KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • 握手
  • 会見
  • 内地
  • 記者
  • 会長
  • 課長
  • 中央
  • 院長
  • 飯塚幸三

「通産省」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
602
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
602
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  通産省が発足
    1949年05月19日
    通産省が発足

    新しく書き上げられた通商産業省の看板=1949(昭和24)年5月19日

    商品コード: 2004070200259

  •  大川理作
    1950年10月19日
    大川理作

    首藤通産省政務次官から発明功労勲章を授与される大川理作氏(政務次官室)=1950(昭和25)年10月19日(25年内地番号なし)

    商品コード: 2014012200547

  • 釘づけされた書記局入口 書記局明け渡しを要求
    1950年11月09日
    釘づけされた書記局入口 書記局明け渡しを要求

    官房長名で明け渡しを要求され、釘を打たれ封鎖された全商工労組書記局入口=1950(昭和25)年11月9日、通産省

    商品コード: 1950110950001

  • 運輸省で開かれた抽選会 外国製自動車を払い下げ
    1952年01月10日
    運輸省で開かれた抽選会 外国製自動車を払い下げ

    通産省が払い下げ許可を出した外国製自動車600台のうち、官公庁用などを除き需要の多い一般産業用など250台余りを抽選とし、1台あたり1650ドル(当時のレートで約60万円)で払い下げた=1952(昭和27)年1月10日、運輸省

    商品コード: 1952011050001

  •  電源開発会社創立総会
    1952年09月16日
    電源開発会社創立総会

    経過報告を聞く(左から)石原武夫公益事業局長、高橋龍太郎通産相、玉置敬三通産省次官=1952(昭和27)年9月16日、東京会館(27年内地2281)

    商品コード: 2012112800332

  • 銀座のネオンが消えた 節電強化
    1953年01月09日
    銀座のネオンが消えた 節電強化

    いままで電力制限は各社独自で行ってきたが、通産省で今冬から使用制限を決定、九州、四国、北海道を除く六電力会社(本州全部)に実施。節電強化でネオンが消えた銀座四丁目=1953(昭和28)年1月9日、東京・銀座

    商品コード: 1953010950001

  •  車もラッシュの時代へ
    1953年08月13日
    車もラッシュの時代へ

    日本の自動車産業は戦後4年間生産禁止や制限が続いたため大きく立ち遅れた。それでも1952年頃からは外国メーカーとの提携による準国産車の生産が始まり、1955年通産省の「国民車構想」をきっかけに大衆車時代を向かえた、写真は東京・日比谷交差点付近の自動車の洪水=1953(昭和28)年8月13日(28年内地2489)

    商品コード: 2002120400075

  •  大映に表彰状
    1954年04月21日
    大映に表彰状

    国際映画祭で「羅生門」や「地獄門」がグランプリを受賞したことに対し、愛知通産相(右)から表彰状を受ける大映の永田雅一社長=1954(昭和29)年4月21日、通産省

    商品コード: 2012080600590

  •  新旧通産相、事務引き継ぎ
    1954年12月11日
    新旧通産相、事務引き継ぎ

    事務引き継ぎをする愛知揆一・前通産相(右)と石橋湛山・新通産相=1954(昭和29)年12月11日、通産省

    商品コード: 2013032700307

  •  原子力調査団出発
    1954年12月25日
    原子力調査団出発

    羽田を出発する藤岡由夫・東京教育大理学部長、駒形作次・通産省工業技術院長、伏見康治・阪大教授ほか原子力調査団一行。原子炉と原子力政策、地質探鉱など4班に分かれ、約3カ月の予定で欧米諸国の原子力研究を視察、全14名の内11名がこの日出発した。前列左から3人目、帽子を頭上にあげているのが藤岡団長=1954(昭和29)年12月25日、東京都大田区の羽田空港(29内地16823)

    商品コード: 2011081700462

  • 表札掛ける女性職員 工業技術院原子力課が発足
    1955年04月11日
    表札掛ける女性職員 工業技術院原子力課が発足

    原子力の平和利用促進に対処するため関連組織を一本化、新設された原子力課の表札を掛ける女性職員=1955(昭和30)年4月11日、通産省工業技術院

    商品コード: 1955041150001

  •  日英通商会談を再開
    1955年09月08日
    日英通商会談を再開

    再開した日英通商会談。左側手前から英国のチャドウィック参事官、パーシヴァル商務次官補、オグリヴィ・ウェップ課長、右手前から、通産省の板垣通商局長、外務省の朝海公使(東京・狸穴の大蔵省霞会館)=1955(昭和30)年9月8日 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)

    商品コード: 2012081400200

  • (あかざわ・しょういち) 赤沢璋一
    1957年11月05日
    (あかざわ・しょういち) 赤沢璋一

    通産省重工業局航空機武器課長(赤澤璋一)=1957(昭和32)年11月5日、撮影場所不明

    商品コード: 2024060408225

  •  日本最初の鉱石専用船
    1958年01月18日
    日本最初の鉱石専用船

    日本最初の純鉱石専用船「新田丸」(照国海運)が21日完工。鉄鉱石輸送専用で、低廉なコストで大量輸送できることから、通産省と鉄鋼業界の要望で建造された=1958(昭和33)年1月18日出稿 (33年内地447)

    商品コード: 2011122100278

  •  国産電子計算機完成
    1958年02月18日
    国産電子計算機完成

    通産省電気試験所で完成した電子計算機=1958(昭和33)年2月18日出稿

    商品コード: 2012011600386

  •  電子翻訳機公開
    1959年02月23日
    電子翻訳機公開

    公開された電子翻訳機=1959(昭和34)年2月23日、通産省

    商品コード: 2011092600223

  •  新旧通産相、事務引き継ぎ
    1960年07月20日
    新旧通産相、事務引き継ぎ

    事務引き継ぎをする石井新通産相(左)と池田前通産相(首相)=1960(昭和35)年7月20日、通産省

    商品コード: 2012020600114

  •  全国通産局長会議開く
    1960年08月30日
    全国通産局長会議開く

    全国通産局長会議であいさつする石井通産相(右、起立)=1960(昭和35)年8月30日、通産省

    商品コード: 2012030500199

  •  益谷幹事長、党内実力者と会談
    1960年12月02日
    益谷幹事長、党内実力者と会談

    第2次池田内閣の組閣などをめぐり会談する石井光次郎氏(右)と益谷自民党幹事長=1960(昭和35)年12月2日、通産省

    商品コード: 2012042400234

  •  ミコヤンソ連副首相来日
    1961年08月14日
    ミコヤンソ連副首相来日

    佐藤栄作通産相(右)を訪問し握手するソ連のミコヤン副首相=1961(昭和36)年8月14日、通産省

    商品コード: 2008102800630

  •  炭労の石炭政策転換要求闘争
    1961年11月28日
    炭労の石炭政策転換要求闘争

    キャップランプを付けて通産省廊下に座り込む炭労組合員=1961(昭和36)年11月28日

    商品コード: 2008102800663

  • (きしだ・ふみたけ) 岸田文武
    1962年10月12日
    (きしだ・ふみたけ) 岸田文武

    通産省企業局調査課長、(岸田首相、岸田文雄の父)=1962(昭和37)年10月12日、撮影場所不明

    商品コード: 2021101205773

  •  石油コンビナート
    1962年10月21日
    石油コンビナート

    通産省が1955年に「石油化学工業の育成対策」を省議決定し推進した。写真の岡山県倉敷市水島工業地帯など全国各地に巨大石油コンビナートの建設が進んだ=1962(昭和37)年10月21日出稿

    商品コード: 2003020500088

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1962年12月01日
    通産省汚職

    通産省鉱山局を捜索、関係書類を押収する係官=1962(昭和37)年12月1日(原文は「鉱山課」とあるが確認できず)

    商品コード: 2012012600148

  •  世界一のシュミットカメラ
    1963年03月19日
    世界一のシュミットカメラ

    製作が始まった世界最大のシュミットカメラ用反射鏡=1963(昭和38)年3月19日、大阪府池田市の通産省大阪工業技術試験所池田分室

    商品コード: 2011071300174

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1964年05月14日
    東京通商産業局で汚職

    通産省東京通商産業局燃料課を捜索する係官=1964(昭和39)年5月14日

    商品コード: 2011080300197

  •  石炭鉱業審が答申
    1965年12月06日
    石炭鉱業審が答申

    三木通産相(右)に答申書を手渡す植村・石炭鉱業審議会会長=1965(昭和40)年12月6日、通産省

    商品コード: 2011092200086

  •  万博政府代表決まる
    1966年09月22日
    万博政府代表決まる

    記者会見する奥村勝蔵・万博政府代表=1966(昭和41)年9月22日、通産省 (41年内地5178) 副ネガ

    商品コード: 2011060700187

  •  消費者懇談会
    1966年12月08日
    消費者懇談会

    消費者懇談会であいさつする菅野和太郎通産相=1966(昭和41)年12月8日、通産省

    商品コード: 2023120107301

  •  炭労、通産省に陳情
    1967年02月20日
    炭労、通産省に陳情

    通産省正面で座り込む炭労=1967(昭和42)2月20日

    商品コード: 2011040500261

  •  炭労が座り込み
    1967年02月20日
    炭労が座り込み

    炭鉱の閉山反対を訴えて通産省前で座り込む炭労組合員=1967(昭和42)2月20日

    商品コード: 2023121110022

  •  全国通産局長会議
    1967年03月13日
    全国通産局長会議

    あいさつする菅野和太郎通産相=1967(昭和42)年3月13日、通産省

    商品コード: 1967031300002

  •  全国通産局長会議
    1967年03月13日
    全国通産局長会議

    全景。あいさつする菅野和太郎通産相(右側)=1967(昭和42)年3月13日、通産省

    商品コード: 1967031300001

  •  全国通産局長会議
    1967年07月12日
    全国通産局長会議

    あいさつする菅野和太郎通産相=1967(昭和42)年7月12日、通産省

    商品コード: 1967071200001

  • (しきた・たかし) 式田敬
    1967年12月14日
    (しきた・たかし) 式田敬

    通産省通商局検査課長、国際協力事業団副総裁、経済企画庁日銀政策委員=1967(昭和42)年10月17日撮影

    商品コード: 1967121400004

  •  「中日映画社」今年の課題~公害をのりこえて
    06:22.21
    1967年12月29日
    「中日映画社」今年の課題~公害をのりこえて

    三重県は四日市市の石油コンビナートの問題に「公害センター」を作り対策にのりだした。<映像内容>煙突から煙をあげる四日市石油コンビナート 患者からの申請による月1の審査会 喘息の患者 磯津地区マスク姿の子どもたち 小学校の講堂の浄化設備 乾布摩擦を行なう子ども達 全国初の公害センター設立 異常検出して工場に連絡する職員 現地に向う大気汚染測定車 市民説得し都市改造へ 公害限界線の外側に建設される団地 通産省の実験 川崎で公害研究会結成 動き出す公害対策、※撮影日不明・公開日:1967年(昭和42年)12月29日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2017112100391

  • (くまがい・よしふみ) 熊谷典文
    1968年01月25日
    (くまがい・よしふみ) 熊谷典文

    通産省企業局長、住友金属工業会長=1967(昭和42)年10月5日撮影

    商品コード: 1968012500004

  • (おおじみ・よしひさ) 大慈弥嘉久
    1968年01月25日
    (おおじみ・よしひさ) 大慈弥嘉久

    通産省官房長、アラビア石油社長=1967(昭和42)年10月5日撮影

    商品コード: 1968012500003

  • (やました・ひであき) 山下英明
    1968年01月25日
    (やました・ひであき) 山下英明

    通産省事務次官、イラン化学開発(ICDC)社長、三井物産常務=1967(昭和42)年10月6日撮影

    商品コード: 1968012500010

  •  全国通産局長会議
    1968年02月21日
    全国通産局長会議

    訓示する椎名悦三郎通産相=1968(昭和43)年2月21日、通産省

    商品コード: 1968022100001

  • (ほし・ぶんしち) 星文七
    1968年03月03日
    (ほし・ぶんしち) 星文七

    通産省通商局輸出課長、外務省国連局長、駐アイルランド大使、駐コロンビア大使=1968(昭和43)年1月17日撮影

    商品コード: 1968030300005

  •  橋本徳男
    1968年09月27日
    橋本徳男

    通産省鉱山石炭局石炭部長=1968(昭和43)年9月27日、撮影場所不明

    商品コード: 2018071201089

  •  通産省局長会議
    1968年10月31日
    通産省局長会議

    あいさつする椎名悦三郎通産相(奥右端)=1968(昭和43)年10月31日、通産省

    商品コード: 2011061700194

  • (こまつ・ゆうごろう) 小松勇五郎
    1969年02月06日
    (こまつ・ゆうごろう) 小松勇五郎

    通産省通商局長、日本アルミニウム連盟会長、神戸製鋼会長=1968(昭和43)年10月3日撮影

    商品コード: 1969020600010

  • (はしぐち・たかし) 橋口隆
    1969年03月01日
    (はしぐち・たかし) 橋口隆

    衆議院議員、自民党、鹿児島3区、通産省軽工業局アルコール事業長、福岡通産局=1969(昭和44)年3月6日撮影

    商品コード: 2007061400031

  •  日米経済委、通産省と折衝
    1969年07月30日
    日米経済委、通産省と折衝

    日米経済委の個別折衝で、スタンズ商務長官(左)と会談に臨む大平正芳通産相=1969(昭和44)年7月30日、通産省

    商品コード: 2011040500542

  •  大平、トレザイス会談
    1969年10月09日
    大平、トレザイス会談

    トレザイス米国務次官補(左)と会談する大平正芳通産相=1969(昭和44)年10月9日、通産省

    商品コード: 2023121910843

  •  自動車資本自由化で通産相会見
    1969年10月14日
    自動車資本自由化で通産相会見

    自動車資本自由化の時期を発表する大平正芳通産相=1969(昭和44)年10月14日、通産省

    商品コード: 1969101400002

  • (さいとう・たいち) 斎藤太一
    1969年12月24日
    (さいとう・たいち) 斎藤太一

    通産省化学工業局長、中小企業振興事業団理事長=1969(昭和44)年12月24日撮影

    商品コード: 2007071900035

  •  宮沢、ドニオ会談
    1970年02月16日
    宮沢、ドニオ会談

    宮沢喜一通産相(右)と会談するEECのドニオ委員=1970(昭和45)年2月16日、通産省

    商品コード: 2024030808587

  •  万国博VIP警護隊が発足
    1970年02月20日
    万国博VIP警護隊が発足

    女性ガードも加わった警護隊発隊式=1970(昭和45)年2月20日、通産省

    商品コード: 2024030808600

  •  宮沢、ケンドール会談
    1970年03月16日
    宮沢、ケンドール会談

    宮沢喜一通産相(右)と会談するECAT(米貿易食緊急委員会)ケンドール会長=1970(昭和45)年3月16日、通産省

    商品コード: 2024030809226

  •  宮沢、タウンゼント会談
    1970年03月18日
    宮沢、タウンゼント会談

    宮沢喜一通産相(右)と会談するクライスラーのタウンゼント会長。中央は三菱重工の牧田與一郎社長=1970(昭和45)年3月18日、通産省

    商品コード: 2024030809333

  • (あかざわ・しょういち) 赤沢璋一
    1970年05月08日
    (あかざわ・しょういち) 赤沢璋一

    通産省重工業局長、富士通副社長、ジェトロ理事長、=1970(昭和45)年4月撮影

    商品コード: 1970050800001

  •  全国通算局長会議
    1970年11月12日
    全国通算局長会議

    通産省で行われた全国通算局長会議=1970(昭和45)年11月12日

    商品コード: 2024031507964

  •  全国通算局長会議
    1970年11月12日
    全国通算局長会議

    全国通算局長会議であいさつする宮沢喜一通産相=1970(昭和45)年11月12日、通産省

    商品コード: 2024031507974

  • (もろずみ・よしひこ) 両角良彦
    1971年02月26日
    (もろずみ・よしひこ) 両角良彦

    通産省企業局長、電源開発総裁、勲一等受章=1971(昭和46)年1月26日撮影

    商品コード: 1971022600014

  • (ますだ・みのる) 増田実
    1971年02月26日
    (ますだ・みのる) 増田実

    通産省企業局参事官、資源エネルギー庁長官、通産省審議官、東電副社長、ジェトロ理事長、国土地理院、第10次南極観測隊員(越冬・地球物理)=1971(昭和46)年1月26日撮影

    商品コード: 1971022600013

  •  ローチ、宮沢会談
    1971年04月14日
    ローチ、宮沢会談

    宮沢喜一通産相(右)と会談するGMのローチ会長=1971(昭和46)年4月14日、通産省

    商品コード: 2024041705198

  •  コカコーラの瓶の強度をテスト
    1971年07月16日
    コカコーラの瓶の強度をテスト

    温度差による強度テストのため傷を付けられるコカコーラの瓶=1971(昭和46)年7月16日、東京・銀座の通産省工業品検査場(46年内地3868-A)

    商品コード: 2010122100055

  • (ながい・かずまさ) 永井一正
    1971年07月26日
    (ながい・かずまさ) 永井一正

    グラフィックデザイナー、沖縄国際海洋博シンボルマーク制作者=1971(昭和46)年7月26日、通産省

    商品コード: 2018071201101

  •  全国通算局長会議
    1971年07月29日
    全国通算局長会議

    通産省で開かれた全国通算局長会議=1971(昭和46)年7月29日

    商品コード: 2024051506128

  •  全国通算局長会議
    1971年07月29日
    全国通算局長会議

    全国通算局長会議であいさつする田中角栄通産相=1971(昭和46)年7月29日、通産省

    商品コード: 2024051506133

  • Gマークが付いた調理器具 Gマーク
    1971年09月22日
    Gマークが付いた調理器具 Gマーク

    通産省(現経産省)のグッド・デザイン商品選定事業により実施されているGマークが付いた調理器具=1971(昭和46)年9月

    商品コード: 1971092250001

  •  田中、ジューリック会談
    1971年09月30日
    田中、ジューリック会談

    田中角栄通産相(右)と会談するジューリック米繊維特使=1971(昭和46)年9月30日、通産省

    商品コード: 2024041507524

  •  日米繊維協定に仮調印
    1971年10月15日
    日米繊維協定に仮調印

    日米繊維協定の仮調印後、記者会見する田中通産相=1971(昭和46)年10月15日、通産省

    商品コード: 2011020700146

  •  日米繊維協定に仮調印
    1971年10月15日
    日米繊維協定に仮調印

    日米繊維協定仮調印後の記者会見を終え、タオルで汗を拭う田中通産相=1971(昭和46)年10月15日、通産省

    商品コード: 2011020700148

  •  日米繊維協定に仮調印
    1971年10月15日
    日米繊維協定に仮調印

    日米繊維協定に仮調印し、協定文を交換する田中通産相(左)とケネディ米大統領特使=1971(昭和46)年10月15日、通産省(46年内地5961)

    商品コード: 2011020700150

  •  日米繊維協定に仮調印
    1971年10月15日
    日米繊維協定に仮調印

    日米繊維協定に仮調印し、調印書を交換する田中角栄通産相(左)とケネディ米大統領特使米大統領特使(右端)=1971(昭和46)年10月15日、通産省

    商品コード: 2024041508314

  •  日米繊維協定に仮調印
    1971年10月15日
    日米繊維協定に仮調印

    日米繊維協定で最終会談すると田中角栄通産相(左端)とケネディ米大統領特使米大統領特使(右端)=1971(昭和46)年10月15日、通産省

    商品コード: 2024041508337

  •  コナリー長官、田中通産相と会談
    1971年11月11日
    コナリー長官、田中通産相と会談

    握手を交わすコナリー米財務長官(右)と田中通産相=1971(昭和46)年11月11日、通産省

    商品コード: 2011021500238

  •  田中、コナリー会談
    1971年11月11日
    田中、コナリー会談

    田中角栄通産相(左)と握手するコナリー米財務長官=1971(昭和46)年11月11日、通産省

    商品コード: 2024041509124

  • (いわたけ・てるひこ) 岩武照彦
    1971年12月10日
    (いわたけ・てるひこ) 岩武照彦

    通産省官房長、中小企業庁長官、神戸製鋼専務、神戸製鋼取締役=1971(昭和46)年12月10日整理

    商品コード: 1971121000001

  • 日米繊維協定に仮調印(10月15日) 1971年十大ニュース(国内)8
    1971年12月13日
    日米繊維協定に仮調印(10月15日) 1971年十大ニュース(国内)8

    調印書を交換し、握手を交わす田中通産相(左)とケネディ米特使=通産省(資料83739)(田中角栄)

    商品コード: 2004041500084

  •  EC委員長、通産相会談
    1972年02月14日
    EC委員長、通産相会談

    田中角栄通産相(左)と握手するマルファッチEC(欧州共同体)委員長=1972(昭和47)年2月14日、通産省

    商品コード: 2024061704871

  •  インガソル、田中会談
    1972年05月02日
    インガソル、田中会談

    新任のインガソル駐日米大使を出迎える田中角栄通産相=1972(昭和47)年5月2日、通産省大臣室

    商品コード: 2008121000675

  •  駐日米大使と通産相会談
    1972年05月02日
    駐日米大使と通産相会談

    田中角栄通産相(右)と握手するインガソル駐日米大使=1972(昭和47)年5月2日、通産省

    商品コード: 2024061805815

  •  駐日米大使と通産相会談
    1972年05月02日
    駐日米大使と通産相会談

    田中角栄通産相(右)と会談するインガソル駐日米大使=1972(昭和47)年5月2日、通産省

    商品コード: 2024061805839

  •  米代表と田中通産相が会談
    1972年05月18日
    米代表と田中通産相が会談

    日米通商問題で会談に入るエバリー米大統領通商特別代表(左)と田中角栄通産相=1972(昭和47)年5月18日、通産省

    商品コード: 2008121000981

  •  米通商代表、通産相会談
    1972年05月18日
    米通商代表、通産相会談

    田中角栄通産相(右)と会談するエバリー米通商特別代表=1972(昭和47)年5月18日、通産省

    商品コード: 2024061807751

  •  日英通産相会談
    1972年05月31日
    日英通産相会談

    田中角栄通産相(右)と握手するデービス英通産相=1972(昭和47)年5月31日、通産省

    商品コード: 2024061808202

  •  海洋博まであと1000日
    1972年06月05日
    海洋博まであと1000日

    通産省に設置された展示塔の除幕をする田中角栄通産相=1972(昭和47)年6月5日

    商品コード: 2024061808391

  •  海洋博まであと1000日
    1972年06月05日
    海洋博まであと1000日

    沖縄の女性から花束を受け取る田中角栄通産相=1972(昭和47)年6月5日、通産省

    商品コード: 2024061808426

  • (ほし・ぶんしち) 星文七
    1972年06月23日
    (ほし・ぶんしち) 星文七

    通産省通商局輸出課長、外務省国連局長、駐アイルランド大使、駐コロンビア大使=1972(昭和47)年6月23日整理(複写)

    商品コード: 1972062300012

  •  横文字不当表示で要望書
    1972年07月20日
    横文字不当表示で要望書

    不当表示商品を前に調査結果を発表する主婦連代表=1972(昭和47)年7月20日、通産省

    商品コード: 2024061904786

  •  横文字不当表示で要望書
    1972年07月20日
    横文字不当表示で要望書

    不当表示商品された商品=1972(昭和47)年7月20日、通産省

    商品コード: 2024061904796

  •  海洋博のシンボルマーク決まる
    1972年07月26日
    海洋博のシンボルマーク決まる

    沖縄海洋博覧会のシンボルマークを持つグラフィックデザイナーの永井一正氏=1972(昭和47)年7月26日、通産省

    商品コード: 2024061905069

  •  全中曽根、エバリー会談
    1972年07月29日
    全中曽根、エバリー会談

    中曽根康弘通産相(左)と握手するエバリー米通商交渉特別代表=1972(昭和47)年7月29日、通産省

    商品コード: 2024061905104

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1972年08月15日
    終戦記念日の半旗

    終戦記念日、官庁では半旗が掲げられた=1972(昭和47)年8月15日、通産省

    商品コード: 2011012500311

  • (こいの・しげる) 濃野滋
    1972年12月15日
    (こいの・しげる) 濃野滋

    通産省産業政策局長、川崎製鉄副会長=1972(昭和47)年12月15日撮影

    商品コード: 2007103100117

  • (やました・ひであき) 山下英明
    1972年12月15日
    (やました・ひであき) 山下英明

    通産省事務次官、イラン化学開発(ICDC)社長、三井物産常務=1972(昭和47)年12月15日撮影

    商品コード: 2007103100112

  •  エバリー代表、通産相会談
    1973年02月08日
    エバリー代表、通産相会談

    中曽根康弘通産相(左)と握手するエバリー米大統領通商交渉特別代表=1973(昭和48)年2月8日、通産省

    商品コード: 2024052904304

  • (こんどう・じゅん) 近藤淳
    1973年03月12日
    (こんどう・じゅん) 近藤淳

    通産省電気試験所主任研究員、工業技術院特別研究官、仁科賞受賞、日本学士院恩賜賞受賞=1973(昭和48)年3月12日撮影

    商品コード: 2007110600092

  •  大手商社の買い占めに警告
    1973年04月03日
    大手商社の買い占めに警告

    大手商社の副社長らに買い占めの自粛を要請する山下英明企業局長=1973(昭和48)年4月3日、通産省

    商品コード: 2024070507297

  • (さいとう・たいち) 斎藤太一
    1973年06月08日
    (さいとう・たいち) 斎藤太一

    通産省化学工業局長、中小企業振興事業団理事長=1973(昭和48)年1月10日撮影

    商品コード: 1973060800007

  • (こまつ・ゆうごろう) 小松勇五郎
    1973年06月08日
    (こまつ・ゆうごろう) 小松勇五郎

    通産省通商局長、日本アルミニウム連盟会長、神戸製鋼会長=1973(昭和48)年5月25日撮影

    商品コード: 1973060800006

  •  関西電力値上申請
    1973年06月20日
    関西電力値上申請

    井上通産省事業局長(左)に申請書を手渡す吉村清三関西電力社長=1973(昭和48)年6月20日、通産省

    商品コード: 2024070805030

  • (はしぐち・たかし) 橋口隆
    1973年07月19日
    (はしぐち・たかし) 橋口隆

    衆議院議員、自民党、鹿児島3区、通産省軽工業局アルコール事業長、福岡通産局=1972(昭和47)年10月27日撮影

    商品コード: 1973071900023

  •  資源エネルギー庁が発足
    1973年07月25日
    資源エネルギー庁が発足

    発足した資源エネルギー庁の看板を掲げる中曽根康弘通産相。左は山形栄治初代長官=1973(昭和48)年7月25日、通産省玄関(48年内地 5178)

    商品コード: 2010111000111

  • (やました・ひであき) 山下英明
    1973年08月31日
    (やました・ひであき) 山下英明

    通産省事務次官、イラン化学開発(ICDC)社長、三井物産常務=1973(昭和48)年7月24日撮影

    商品コード: 1973083100034

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6