省が架設した3連アーチ橋。東京新橋駅と双生児の横浜駅はアメリカ人建築家ブリジェンスの設計で明治5年に完成した。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号6‐15‐0]

    商品コード: 2017080200934

  •  茂木
    -
    茂木

    若菜川口。橋は若菜橋。川の左奥の大きな建物は茂木役場、中央の船は当時小回し(近距離)用の荷船であり、「イサバ船」と呼ばれた。=明治中期、長崎、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号8‐10‐0]

    商品コード: 2017080201083

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    宮ノ下温泉

    左手奥の建物は創業当時の富士屋ホテルの洋館で、明治11年(1878)に造られ、明治16年(1883)12月に大火で消失するまで存在したので、その間の撮影と分かる。右手の建物は、明治7年(1874)の宮ノ下の火災で焼失後に再建された奈良屋旅館。目録番号3313と同時期の写真であろう。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:臼井秀三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号94‐43‐0]

    商品コード: 2017081501755

  •  Tokyo
    -
    Tokyo

    Multi-story building with a design like a children‘s transformer-robot toy.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100609903

  •  Asahi Beer Headquarters
    -
    Asahi Beer Headquarters

    The building of French designer Philippe Starck is considered one of Tokyo‘s most recognizable modern structures.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100609906

  •  Nagoya City
    -
    Nagoya City

    Tachu Naito, a Japanese architect, is considered the founder of earthquake-resistant construction and built many television towers.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100610433

  •  Tokyo Big Sight
    -
    Tokyo Big Sight

    Tokyo International Exhibition Center in Tokyo´s district Ariake.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100612257

  •  Asahi Beer Headquarters
    -
    Asahi Beer Headquarters

    The building of French designer Philippe Starck is considered one of Tokyo‘s most recognizable modern structures.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611976

  •  Tokyo
    -
    Tokyo

    Multi-story building with a design like a children‘s transformer-robot toy.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100610005

  •  Tokyo Big Sight
    -
    Tokyo Big Sight

    Tokyo International Exhibition Center in Tokyo´s district Ariake.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100610285

  •  CATALUÑA. BARCELONA. Detalle de la moderna arquitectura del PUERTO OLIMPICO con el HOTEL ARTS.
    -
    CATALUÑA. BARCELONA. Detalle de la moderna arquitectura del PUERTO OLIMPICO con el HOTEL ARTS.

    CATALUÑA. BARCELONA. Detalle de la moderna arquitectura del PUERTO OLIMPICO con el HOTEL ARTS.、クレジット:Album/Albert Heras/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020042704961

  •  長崎大浦外国人居留地
    -
    長崎大浦外国人居留地

    ベアト撮影。「ヨーロッパ人の居留地の一部と長崎の市街、65年6月」と記されている。慶応年間の長崎大浦の海岸通り、と東山手の洋館群が詳細にうかがえる。右の丘の上にはまだ建物がみられない。=1865年、長崎、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号17‐32‐0]

    商品コード: 2017080201628

  •  Dali Museum. Place in the old municial theater. Buildign cornice. Decorative elements. Surrealism.  Alt Emporda Region. Girona p
    -
    Dali Museum. Place in the old municial theater. Buildign cornice. Decorative elements. Surrealism. Alt Emporda Region. Girona p

    Dali Museum. Place in the old municial theater. Buildign cornice. Decorative elements. Surrealism. Alt Emporda Region. Girona province. Catalonia. Spain. Eurpe.、クレジット:Album/E. Viader/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019082703428

  •  外国人居留地と港
    -
    外国人居留地と港

    手前を走る谷戸坂の左手、煙突をもつ建物は横浜アイス・ワークス。堀川を隔てて向こうが山下居留地で、画面中央の大きな和風屋根が載る建物が旧ヘボン邸。右奥にはグランド・ホテル旧館が見える。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐66‐0]

    商品コード: 2017082300975

  •  大阪駅前の人力車
    -
    大阪駅前の人力車

    開設当時梅田ステーションと呼ばれた木造の大阪駅は、明治34年(1901)に改築されて近代的な石造り構造となり、名実ともに大阪の表玄関となった。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐69‐0]

    商品コード: 2017080902835

  •  大阪ホテル
    -
    大阪ホテル

    大阪ホテル(旧自由亭ホテル)の、おそらくは正面玄関だと思われる。草野丈吉は、大阪に引き続いて、京都・祇園八坂神社近くにも自由亭ホテルを開業した。整理番号23-3の写真を参照。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐73‐0]

    商品コード: 2017080902768

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    外国の住宅

    写真台紙に消えかかったインクによる4行の英文書き込みがあるが、判読し難い。わずかに判読し得る部分から推測すると、2人の男女はワシントンD.C.の英国大使館付海軍アタッシェ夫妻であるらしい。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐84‐0]

    商品コード: 2017080400621

  •  Nagoya City
    -
    Nagoya City

    Tachu Naito, a Japanese architect, is considered the founder of earthquake-resistant construction and built many television towers.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100610985

  •  Tokyo
    -
    Tokyo

    Multi-story building with a design like a children‘s transformer-robot toy.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611037

  •  Tokyo
    -
    Tokyo

    Multi-purpose exhibition center in Tokyo´s district Marunouchi.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611640

  •  Tokyo Big Sight
    -
    Tokyo Big Sight

    Tokyo International Exhibition Center in Tokyo´s district Ariake.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100700980

  •  Imabari
    -
    Imabari

    Museum of a star architect on an island in the Seto Inland Sea.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100612403

  •  Imabari
    -
    Imabari

    Museum of a star architect on an island in the Seto Inland Sea.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100700217

  •  Asahi Beer Headquarters
    -
    Asahi Beer Headquarters

    The building of French designer Philippe Starck is considered one of Tokyo‘s most recognizable modern structures.、クレジット:Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100610808

  •  Tokyo
    -
    Tokyo

    The ultra-futuristic building is one of the most bizarre buildings in Japan.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611131

  •  Tokyo
    -
    Tokyo

    Multi-story building with a design like a children‘s transformer-robot toy.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611419

  •  Tokyo
    -
    Tokyo

    Multi-story building with a design like a children‘s transformer-robot toy.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100611493

  •  Imabari
    -
    Imabari

    Museum of a star architect on an island in the Seto Inland Sea.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100700086

  •  Tokyo
    -
    Tokyo

    Multi-story building with a design like a children‘s transformer-robot toy.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100609753

  •  Tokyo
    -
    Tokyo

    Multi-purpose exhibition center in Tokyo´s district Marunouchi.、クレジット: Hartmut Pohling/Japan Stock Photo/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021100610087

  •  横浜税関監視課庁舎と大桟橋
    -
    横浜税関監視課庁舎と大桟橋

    海岸通りから見た大桟橋全景。横浜港のシンボル的存在である大桟橋は、明治22年(1889)からの第1次築港工事で建設され、同27年(1894)に完成した鉄製の海陸連絡橋。幅19m、全長730mを誇る。左の建物は同年竣工の税関監視課庁舎。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号81‐9‐0]

    商品コード: 2017081401292

  •  宮ノ下富士屋ホテル
    -
    宮ノ下富士屋ホテル

    目録番号4103とほぼ同じ構図であるが、樹木が成長しており、明治30年(1897)頃の富士屋ホテル全景と推測される。背後の山は手前が明星ヶ岳、その奥が明神が岳。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号85‐19‐0]

    商品コード: 2017081501721

  •  山手谷戸坂からのグランドホテル
    -
    山手谷戸坂からのグランドホテル

    中央の建物はグランド・ホテル旧館。左奥にはサルダ(P.Sarda)設計の新館(明治20年竣工)が見える。旧館左の大きな和風屋根は旧ヘボン邸。谷戸橋の手前に広がる敷地には、のちに(同29年)同じくサルダの設計によりフランス領事館が竣工する。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐2‐0]

    商品コード: 2017081400952

  •  神戸外国人居留地の街路
    -
    神戸外国人居留地の街路

    神戸外国人居留地内の街路。居留地海岸通り。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号26‐46‐0]

    商品コード: 2017080902126

  •  宮ノ下富士屋ホテル
    -
    宮ノ下富士屋ホテル

    明治24年(1891)に新築された富士屋ホテル本館。後に、本館の左横に移築される平屋(後にアイリーと改称)と呼ばれる洋館がまだ本館の前にあるので、本館が新築されて間もない頃の撮影と推測される。実際植木もまだ植えたばかりの印象であり、手前の石垣の上には植木屋らしき人物の姿も見える。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐29‐0]

    商品コード: 2017081400673

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...