- オムロン
- 国鉄
- 昭和
- 立石電機
- 近鉄
- クロニクル
- 世界
- 切符
- 北千里駅
- 同意
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「連絡定期券」の写真・グラフィックス・映像
絞り込み
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
2 - 日付指定なし
2
- 種類
- 写真
2 - グラフィックス
0 - 映像
0
- 向き
- 縦
2 - 横
0 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
0 - モノクロ
2
- 同義語辞書
- オン
- オフ
並び順
- 古い順
2
件
( 1 ~ 2 件を表示)
- 1
2
件
( 1 ~ 2 件を表示)
絞り込み
絞り込み
並び順
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年01月06日当初は定期専用 自動改札機が登場1966(昭和41)年1月10日、近鉄と立石電機(現オムロン)が定期券の自動改札機の開発を発表(写真)。世界でも例を見ない装置は、連絡定期券が多かった国鉄の同意を得られずに断念。代わって翌年、阪急が北千里駅を皮切りに本格的に設置した。定期券専用なのに誤って切符を投入する客が続出した。
商品コード: 2011010600133
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年12月24日改札を通過するひとたち 立石電機が自動改札機開発立石電機(現オムロン)が近鉄と共同開発し、この年の3月から実証実験されることになった定期券専用自動改札機。定期券を差し込み、数歩先で抜き取って改札口を通過する仕組みだったが、国鉄の連絡定期券との調整がうまくいかず、結果的に導入が見送られた=1966(昭和41)年1月10日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第5巻使用画像(P78)
商品コード: 2014122400266
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |