KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 連勝記録
  • 決勝
  • 笑顔
  • 令和
  • フィギュアスケート
  • 平成
  • 大会
  • 中央
  • 東京ドーム
  • 全日本選手権

「連勝」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
23,594
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
23,594
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Fudo Pass on the Mikuni Road in Kozuke Province (Joshu Mikuni goe Fudo toge),
    -
    Fudo Pass on the Mikuni Road in Kozuke Province (Joshu Mikuni goe Fudo toge),

    Fudo Pass on the Mikuni Road in Kozuke Province (Joshu Mikuni goe Fudo toge), from the series Famous Places in the Provinces (Shokoku meisho), c. 1830/34, Totoya Hokkei, Japanese, 17801850, Japan, Color woodblock print, horizontal otanzaku, 37.4 x 16.9 cm (14 3/4 x 6 5/8 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022083006323

  •  4 time consecutive Yukon Quest and Iditarod champion Lance Mackey after coming in second
    -
    4 time consecutive Yukon Quest and Iditarod champion Lance Mackey after coming in second

    4 time consecutive Yukon Quest and Iditarod champion Lance Mackey after coming in second, finish line, Yukon Quest 1, 000-mile International Sled Dog Race 2010, Whitehorse, Yukon Territory, Canada, North America、クレジット:imageBROKER.com/Stefan Wackerhagen/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022101504152

  •  日本電報通信社資料
    1929年03月31日
    日本電報通信社資料

    OB硬式野球大会の三田-稲門第2回戦。三田クラブが連勝した=1929(昭和4)年3月31日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011041300146

  •  日本電報通信社資料
    1929年09月15日
    日本電報通信社資料

    東京六大学野球秋のリーグ戦 早大-法大2回戦。7-1で早大が連勝した=1929(昭和4)年9月15日、神宮球場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929091500009

  •  日本電報通信社資料
    1929年09月15日
    日本電報通信社資料

    東京六大学野球秋のリーグ戦 慶大-帝大2回戦。9-3で慶大が連勝した=1929(昭和4)年9月15日、神宮球場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929091500010

  •  日本電報通信社資料
    1931年09月01日
    日本電報通信社資料

    第5回東西中等学校対抗水上競技大会第2日。800メートル自由形で10分16秒6の短水路世界新記録を出した牧野正蔵選手(見付中)。王座決する試合は東の見付中学と西の高知商業が対決し、見付が勝ち東部の4連勝=1931(昭和6)年8月30日、大阪市立運動場プール(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931090100006

  •  日本電報通信社資料
    1931年09月01日
    日本電報通信社資料

    第5回東西中等学校水上競技大会第2日。800メートル自由形で10分16秒6の世界新記録を出した牧野正蔵選手(見付中)、他の選手に大差を付けて独泳。王座決する試合は東の見付中学と西の高知商業が対決し、見付が勝ち東部の4連勝=1931(昭和6)年8月30日、大阪市立運動場プール(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931090100007

  • 1938年05月23日

    S 4516 ◎双葉山、玉錦を寄り倒して五場所66連勝した瞬間 両国国技館で=1938(昭和13)年5月23日(双葉山定次、玉錦三右衛門)

    商品コード: 1938052300001

  • 横綱双葉山が優勝 昭和13年大相撲夏場所
    1938年05月23日
    横綱双葉山が優勝 昭和13年大相撲夏場所

    5月の大相撲夏場所で横綱双葉山が全勝優勝し、66連勝の金字塔を樹立。さらに翌昭和14年春場所4日目に安芸ノ海に敗れるまで69連勝と連勝記録を伸ばした=1938(昭和13)年5月23日、両国国技館

    商品コード: 1938052350001

  • 安芸ノ海の外掛けに敗れる 双葉山連勝ストップ
    1939年01月15日
    安芸ノ海の外掛けに敗れる 双葉山連勝ストップ

    大相撲春場所4日目、東横綱双葉山は西前頭3枚目安芸ノ海の外掛けに敗れ、連勝が「69」でストップ=1939(昭和14)年1月15日、東京・両国国技館

    商品コード: 1939011550001

  • 第1702号 「同盟写真特報」
    1942年03月10日
    第1702号 「同盟写真特報」

    我等の祖父も我等の父もかく戦った!我等も戦い抜くのだ米英撃滅の一戦を(1)我等が祖父達たちは日清戦役にかく戦い勝った(図は牛荘や市街戦)(2)そして世界最大の陸軍国として誇ったロシアと戦い、連戦連勝明治38年3月10日堂々奉天にに入城したのである(3)そして満州事変、我等の父や兄は銃を取って○起し(4)戦火は上海に飛んだ、ここでも日の御旗の行くところ燦たる武勲は樹立された(5)そして支那事変、我等は聖戦5年東亜新秩序建設のために戦い、首都南京城頭に日の御旗を翻した(6)汪主席の下、新生中国国民政府が誕生し歴史的な発足を行ったが、しかし我等の真の敵は重慶の〓(☆草カンムリに将の旧字体)介石ではなかったのだ(7)今こそ撃滅せよ!!世界人類の敵米英!!昭和16年12月8日、我が無敵海鷲はハワイを急襲、米太平洋主力艦隊を覆滅した(海軍省許可済第571号)(8)越えて1月2日、フィリピンの首都マニラに突入した(9)そして2月15日、イギリスが恃む東洋侵略の基地シンガポールを攻略した。しかし戦いは勝ったのではない!一億総○起して行くのだワシントンへ!!ロンドンへ!!、昭和17年3月10日(火曜日)第1702号(「支那事変」は原文表記のままです)

    商品コード: 2009011800050

  •  テッド・シュローダー
    1947年09月01日
    テッド・シュローダー

    テッド・シュローダー(左) Frederick Rudolph Schroeder  男子テニス選手 アメリカ・ニュージャージー州ニューアーク出身 1921年7月20日生~2006年5月26日没 1949年のウィンブルドン選手権で男子シングルス優勝 1946~1951年までデビスカップのアメリカ代表選手として活躍し、その間アメリカチームは46~49年の同杯4連覇を達成。1947年9月撮影

    商品コード: 2015061900303

  •  第九期将棋名人戦第二局
    1950年04月03日
    第九期将棋名人戦第二局

    連勝した木村名人(右)と大山八段(名古屋市八事の八勝館)=1950(昭和25)年4月3日 (25年内地1746関連)

    商品コード: 2013080200602

  •  木村政彦(きむら・まさひこ)
    1951年05月24日
    木村政彦(きむら・まさひこ)

    柔道家。1917年生まれ、1993年4月18日没。1937年から全日本柔道選士権三連覇、1940年、紀元二千六百年記念の天覧試合で優勝。1950年プロ柔道家に転身し、後にプロレスラーとしても活動した=1951年5月24日撮影

    商品コード: 2009090900076

  •  第6回国民体育大会
    1951年10月31日
    第6回国民体育大会

    第6回国民体育大会で4連覇を達成し、高松宮さまから天皇杯を受け取る東京代表=1951(昭和26)年10月31日、広島市総合グラウンド

    商品コード: 2019032900810

  • 呉九段2連勝 呉―藤沢四番碁第2局
    1951年12月03日
    呉九段2連勝 呉―藤沢四番碁第2局

    勝利の盤面を前に笑顔の呉清源九段。右手前は藤沢庫之助九段=1951(昭和26)年12月3日、福岡県柳川のお花邸(26年内地3316)

    商品コード: 2013121800194

  •  地域の水泳自慢集合
    1953年09月06日
    地域の水泳自慢集合

    第5回岡山市水泳大会が清輝小学校で開かれた。清輝、南方、伊島、福浜、御野の5学区から小・中学生も含め、130人が出場。選手たちは思い切りよくスタートを切って力泳。プールサイドから大きな声援が飛んだ。学区対抗では清輝が5連勝、2位は南方だった。=1953(昭和28)年9月6日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018061501342

  • 早大―慶大3回戦 早稲田が優勝
    1956年06月06日
    早大―慶大3回戦 早稲田が優勝

    3回裏早大2死1塁、森徹(右から2人目)が左中間にこの3連戦2本目の本塁打を放ちナインに迎えられる。早大が2勝1敗で秋春連覇を決めた=1956(昭和31)年6月6日、神宮

    商品コード: 2010111200129

  • 西鉄―大映20回戦 稲尾が19連勝
    1957年09月28日
    西鉄―大映20回戦 稲尾が19連勝

    5回無死2、3塁から救援し松田清(巨人、現国鉄)のプロ野球記録に並ぶ19連勝を記録した稲尾和久(西鉄)=1957(昭和32)年9月28日、西京極

    商品コード: 2010112500344

  • 西鉄―毎日19回戦 稲尾が20連勝の新記録
    1957年10月01日
    西鉄―毎日19回戦 稲尾が20連勝の新記録

    ダブルヘッダーの第1試合で2回無死1塁から救援登板。32勝目(5敗)を挙げ20連勝し、プロ野球新記録を達成した稲尾和久=1957(昭和32)年10月1日、後楽園(野球1186)

    商品コード: 2010112500347

  • 力投する稲尾 稲尾、シーズン20連勝の新記録
    1957年10月01日
    力投する稲尾 稲尾、シーズン20連勝の新記録

    西鉄ライオンズの稲尾和久投手は、対毎日オリオンズ戦に2回からリリーフとして登板、4対1で勝投手となり、プロ野球1シーズン連勝新記録となる20連勝を飾った。内10戦は完投勝利、シーズンをまたぐ連勝記録としても松田清(巨人)の記録と並ぶタイ記録と、入団2年目にして成し遂げた快挙だった=1957(昭和32)年10月2日午後、東京・後楽園球場(野球1186)

    商品コード: 2013081600423

  • 西鉄が連覇 西鉄―東映17回戦
    1957年10月13日
    西鉄が連覇 西鉄―東映17回戦

    2年連続3度目の優勝を果たし、ナインに胴上げされる三原脩監督=1957(昭和32)年10月13日、平和台

    商品コード: 2010122700212

  • 巨人―大洋26回戦 巨人がリーグ3連覇
    1957年10月21日
    巨人―大洋26回戦 巨人がリーグ3連覇

    大洋戦に勝ちリーグ3年連続6度目の優勝を決め、ナインに胴上げされる水原円裕監督=1957(昭和32)年10月21日、後楽園

    商品コード: 2011011800090

  • ファン応えるナイン 巨人がリーグ3連覇
    1957年10月23日
    ファン応えるナイン 巨人がリーグ3連覇

    最終の中日戦後、優勝トロフィーを引き球場を一周してファンに応える巨人ナイン=1957(昭和32)年10月23日、後楽園

    商品コード: 2011011800091

  • MVPの与那嶺 巨人がリーグ3連覇
    1957年10月23日
    MVPの与那嶺 巨人がリーグ3連覇

    最高殊勲選手に選ばれファンの祝福を受ける与那嶺要=1957(昭和32)年10月23日、後楽園

    商品コード: 2011011800092

  • 両チーム入場 日本シリーズ第3戦
    1957年10月29日
    両チーム入場 日本シリーズ第3戦

    西鉄が巨人に2連勝、舞台を後楽園に移し両チームの選手が入場=1957(昭和32)年10月29日、後楽園

    商品コード: 2011011800093

  • 昭和32年日本シリーズ 逆転Vを決めた三原監督
    1957年11月01日
    昭和32年日本シリーズ 逆転Vを決めた三原監督

    昭和32年日本シリーズ4連勝で逆転優勝。チャンピオンフラッグをひいてファンの声援に応える三原監督=1957(昭和32)年11月1日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015042100181

  • 東京六大学野球 立大が春秋連覇
    1957年11月03日
    東京六大学野球 立大が春秋連覇

    立教―慶応2回戦 慶大を破り初の春秋連覇、通算5度目の優勝を決め、紙吹雪の舞う中ベンチを飛び出す立大ナイン=1957(昭和32)年11月3日、神宮

    商品コード: 2010122700225

  • 東京六大学野球 立大が春秋連覇
    1957年11月03日
    東京六大学野球 立大が春秋連覇

    春秋連覇を果たし記念写真に納まる立大ナイン。前列左3人目から右へ本屋敷錦吾、長嶋茂雄、杉浦忠=1957(昭和32)年11月3日、神宮

    商品コード: 2010122700223

  • 天皇杯手に行進 立大が春秋連覇
    1957年11月03日
    天皇杯手に行進 立大が春秋連覇

    春秋連覇を果たし、天皇杯を手にした本屋敷錦吾主将を先頭に行進する立大ナイン。2列目左から長嶋茂雄三塁手、杉浦忠投手=1957(昭和32)年11月3日、神宮

    商品コード: 2011011800100

  • 総長の祝福受ける長嶋ら 立大が春秋連覇
    1957年11月03日
    総長の祝福受ける長嶋ら 立大が春秋連覇

    松下正寿・立大総長(右から2人目)の祝福を受ける(左から)中川重雄部長、本屋敷錦吾主将、長嶋茂雄三塁手(右端)=1957(昭和32)年11月3日、神宮

    商品コード: 2011011800095

  • 東京六大学野球 立大が春秋連覇
    1957年11月10日
    東京六大学野球 立大が春秋連覇

    記念写真に納まる立大ナイン。前列左から6人目から右へ杉浦忠、長嶋茂雄=1957(昭和32)年11月10日、神宮

    商品コード: 2010122700228

  • 立大が春秋連覇 秋の東京六大学野球が閉幕
    1957年11月10日
    立大が春秋連覇 秋の東京六大学野球が閉幕

    春秋連覇を果たし、トロフィーを手にする立教大の杉浦忠(左端)、長嶋茂雄(左から2人目)=1957(昭和32)年11月10日、神宮球場

    商品コード: 2018100521810

  • 辻監督を胴上げ 立大が3季連続優勝
    1958年06月03日
    辻監督を胴上げ 立大が3季連続優勝

    10戦全勝で3季連続優勝を果たし辻猛監督を胴上げする立大ナイン=1958(昭和33)年6月3日、神宮

    商品コード: 2010122000100

  • 東京六大学野球 立大が3季連続優勝
    1958年06月03日
    東京六大学野球 立大が3季連続優勝

    立大―明大2回戦 9回裏立大2死満塁、伊東昌昭の中前打で三塁走者神野利男が生還しサヨナラ勝ち。立大が全勝で3季連続優勝=1958(昭和33)年6月3日、神宮

    商品コード: 2010122000099

  • 東京6大学野球 立大が3季連続優勝
    1958年06月03日
    東京6大学野球 立大が3季連続優勝

    立大―明大2回戦 9回裏立大2死満塁から、サヨナラ安打の伊東昌昭(左から3人目)を迎える立大ナイン=1958(昭和33)年6月3日、神宮

    商品コード: 2010122000097

  • オープンカーでパレード 立大が3季連続優勝
    1958年06月10日
    オープンカーでパレード 立大が3季連続優勝

    3季連続優勝を果たし、天皇杯を手にした西崎若三主将を先頭にオープンカーでパレードする立大ナイン=1958(昭和33)年6月10日、東京・池袋

    商品コード: 2010122000106

  • 胴上げされる三原監督 西鉄がリーグ3連覇達成
    1958年10月02日
    胴上げされる三原監督 西鉄がリーグ3連覇達成

    西鉄が近鉄ダブルヘッダーに連勝、南海が東映に敗れてリーグ3連覇を達成し、選手やファンに胴上げされる三原脩監督=1958(昭和33)年10月2日、平和台

    商品コード: 2011012000187

  • 電話対談の水原監督 巨人が4連覇
    1958年10月02日
    電話対談の水原監督 巨人が4連覇

    移動日に阪神が広島に敗れたため4連覇が決定、同日パ・リーグ3連覇が決まった西鉄の三原脩監督と電話対談する巨人の水原円裕監督=1958(昭和33)年10月2日、撮影場所不明(野球2406)

    商品コード: 2010122400112

  • 水原監督を胴上げ 巨人が4連覇
    1958年10月08日
    水原監督を胴上げ 巨人が4連覇

    国鉄―巨人26回戦後、リーグ4連覇を果たした水原円裕監督を胴上げするファン=1958(昭和33)年10月8日、後楽園

    商品コード: 2011012000194

  • トロフィー引く長嶋ら 巨人が4連覇
    1958年10月08日
    トロフィー引く長嶋ら 巨人が4連覇

    国鉄最終戦後、優勝トロフィーを引き場内を一周する巨人ナイン。右は新人の長嶋茂雄三塁手=1958(昭和33)年10月8日、後楽園

    商品コード: 2011012000193

  • 堀内が完投勝ち 日本シリーズ第2戦
    1958年10月12日
    堀内が完投勝ち 日本シリーズ第2戦

    完投で西鉄に連勝し藤尾茂捕手と握手する堀内庄投手。右は川上哲治一塁手=1958(昭和33)年10月12日、後楽園

    商品コード: 2011012000219

  • 西鉄3連勝でタイ 日本シリーズ第6戦
    1958年10月20日
    西鉄3連勝でタイ 日本シリーズ第6戦

    9回裏巨人2死1、3塁、長嶋茂雄(手前)が捕邪飛に倒れ、対戦成績は3勝3敗とタイに。左は抱き合う(左から)日比野武捕手、稲尾和久投手、中西太三塁手。上方は3塁コーチャーズボックスからベンチに引き揚げる水原円裕監督=1958(昭和33)年10月20日、後楽園

    商品コード: 2011012000226

  • MVPは稲尾 西鉄が3年連続日本一
    1958年10月21日
    MVPは稲尾 西鉄が3年連続日本一

    5連投4連勝で最優秀選手に選ばれ、トヨペットの上で満面笑顔の稲尾和久投手(西鉄)=1958(昭和33)年10月21日、後楽園

    商品コード: 2011012000236

  • 三原監督を胴上げ 日本シリーズ第7戦
    1958年10月21日
    三原監督を胴上げ 日本シリーズ第7戦

    3連敗から4連勝、3年連続巨人を下して日本一となり胴上げされる西鉄の三原脩監督=1958(昭和33)年10月21日、後楽園(野球2563)

    商品コード: 2011012000232

  • 昭和33年日本シリーズ 記念撮影するナイン
    1958年10月21日
    昭和33年日本シリーズ 記念撮影するナイン

    昭和33年、日本シリーズを制し3連覇に輝いた西鉄ライオンズ。チャンピオンフラッグを手に記念撮影のライオンズナイン=1958(昭和33)年10月21日、後楽園球場、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015042100159

  • 昭和33年日本シリーズ 西鉄ライオンズ3連覇
    1958年10月21日
    昭和33年日本シリーズ 西鉄ライオンズ3連覇

    巨人を破り日本シリーズ3連覇を果たした西鉄ライオンズ=1958(昭和33)年10月21日、後楽園球場、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015042100185

  • 昭和33年日本シリーズ 3連敗から4連勝で日本一、喜ぶナイン
    1958年10月21日
    昭和33年日本シリーズ 3連敗から4連勝で日本一、喜ぶナイン

    巨人-西鉄 日本シリーズ第7戦、3連敗から4連勝で日本一になった西鉄ナイン。抱き合って喜ぶ右から豊田、中西、稲尾、和田、河野=1958(昭和33)年10月21日、後楽園球場、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015042100201

  • 東京六大学野球 立大が4季連続優勝
    1958年11月10日
    東京六大学野球 立大が4季連続優勝

    4季連続優勝を果たした立大ナイン=1958(昭和33)年11月10日、神宮(野球2702)

    商品コード: 2011012000252

  • 東京六大学野球 立大が4季連続優勝
    1958年11月10日
    東京六大学野球 立大が4季連続優勝

    4季連続優勝を果たし、天皇杯を手にした西崎若三主将を先頭に行進する立大ナイン=1958(昭和33)年11月10日、神宮

    商品コード: 2011012000253

  • 合宿所で乾杯 立大が4季連続優勝
    1958年11月10日
    合宿所で乾杯 立大が4季連続優勝

    乾杯する立大ナインや関係者。(中央2人目から右へ)天皇杯を手にした辻猛監督、西崎若三主将=1958(昭和33)年11月10日、東京都豊島区千早町の合宿所

    商品コード: 2011012000254

  • 関西六大学野球 関大が春秋連覇
    1958年11月11日
    関西六大学野球 関大が春秋連覇

    春秋連覇し通算21度目の優勝を果たした関西大学ナイン。3日立命館大に連勝し優勝を決めていた=1958(昭和33)年11月11日、西京極

    商品コード: 2011012000257

  • 昭和33年 カモ猟で気勢をあげる豊田、稲尾、中西
    1958年12月31日
    昭和33年 カモ猟で気勢をあげる豊田、稲尾、中西

    4連覇に向けカモ猟で気勢をあげる西鉄ライオンズの左から豊田、稲尾、中西=1958(昭和33)年12月、福岡県糸島郡、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015042100194

  •  「中日映画社」全カナダ軍快勝 -対全明大ラグビー-
    01:32.59
    1959年02月26日
    「中日映画社」全カナダ軍快勝 -対全明大ラグビー-

    27年ぶりに来日したカナダラグビーチームは、全明治大、全早稲田大を連覇して、その底力を見せた。<映像内容>27年ぶりに来日したカナダラグビーチームと全明治大の試合の様子、雪が残るラグビーグラウンド、11対0を表す得点板、泥まみれの選手たち、撮影日:1959(昭和34)年2月26日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2019091804741

  • 胴上げされる水原監督 巨人が5連覇
    1959年10月03日
    胴上げされる水原監督 巨人が5連覇

    5連覇、通算8度目の優勝を達成し胴上げされる巨人の水原円裕監督=1959(昭和34)年10月3日、広島

    商品コード: 2011021000113

  • 記念撮影の巨人ナイン 5連覇の巨人を表彰
    1959年10月11日
    記念撮影の巨人ナイン 5連覇の巨人を表彰

    5連覇を達成した巨人ナイン=1959(昭和34)年10月11日、後楽園(野球3645)

    商品コード: 2011021000122

  • 南海が3連勝 日本シリーズ第3戦
    1959年10月27日
    南海が3連勝 日本シリーズ第3戦

    巨人―南海3回戦 10回裏巨人2死、最後の打者を打ち取り完投で3連勝を挙げ、野村克也捕手(19)らナインに囲まれる杉浦忠。右はベンチに引き揚げる巨人の水原円裕監督=1959(昭和34)年10月27日、後楽園

    商品コード: 2011021000148

  • MVPは杉浦投手 南海が初の日本一
    1959年10月29日
    MVPは杉浦投手 南海が初の日本一

    4連投4連勝で最優秀選手賞に輝いた杉浦忠投手=1959(昭和34)年10月29日、後楽園(野球3774)

    商品コード: 2011021000153

  • 胴上げされる杉浦 南海が初の日本一
    1959年10月29日
    胴上げされる杉浦 南海が初の日本一

    4連投4連勝と活躍し同僚に胴上げされる杉浦忠投手=1959(昭和34)年10月29日、後楽園

    商品コード: 2003101100053

  • 胴上げされる三原監督 大洋が初の日本一
    1960年10月15日
    胴上げされる三原監督 大洋が初の日本一

    大毎に4連勝で初の日本一となり、ナインに胴上げされる三原脩監督=1960(昭和35)年10月15日、後楽園(野球4579)

    商品コード: 2011032300112

  • ペナントを手に一周 大洋が初の日本一
    1960年10月15日
    ペナントを手に一周 大洋が初の日本一

    大毎に4連勝で初の日本一となり、ペナントを手に場内を一周する三原脩監督(左端)ら大洋ナイン=1960(昭和35)年10月15日、後楽園(野球4577)

    商品コード: 2011032300113

  • 島田が代打満塁本塁打 南海―東映20回戦
    1961年09月26日
    島田が代打満塁本塁打 南海―東映20回戦

    9回表東映1死満塁、2対2の同点で代打島田雄二(右から2人目)が左越えに勝ち越しの満塁本塁打しナインに迎えられる。東映は11連勝で2位南海に2ゲーム差=1961(昭和36)年9月26日、大阪

    商品コード: 2012012700149

  • 宮本が逆転サヨナラ安打 日本シリーズ第4戦
    1961年10月29日
    宮本が逆転サヨナラ安打 日本シリーズ第4戦

    巨人―南海 9回裏巨人2死満塁、宮本敏雄が右翼線に逆転の2点サヨナラ安打を放ち、巨人が3連勝で日本一に王手。投手スタンカ(6)、捕手野村克也、主審円城寺満=1961(昭和36)年10月29日、後楽園

    商品コード: 2012012700186

  •  箱根駅伝で中大4年連続優勝
    1962年01月03日
    箱根駅伝で中大4年連続優勝

    ゴール直前の中大アンカー横溝選手=1962(昭和37)年1月3日、読売新聞社前

    商品コード: 2009033100491

  •  大鵬4場所連続優勝
    1962年01月28日
    大鵬4場所連続優勝

    初場所で4場所連続優勝を達成、賜杯を手にパレードに出発する横綱・大鵬=1962(昭和37)年1月28日、蔵前国技館(ウ3060)

    商品コード: 2009033100493

  •  大鵬4場所連続優勝
    1962年01月28日
    大鵬4場所連続優勝

    後援会員と記念撮影に納まる横綱・大鵬=1962(昭和37)年1月28日(ウ3059)

    商品コード: 2009033100494

  • 東京六大学野球早慶戦 慶大が連勝
    1962年06月05日
    東京六大学野球早慶戦 慶大が連勝

    慶大が早慶戦に2連勝、夜の東京・銀座に繰り出した慶大生=1962(昭和37)年6月5日

    商品コード: 2012022000138

  • 春の東京六大学野球 法大が連覇
    1962年06月06日
    春の東京六大学野球 法大が連覇

    2季連続9度目の優勝を飾りパレードする法大ナイン=1962(昭和37)年6月6日、神宮外苑

    商品コード: 2012022000139

  • 春の東京六大学野球 法大が連覇
    1962年06月06日
    春の東京六大学野球 法大が連覇

    2季連続9度目の優勝を飾り田丸仁監督を胴上げする法大ナイン=1962(昭和37)年6月6日、神宮(野球5670)

    商品コード: 2012022000140

  • 春の東京六大学野球 法大が連覇
    1962年06月06日
    春の東京六大学野球 法大が連覇

    2季連続9度目の優勝を飾り天皇杯を授与される法大の友歳克彦主将=1962(昭和37)年6月6日、神宮(野球5671)

    商品コード: 2012022000141

  • 第44回全国高校野球 作新が史上初の春夏連覇
    1962年08月19日
    第44回全国高校野球 作新が史上初の春夏連覇

    史上初の春夏連覇を果たし、深紅の優勝旗を掲げた中野孝征主将を先頭に場内を一周する作新学院ナイン=1962(昭和37)年8月19日、甲子園(野球5826)

    商品コード: 2012101500060

  • 第44回全国高校野球 作新が史上初の春夏連覇
    1962年08月19日
    第44回全国高校野球 作新が史上初の春夏連覇

    史上初の春夏連覇を果たした作新学院チーム=1962(昭和37)年8月19日、甲子園

    商品コード: 2012101500061

  • 阪神が連勝、喜ぶバッテリー 日本シリーズ第2戦
    1962年10月14日
    阪神が連勝、喜ぶバッテリー 日本シリーズ第2戦

    阪神―東映 8回1死まで走者を出さず東映打線を完封し山本哲也捕手と抱き合って喜ぶ村山実投手(右)=1962(昭和37)年10月14日、甲子園

    商品コード: 2012101500109

  • ペナントを囲むナインら 東映が初の日本一
    1962年10月21日
    ペナントを囲むナインら 東映が初の日本一

    第4戦から4連勝で阪神を逆転し初の日本一を達成、チャンピオンフラッグを囲む東映ナインら=1962(昭和37)年10月21日、甲子園(野球5992)

    商品コード: 2012101500157

  • 大鵬優勝 「巨人、大鵬、卵焼き」
    1963年05月26日
    大鵬優勝 「巨人、大鵬、卵焼き」

    優勝32回、2度にわたる6場所連続優勝など数々の記録を打ち立てた横綱大鵬。速攻と馬力の柏戸とともに横綱に昇進し柏鵬時代を築いた。その人気は絶大で「巨人・大鵬・卵焼き」との流行語も生まれた。写真は史上初の6連覇に喜びの大鵬=1963(昭和38)年5月26日、蔵前国技館

    商品コード: 2003022700091

  • 春の東京六大学野球 慶大が連覇
    1963年06月08日
    春の東京六大学野球 慶大が連覇

    2季連続17度目の優勝を果たし紙吹雪が舞うグラウンドに飛び出す慶大ナイン。手前は早大ナイン=1963(昭和38)年6月8日、神宮

    商品コード: 2012103100193

  • 春の東京六大学野球 慶大が連覇
    1963年06月08日
    春の東京六大学野球 慶大が連覇

    2季連続17度目の優勝を果たし、天皇杯を手にした西岡浩史主将を先頭に行進する慶大ナイン=1963(昭和38)年6月8日、神宮

    商品コード: 2012103100194

  • 春の東京六大学野球 慶大が連覇
    1963年06月08日
    春の東京六大学野球 慶大が連覇

    2季連続17度目の優勝を決め前田祐吉監督を胴上げする慶大ナイン=1963(昭和38)年6月8日、神宮

    商品コード: 2012103100192

  • 西鉄―近鉄30回戦 西鉄が奇跡の逆転優勝
    1963年10月20日
    西鉄―近鉄30回戦 西鉄が奇跡の逆転優勝

    近鉄との2日連続ダブルヘッダーに4連勝して5年ぶり5度目の優勝を決め、ナインに胴上げされる中西太監督。一時首位南海と14・5あったゲーム差を逆転した=1963(昭和38)年10月20日、平和台(野球6674)

    商品コード: 2012110200249

  •  「中日映画社」その後の魔女
    03:52.60
    1963年10月25日
    「中日映画社」その後の魔女

    「東洋の魔女」日紡貝塚女子バレーボールチームは破竹の114連勝を飾る。<映像内容>ソ連に快勝し114連覇。会社の後の練習風景、大松監督 磯辺選手、バレーコートで夕食、週末の様子、※撮影日不明・公開日:1963年(昭和38年)10月25日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2017112000402

  • 慶大が連勝、優勝決定戦へ 春の東京六大学野球
    1963年11月02日
    慶大が連勝、優勝決定戦へ 春の東京六大学野球

    早慶戦に2連勝し紙吹雪の舞うグラウンドに飛び出す慶大ナイン。慶大は3日の法大との優勝決勝戦へ=1963(昭和38)年11月2日、神宮

    商品コード: 2012110200288

  • 春の東京六大学野球 早大が21度目の優勝
    1964年05月31日
    春の東京六大学野球 早大が21度目の優勝

    慶大に連勝し7季ぶり21度目の優勝を決めマウンドの宮本洋二郎投手(中央無帽)に抱きつく早大ナイン=1964(昭和39)年5月31日、神宮(野球7008)

    商品コード: 2013010900177

  • 阪神が首位大洋に1・5差 大洋―阪神25回戦
    1964年09月20日
    阪神が首位大洋に1・5差 大洋―阪神25回戦

    8回表阪神1死1塁、辻佳紀(29)が左越えにダメ押しの4号2ランを放ちナインに迎えられる。ダブルヘッダーに連勝し首位大洋に1・5ゲーム差に=1964(昭和39)年9月20日、川崎

    商品コード: 2013022000324

  • 阪神が首位大洋に0・5差 阪神―大洋28回戦
    1964年09月26日
    阪神が首位大洋に0・5差 阪神―大洋28回戦

    8回裏阪神2死満塁、打者並木輝夫の時、稲川誠(右)の暴投で3走本屋敷錦吾が生還、決勝点となる。阪神がダブルヘッダーに連勝し首位大洋に0・5ゲーム差と肉薄=1964(昭和39)年9月26日、甲子園

    商品コード: 2013022000328

  • 阪神が8連勝 阪神―中日27回戦
    1964年09月30日
    阪神が8連勝 阪神―中日27回戦

    4回裏阪神2死2、3塁、吉田義男の右前打で浅井茂治(1)に続き辻佳紀(29)が還り6点目。次打者本屋敷錦吾、捕手木俣達彦。阪神は8連勝。セ・リーグ閉幕のこの日、最終戦の中日戦ダブルヘッダー第2試合にも勝ち9連勝で優勝を決めた=1964(昭和39)年9月30日、甲子園

    商品コード: 2013022000335

  •  第18回東京五輪大会
    1964年10月21日
    第18回東京五輪大会

    マラソンで五輪連続優勝を果たしたアベベ・ビキラ(エチオピア)=1964(昭和39)年10月21日

    商品コード: 2002041500146

  • マラソンでアベベが2連覇 東京五輪最終日
    1964年10月21日
    マラソンでアベベが2連覇 東京五輪最終日

    東京五輪のマラソンでゴールするエチオピアのアベベ・ビキラ。当時世界最高の2時間12分11秒2で2連覇を達成=1964(昭和39)年10月21日、国立競技場

    商品コード: 2005111600108

  •  「中日映画社」オリンピック東京大会終る
    07:03.08
    1964年10月30日
    「中日映画社」オリンピック東京大会終る

    キーワード:マラソンはアベベが2連覇。男子体操は遠藤をはじめ5個の金。魔女健在の女子バレーも金。※撮影日不明・公開日:1964年(昭和39年)10月30日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2020030601132

  •  「中日映画社」オリンピック東京大会終る
    06:53.28
    1964年10月30日
    「中日映画社」オリンピック東京大会終る

    東京オリンピック、マラソンはアベベが2連覇、男子体操は遠藤をはじめ5個の金、魔女健在の女子バレーも金。<映像内容>男子マラソン:円谷幸吉 君原健二 寺沢徹 アベベ・ビキラ ベイジル・ヒートリー  ロン・クラーク、男子体操団体:小野喬 遠藤幸雄 山下治広、柔道:神永昭夫 対 ヘイシング、美智子妃殿下 バレーボール観戦 日本ーソ連 大松監督 金メダル、閉会式 「蛍の光」、代々木選手村 記念撮影 サインに応じる姿、祝賀会 外国選手の歌舞伎鑑賞、お茶、はっぴコート プレゼント 相撲鑑賞、羽田空港、※撮影日不明・公開日:1964年(昭和39年)10月30日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2017112000405

  • 秋の東京六大学野球 慶大が18度目の優勝
    1964年11月08日
    秋の東京六大学野球 慶大が18度目の優勝

    慶大―早大2回戦 早大に連勝、3季ぶり18度目の優勝を決め、紙吹雪の舞う中マウンドに駆け寄る慶大ナイン=1964(昭和39)年11月8日、神宮(野球7367)

    商品コード: 2013022000383

  • 1位でゴールする寺沢徹 別府毎日マラソン
    1965年02月07日
    1位でゴールする寺沢徹 別府毎日マラソン

    2時間14分38秒の日本最高記録で3連覇を達成し、ゴールインする寺沢徹選手=1965(昭和40)年2月7日、大分県別府市(昭和40年運6059)

    商品コード: 2011060300157

  •  春の東京六大学野球
    1965年04月11日
    春の東京六大学野球

    東大が慶大に連勝 慶大―東大2回戦 8回表東大1死2、3塁、高木剛が右前へ2点適時打を放つ。3走川上、捕手古瀬光平=1965(昭和40)年4月11日、神宮

    商品コード: 2013022000487

  •  春の東京六大学野球
    1965年04月11日
    春の東京六大学野球

    東大が慶大に連勝 慶大―東大2回戦 慶大に連勝し喜ぶ東大ナイン=1965(昭和40)年4月11日、神宮

    商品コード: 2013022000486

  • 南海ー近鉄7回戦 南海が本拠地19連勝
    1965年05月25日
    南海ー近鉄7回戦 南海が本拠地19連勝

    4回裏南海2死3塁、野村克也が右越えに11号2ランを放ちナインに迎えられる。南海は開幕以来本拠地19連勝を達成=1965(昭和40)年5月25日、大阪

    商品コード: 2013030400128

  • 南海―東映11回戦 尾崎、南海の連勝を止める
    1965年07月15日
    南海―東映11回戦 尾崎、南海の連勝を止める

    5安打2失点の完投で南海の連勝を17で止めた尾崎行雄。捕手種茂雅之=1965(昭和40)年7月15日、大阪

    商品コード: 2013030400149

  • 西鉄―南海14回戦 林がパ新の開幕11連勝
    1965年07月17日
    西鉄―南海14回戦 林がパ新の開幕11連勝

    2安打完封で開幕から11連勝のパ・リーグ新記録を達成し、野村克也捕手の祝福を受ける林俊彦=1965(昭和40)年7月17日、平和台

    商品コード: 2013030400150

  • 南海―東映22回戦 南海が10度目の優勝
    1965年09月26日
    南海―東映22回戦 南海が10度目の優勝

    対東映ダブルヘッダーに連勝、2年連続10度目の優勝を果たしベンチから飛び出す南海ナイン=1965(昭和40)年9月26日、大阪

    商品コード: 2013031100101

  • 秋の東都大学野球 専大が2季連続優勝
    1965年10月27日
    秋の東都大学野球 専大が2季連続優勝

    2季連続27度目の優勝を果たし望月監督を胴上げする専大ナイン=1965(昭和40)年10月27日、神宮

    商品コード: 2013031100134

  •  「中日映画社」No.616_カメラ・スケッチ_日本シリーズ第3戦
    03:22.03
    1965年11月05日
    「中日映画社」No.616_カメラ・スケッチ_日本シリーズ第3戦

    日本シリーズ第3戦 南海対巨人、9対3で巨人が三連勝。<映像内容> 後楽園球場での日本シリーズ第三戦の様子、長嶋の2ランホームランなど 、撮影日不明・公開日:1965(昭和40)年11月5日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2018021600245

  • 南海・林投手 プロ野球12球団回顧録
    1965年11月19日
    南海・林投手 プロ野球12球団回顧録

    開幕から無傷の12連勝でパ・リーグ新記録を作った林俊彦投手(南海)=1965(昭和40)年11月19日送信

    商品コード: 2013031100207

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...