KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 令和
  • 記者
  • 設置
  • 完成
  • 最大
  • 集団
  • 開発
  • エリア
  • 設備
  • システム

「運用開始」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
1,959
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
1,959
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 展示機見る来場者 「羽田空港まつり」
    1955年05月15日
    展示機見る来場者 「羽田空港まつり」

    滑走路の延伸、新旅客ターミナルの開設等、完成した新施設の運用開始を前に、新装記念の「羽田空港まつり」が開催され、来場者らが展示中の機体などを見て回った=1955(昭和30)年5月15日

    商品コード: 1955051550001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1970年04月16日
    八丈島空港 昭和の風景・資料

    1927(昭和2)年に旧海軍飛行場として建設。戦後、旧海軍の飛行場を400㍍伸ばし、1954年には村営。1962年、滑走路1200㍍で運用開始=1970(昭和45)年4月16日

    商品コード: 2018112105155

  •  羽田に新管制システム完成
    1976年01月31日
    羽田に新管制システム完成

    羽田空港に完成したターミナル管制情報処理システム「ARTS-J」。3月15日から運用開始される=1976(昭和51)年1月30日、東京・羽田(51年内地682)

    商品コード: 2013061300162

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1976年09月25日
    自動取り締まり装置 高速道路に“新兵器”登場

    首都高速道路に設置された速度違反自動取り締まり装置。26日から東京都内の1号羽田線と環状線の2カ所にセットされ運用開始。違反車を察知するとカメラで自動的に撮影。記録されるのは違反車の車体前部写真と年月日、時間、場所、超過速度などで運転者と助手席にいる人物とナンバーがはっきり写る

    商品コード: 2014021300358

  • 旅客一番機が到着 成田空港運用開始
    1978年05月21日
    旅客一番機が到着 成田空港運用開始

    運用を開始した成田空港へ旅客一番機として到着。22番スポットに横付けされた日航旅客機=1978(昭和53)年5月21日

    商品コード: 1900010150276

  • 到着した貨物便一番機 成田空港運用開始
    1978年05月21日
    到着した貨物便一番機 成田空港運用開始

    成田空港が運用を開始し、午前8時2分、ロサンゼルス発の日航貨物便一番機が到着=1978(昭和53)年5月21日、成田空港

    商品コード: 1978052150001

  • 到着した貨物便一番機 成田空港運用開始
    1978年05月21日
    到着した貨物便一番機 成田空港運用開始

    午前8時2分、厳戒下の新東京国際空港(成田空港)に着陸したロサンゼルス発の日本航空貨物便一番機。1966(昭和41)年7月の閣議で成田市三里塚に空港建設が決定されて以来、11年10カ月ぶりの“開港”=1978(昭和53)年5月21日

    商品コード: 2015062900389

  • 抗議のシュプレヒコール 成田空港運用開始
    1978年05月21日
    抗議のシュプレヒコール 成田空港運用開始

    ロサンゼルス発の日本航空貨物便一番機に向かって抗議のシュプレヒコールをする反対派。厳戒下の新東京国際空港(成田空港)に一番機が着陸した。1966(昭和41)年7月の閣議で成田市三里塚に空港建設が決定されて以来、11年10カ月ぶりの“開港”=1978(昭和53)年5月21日、千葉県成田市木の根

    商品コード: 2015062900420

  • 朝田社長が祝福 成田空港運用開始
    1978年05月21日
    朝田社長が祝福 成田空港運用開始

    朝田静雄日本航空社長(左)の祝福を受ける日本航空貨物便一番機(後方)の若林繁機長=1978(昭和53)年5月21日、新東京国際空港(成田空港)

    商品コード: 2015062900460

  • 過激派、送電鉄塔切り倒す 成田空港運用開始
    1978年05月21日
    過激派、送電鉄塔切り倒す 成田空港運用開始

    一番機到着の前、過激派に切り倒された送電鉄塔。「開港決戦」を叫ぶ過激派が無差別ゲリラの“廃港闘争”を展開。東京電力の高圧送電鉄塔が破壊され、空港周辺の民家約1万9千戸が4時間にわたり停電した=1978(昭和53)年5月21日、千葉県印旛郡栄町竜角寺

    商品コード: 2015062900474

  •  Sheremetyevo International Airport
    1980年06月20日
    Sheremetyevo International Airport

    8194845 19.06.1980 The second terminal of Sheremetyevo International Airport (now Pushkin Sheremetyevo International Airport) - Sheremetyevo-2, built in preparation for the 1980 Summer Olympics and put into operation in January 1980. Aircraft communication with the terminal building, without an intermediate exit to the street. Vitaliy Arutjunov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022052608678

  •  Sheremetyevo International Airport
    1980年06月20日
    Sheremetyevo International Airport

    8194845 19.06.1980 The second terminal of Sheremetyevo International Airport (now Pushkin Sheremetyevo International Airport) - Sheremetyevo-2, built in preparation for the 1980 Summer Olympics and put into operation in January 1980. Aircraft communication with the terminal building, without an intermediate exit to the street. Vitaliy Arutjunov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022052708468

  •  INSのモデル実験がスタート
    1984年09月28日
    INSのモデル実験がスタート

    高度情報通信システム(INS)のモデル実験運用開始記念式典であいさつする奥田敬和郵政相=1984(昭和59)年9月28日、東京都千代田区の霞が関ビル

    商品コード: 1984092800012

  •  INSのモデル実験がスタート
    1984年09月28日
    INSのモデル実験がスタート

    高度情報通信システム(INS)のモデル実験運用開始記念式典が行われる霞が関会場=1984(昭和59)年9月28日、東京都千代田区の霞が関ビル

    商品コード: 1984092800011

  • 関空に初着陸の花形機 3社の花形機がそろい踏み
    1994年03月31日
    関空に初着陸の花形機 3社の花形機がそろい踏み

    管制塔の運用開始で初着陸した民間3社の花形機。手前はMD11、後方左はエアバス。後方右はマリンジャンボ・ジュニア=31日午前11時28分、関西国際空港で共同通信社ヘリから(空撮)

    商品コード: 1994033100036

  • 関空に初着陸の民間機 3社の花形機がそろい踏み
    1994年03月31日
    関空に初着陸の民間機 3社の花形機がそろい踏み

    管制塔の運用開始で初めて着陸した民間3社の花形機=31日午前11時40分、関西国際空港(SVM)

    商品コード: 1994033100029

  • 管制塔と民間花形機 関西新空港22都市と直結へ
    1994年05月20日
    管制塔と民間花形機 関西新空港22都市と直結へ

    管制塔の運用開始で、新空港にそろった民間3社の花形機=3月31日午前、関西国際空港で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1994052000093

  • 長良川河口堰 河口堰の運用開始を決定
    1995年05月22日
    長良川河口堰 河口堰の運用開始を決定

    23日からの本格運用が決まった長良川河口堰(ぜき)=3月14日、三重県・長島町

    商品コード: 1995052200047

  • 野坂建設相が発表 河口堰の運用開始を決定
    1995年05月22日
    野坂建設相が発表 河口堰の運用開始を決定

    長良川河口堰(ぜき)の本格運用を発表する野坂建設相=22日午後、建設省(カラーネガ)

    商品コード: 1995052200078

  • 野坂建設相が会見 河口堰の運用開始を決定
    1995年05月22日
    野坂建設相が会見 河口堰の運用開始を決定

    記者会見で長良川河口堰(ぜき)の本格運用を発表する野坂建設相=22日午後、建設省(カラーネガ)

    商品コード: 1995052200075

  • 反対派が会見 河口堰の運用開始を決定
    1995年05月22日
    反対派が会見 河口堰の運用開始を決定

    河口堰(ぜき)の本格運用発表で会見する(左から)水口憲哉東京水産大助教授、天野礼子さん、大森恵さん=22日午後、建設省記者クラブ(カラーネガ)

    商品コード: 1995052200076

  • 長良川河口堰 河口堰の運用開始を決定
    1995年05月22日
    長良川河口堰 河口堰の運用開始を決定

    23日からの本格運用が決まった長良川河口堰(ぜき)=3月14日、三重県・長島町

    商品コード: 1995052200049

  • 野坂建設相が会見 河口堰の運用開始を決定
    1995年05月22日
    野坂建設相が会見 河口堰の運用開始を決定

    記者会見で長良川河口堰(ぜき)の本格運用を発表する野坂建設相=22日午後、建設省(カラーネガ)

    商品コード: 1995052200079

  • 長良川河口堰 河口堰、静かに運用開始
    1995年05月23日
    長良川河口堰 河口堰、静かに運用開始

    反対派の抗議行動もなく平穏に本格運用が始まった長良川河口堰(ぜき)=23日午前9時10分、三重県・長島町

    商品コード: 1995052300023

  • 建設省前で抗議集会 堰運用の再考求める声明
    1995年06月15日
    建設省前で抗議集会 堰運用の再考求める声明

    長良川河口堰(ぜき)運用開始の決定を再考するよう求め、建設省前で抗議する人たち=15日午後4時(カラーネガ)

    商品コード: 1995061500064

  • 長良川河口堰 河口堰の全ゲートを閉鎖
    1995年07月06日
    長良川河口堰 河口堰の全ゲートを閉鎖

    本格運用開始から初めて全ゲートを閉鎖した長良川河口堰(ぜき)=6日午前9時30分、三重県・長島町

    商品コード: 1995070600021

  • 日航がテスト運用開始 周囲に煙が行かない喫煙席
    1995年09月03日
    日航がテスト運用開始 周囲に煙が行かない喫煙席

    日本航空が試験運用を始めた共用の喫煙座席=成田空港(カラーネガ)

    商品コード: 1995090300034

  • 国策にほんろうされる漁師 シジミの復活を祈る
    1996年01月19日
    国策にほんろうされる漁師 シジミの復活を祈る

    )、企画91、1月27日付朝刊以降使用  1早朝のシジミ漁を終え赤須賀の漁港へ引き揚げる漁船。長良川河口堰(せき、後方)の運用開始で漁場は堰上流域に変わった=三重県長島町の長良川 (カラーネガ)

    商品コード: 1996011900046

  • 漁港へ引き揚げる漁船 シジミの復活を祈る
    1996年01月19日
    漁港へ引き揚げる漁船 シジミの復活を祈る

    )、企画91、1月27日付朝刊以降使用  早朝のシジミ漁を終え赤須賀の漁港へ引き揚げる漁船。長良川河口堰(せき、後方)の運用開始で漁場は堰上流域に変わった=三重県長島町の長良川(カラーネガ)

    商品コード: 1996011900050

  • 長良川河口堰 長良川河口堰運用から1年
    1996年05月22日
    長良川河口堰 長良川河口堰運用から1年

    )、内政05S  本格運用開始から1年を迎えた長良川河口堰(ぜき)=3月19日、三重県長島町

    商品コード: 1996052200040

  • 長良川河口堰 長良川河口堰運用から1年
    1996年05月22日
    長良川河口堰 長良川河口堰運用から1年

    )、内政05S  本格運用開始から1年を迎えた長良川河口堰(ぜき)=3月19日、三重県長島町

    商品コード: 1996052200038

  • スイッチを入れる本部長 JR西日本がユレダス導入
    1996年11月28日
    スイッチを入れる本部長 JR西日本がユレダス導入

    ユレダスのモニター画面を見ながらシステム運用開始のスイッチを入れる山崎正夫・JR西日本鉄道本部長=28日午後3時30分、東京駅新幹線運行本部

    商品コード: 1996112800082

  • 新空港のロビー 香港の新空港が運用開始
    1998年07月06日
    新空港のロビー 香港の新空港が運用開始

    正式運用が開始され、にぎわい始めた香港国際空港=6日午前、香港・ランタオ島(共同)

    商品コード: 1998070600017

  • 記念品を受け取る乗客 香港の新空港が運用開始
    1998年07月06日
    記念品を受け取る乗客 香港の新空港が運用開始

    正式な運用が開始された「香港国際空港」で陳方安生・政務官(左)から記念品を受け取る到着第1便の乗客=6日午前6時30分、香港・ランタオ島(共同)

    商品コード: 1998070600016

  • 到着第1便 香港の新空港が運用開始
    1998年07月06日
    到着第1便 香港の新空港が運用開始

    正式運用を開始した香港国際空港の管制塔前を通過する到着第一便=6日午前6時30分、香港・ランタオ島(共同)

    商品コード: 1998070600044

  • 旅客機並び始めた駐機場 香港の新空港が運用開始
    1998年07月06日
    旅客機並び始めた駐機場 香港の新空港が運用開始

    正式運用が始まり駐機場に旅客機が並び始めた香港国際空港=6日午前、香港・ランタオ島(共同)

    商品コード: 1998070600027

  • 人気も上々のPCT タイでPHSの運用開始
    1999年11月15日
    人気も上々のPCT タイでPHSの運用開始

    簡易型携帯電話(PHS)の技術を使ったパーソナル・コミュニケーション・テレホン(PCT)=バンコクの臨時申込所(共同)

    商品コード: 1999111500072

  • 建設中の観測ドーム 宇宙のごみを監視せよ
    1999年12月20日
    建設中の観測ドーム 宇宙のごみを監視せよ

    )、社末551S、25日付朝刊用  2000年からの試験運用開始を控え、建設が進む「美星スペースガードセンター」=岡山県美星町大倉

    商品コード: 1999122000069

  • 新B滑走路 羽田の3本目の滑走路完成
    2000年03月17日
    新B滑走路 羽田の3本目の滑走路完成

    白いセンターラインが引かれ、23日の運用開始を待つばかりの羽田空港新B滑走路(手前)=17日、共同通信ヘリから

    商品コード: 2000031700087

  • テープカットする運輸相ら 羽田の「新B」運用開始
    2000年03月23日
    テープカットする運輸相ら 羽田の「新B」運用開始

    羽田空港の「新B滑走路」の運用開始を前に、滑走路上でテープカットする二階運輸相(左から3人目)ら関係者=23日午前11時30分

    商品コード: 2000032300027

  • 新滑走路の安全祈願祭 羽田の「新B」運用開始
    2000年03月23日
    新滑走路の安全祈願祭 羽田の「新B」運用開始

    羽田空港の「新B滑走路」の運用開始で行われた安全運航祈願祭=23日午前10時20分

    商品コード: 2000032300022

  • 離陸する1番機 羽田の「新B」運用開始
    2000年03月23日
    離陸する1番機 羽田の「新B」運用開始

    運用を開始した羽田空港の「新B滑走路」を離陸する1番機=23日午前11時40分

    商品コード: 2000032300033

  • 羽田・新B滑走路 羽田の「新B」運用開始
    2000年03月23日
    羽田・新B滑走路 羽田の「新B」運用開始

    運用が始まった羽田空港の「新B滑走路」(右)=17日(K2000ー8528)

    商品コード: 2000032300003

  • 118番運用開始でデモ 118番通報、運用開始
    2000年05月01日
    118番運用開始でデモ 118番通報、運用開始

    海上保安庁の緊急通報番号「118」が運用を開始。船舶火災を想定して行われたデモンストレーション=1日午前、海上保安庁

    商品コード: 2000050100025

  • 高須輪中 環境面など議論は平行線
    2000年06月03日
    高須輪中 環境面など議論は平行線

    揖斐川(左)と長良川に囲まれた高須輪中。右端は木曽川=5月、岐阜県海津町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2000060300066

  • 長良川河口堰 環境面など議論は平行線
    2000年06月03日
    長良川河口堰 環境面など議論は平行線

    運用開始から5年になった長良川河口堰(ぜき)=5月、三重県長島町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2000060300064

  • 運用開始式 広域交通管制がスタート
    2001年05月10日
    運用開始式 広域交通管制がスタート

    田中節夫長官(左奥右から3人目)らの合図で運用を開始した「警察庁広域交通管制システム」=10日午後、東京・霞が関の警察庁

    商品コード: 2001051000118

  • 防災センター 防災センターが運用開始
    2001年06月11日
    防災センター 防災センターが運用開始

    運用を開始した国土交通省の防災センター=11日午後

    商品コード: 2001061100156

  • 中村総裁と扇国土交通相 成田暫定滑走路運用で報告
    2001年09月03日
    中村総裁と扇国土交通相 成田暫定滑走路運用で報告

    扇国交相(左)に成田空港の暫定滑走路運用開始時期について、報告に訪れた新東京国際空港公団の中村総裁=3日午後、東京・霞が関の国交省

    商品コード: 2001090300111

  • 模擬入札に立ち合う市長 電子入札、運用開始へ
    2001年09月18日
    模擬入札に立ち合う市長 電子入札、運用開始へ

    電子入札の一部導入で、「模擬入札」に立ち合う沢田横須賀市長(右)=18日午前、神奈川県横須賀市役所(沢田秀男)

    商品コード: 2001091800057

  • 大阪府警の通信指令室 スーパー防犯灯の運用開始
    2001年10月25日
    大阪府警の通信指令室 スーパー防犯灯の運用開始

    「スーパー防犯灯」からの非常通報を受ける大阪府警本部の通信指令室=25日午後、大阪市中央区

    商品コード: 2001102500070

  • スーパー防犯灯 スーパー防犯灯の運用開始
    2001年10月25日
    スーパー防犯灯 スーパー防犯灯の運用開始

    全国で初めて運用が始まった街灯に通報システム搭載の非常通信装置「スーパー防犯灯」=25日午後、大阪府東大阪市

    商品コード: 2001102500069

  • 滑走路と反対派農家 運用開始へ先行き不透明
    2001年11月17日
    滑走路と反対派農家 運用開始へ先行き不透明

    成田空港の暫定滑走路。手前は反対派農家の敷地=10月11日

    商品コード: 2001111700065

  • つり上げられるキャスク 乾式貯蔵施設を運用開始
    2001年12月11日
    つり上げられるキャスク 乾式貯蔵施設を運用開始

    乾式貯蔵施設に運び込まれ、クレーンでつり上げられる使用済み核燃料入りキャスク=11日午後、茨城県東海村の日本原子力発電東海第二発電所

    商品コード: 2001121100138

  •  成田暫定滑走路
    03:28.14
    2002年04月17日
    成田暫定滑走路

    4月18日、成田空港2本目の滑走路である暫定平行滑走路が運用開始される。〈映像内容〉成田空港の2本目の暫定平行滑走路を含めた成田空港の様子、撮影日:2002(平成14)年4月17日、撮影場所:成田空港

    商品コード: 2019042300677

  • 2本目の滑走路 関空が年40億円のリストラ
    2003年01月21日
    2本目の滑走路 関空が年40億円のリストラ

    2007年運用開始を目指し建設が進む関西空港の2本目の滑走路=02年12月

    商品コード: 2003012100202

  • 防犯カメラの運用開始式 防犯カメラ49台が運用開始
    2003年11月16日
    防犯カメラの運用開始式 防犯カメラ49台が運用開始

    鹿児島市の繁華街「天文館」の商店街で行われた防犯カメラの「運用開始式」=16日

    商品コード: 2003111600067

  • 模擬訓練をする捜査員ら おれおれ防止に電話作戦
    2004年10月08日
    模擬訓練をする捜査員ら おれおれ防止に電話作戦

    おれおれ詐欺の注意を呼びかける「電話作戦」の運用開始前に、模擬訓練をする捜査員ら=8日午後、神奈川県警本部

    商品コード: 2004100800274

  • 長良川河口堰 河川行政動かした反対運動
    2005年07月02日
    長良川河口堰 河川行政動かした反対運動

    6日で運用開始から10年を迎える長良川河口堰=三重県桑名市

    商品コード: 2005070200084

  • データベースの画面 容疑者DNAの運用開始
    2005年08月31日
    データベースの画面 容疑者DNAの運用開始

    DNA鑑定データベースの画面=警察庁

    商品コード: 2005083100112

  • 運用開始する南ウイング 成田空港、3連合使い分け
    2006年05月31日
    運用開始する南ウイング 成田空港、3連合使い分け

    6月2日に運用開始する成田国際空港の第1旅客ターミナル・南ウイング。全日本空輸などが加盟するスターアライアンス各社のカウンターなどが集約される=5月29日

    商品コード: 2006053100209

  • 電光掲示板の点灯式 新滑走路運用まで365日
    2006年08月02日
    電光掲示板の点灯式 新滑走路運用まで365日

    関西空港で行われた、新滑走路運用開始に向けたカウントダウン電光掲示板の点灯式=2日午前

    商品コード: 2006080200049

  •  空撮 徳山ダムで試験湛水始まる 国内最大、08年度運用へ
    01:11.37
    2006年09月25日
    空撮 徳山ダムで試験湛水始まる 国内最大、08年度運用へ

    水資源機構は25日、総貯水量が国内最大となる岐阜県揖斐川町の徳山ダムで、試験湛水(たんすい)を始めた。下流が干上がらないよう一定量を放水しながら、約1年半かけて満水にし、ダムや地盤、周辺の斜面の強度などを確認した上で、2008年度の運用開始を目指す。総貯水量は6億6000万立方メートルで、福島、新潟県境の奥只見ダムを超えて全国一となる。本体は高さ161メートル、最上部の幅は427メートルある<映像内容>試験湛水が開始された岐阜県揖斐川町の徳山ダム、空撮、撮影日:2006(平成18)年9月25日、撮影場所:岐阜県揖斐川町

    商品コード: 2019100206981

  • 水位が低い大滝ダム 祭りのにぎわい胸に再出発
    2006年12月08日
    水位が低い大滝ダム 祭りのにぎわい胸に再出発

    水位が低いままの大滝ダム。運用開始は白屋地区などの地盤補強工事終了後の2010年を予定している=12月3日、奈良県川上村

    商品コード: 2006120800121

  •  空撮 赤ちゃんポスト新たに3人 熊本・慈恵病院
    01:05.96
    2007年03月30日
    空撮 赤ちゃんポスト新たに3人 熊本・慈恵病院

    熊本市の慈恵病院が運用する国内初の赤ちゃんポスト(こうのとりのゆりかご)に3月に入り、いずれも生後2週間以内とみられる男の乳児2人と女の乳児1人の計3人が預けられていたことが31日、分かった。昨年5月の運用開始以来、預けられた子どもは計15人となった。関係者によると、乳児3人はいずれも健康状態は良好だが、うち1人は障害があるとみられる<映像内容>熊本市の慈恵病院外観、空撮、撮影日:2007(平成19)年3月30日、撮影場所:熊本県熊本市

    商品コード: 2019121803823

  • テープカットする関係者 電子マネー「ナナコ」始動
    2007年04月23日
    テープカットする関係者 電子マネー「ナナコ」始動

    電子マネー「nanaco」の運用開始セレモニーで、テープカットするセブン&アイ・ホールディングスの村田紀敏社長(左から2人目)ら=23日午前、東京都千代田区

    商品コード: 2007042300032

  • 「赤ちゃんポスト」 赤ちゃんポスト運用開始
    2007年05月10日
    「赤ちゃんポスト」 赤ちゃんポスト運用開始

    運用が開始される「赤ちゃんポスト」=1日、熊本市の慈恵病院

    商品コード: 2007051000006

  • 質問に答える蓮田理事長 赤ちゃんポスト運用開始
    2007年05月10日
    質問に答える蓮田理事長 赤ちゃんポスト運用開始

    「赤ちゃんポスト」の前で記者の質問に答える慈恵病院の蓮田太二理事長=10日午前、熊本市

    商品コード: 2007051000036

  • 質問に答える潮谷知事 赤ちゃんポスト運用開始
    2007年05月10日
    質問に答える潮谷知事 赤ちゃんポスト運用開始

    赤ちゃんポストの運用開始について、記者の質問に答える熊本県の潮谷義子知事=10日午前、熊本県庁

    商品コード: 2007051000042

  • 運用開始待つ「ポスト」 赤ちゃんポスト運用開始
    2007年05月10日
    運用開始待つ「ポスト」 赤ちゃんポスト運用開始

    運用が開始される「赤ちゃんポスト」=10日午前、熊本市の慈恵病院

    商品コード: 2007051000046

  • 記者会見する幸山市長 赤ちゃんポスト運用開始
    2007年05月10日
    記者会見する幸山市長 赤ちゃんポスト運用開始

    「赤ちゃんポスト」の運用開始について、記者会見する熊本市の幸山政史市長=10日午前、熊本市役所

    商品コード: 2007051000076

  •  赤ちゃんポスト運用開始 熊本の慈恵病院、国内初
    01:52.94
    2007年05月10日
    赤ちゃんポスト運用開始 熊本の慈恵病院、国内初

    熊本市の慈恵病院は10日、養育が困難な親から新生児を匿名で受け入れる「赤ちゃんポスト」(こうのとりのゆりかご)の運用を始めた。昨年11月の構想発表から半年。「命を救う最終手段」「子捨てを助長する」と賛否両論の中、本格的なものとしては国内初の取り組みが動きだした。この日は病院1階の新生児相談室に設置された「ポスト」の縦50センチ、横60センチの扉のロックが解除され、外部から開けることが可能に<映像内容>病院外観、赤ちゃんポスト外観、ドア、注意書き、看板、蓮田院長のコメント、撮影日:2007(平成19)年5月10日、撮影場所:熊本市の慈恵病院

    商品コード: 2020020702099

  • 慈恵病院 赤ちゃんポスト運用開始
    2007年05月10日
    慈恵病院 赤ちゃんポスト運用開始

    「赤ちゃんポスト」の運用が開始される慈恵病院=8日、熊本市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2007051000007

  • 運用が始まる「ポスト」 赤ちゃんポスト運用開始
    2007年05月10日
    運用が始まる「ポスト」 赤ちゃんポスト運用開始

    運用が開始される「赤ちゃんポスト」=10日午前、熊本市の慈恵病院

    商品コード: 2007051000049

  • 運用開始を告げる担当者 赤ちゃんポスト運用開始
    2007年05月10日
    運用開始を告げる担当者 赤ちゃんポスト運用開始

    「赤ちゃんポスト」の運用開始を告げる慈恵病院の担当者=10日正午、熊本市

    商品コード: 2007051000087

  • 質問に答える蓮田理事長 赤ちゃんポスト運用開始
    2007年05月10日
    質問に答える蓮田理事長 赤ちゃんポスト運用開始

    「赤ちゃんポスト」の前で記者の質問に答える慈恵病院の蓮田太二理事長=2007(平成19)年5月10日午前、熊本市 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第13巻使用画像(P108)

    商品コード: 2015081200445

  • 四千メートルのバージンロード? 関空新滑走路で挙式
    2007年05月13日
    四千メートルのバージンロード? 関空新滑走路で挙式

    関西空港の第2滑走路の運用開始を前に、約4000メートルの新滑走路で結婚式を挙げ祝福を受けるカップル=13日午後

    商品コード: 2007051300069

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年05月21日
    会見する井戸県議と男児 「法務省通達では不十分」

    民法の「300日規定」をめぐる法務省救済通達の運用開始を受け、記者会見する井戸正枝兵庫県議(中央)ら。左下は東京都墨田区に出生届を出した男児=21日午後、東京・永田町

    商品コード: 2007052100125

  • 記念シンポジウム 24時間空港の利点活用を
    2007年05月27日
    記念シンポジウム 24時間空港の利点活用を

    関西空港の第2滑走路運用開始を前に開かれた記念のシンポジウム=27日、大阪市中央区

    商品コード: 2007052700239

  • きょうから東京消防庁 緊急性に応じ救急搬送
    2007年06月01日
    きょうから東京消防庁 緊急性に応じ救急搬送

    運用開始式で、テープカットする小林輝幸消防総監(中央)ら=1日午前9時、東京消防庁

    商品コード: 2007060100026

  • 質問に答える蓮田理事長 相談次々「救われた命も」
    2007年06月09日
    質問に答える蓮田理事長 相談次々「救われた命も」

    「赤ちゃんポスト」の運用開始から1カ月になるのを前に、記者の質問に答える慈恵病院の蓮田太二理事長=8日、熊本市

    商品コード: 2007060900123

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    02:05.02
    2007年06月17日
    空撮 早明浦ダム 取水の3次制限始まる 記録的少雨で

    「四国の水がめ」と呼ばれる吉野川上流の早明浦ダム(高知県)は水位が低下し17日午前、香川用水で50%、徳島用水で17・4%供給をカットする第3次取水制限が始まった。四国地方整備局によると、早明浦ダム上流の降水量は1975年の運用開始以来最少で、梅雨入り前から両用水の取水を制限。17日午後3時の貯水率は31・7%まで減り、このまま雨が降らないと、月末にゼロになる見通しという<映像内容>早明浦ダム俯瞰、水没した旧大川村役場、空撮、撮影日:2007(平成19)年6月17日、撮影場所:高知県の早明浦ダム

    商品コード: 2020020702118

  • 関西空港の全景 新滑走路きょう運用開始
    2007年08月01日
    関西空港の全景 新滑走路きょう運用開始

    第2滑走路(手前)がオープンし、国内初の完全24時間運用が始まる関西空港

    商品コード: 2007080100161

  • 関西空港の第2滑走路 新滑走路きょう運用開始
    2007年08月01日
    関西空港の第2滑走路 新滑走路きょう運用開始

    国内初の完全24時間運用が始まる関西空港の第2滑走路

    商品コード: 2007080100162

  • 標識を撤去する作業員 新滑走路きょう運用開始
    2007年08月01日
    標識を撤去する作業員 新滑走路きょう運用開始

    第2滑走路のオープンに向け、機体が誤って着陸しないように設置された標識を撤去する作業員=1日午後、関西空港

    商品コード: 2007080100179

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年10月01日
    ボタンを押す冬柴国交相 緊急地震速報がスタート

    「緊急地震速報」の運用開始ボタンを押す冬柴国交相=1日午前9時、気象庁

    商品コード: 2007100100022

  • ケーブルを接続する運転手 給電スタンドの運用開始
    2007年10月15日
    ケーブルを接続する運転手 給電スタンドの運用開始

    冷暖房などの電気を供給する給電スタンドとトラックをケーブルで接続する運転手=15日午後、神奈川県大和市

    商品コード: 2007101500238

  • 慈恵病院の蓮田理事長 命救うことが一番大事
    2007年11月09日
    慈恵病院の蓮田理事長 命救うことが一番大事

    インタビューに答える慈恵病院の蓮田太二理事長=熊本市役所

    商品コード: 2007110900138

  •  次世代アメダスが運用開始
    2008年01月07日
    次世代アメダスが運用開始

    次世代アメダスの観測機器

    商品コード: 2008041600236

  •  次世代アメダスが運用開始
    2008年01月07日
    次世代アメダスが運用開始

    次世代アメダスの観測機器

    商品コード: 2008041600238

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年04月16日
    テープカットする空港長ら 最短45分で乗り継ぎ

    乗り継ぎ専用施設の運用開始で、テープカットをする唯野邦男・成田空港長(右から2人目)ら=16日午前、成田空港第1旅客ターミナル

    商品コード: 2008041600051

  • ロシア製の旅客機 ロ製新旅客機の運用開始
    2008年05月01日
    ロシア製の旅客機 ロ製新旅客機の運用開始

    北朝鮮の高麗航空が運用を始めた、ロシア製のツポレフ(TU)204―300型旅客機=1日、平壌国際空港(共同)

    商品コード: 2008050100440

  • 赤ちゃんポスト 「実態見えず検証不十分」
    2008年05月09日
    赤ちゃんポスト 「実態見えず検証不十分」

    運用開始から1年を迎える、慈恵病院の「赤ちゃんポスト」=9日午後、熊本市

    商品コード: 2008050900457

  • タスポのPRイベント タスポの全国運用開始へ
    2008年06月28日
    タスポのPRイベント タスポの全国運用開始へ

    タスポの申請を呼び掛ける日本たばこ協会のイベント=26日午後、東京都千代田区

    商品コード: 2008062800235

  • タスポ導入の自動販売機 タスポの全国運用が開始
    2008年07月01日
    タスポ導入の自動販売機 タスポの全国運用が開始

    全国で運用開始された「taspo(タスポ)」が導入された、たばこの自動販売機=1日午前、東京都港区

    商品コード: 2008070100047

  • 式典でテープカット 熱中症リスク予報を開始
    2008年07月01日
    式典でテープカット 熱中症リスク予報を開始

    「暑さ指数」測定器(後方の白い柵内)の運用開始を祝い、テープカットする熊谷市の富岡清市長(中央)ら=1日午前11時、埼玉県熊谷市役所

    商品コード: 2008070100081

  • 会見するKDDI副社長ら 千倍のデータ送信可能に
    2008年09月05日
    会見するKDDI副社長ら 千倍のデータ送信可能に

    日ロ間ケーブルの運用開始を発表するKDDIの伊藤泰彦副社長(右)とロステレコムのコンスタンチン・ソロドゥーヒン社長=5日午後、東京都千代田区

    商品コード: 2008090500301

  • 市立赤平総合病院 破たん回避へ迫られる改革
    2008年09月30日
    市立赤平総合病院 破たん回避へ迫られる改革

    多額の累積赤字が市の財政を圧迫している北海道赤平市の市立赤平総合病院

    商品コード: 2008093000372

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年11月01日
    35年の役目終える 富士山レーダー廃止

    1999(平成11)年11月1日、老朽化した富士山頂のレーダー廃止に伴い、長野県などに新しく設置された気象レーダー2基が観測を開始した。富士山レーダーは1964(昭和39)年度の運用開始以来、約35年間にわたった観測の役目を終えた。 写真:廃止されるレーダーが収まる富士山頂のドーム=共同通信社ヘリから

    商品コード: 2008110100001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年05月26日
    公開された立川拘置所 新設の立川拘置所を公開

    6月の運用開始を前に、報道関係者に公開された立川拘置所=26日、東京都立川市

    商品コード: 2009052600166

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...