KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 発行
  • ふけ
  • ユネスコ
  • 三井寺
  • 世界の記憶
  • 仏法
  • 令和
  • 住職
  • 円珍関係文書
  • 千年

「過所」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
14
( 1 14 件を表示)
  • 1
14
( 1 14 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 国境通過所開設式 初のヨルダン公式訪問
    1994年08月08日
    国境通過所開設式 初のヨルダン公式訪問

    8日、国境通過所の開設式で、ラビン・イスラエル首相(左)とハッサン・ヨルダン皇太子(右)の握手に自らも手を重ねるクリストファー米国務長官(ロイター=共同)

    商品コード: 1994080800090

  • 出土した過所木簡 平安時代の通行証出土
    2000年11月17日
    出土した過所木簡 平安時代の通行証出土

    石川県津幡町の加茂遺跡で出土した平安時代の通行証「過所木簡」=17日午後、金沢市の石川県教育委員会

    商品コード: 2000111700125

  • ステッカー しまなみの魅力をグッズに
    2022年07月09日
    ステッカー しまなみの魅力をグッズに

    「村上水軍」が発行したとされる通行許可証「過所旗」をモチーフにしたステッカー

    商品コード: 2022070901395

  •  (2)日本で千年伝わる唐の通行証「過所」三井寺の円珍関係文書
    2023年07月13日
    (2)日本で千年伝わる唐の通行証「過所」三井寺の円珍関係文書

    境内に掲げた円珍文書のユネスコ「世界の記憶」登録を祝う垂れ幕の前で、写真に収まる三井寺の福家俊彦長吏。(6月8日撮影)中国唐代に日本から仏法を学ぶため訪れた僧、円珍(814~891年)が残した文書が「智証大師円珍関係文書典籍-日本・中国の文化交流史-」として国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」に登録されたことを受け、同文書の一部を特別公開した三井寺(滋賀県大津市)を6月上旬に訪ねた。福家俊彦(ふけしゅんげん)長吏(住職)は、寺が所蔵する中国関連の宝物の中でも唐の役所が発行した通行許可書「過所(かしょ)」に最も誇りを感じると語った。(大津=新華社記者/楊光)= 配信日: 2023(令和5)年7月13日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023071310997

  •  (9)日本で千年伝わる唐の通行証「過所」三井寺の円珍関係文書
    2023年07月13日
    (9)日本で千年伝わる唐の通行証「過所」三井寺の円珍関係文書

    三井寺が公開した越州都督府過所。(6月8日撮影)中国唐代に日本から仏法を学ぶため訪れた僧、円珍(814~891年)が残した文書が「智証大師円珍関係文書典籍-日本・中国の文化交流史-」として国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」に登録されたことを受け、同文書の一部を特別公開した三井寺(滋賀県大津市)を6月上旬に訪ねた。福家俊彦(ふけしゅんげん)長吏(住職)は、寺が所蔵する中国関連の宝物の中でも唐の役所が発行した通行許可書「過所(かしょ)」に最も誇りを感じると語った。(大津=新華社記者/王子江)= 配信日: 2023(令和5)年7月13日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023071310993

  •  (10)日本で千年伝わる唐の通行証「過所」三井寺の円珍関係文書
    2023年07月13日
    (10)日本で千年伝わる唐の通行証「過所」三井寺の円珍関係文書

    三井寺が公開した尚書省司門過所。(6月8日撮影)中国唐代に日本から仏法を学ぶため訪れた僧、円珍(814~891年)が残した文書が「智証大師円珍関係文書典籍-日本・中国の文化交流史-」として国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」に登録されたことを受け、同文書の一部を特別公開した三井寺(滋賀県大津市)を6月上旬に訪ねた。福家俊彦(ふけしゅんげん)長吏(住職)は、寺が所蔵する中国関連の宝物の中でも唐の役所が発行した通行許可書「過所(かしょ)」に最も誇りを感じると語った。(大津=新華社記者/王子江)= 配信日: 2023(令和5)年7月13日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023071310977

  •  (3)日本で千年伝わる唐の通行証「過所」三井寺の円珍関係文書
    2023年07月13日
    (3)日本で千年伝わる唐の通行証「過所」三井寺の円珍関係文書

    三井寺が公開した越州都督府過所と尚書省司門過所。(6月8日撮影)中国唐代に日本から仏法を学ぶため訪れた僧、円珍(814~891年)が残した文書が「智証大師円珍関係文書典籍-日本・中国の文化交流史-」として国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」に登録されたことを受け、同文書の一部を特別公開した三井寺(滋賀県大津市)を6月上旬に訪ねた。福家俊彦(ふけしゅんげん)長吏(住職)は、寺が所蔵する中国関連の宝物の中でも唐の役所が発行した通行許可書「過所(かしょ)」に最も誇りを感じると語った。(大津=新華社記者/楊光)= 配信日: 2023(令和5)年7月13日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023071311008

  •  (6)日本で千年伝わる唐の通行証「過所」三井寺の円珍関係文書
    2023年07月13日
    (6)日本で千年伝わる唐の通行証「過所」三井寺の円珍関係文書

    公開した文化財を紹介する三井寺の福家俊彦長吏。(6月8日撮影)中国唐代に日本から仏法を学ぶため訪れた僧、円珍(814~891年)が残した文書が「智証大師円珍関係文書典籍-日本・中国の文化交流史-」として国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」に登録されたことを受け、同文書の一部を特別公開した三井寺(滋賀県大津市)を6月上旬に訪ねた。福家俊彦(ふけしゅんげん)長吏(住職)は、寺が所蔵する中国関連の宝物の中でも唐の役所が発行した通行許可書「過所(かしょ)」に最も誇りを感じると語った。(大津=新華社記者/楊光)= 配信日: 2023(令和5)年7月13日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023071311155

  •  (5)日本で千年伝わる唐の通行証「過所」三井寺の円珍関係文書
    2023年07月13日
    (5)日本で千年伝わる唐の通行証「過所」三井寺の円珍関係文書

    三井寺で越州都督府過所と尚書省司門過所を見る観光客。(6月8日撮影)中国唐代に日本から仏法を学ぶため訪れた僧、円珍(814~891年)が残した文書が「智証大師円珍関係文書典籍-日本・中国の文化交流史-」として国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」に登録されたことを受け、同文書の一部を特別公開した三井寺(滋賀県大津市)を6月上旬に訪ねた。福家俊彦(ふけしゅんげん)長吏(住職)は、寺が所蔵する中国関連の宝物の中でも唐の役所が発行した通行許可書「過所(かしょ)」に最も誇りを感じると語った。(大津=新華社記者/楊光)= 配信日: 2023(令和5)年7月13日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023071310979

  •  (7)日本で千年伝わる唐の通行証「過所」三井寺の円珍関係文書
    2023年07月13日
    (7)日本で千年伝わる唐の通行証「過所」三井寺の円珍関係文書

    三井寺が公開した越州都督府過所と尚書省司門過所。(6月8日撮影)中国唐代に日本から仏法を学ぶため訪れた僧、円珍(814~891年)が残した文書が「智証大師円珍関係文書典籍-日本・中国の文化交流史-」として国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」に登録されたことを受け、同文書の一部を特別公開した三井寺(滋賀県大津市)を6月上旬に訪ねた。福家俊彦(ふけしゅんげん)長吏(住職)は、寺が所蔵する中国関連の宝物の中でも唐の役所が発行した通行許可書「過所(かしょ)」に最も誇りを感じると語った。(大津=新華社記者/楊光)= 配信日: 2023(令和5)年7月13日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023071310980

  •  (8)日本で千年伝わる唐の通行証「過所」三井寺の円珍関係文書
    2023年07月13日
    (8)日本で千年伝わる唐の通行証「過所」三井寺の円珍関係文書

    円珍直筆の円珍請伝法公験奏状案(部分)。(資料写真)中国唐代に日本から仏法を学ぶため訪れた僧、円珍(814~891年)が残した文書が「智証大師円珍関係文書典籍-日本・中国の文化交流史-」として国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」に登録されたことを受け、同文書の一部を特別公開した三井寺(滋賀県大津市)を6月上旬に訪ねた。福家俊彦(ふけしゅんげん)長吏(住職)は、寺が所蔵する中国関連の宝物の中でも唐の役所が発行した通行許可書「過所(かしょ)」に最も誇りを感じると語った。(大津=新華社配信)= 配信日: 2023(令和5)年7月13日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023071310999

  •  (1)日本で千年伝わる唐の通行証「過所」三井寺の円珍関係文書
    2023年07月13日
    (1)日本で千年伝わる唐の通行証「過所」三井寺の円珍関係文書

    自ら揮毫した李白の詩「宣州の謝朓楼にて校書叔雲を餞別す」と写真に収まる三井寺の福家俊彦長吏。(6月8日撮影)中国唐代に日本から仏法を学ぶため訪れた僧、円珍(814~891年)が残した文書が「智証大師円珍関係文書典籍-日本・中国の文化交流史-」として国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」に登録されたことを受け、同文書の一部を特別公開した三井寺(滋賀県大津市)を6月上旬に訪ねた。福家俊彦(ふけしゅんげん)長吏(住職)は、寺が所蔵する中国関連の宝物の中でも唐の役所が発行した通行許可書「過所(かしょ)」に最も誇りを感じると語った。(大津=新華社記者/楊光)= 配信日: 2023(令和5)年7月13日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023071311001

  •  (4)日本で千年伝わる唐の通行証「過所」三井寺の円珍関係文書
    2023年07月13日
    (4)日本で千年伝わる唐の通行証「過所」三井寺の円珍関係文書

    三井寺が公開した越州都督府過所と尚書省司門過所。(6月8日撮影)中国唐代に日本から仏法を学ぶため訪れた僧、円珍(814~891年)が残した文書が「智証大師円珍関係文書典籍-日本・中国の文化交流史-」として国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」に登録されたことを受け、同文書の一部を特別公開した三井寺(滋賀県大津市)を6月上旬に訪ねた。福家俊彦(ふけしゅんげん)長吏(住職)は、寺が所蔵する中国関連の宝物の中でも唐の役所が発行した通行許可書「過所(かしょ)」に最も誇りを感じると語った。(大津=新華社記者/楊光)= 配信日: 2023(令和5)年7月13日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023071310982

  •  「新華社」日本で千年伝わる唐の通行証「過所」三井寺の円珍関係文書
    01:03.72
    2023年07月13日
    「新華社」日本で千年伝わる唐の通行証「過所」三井寺の円珍関係文書

    中国唐代に日本から仏法を学ぶため訪れた僧、円珍(814~891年)が残した文書が「智証大師円珍関係文書典籍-日本・中国の文化交流史-」として国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」に登録されたことを受け、同文書の一部を特別公開した三井寺(滋賀県大津市)を6月上旬に訪ねた。福家俊彦(ふけしゅんげん)長吏(住職)は、寺が所蔵する中国関連の宝物の中でも唐の役所が発行した通行許可書「過所(かしょ)」に最も誇りを感じると語った。過所は「越州都督府過所」「尚書省司門過所」の2通あり、同寺の初代長吏を務めた円珍が唐に留学した際に使用し、日本に持ち帰った。越州都督府過所は現在の浙江省紹興市に置かれた越州都督府が発行し、都の長安(現在の陝西省西安市)と洛陽、五台山に赴く旨が記載されている。尚書省司門過所は長安の中央官庁、尚書省の発行で、長安からの帰路のために使われた。いずれも所持人と従者、所持品などの情報が記されている。「世界の記憶」に登録された円珍文書は計56点。円珍の渡海申請から帰国までの過程を含み、日本で発行された渡航証明書や唐で交付された過所・公験(くげん、役所が発行する証明書)・牒文(公文書)、唐で得た経巻のリスト、帰国後の朝廷への復命書などがある。異なる性質のものをすべて受け入れる中国文化と中日文化交流の貴重な証拠は、世界共同の貴重な遺産となった。(記者/王子江、楊光) =配信日: 2023(令和5)年7月13日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023071311153

  • 1