KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • 水巻町
  • 博多港
  • 日本海
  • 領海侵犯
  • がけ崩れ
  • オレンジ色
  • ガス爆発
  • クロニクル
  • グラム

「遠賀郡」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
7
( 1 7 件を表示)
  • 1
7
( 1 7 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1956年03月15日
    炭鉱スト、ロックアウトに突入

    ロックアウト前夜の日炭高松坑=1956(昭和31)年3月15日、福岡県遠賀郡水巻町(31年内地1362)

    商品コード: 2012041000170

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1962年06月28日
    採石場でがけ崩れ

    崩れ落ちた岩石と救出作業現場=1962(昭和37)年6月28日、福岡県遠賀郡水巻町

    商品コード: 2011122000390

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1964年03月30日
    日本炭鉱でガス爆発

    救助隊が繰り込む日炭高松の旧二坑口=1964(昭和39)年3月30日、福岡県遠賀郡水巻町

    商品コード: 2011072000189

  • 58日ぶり博多港へ 浜吉丸、“喜びの帰港”
    1976年11月22日
    58日ぶり博多港へ 浜吉丸、“喜びの帰港”

    荒れた海を一路母港に急ぐ「第23浜吉丸」。同船は9月末日本海で操業中、ソ連警備艇に領海侵犯などの疑いで捕獲されて以来、58日ぶり博多港に戻る=1976(昭和51)年11月22日、福岡県遠賀郡芦屋町北方90キロで共同通信社ヘリから

    商品コード: 2014031800121

  • 拿捕されていた第23浜吉丸 58日ぶり博多港へ
    1976年11月22日
    拿捕されていた第23浜吉丸 58日ぶり博多港へ

    荒れた海を一路母港に向かう「第23浜吉丸」。9月末、日本海で操業中にソ連警備艇に領海侵犯などの疑いで拿捕されて以来、58日ぶり博多港に戻る=1976(昭和51)年11月22日、福岡県遠賀郡芦屋町北方90キロ 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第7巻使用画像(P87)

    商品コード: 2015030300487

  •  夕日と山
    1997年12月31日
    夕日と山

    キーワード:オレンジ色、シルエット、屋外、山、自然、日本、福岡県、無人、夕景、夕日、遠賀郡、風景メイン写真=1997(平成9)年、福岡県、クレジット:UVimages/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021030515777

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    00:28.02
    2024年12月24日
    専用水道44件で目標値超え 空撮 【速報】PFAS水質改善義務化へ

    発がん性が指摘される有機フッ素化合物(PFAS)が全国で検出されている問題で、環境省は24日、定期的な水質検査と基準値を超えた場合の改善を法律で義務付けることを大筋で決めた。現在は目標値を超えても水質改善は努力義務にとどまるが、水道法上の「水質基準」の対象に引き上げて水道事業を担う自治体などに対応を求める。 値が最も高かったのは航空自衛隊芦屋基地(福岡県)で、目標値の30倍となる1リットル当たり1500ナノグラム。同省は泡消火剤が原因の可能性があるとみている。 <映像内容>航空自衛隊芦屋基地(福岡県)の空撮映像、撮影日:2024(令和6)年12月24日、撮影場所:福岡県遠賀郡芦屋町の航空自衛隊芦屋基地

    商品コード: 2024122506012

  • 1