KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • イルカ追い込み漁
  • 令和
  • 記者
  • 最後
  • 自民党
  • 会場
  • 国会
  • 作業員
  • 平成
  • 日程

「追い込み」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
2,529
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
2,529
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 1930年05月06日

    SK21-68 ◎雨の中、大詰めの帝国議会傍聴のため長い列をつくる人たち=1930(昭和5)年5月6日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012072500257

  •  日本電報通信社資料
    1932年05月11日
    日本電報通信社資料

    帝都復興工事の大詰め、完成した両国橋。左上は両国国技館。18日に開通式が行われる=1932(昭和7)年5月11日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932051100001

  • 第1718号 「同盟写真特報」
    1942年03月28日
    第1718号 「同盟写真特報」

    バターン半島殲滅戦愈々大詰め(1)大挙爆撃に向かう陸鷲の編隊(2)弾雨を冒して決死突撃路を開く行軍勇士(3)巨砲一斉に火蓋を切る(4)一寸また一寸敵陣に殺到する○○部隊の勇士(5)敵弾下・悠々と観測を続ける観測隊(6)前線へ前線へ進撃する○○部隊―陸軍省検閲済―、昭和17年3月28日(土曜日)第1718号

    商品コード: 2009011800035

  • 第1752号 「同盟写真特報」
    1942年05月05日
    第1752号 「同盟写真特報」

    南北両部隊挟撃態勢を圧縮、皇軍パナイ島戡定作戦愈々大詰め、写真は破壞された橋を渡り進撃する皇軍勇士、陸軍省検閲済、昭和17年5月5日(火曜日)第1752号 注意:戡定とは敵を討って乱を鎮めること

    商品コード: 2008061300121

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年08月11日
    侵攻に向け準備大詰め 欧州戦線

    大規模な侵攻作戦に向け停泊中に戦車揚陸艦に合図を送る米軍の信号手。艦船に派昼夜を問わず休みなく軍需物資の積み込みが行われている=1944年8月、米陸軍通信隊撮影

    商品コード: 2019062000266

  •  極東国際軍事裁判
    1948年04月17日
    極東国際軍事裁判

    大詰め近い法廷全景=整理1948(昭和23)年4月17日、東京・市ヶ谷(戦犯1035)

    商品コード: 2017112900849

  • スケッチ9123 カンカン帽作りが追い込み
    1952年03月17日
    スケッチ9123 カンカン帽作りが追い込み

    カンカン帽作りに精を出す女性たち=1952(昭和27)年3月17日、撮影場所不明

    商品コード: 2017011600701

  • スケッチ9122 早くもうちわ作りが佳境
    1952年03月18日
    スケッチ9122 早くもうちわ作りが佳境

    うちわ作りに精を出す女性たち=1952(昭和27)年3月18日、撮影場所不明

    商品コード: 2017011600700

  • スケッチ9138 早くもうちわ作りが佳境
    1952年03月18日
    スケッチ9138 早くもうちわ作りが佳境

    うちわ作りに精を出す女性たち=1952(昭和27)年3月18日、撮影場所不明

    商品コード: 2017011600706

  • スケッチ9139 早くもうちわ作り佳境
    1952年03月18日
    スケッチ9139 早くもうちわ作り佳境

    うちわ作りに精を出す女性たち=1952(昭和27)年3月18日、撮影場所不明

    商品コード: 2017011600708

  • スケッチ15079A 忙しいタコ屋
    1953年11月25日
    スケッチ15079A 忙しいタコ屋

    お正月を控え、タコ作りに追い込みを掛けるたこ屋の従業員たち=1953(昭和28)年11月25日、東京都台東区浅草

    商品コード: 2017050800594

  • スケッチ17057 スキー板作りが佳境
    1954年10月26日
    スケッチ17057 スキー板作りが佳境

    冬に向けて、スキー板作りに精を出すスキーメーカーの従業員たち=1954(昭和29)年10月26日、撮影場所不明

    商品コード: 2017060600573

  •  能舞台の作画
    1958年04月20日
    能舞台の作画

    戦災で焼けた後楽園能舞台の再建が大詰めを迎え、舞台正面と右脇の「鏡板」の作画に入った。担当は岡山市出身の日本画家で、日展審査員の池田遙邨画伯(写真右端)。鶴鳴館2階を制作場にし、弟子2人と一緒に松(正面)、竹(右脇)を描いている。=1958(昭和33)年4月20日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018101818102

  •  「福島民報」「民報ニュース」銀輪を競う 若松
    01:08.88
    1958年11月01日
    「福島民報」「民報ニュース」銀輪を競う 若松

    福島県営会津競輪第9回は11月1日から6日間開催。連日超満員。32度の傾斜に挑む。必死の追い込み。近く第2観覧席も完成。撮影日:1958(昭和33)年11月1日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019021900888

  •  「福島民報」「民報ニュース」田子倉ダム完成間近
    01:44.25
    1959年06月01日
    「福島民報」「民報ニュース」田子倉ダム完成間近

    昭和28年5月に着工した田子倉ダムは、総工費340億円。工事の95%が終わり、追い込み工事が急ピッチ。6月1日、発電所の一部営業開始。赤い火がともる。15万キロが東京へ。日本最大出力の発電所完成もうすぐ。撮影日:1959(昭和34)年6月1日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019031901688

  •  立法院議員選挙 合同演説会 (東風平村 11/12朝●)
    1960年11月09日
    立法院議員選挙 合同演説会 (東風平村 11/12朝●)

    選挙戰もきょうまで/必死の追い込みへ/総選挙も間もなく終幕、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023070607677

  •  立法院議員選挙 合同演説会 (東風平村 11/12朝●)
    1960年11月09日
    立法院議員選挙 合同演説会 (東風平村 11/12朝●)

    選挙戰もきょうまで/必死の追い込みへ/総選挙も間もなく終幕、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023070607326

  •  立法院議員選挙 合同演説会 (東風平村 11/12朝●)
    1960年11月09日
    立法院議員選挙 合同演説会 (東風平村 11/12朝●)

    選挙戰もきょうまで/必死の追い込みへ/総選挙も間もなく終幕、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023070607328

  •  立法院議員選挙 合同演説会 (東風平村 11/12朝●)
    1960年11月09日
    立法院議員選挙 合同演説会 (東風平村 11/12朝●)

    選挙戰もきょうまで/必死の追い込みへ/総選挙も間もなく終幕、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023070607310

  •  立法院議員選挙 合同演説会 (東風平村 11/12朝●)
    1960年11月09日
    立法院議員選挙 合同演説会 (東風平村 11/12朝●)

    選挙戰もきょうまで/必死の追い込みへ/総選挙も間もなく終幕、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023070607332

  •  立法院議員選挙 合同演説会 (東風平村 11/12朝●)
    1960年11月09日
    立法院議員選挙 合同演説会 (東風平村 11/12朝●)

    選挙戰もきょうまで/必死の追い込みへ/総選挙も間もなく終幕、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023070607671

  •  立法院議員選挙 合同演説会 (東風平村 11/12朝●)
    1960年11月09日
    立法院議員選挙 合同演説会 (東風平村 11/12朝●)

    選挙戰もきょうまで/必死の追い込みへ/総選挙も間もなく終幕、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023070607320

  •  立法院議員選挙 合同演説会 (東風平村 11/12朝●)
    1960年11月09日
    立法院議員選挙 合同演説会 (東風平村 11/12朝●)

    選挙戰もきょうまで/必死の追い込みへ/総選挙も間もなく終幕、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023070607669

  •  組閣工作大詰め
    1960年12月04日
    組閣工作大詰め

    第2次池田内閣の組閣協議のため池田邸に入る益谷自民党幹事長=1960(昭和35)年12月4日、東京・信濃町

    商品コード: 2012042400244

  •  組閣工作大詰め
    1960年12月04日
    組閣工作大詰め

    組閣工作が大詰めを迎え、箱根の別荘から自宅に帰った池田首相=1960(昭和35)年12月4日、東京・信濃町

    商品コード: 2012042400245

  •  組閣工作大詰め
    1960年12月04日
    組閣工作大詰め

    第2次池田内閣の組閣協議のため池田邸に入る大平官房長官(中央)=1960(昭和35)年12月4日、東京・信濃町

    商品コード: 2012042400246

  •  「インタナシヨナル映画」イルカの大群 イルカ漁
    01:13.47
    1961年12月31日
    「インタナシヨナル映画」イルカの大群 イルカ漁

    キーワード=港町俯瞰、追い込み漁、イルカ漁、漁業、川奈、伊豆、漁業=製作年:1961(昭和36)年12月、静岡県川奈町、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019070303999

  •  参院選追い込み表情(1)
    1962年06月25日
    参院選追い込み表情(1)

    大相撲と浮動票 大相撲名古屋場所の客に呼び掛ける候補者=出稿1962(昭和37)年6月25日、名古屋市

    商品コード: 2011122000377

  •  [あんやたん あの日・あの時]
    1962年12月06日
    [あんやたん あの日・あの時]

    年闘が大詰めの官公労。琉球政府内では一斉に鉢巻き闘争に入り、「低額回答なら返上」と息巻いた=1962(昭和37)年12月6日、沖縄県那覇市、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021020807862

  •  大詰めの岡山城再建
    1966年07月31日
    大詰めの岡山城再建

    戦災で焼失した岡山城の再建工事が進んでおり、屋根の瓦ぶきが始まった。天守閣の瓦は平瓦、巴(ともえ)瓦など約5万枚。頂上のシャチには金ぱくが張られる。再建工事は前年9月から始まり、天守閣と隣接する2階建ての塩蔵、廊下門、不明門、 雁 木 門と、これらを取り巻く長さ450メートルの塀が鉄筋コンクリートで造られる。=1966(昭和41)年7月ごろ、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112108748

  •  印刷急ピッチ
    1966年11月28日
    印刷急ピッチ

    師走が迫り、岡山市内の印刷会社では新年のカレンダー刷りに最後の追い込み。従業員の徹夜の作業で、1967年のカレンダーが次々刷り上がり、ここだけは新春ムード。「派手な色のものが受けているようです」と同社。12月中旬までが「勝負の時」とばかり従業員も力が入り、印刷する機械の音が絶え間なく響いていた。=1966(昭和41)年11月28日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112108744

  •  [あんやたん あの日・あの時]
    1967年08月04日
    [あんやたん あの日・あの時]

    与那原大綱曳(ひき)の準備が大詰め。仮装行列に使われる旗頭もほぼ出来上がり、あとは町内の男たちが総出で作る大綱の完成を待つばかり=1967(昭和42)年8月4日、場所不明、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021020807874

  • スケッチ企画5517A−30 予備校最後の追込み
    1968年02月14日
    スケッチ企画5517A−30 予備校最後の追込み

    受験を控え、最後の追込みをする予備校生たち=1968(昭和43年)2月14日、東京都渋谷区の予備校

    商品コード: 2018020900684

  • スケッチ企画5517B−14 予備校最後の追込み
    1968年02月14日
    スケッチ企画5517B−14 予備校最後の追込み

    受験を控え、最後の追い込みをする予備校生たち=1968(昭和43年)2月14日、東京都渋谷区の予備校

    商品コード: 2018020900685

  • セベリノ攻める海老原 世界フライ級王座決定戦
    1969年03月30日
    セベリノ攻める海老原 世界フライ級王座決定戦

    1回、海老原博幸がホセ・セベリノをコーナーに追い込み強烈なパンチを顔面に決める=1969(昭和44)年3月30日、札幌・中島スポーツセンター(昭和44年運動10026)

    商品コード: 2012051600247

  • ダウン奪う西城 世界フェザー級NT
    1969年04月14日
    ダウン奪う西城 世界フェザー級NT

    世界フェザー級ノンタイトル 2回、西城正三が左右の連打でペドロ・ロドリゲスを追い込み、右フックでダウンを奪う=1969(昭和44)年4月14日、大阪府立体育会館

    商品コード: 2012051600268

  • 鹿児島県・与論島 追い込み漁
    1970年07月31日
    鹿児島県・与論島 追い込み漁

    与論島伝統の追い込み漁=1970(昭和45)年7月、鹿児島県大島郡、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015070100502

  • 鹿児島県・与論島 追い込み漁
    1970年08月03日
    鹿児島県・与論島 追い込み漁

    素もぐりで、魚をアミに追い込む漁民(水深4メートル)=鹿児島県大島郡与論町で、1970(昭和45)年8月3日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015070100154

  • 最後の追い込み 沖縄国政参加選挙
    1970年11月13日
    最後の追い込み 沖縄国政参加選挙

    市場の中で片っ端から握手して票をつかむのに懸命の国場幸昌候補(自民、衆院)=1970(昭和45)年11月13日、那覇市内(1970年国内十大ニュース7、外信33857)

    商品コード: 2010011800142

  • 最後の追い込み 沖縄国政参加選挙
    1970年11月13日
    最後の追い込み 沖縄国政参加選挙

    ソテツやヤシの前で投票箱にぞうきん掛けし準備に追われる沖縄本島南部・南風原村役場の職員=1970(昭和45)年11月13日(1970年国内十大ニュース7、外信33858)

    商品コード: 2010011800143

  •  沖縄国政参加選挙
    1970年11月13日
    沖縄国政参加選挙

    最後の追い込みに軍用1号線から那覇軍港で働く従業員に支持を呼び掛ける沖縄社会大衆党の選挙カー=1970(昭和45)年11月13日、那覇市(1970年国内十大ニュース7、外信33856)

    商品コード: 2010011800141

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1971年05月14日
    [あんやたん あの日・あの時]

    5・19ゼネストに向けた準備作業は大詰め。関係団体は、全琉に配布するビラや横断幕作りを急ピッチで進めた=1971(昭和46)年5月14日、沖縄県那覇市、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021020807626

  •  成田空港第2次代執行迫る
    1971年09月13日
    成田空港第2次代執行迫る

    第2次代執行最大のヤマ場と予想される駒井野団結小屋=1971(昭和46)年9月13日、成田市

    商品コード: 2003122000668

  • 大詰めの攻防 あさま山荘事件
    1972年02月28日
    大詰めの攻防 あさま山荘事件

    発煙筒の煙が3階から猛烈に吹き出し落城寸前のあさま山荘=1972(昭和47)年2月28日午後5時、共同通信社ヘリから(47年内地1382)(連合赤軍事件)

    商品コード: 2007070600079

  • 遺体発掘大詰め 連合赤軍リンチ殺人事件
    1972年03月13日
    遺体発掘大詰め 連合赤軍リンチ殺人事件

    遺体発掘現場(左上煙の出ている杉林の中。手前のテント付近が11日の現場)=1972(昭和47)年3月13日午前9時、共同通信社ヘリから(47年内地1774)

    商品コード: 2007070600081

  • フックの連打で攻める輪島 世界Jミドル級TM
    1972年05月07日
    フックの連打で攻める輪島 世界Jミドル級TM

    世界Jミドル級タイトルマッチの1回、輪島功一(左)はドメニコ・チベリアを赤コーナーに追い込み左右のフックの連打でKO勝ち=1972(昭和47)年5月7日、福岡スポーツセンター(昭和47年運動13631)

    商品コード: 2013053100187

  • スケッチ企画6197−2 夏休み最後の追い込み
    1972年08月31日
    スケッチ企画6197−2 夏休み最後の追い込み

    夏休み最後の追い込みに励む学生たち=1972(昭和47)年8月31日、東京都千代田区の日比谷図書館

    商品コード: 2018041200474

  •  年賀状仕分けに懸命
    1972年12月21日
    年賀状仕分けに懸命

    玉野郵便局で年賀状の仕分け作業が大詰め。1日3回、管内のポストに詰まった賀状が局に持ち帰られ、仕分け室の机はたちまち賀状の山に。職員、アルバイトは仕分け作業に大忙し。管外発送と管内配達に分けた後、管内分は地区別の受け箱に放り込む。それは、さらに別の仕分け室で各戸別に仕分けられて束になる。ここから元日の配達がスタートする。=1972(昭和47)年12月21日、岡山県玉野市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018122723048

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年02月28日
    政府、共闘委大詰めの折衝

    詰めの折衝に入る右から清田中立労連議長、市川総評議長、大木同事務局長。手前政府側右から小坂総務長官、長谷川労相、斉藤厚相=1974(昭和49)年2月28日、労働省

    商品コード: 2005113000067

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年04月09日
    “国民春闘”大詰めの緊迫

    公労協の第3波統一スト突入で気勢を上げる全逓新宿支部の組合員=1974(昭和49)年4月9日午前8時ごろ、東京・新宿

    商品コード: 2011110100461

  •  航空交渉の中国代表団来日
    1974年08月22日
    航空交渉の中国代表団来日

    日中航空技術取り決め交渉のため、中国民航特別便で来日した中国側代表団の王建功団長(左、中国民航総局指揮部主任)ら一行。9月29日の一番機往来を目指し交渉中の業務交渉が大詰めを迎えた=1974(昭和49)年8月22日、羽田空港

    商品コード: 2012020700147

  •  予算大詰めで蔵相が激励
    1975年01月08日
    予算大詰めで蔵相が激励

    50年度予算の復活折衝も大詰め、あわただしい主計局に現れ激励する大平蔵相(後方右)=1975(昭和50)年1月8日、大蔵省(大平正芳)

    商品コード: 2005101100060

  •  大詰めの三役折衝
    1975年01月10日
    大詰めの三役折衝

    昭和五十年度予算案の三役折衝に臨む(左から)井出官房長官、松野政調会長、灘尾総務会長、一人おいて大平蔵相、中曽根幹事長=1975(昭和50)年1月10日、首相官邸(大平正芳、中曽根康弘)

    商品コード: 2005101200116

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年02月26日
    独禁法改正で閣僚調整詰め

    独禁法改正問題で河本敏夫通産相(左)と会談する植木光教総務長官。今国会の最重要法案として注目されている独禁法改正政府案作成作業が大詰めを迎え、総理府がまとめた改正案を基に各閣僚と個別に意見交換=1975(昭和50)年2月26日、通産省

    商品コード: 2012090700133

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年02月27日
    独禁法改正で閣僚調整詰め

    独禁法改正問題で河本敏夫通産相(右)と2回目の会談に臨む植木光教総務長官。今国会の最重要法案として注目されている独禁法改正政府案作成作業が大詰めを迎え、総理府がまとめた改正案を基に各閣僚と個別に意見交換=1975(昭和50)年2月27日、東京・虎ノ門のホテルオークラ

    商品コード: 2012090700136

  •  “サンゴ礁の果て”波照間島
    1975年05月30日
    “サンゴ礁の果て”波照間島

    伝統的な追い込み漁。サンゴ礁の海は魚の影がくっきり-おばあちゃんから中学生まで、朝から晩まで働いた収穫期は終わり、涼しい時間にキビの手入れをする以外は、赤瓦の屋根の下でのんびり昼寝。夜釣りや伝統的な追い込み漁に精を出すこのごろだ(写真特集「“サンゴ礁の果て”波照間島 キビ作で生きる日本最南端」6枚組の3)

    商品コード: 2012112100078

  •  海洋博応援警備に悩み山積
    1975年06月18日
    海洋博応援警備に悩み山積

    警備の機動隊員の宿舎にあてられる列車ホテル。沖縄海洋博開幕まであと1カ月-最後の追い込み工事が行われているが、警察庁など治安当局は、警備計画を煮詰めている。応援組の宿舎と食事が頭痛のタネ。ホテルは無理、警察学校や機動隊宿舎に分宿するが、国鉄払い下げの列車ホテル利用も…=1975(昭和50)年6月18日、沖縄県今帰仁村

    商品コード: 2012121100138

  •  参院、“暁の本会議”
    1975年07月03日
    参院、“暁の本会議”

    与党も野党も“こっくりこっくり”。4日の会期切れを目前に控えた国会は、重要法案をめぐる攻防戦が大詰めを迎えた。審議引き延ばし作戦で参院本会議は暁から早朝に至る徹夜審議となった=1975(昭和50)年7月3日午前4時40分

    商品コード: 2013011500353

  •  参院、“暁の本会議”
    1975年07月03日
    参院、“暁の本会議”

    各党が事務局に「動議」を出して壇上で鉢合わせ。議事進行を待つ三木武夫首相と大平正芳蔵相(左端)。4日の会期切れを目前に控え、重要法案をめぐる攻防戦は大詰めを迎えた。審議引き延ばし作戦で暁から早朝に至る徹夜審議となった=1975(昭和50)年7月3日午前6時40分ごろ

    商品コード: 2013011500352

  •  原水禁統一懇、社共が対立
    1975年07月31日
    原水禁統一懇、社共が対立

    原水禁運動の統一問題について話し合う安恒良一総評幹事(正面左)、熊倉啓安日本平和委員会副理事長(同右)ら原水禁統一問題懇談会メンバー。第6回会合を開き大詰めの話し合いを行った=1975(昭和50)年7月31日、東京都港区の芝パークホテル

    商品コード: 2013020400135

  • 「事件発生現場」 三億円事件「時効まであと10日」
    1975年11月28日
    「事件発生現場」 三億円事件「時効まであと10日」

    府中市栄町の府中刑務所北側路上。7年前の12月10日、3億円を積んだ現金輸送車が、ここで奪われた。現金強奪事件としては史上空前の「三億円事件」時効まであと10日。いよいよ大詰めを迎えた警視庁府中署捜査本部は、必死の追い込み作戦を展開中だ(写真特集「三億円事件 時効まであと10日」5枚組の1)

    商品コード: 2013042200137

  • 「追い込み」 三億円、7年捜査の石川刑事
    1975年12月01日
    「追い込み」 三億円、7年捜査の石川刑事

    ホシを求めて同僚刑事と一緒に町を歩く。石川刑事(左)の表情は厳しい。7年前の事件発生からずっと三億円事件と取り組んできた3人の刑事。石川安男巡査部長(55)はその一人だ。30年間捜査一筋に歩み続けた最古参の石川刑事にとって、この事件はその4分の1に及ぶ“マラソン捜査”だった(写真特集「三億円、7年捜査の石川刑事」5枚組の2)

    商品コード: 2013042200153

  •  国会終盤のヤマ場
    1975年12月12日
    国会終盤のヤマ場

    議員総会を開き、午後に予定される本会議へ向け体制を固める参院自民党=1975(昭和50)年12月12日、院内

    商品コード: 2006052600044

  • 追い込みに懸命の田中候補 復権への執念
    1976年11月29日
    追い込みに懸命の田中候補 復権への執念

    折からの寒波をついてつじ説法の田中角栄候補(手前)=1976(昭和51)年11月29日、新潟県小千谷市岩瀬

    商品コード: 2006080400064

  •  田中候補が追い込み遊説
    1976年12月01日
    田中候補が追い込み遊説

    初めて長岡市内で街頭演説に立ち、聴衆に盛んに手を振る田中角栄候補=1976(昭和51)年12月1日、新潟県長岡市・大手通

    商品コード: 2006080400057

  •  田中候補が追い込み遊説
    1976年12月01日
    田中候補が追い込み遊説

    雪の積もった新潟県長岡市郊外で越山会会員から激励を受ける田中角栄候補(左端)=1976(昭和51)年12月1日

    商品コード: 2006080400058

  • 追い込みに懸命の田中候補 復権への執念
    1976年12月01日
    追い込みに懸命の田中候補 復権への執念

    13年ぶり、故郷での強行スケジュールにふと疲労がにじむ=1976(昭和51)年12月1日、新潟県長岡市

    商品コード: 2006080400087

  •  大詰めのロッキード選挙区
    1976年12月02日
    大詰めのロッキード選挙区

    「田中先生と共に…」。支持者の前で演説する田中角栄候補(左端)=1976(昭和51)年12月2日、新潟県刈羽郡小国町

    商品コード: 2006080400063

  •  鈴木・イシコフ会談
    1977年08月03日
    鈴木・イシコフ会談

    漁獲割当量をめぐり難航したソ日漁業暫定協定交渉大詰めのトップ会談に入るイシコフ・ソ連漁業相(右)と鈴木善幸農相=1977(昭和52)年8月4日午前0時51分、農林省大臣室

    商品コード: 2014091700243

  • 石原慎太郎環境庁長官 参院予算委、大詰めの質疑
    1977年10月24日
    石原慎太郎環境庁長官 参院予算委、大詰めの質疑

    「大臣なんてくだらない」発言について、参院予算委で山崎昇氏(社会)の質問に対し議長に発言を求める石原慎太郎環境庁長官。テレビ番組や雑誌での自身の発言について弁明した=1977(昭和52)年10月24日、国会

    商品コード: 2014120900475

  • 国側が全面勝訴 伊方原発訴訟に判決
    1978年04月25日
    国側が全面勝訴 伊方原発訴訟に判決

    「辛酸入佳境」の垂れ幕を手に支援の人たちに報告する弁護団の代表。四国電力伊方原子力発電所1号機の建設をめぐり、原子炉設置許可処分の取り消しを求める訴訟に、松山地裁の柏木賢吉裁判長は「設置、国の裁量行為。安全審査に違法なし」と住民の請求を棄却=1978(昭和53)年4月25日、松山地裁前

    商品コード: 2015061000288

  • 農作業手伝う支援者 「特集」成田の団結小屋 姿を消すか反対派の拠点
    1978年05月10日
    農作業手伝う支援者 「特集」成田の団結小屋 姿を消すか反対派の拠点

    耕運機を使い農作業を手伝う支援者。“よそ者”が現地農民と深く結びついたのは農作業を通じてだった。闘争のヤマ場には姿を見せていた支援学生が農家に泊まり込むようになり、朝早くから野良仕事に参加した=千葉県山武郡芝山町の坂志岡

    商品コード: 2015061900189

  •  7・2成田集会
    1978年07月02日
    7・2成田集会

    三里塚交差点付近で阻止されたデモ隊の上空を飛び立つ旅客機。「廃港100日闘争」の第1のヤマ場として成田空港反対派が「飛行阻止総決起集会」を開いた。成田空港の業務開始以来初めての大型デモ=1978(昭和53)年7月2日午後6時、千葉県成田市三里塚

    商品コード: 2015062300228

  • 三里塚交差点に座り込み 7・2成田集会
    1978年07月02日
    三里塚交差点に座り込み 7・2成田集会

    空港に通じる国道296号の三里塚交差点に座り込んだ反対同盟と支援の人たち。「廃港100日闘争」の第1のヤマ場として成田空港反対派が「飛行阻止総決起集会」を開いた=1978(昭和53)年7月2日、千葉県成田市三里塚

    商品コード: 2015062300229

  •  東大寺の「無事故法要」
    1978年12月12日
    東大寺の「無事故法要」

    取り外される最後の鉄骨柱脚。手前は見守る東大寺の僧。1973(昭和48)年から始まった東大寺大仏殿の大屋根を覆う13万枚の瓦をふき替える昭和の大修理も間もなく“大詰め”を迎える=1978(昭和53)年12月12日、奈良市の東大寺

    商品コード: 2015091700499

  • 大詰めの江川問題 巨人、裁定に従うか
    1978年12月15日
    大詰めの江川問題 巨人、裁定に従うか

    コミッショナーの裁定を待つ江川卓投手[下野新聞掲載日:1978(昭和53)年12月15日12面]=撮影日不明、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ「※画像内に作画した箇所があります」

    商品コード: 2018092121812

  •  東京都知事選
    1979年04月07日
    東京都知事選

    時間を気にしながら、追い込みに大わらわの太田薫候補=1979(昭和54)年4月7日、東京・国電大森駅東口

    商品コード: 2015020900355

  •  サミット警備大詰め
    1979年06月17日
    サミット警備大詰め

    「サミット期間中通行止め」の立て看板が立てられ、警備も、物々しくなったホテルニューオータニ周辺=1979(昭和54)年6月17日、東京・紀尾井町

    商品コード: 2015102600145

  •  東京サミットで大詰め協議
    1979年06月20日
    東京サミットで大詰め協議

    サミット打ち合わせ会に臨む(左から)園田直外相、大平正芳首相、江崎真澄通産相、金子一平蔵相、小坂徳三郎経企庁長官=1979(昭和54)年6月20日、首相官邸

    商品コード: 2015102600172

  •  スモン和解交渉大詰め
    1979年09月14日
    スモン和解交渉大詰め

    長引くスモン和解交渉にシュプレヒコールで抗議する患者、支援の人たち=1979(昭和54)年9月14日午後9時50分、厚生省前(54年内地8536)

    商品コード: 2016053100357

  •  スモン和解交渉大詰め
    1979年09月14日
    スモン和解交渉大詰め

    和解交渉が難航し、座り込んで決着を待つ「スモンの会全国連絡協議会」の人たち=1979(昭和54)年9月14日午後8時15分、厚生省(54年内地8534)

    商品コード: 2016053100358

  •  スモン和解交渉大詰め
    1979年09月15日
    スモン和解交渉大詰め

    深夜にわたるスモン和解交渉に、毛布にくるまり仮眠をとる患者、支援の人たち=1979(昭和54)年9月15日午前0時50分、厚生省玄関前(54年内地8537)

    商品コード: 2016053100362

  •  防衛予算で会談
    1980年12月19日
    防衛予算で会談

    来年度防衛予算について、大詰めの協議に臨む渡辺美智雄蔵相(左)と大村襄治防衛庁長官=1980(昭和55)年12月19日、防衛庁(55年内地11393)

    商品コード: 2019112901101

  • 土光敏夫会長 臨調答申いよいよ大詰め
    1981年06月20日
    土光敏夫会長 臨調答申いよいよ大詰め

    (1)「荒法師」 国民の期待は想像以上、私の責任は重い

    商品コード: 2021102708352

  • 土光敏夫会長 臨調答申いよいよ大詰め
    1981年06月20日
    土光敏夫会長 臨調答申いよいよ大詰め

    (3)「新幹線で」 分刻みのスケジュールを消化、新幹線でトンボ返りも=名古屋市(土光敏夫会長)

    商品コード: 2021102708362

  •  臨調答申いよいよ大詰め
    1981年06月20日
    臨調答申いよいよ大詰め

    (4)「早朝出勤」 朝4時に起床、6時半には自宅を出る=横浜市(土光敏夫会長)

    商品コード: 2021102708363

  •  臨調答申いよいよ大詰め
    1981年06月20日
    臨調答申いよいよ大詰め

    (5)「書斎」 自宅は質素な木造平屋建て、書斎は応接間兼用=横浜市(土光敏夫会長)

    商品コード: 2021102708366

  •  臨調答申いよいよ大詰め
    1981年06月20日
    臨調答申いよいよ大詰め

    (6)「会長室」 机とソファだけの簡素な臨調会長室で応対。ここにも合理的精神が=東京・永田町の臨調ビル(土光敏夫会長)

    商品コード: 2021102708375

  •  臨調答申いよいよ大詰め
    1981年06月20日
    臨調答申いよいよ大詰め

    (7)「理解を」 国民の理解を得るためにはマスコミの協力を—臨調委員を従えて記者会見=福岡市(土光敏夫会長)

    商品コード: 2021102708376

  • 連打するラシアル WBA世界フライ級TM
    1983年05月05日
    連打するラシアル WBA世界フライ級TM

    WBA世界フライ級タイトルマッチの2回、穂積秀一を赤コーナーに追い込み連打するサントス・ラシアル。穂積は3度目のダウンを喫しKO負け=1983(昭和58)年5月5日、静岡産業会館

    商品コード: 2019092503820

  •  揺れ動く自民党本部
    1984年10月28日
    揺れ動く自民党本部

    自民党総裁選で選出方法をめぐり実力者、各派代表者が大詰めの調整。夜まで明々と照明がつく自民党本部=1984(昭和59)年10月28日、東京・永田町

    商品コード: 2021081303508

  •  大詰めの私鉄労使交渉
    1985年04月10日
    大詰めの私鉄労使交渉

    民鉄協(左側)と大詰めの交渉をする私鉄総連の黒川武委員長(右端)と田村誠書記長(右から2人目)=1985(昭和60)年4月10日、東京・丸の内の民鉄協

    商品コード: 1985041000004

  • 日航も民営に 国鉄分割・民営化
    1987年03月31日
    日航も民営に 国鉄分割・民営化

    国鉄最後の日、大詰めを迎え自室で感慨深げな杉浦喬也総裁=1987(昭和62)年3月31日、東京・丸の内の国鉄本社(1987年国内十大ニュース4)

    商品コード: 1987033100004

  • 前進、佳境、そして苦笑 同床異夢の密室劇
    1987年10月10日
    前進、佳境、そして苦笑 同床異夢の密室劇

    総裁選3候補の事務総長(右側)らにあいさつしながら会談に臨む宮沢蔵相(左)と安倍総務会長(中央)=1987(昭和62)年10月10日、自民党本部

    商品コード: 1987101000003

  • ノンちゃんの夢 高知ロケ 長寿県のシンボル?
    1988年08月11日
    ノンちゃんの夢 高知ロケ 長寿県のシンボル?

    まだ未婚のはずなのに-白髪のおばあさんスタイルで里帰りしたノンちゃん(右端)。現在、ドラマは佳境に入ったばかり。先日、高知市で行われたNHK朝の連続テレビ小説『ノンちゃんの夢』最終回のロケ風景。ノンちゃんこと藤田朋子さんは、62歳のメークはしているものの、白い歯がチラリ、どことなく若々しい。高齢化の進む高知県。ン年後には、こんな若々しいお年寄りが出るかも。『長寿県のシンボル』との声も=1988(昭和63)年8月11日、高知市のよさこい祭り追手筋本部競演場桟敷 、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ 「高知新聞」

    商品コード: 2020081403197

  • 多忙な大蔵省主計局 土曜閉庁にも明暗
    1989年01月14日
    多忙な大蔵省主計局 土曜閉庁にも明暗

    平成元年の予算案作りが最後の大詰めを迎え、多忙な大蔵省主計局。土曜閉庁初日も休日を返上し作業が続いた=1989(平成元)年1月14日午前10時45分

    商品コード: 2019071601079

  • 職員をねぎらう村山達雄蔵相 村山蔵相が省内を陣中見舞い
    1989年01月20日
    職員をねぎらう村山達雄蔵相 村山蔵相が省内を陣中見舞い

    1989(平成元)年度予算の編成作業が大詰めを迎え、多忙な職員をねぎらう村山達雄蔵相=1989(平成元)年1月20日午後5時5分、大蔵省

    商品コード: 2019082600679

  •  消費税見直し決着持ち越す
    1989年11月30日
    消費税見直し決着持ち越す

    消費税見直し案の大詰めの調整作業で決着が付かず、記者団に囲まれて厳しい表情を見せる自民党税制調査会の西岡武夫会長(中央)=1989(平成元)年11月30日午後5時15分、東京・永田町の自民党本部

    商品コード: 2020061906044

  •  蔵相、省内を陣中見舞い
    1989年12月26日
    蔵相、省内を陣中見舞い

    1990年度予算編成作業が大詰めを迎えた大蔵省主計局の職員を激励する橋本龍太郎蔵相=1989(平成元)年12月26日午後5時すぎ=1989(平成元)年12月26日午後5時すぎ

    商品コード: 2020071300235

  •  放送局も追い込み
    1990年01月29日
    放送局も追い込み

    衆院選挙の政見放送事前収録の準備をするNHK選挙実施本部のスタッフ=東京都渋谷区神南

    商品コード: 2020092803805

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...