KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • 運輸
  • 衆議院議員
  • 法相
  • 建設
  • 外相
  • 閣僚
  • 厚相
  • 郵政省
  • 文相

「郵政相」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
625
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
625
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  郵便貯金、1千億円突破
    1949年10月12日
    郵便貯金、1千億円突破

    郵便貯金総額が1千億円を突破した記念の集いであいさつする小沢佐重喜・郵政相(壇上)=1949(昭和24)年10月12日、東京・日比谷公会堂

    商品コード: 2013091100163

  •  電話競技会
    1949年11月16日
    電話競技会

    全国電話競技会を見る小沢郵政相=1949(昭和24)年11月16日(小沢佐重喜)

    商品コード: 2005012400172

  •  日米初の小包郵便
    1950年03月17日
    日米初の小包郵便

    航空小包積出し祝賀式で写真に納まる(右から)小沢郵政相、民間通信局長バック准将、バイヤーズ機長(羽田)=1950(昭和25)年3月17日 (旧連4285)

    商品コード: 2013080200505

  • 記念撮影 第3次吉田第1次改造内閣
    1950年06月28日
    記念撮影 第3次吉田第1次改造内閣

    記念撮影に臨む(最前列左から)山崎猛運輸相、林穣治国務相、吉田茂首相、増田甲子七建設相、(同2列目)周東英雄国務相、天野貞祐文相、広川弘禅農相、(同3列目)岡崎勝男官房長官、保利茂労働相、田村文吉郵政相、黒川武雄厚相、(同4列目)大橋武夫法務総裁 、池田勇人蔵相、横尾龍通産相=1950(昭和25)年6月28日、首相官邸

    商品コード: 1950062850001

  •  田村文吉
    1950年06月28日
    田村文吉

    田村文吉郵政相、電気通信兼務(第三次吉田改造内閣)=1950(昭和25)年6月28日(25年内地番号なし)

    商品コード: 2013082000319

  •  田村文吉
    1950年07月01日
    田村文吉

    田村文吉・郵政相兼電通相=1950(昭和25)年7月1日(25年内地番号なし)

    商品コード: 2013121900231

  •  吉田内閣記念撮影
    1951年07月04日
    吉田内閣記念撮影

    認証式を終え、首相官邸で記念撮影する吉田茂内閣の閣僚=1951年7月4日(第3次吉田内閣、第2次改造吉田内閣、首相・吉田茂、国務相・大橋武夫、蔵相・池田勇人、文相・天野貞祐、厚相・橋本竜伍、農相・根本竜太郎、通産相・高橋竜太郎、運輸相・山崎猛、郵政相・佐藤栄作、労相・保利茂、建設相・野田卯一、経済安定本部総務長官・周東英雄、地方自治庁長官・岡野清豪、国務相・益谷秀次、内閣官房長官・岡崎勝男、内閣官房副長官・剱木亨弘、内閣官房副長官・菅野義丸)(26年内地1949の別カット)

    商品コード: 2005071300282

  • こども郵便局表彰式 こどもの日
    1952年05月05日
    こども郵便局表彰式 こどもの日

    佐藤郵政相から表彰される優秀こども郵便局代表たち=1952(昭和27)年5月5日、東京・日活会館(27年内地1247)

    商品コード: 2012103100371

  •  第4次吉田内閣発足
    1952年10月30日
    第4次吉田内閣発足

    記念撮影する第4次吉田内閣閣僚。前列中央は吉田茂首相、第2列(左から)犬養健法相、木村篤太郎保安庁長官、本多市郎国務相、山県勝見厚相、第3列(左から)大野木秀次郎国務相、林屋亀次郎国務相、向井忠晴蔵相、小笠原三九郎農相、高瀬荘太郎郵政相、第4列(左から)池田勇人通産相、佐藤栄作建設相、岡野清豪文相、岡崎勝男外相、緒方竹虎官房長官、戸塚九一郎労相、石井光次郎運輸相、最後列(左から)佐藤達夫法制局長官、管野義丸、江口見登留、両内閣官房副長官=1952(昭和27)年10月30日、首相官邸(27年内地2794)

    商品コード: 2006022700290

  •  塚田十一郎・郵政相
    1953年05月21日
    塚田十一郎・郵政相

    自宅でくつろぐ塚田十一郎郵政相(第五次吉田内閣)=1953(昭和28)年5月21日 (縮刷版掲載なし 28年内地番号なし)

    商品コード: 2012110600176

  •  新大臣・塚田十一郎
    1953年05月21日
    新大臣・塚田十一郎

    愛犬を囲み喜びの塚田十一郎新郵政相、春子夫人、三男の勁君(東京・新宿区十二社の自宅)=1953(昭和28)年5月21日出稿 (28年内地番号なし)

    商品コード: 2012120500128

  •  第5次吉田内閣顔ぶれ
    1953年05月21日
    第5次吉田内閣顔ぶれ

    第5次吉田内閣。(前列右から)安藤正純国務相、大野伴睦国務相、吉田茂首相、塚田十一郎郵政相(2列目右から)緒方竹虎国務相、木村篤太郎保安庁長官、内田信也農相、犬養健法相、小坂善太郎労相(3列目右から)大野木秀次郎国務相、小笠原三九郎蔵相、山県勝見厚相、石井光次郎運輸相、岡野清豪通産相(4列目右から)江口見登留官房副長官、岡崎勝男外相、福永健司官房長官、戸塚九一郎建設相、田中不破三官房副長官、大達茂雄文相=1953(昭和28)年5月21日、首相官邸(28年内地1543)

    商品コード: 2006022700415

  •  塚田十一郎
    1953年12月01日
    塚田十一郎

    参院本会議で答弁する塚田十一郎郵政相=1953(昭和28)年12月1日(28年内地3647) 内14420

    商品コード: 2013022500124

  •  マイクロウエーブ開通式
    1954年04月15日
    マイクロウエーブ開通式

    マイクロウエーブ開通式で記念通話する塚田十一郎郵政相(左)と杉大阪商工会議所会頭(テレビ画面)=1954(昭和29)年4月15日、東京会館(29年内地5003)

    商品コード: 2006022700542

  • 鳩山内閣顔ぶれ 第1次鳩山内閣成立
    1954年12月10日
    鳩山内閣顔ぶれ 第1次鳩山内閣成立

    認証式を終え記念撮影に納まる鳩山内閣顔ぶれ(前列右から)安藤正純文相、重光葵副総理(外相)、鳩山一郎首相、大麻唯男国務相、(2列右から)竹山祐太郎建設相、河野一郎農相、大村清一国務相、千葉三郎労相、(3列右から)西田隆男国務相、花村四郎法相、一万田尚登大蔵相、石橋湛山通産相、鶴見祐輔厚相、(4列右から)三木武夫運輸相、三好英之国務相、高崎達之助国務、武知勇記郵政相=1954(昭和29)年12月10日 (昭和 862)

    商品コード: 1954121050002

  •  鳩山内閣記念撮影
    1954年12月10日
    鳩山内閣記念撮影

    認証式を終え記念撮影する鳩山内閣顔ぶれ。(前列右から)安藤正純文相、重光葵副総理(外相)、鳩山一郎首相、大麻唯男国務相(2列右から)竹山祐太郎建設相、河野一郎農相、大村清一国務相、千葉三郎労相(3列右から)西田隆男国務相、花村四郎法相、一万田尚登大蔵相、石橋湛山通産相、鶴見祐輔厚相(4列右から)三木武夫運輸相、三好英之国務相、高崎達之助国務、武知勇記郵政相=1954(昭和29)年12月10日、宮内庁(29年内地16078)

    商品コード: 2006022700647

  •  本年最後の閣議開く
    1954年12月28日
    本年最後の閣議開く

    鳩山内閣本年最後の閣議。(左から時計回りに)大村清一防衛庁長官、竹山祐太郎建設相、武知勇記郵政相、鶴見祐輔厚相、花村四郎法相、三好英之北海道開発庁長官、一万田尚登蔵相、鳩山一郎首相、石橋湛山通産相、三木武夫運輸相、高碕達之助経済審議庁長官、河野一郎農林相、千葉三郎労相、西田隆男行政管理庁長官(兼務自治庁長官)、安藤正純文相、重光葵外相、根本龍太郎官房長官=1954(昭和29)年12月28日、首相官邸(29年内地16870)

    商品コード: 2013032700368

  •  第2次鳩山内閣閣僚
    1955年03月19日
    第2次鳩山内閣閣僚

    記念撮影する第2次鳩山内閣閣僚。(1列目右から)重光葵外相、鳩山一郎首相(2列目右から)花村四郎法務相、大麻唯男国務相(3列目右から)川島正次郎国務相、河野一郎農相(4列目右から)大久保留次郎国務相、石橋湛山通産相、松村謙三文相(5列目右から)西田隆男労相、三木武夫運輸相、一万田尚登蔵相(6列目右から)松田竹千代郵政相、竹山祐太郎建設相(7列目右から)高崎達之助国務相、川崎秀二厚相、杉原荒太国務相=1955(昭和30)年3月19日

    商品コード: 2006091200250

  •  通産相らコロンボ会議へ出発
    1955年10月15日
    通産相らコロンボ会議へ出発

    羽田空港を出発する石橋通産相(右)、松田郵政相=1955(昭和30)年10月15日 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)

    商品コード: 2012081400310

  • 認証式後の記念撮影 第3次鳩山内閣発足
    1955年11月22日
    認証式後の記念撮影 第3次鳩山内閣発足

    記念撮影に納まる(前列左から)高碕達之助国務相、太田正孝国務相、牧野良三法相、大麻唯男国務相、鳩山一郎首相、重光葵外相、石橋湛山通産相、正力松太郎国務相、清瀬一郎文相、(後列左から)吉野信次運輸相、一万田尚登蔵相、馬場元治建設相、村上勇郵政相、倉石忠雄労相、河野一郎農相、小林英三厚相、船田中防衛庁長官=1955(昭和30)年11月22日、宮内庁丸池前(30年内地縮刷版掲載なし)

    商品コード: 2006091200428

  •  第3次鳩山内閣記念撮影
    1955年11月22日
    第3次鳩山内閣記念撮影

    記念撮影に納まる(前列右から)重光葵外相、鳩山一郎首相、大麻唯男国務相、(2列目右から)倉石忠雄労相、河野一郎農相、牧野良三法相、一万田尚登蔵相、(3列目右から)太田正孝国務相、清瀬一郎文相、村上勇郵政相、高碕達之助国務相、吉野信次運輸相、(4列目右から)船田中防衛庁長官、小林英三厚相、正力松太郎国務相、馬場元治建設相、根本龍太郎官房長官、(5列目右から)林修三法制局長官、石橋湛山通産相、松本滝蔵・田中栄一両官房副長官=1955(昭和30)年11月22日、首相官邸(30年内地1708)

    商品コード: 2006091200434

  • 初入閣に喜び 村上勇
    1955年11月30日
    初入閣に喜び 村上勇

    村上勇・郵政相。初の入閣に喜びの村上氏夫妻(平成3年1月28日没、88歳)=1955(昭和30)年11月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016050900181

  •  臨時閣議
    1956年11月01日
    臨時閣議

    左から根本官房長官、船田防衛庁長官、清瀬文相、正力国務相、小林厚相、高崎国務相、石橋通産相、大麻国家公安委員長、重光外相、鳩山首相、河野農相、牧野法相、一万田蔵相、村上郵政相、馬場建設相、太田国務相、吉野運輸相、倉石労相=1956(昭和31)年11月1日、首相官邸(31年内地4795)

    商品コード: 2012080600664

  •  平井、川村両新大臣認証式
    1956年12月27日
    平井、川村両新大臣認証式

    認証式を終え、宮内庁を出る川村松助国務相(右)、平井太郎郵政相(中央)と立ち合いの石橋首相=1956(昭和31)年12月27日(31年内地5425)

    商品コード: 2012080600932

  •  日本国連加盟記念式典
    1957年03月08日
    日本国連加盟記念式典

    皇太子さま(中央)を迎えて開かれた国連加盟記念式典。(右から)デニング駐日英大使、郵政相代理の伊東政務次官、田中最高裁長官、岸首相、松野参院議長、益谷衆院議長=1957(昭和32)年3月8日、日比谷公会堂(32年内地461)(田中耕太郎、岸信介、松野鶴平、益谷秀次)

    商品コード: 2007011800171

  •  岸改造内閣記念撮影
    1957年07月10日
    岸改造内閣記念撮影

    認証式を終え記念撮影に納まる岸新内閣顔ぶれ。(前列右から)正力松太郎国務相、岸信介首相、一万田尚登蔵相(2列目右から)田中角栄郵政相、郡祐一国務省、河野一郎国務省、赤城宗徳農相(それ以降は右から)石田博英労相、松永東文相、津島寿一国務相、根本龍太郎建設相(河野の真後ろ)、唐沢俊樹法相、前尾繁三郎通産相(最上段)、堀木鎌三厚相、中村三之丞運輸相、藤山愛一郎外相=1957(昭和32)年7月10日、宮内庁玄関前(32年内地1166)

    商品コード: 2007011800245

  •  岸改造内閣記念撮影
    1957年07月10日
    岸改造内閣記念撮影

    岸改造内閣記念撮影 認証式を終え宮内庁玄関前で記念撮影に納まる岸新内閣顔ぶれ。(前列右から)正力松太郎国務相、岸信介首相、一万田尚登蔵相、(2列目右から)田中角栄郵政相、郡祐一国務省、河野一郎国務省、赤城宗徳農相、(それ以降は右から)石田博英労相、松永東文相、津島寿一国務相、根本龍太郎建設相(河野の真後ろ)、唐沢俊樹法相、前尾繁三郎通産相(最上段)、堀木鎌三厚相、中村三之丞運輸相、藤山愛一郎外相=1957(昭和32)年7月10日(32年内地1166)(了) 19570710

    商品コード: 2012070900089

  • (たなか・かくえい) 田中角栄
    1957年07月10日
    (たなか・かくえい) 田中角栄

    岸内閣の郵政相として初入閣。母のフメさん(左)、長女真紀子さん(右)と喜び合う田中田中角栄氏=1957(昭和32)年7月10日

    商品コード: 1957071000007

  •  岸改造内閣記念撮影
    1957年07月10日
    岸改造内閣記念撮影

    認証式を終え記念撮影に納まる新閣僚と岸信介首相(前列左から2人目)。(前列右から)一万田尚登蔵相、石井光次郎国務相、岸信介首相、河野一郎国務相(2列目右から)田中角栄郵政相、郡祐一国務省、赤城宗徳農相、松永東文相、石田博英労相(3列目右から)堀木鎌三厚相、根本龍太郎建設相、唐沢俊樹法相、前尾繁三郎通産相(4列目右から)藤山愛一郎外相、中村三之丞運輸相、津島寿一国務相、正力松太郎国務相、愛知揆一官房長官、林修三法制局長官=1957(昭和32)年7月10日、首相官邸(32年内地1165)

    商品コード: 2004102300002

  •  生家でくつろぐ田中角栄氏
    1957年07月31日
    生家でくつろぐ田中角栄氏

    郵政相として里帰り、生家でくつろぐ田中角栄氏(左端)。右から父親の角次さん、長女の真紀子さん、母親のフメさん=1957(昭和32)年7月、新潟県刈羽郡西山町

    商品コード: 2019041801250

  • (たなか・かくえい) 田中角栄
    1957年08月31日
    (たなか・かくえい) 田中角栄

    岸内閣の郵政相として初入閣、母親フメさん(左)、長女真紀子さん(右)と喜び合う田中角栄=1957(昭和32)年

    商品コード: 2016102000475

  •  第二次岸内閣
    1957年11月03日
    第二次岸内閣

    ひな壇の閣僚 (右から)郡自治庁長官、田中郵政相、唐沢法相、根本建設相、中村運輸相、津島防衛庁長官、松永文相=1957(昭和32)年11月3日 (32年内地1864)

    商品コード: 2012072000250

  • 石橋湛山から岸信介へ政権譲渡(2月23日) 1957年十大ニュース(国内)2
    1957年12月10日
    石橋湛山から岸信介へ政権譲渡(2月23日) 1957年十大ニュース(国内)2

    岸内閣記念撮影=2月25日(第56代、第1次岸内閣、首相・岸信介(外相兼務)、法相・中村梅吉、大蔵相・池田勇人、文部相・灘尾弘吉、厚生相・神田博、農林相・井出一太郎、通産相・水田三喜男、運輸相・宮沢胤勇、郵政相・平井太郎、労相・松浦周太郎、建設相・南條徳男、国家公安委員会委員長、大久保留次郎、北海道開発庁長官・川村松助、自治庁長官・田中伊三次、防衛庁長官・小滝彬、経済企画庁長官・宇田耕一、国務大臣・石井光次郎、内閣官房長官・石田博英、法制局長官・林修三、内閣官房副長官・北沢直吉、内閣官房副長官・田中栄一)

    商品コード: 2003022000032

  •  郵政相が郵便局を激励
    1957年12月27日
    郵政相が郵便局を激励

    年末で忙しい都内の郵便局で労をねぎらう田中角栄郵政相=1957(昭和32)年12月撮影日不確定

    商品コード: 2012072000404

  •  深夜の予算閣議
    1958年01月19日
    深夜の予算閣議

    19日深夜に開かれた予算案を決める臨時閣議。岸信介首相(中央)、石井光次郎副総理(首相の右)、河野一郎経企庁長官(同左)、田中角栄郵政相(右端)ら各閣僚=1958(昭和33)年1月19日、首相官邸

    商品コード: 2011122100409

  •  日豪間の国際電話開始
    1958年03月17日
    日豪間の国際電話開始

    開通した日本・オーストラリア間初の通話をする田中角栄郵政相。右はアラン・ワット駐日豪大使=1958(昭和33)年3月17日 (33年内地2129)

    商品コード: 2012012500266

  •  第2次岸内閣成立
    1958年06月13日
    第2次岸内閣成立

    認証式を終え記念撮影する第2次岸内閣閣僚ら。(前列左から)三木武夫国務相、岸信介首相、高碕達之助通産相、星島二郎衆院議長(2列目左から)倉石忠雄労相、遠藤三郎建設相、橋本竜伍厚相、左藤義詮国務相、藤山愛一郎外相、寺尾豊郵政相(3列目左から)永野護運輸相、青木正国務相、三浦一雄農相、山口喜久一郎国務相、池田勇人国務相、愛知揆一法相、佐藤栄作蔵相、灘尾弘吉文相=1958(昭和33)年6月13日未明、宮内庁

    商品コード: 2007072400101

  •  第2次岸内閣成立
    1958年06月13日
    第2次岸内閣成立

    首相官邸の記念撮影。(前列左から)三木武夫国務相、池田勇人国務相、岸信介首相、高碕達之助通産相。(2列目左から)藤山愛一郎外務相、青木正国務相、山口喜久一郎国務相、倉石忠雄労相、佐藤栄作蔵相。(3列目左から)愛知揆一法相、遠藤三郎建設相、左藤義詮国務相、灘尾弘吉文部相。(4列目左から)永野護運輸相、橋本竜伍厚相、三浦一雄農相、寺尾豊郵政相。(5列目左から)赤城宗徳官房長官、松野頼三総務長官、林修三法制局長官=1958(昭和33)年6月13日、首相官邸(33年内地5008)

    商品コード: 2007072400108

  •  第1次池田内閣閣僚記念撮影
    1960年07月19日
    第1次池田内閣閣僚記念撮影

    認証式を終え記念写真に納まる池田内閣閣僚。(前列左から)石田博英労相、南條徳男農相、中山マサ厚相、池田勇人首相、石井光次郎通産相、小坂善太郎外相、水田三喜男蔵相、鈴木善幸郵政相、(2列目左から)南好雄運輸相、山崎巌自治相、橋本登美三郎建設相、江崎真澄防衛庁長官、小島徹三法相、荒木万寿夫文部相、(3列目左から)迫水久常経企庁長官、高橋進太郎行管庁長官、西川甚五郎北海道開発庁長官=1960(昭和35)年7月19日、皇居(35年内地5881)

    商品コード: 2008051200616

  •  ピネサリ評議員会議長に記念切手
    1960年09月30日
    ピネサリ評議員会議長に記念切手

    列国議会同盟のピネサリ評議員会議長(左から2人目)に記念切手を贈る鈴木郵政相(後ろ姿)。ピネサリ議長の左は清瀬衆院議長、右は松野参院議長=1960(昭和35)年9月30日

    商品コード: 2012030500269

  •  第2次池田内閣
    1960年12月08日
    第2次池田内閣

    キーワード:第2次池田内閣 首相官邸広庭 認証式=1960(昭和35)年12月8日、首相官邸広庭 クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018070400752

  •  第2次池田内閣
    1960年12月08日
    第2次池田内閣

    第2次池田内閣の顔ぶれ(前列左から)水田三喜男蔵相、周東英雄農相、小坂善太郎外相、池田勇人首相、石田博英労相、中村梅吉建設相、荒木万寿夫文相(後列左から)小沢佐重喜行管庁長官、西村直己防衛庁長官、古井喜実厚相、小暮武太夫運輸相、迫水久常経企庁長官、植木庚子郎法相、小金義照郵政相、椎名悦三郎通産相、池田政之輔科技庁長官、安井謙自治相=1960(昭和35)年12月8日、皇居

    商品コード: 2008051200565

  •  第2次池田内閣
    1960年12月08日
    第2次池田内閣

    キーワード:第2次池田内閣 首相官邸広庭 認証式=1960(昭和35)年12月8日、首相官邸広庭 クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018062600562

  •  第2次池田内閣
    1960年12月08日
    第2次池田内閣

    キーワード:第2次池田内閣、首相官邸広庭、認証式=1960(昭和35)年12月8日、首相官邸広庭、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018072400723

  •  第2次池田内閣
    1960年12月08日
    第2次池田内閣

    キーワード:第2次池田内閣、首相官邸広、 認証式=1960(昭和35)年12月8日、官邸、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018072400724

  •  第2次池田内閣が発足
    1960年12月08日
    第2次池田内閣が発足

    首相官邸に入る小金義照郵政相=1960(昭和35)年12月8日

    商品コード: 2012042400256

  •  第2次池田内閣
    1960年12月08日
    第2次池田内閣

    第2次池田内閣の顔ぶれ。(前列右から)迫水久常経企庁長官、中村梅吉建設相、石田博英労相、小坂善太郎外相、池田勇人首相、周東英雄農相、荒木万寿夫文相、水田三喜男蔵相、西村直己防衛庁長官(後列右から)藤枝泉介総務長官、池田政之輔科技庁長官、椎名悦三郎通産相、小金義照郵政相、植木庚子郎法相、小暮武太夫運輸相、小沢佐重喜行管庁長官、古井喜実厚相、林修三法制局長官、安井謙自治相、大平正芳官房長官=1960(昭和35)年12月8日、首相官邸広庭

    商品コード: 2008051200564

  •  万国郵便連合東京会議
    1961年10月02日
    万国郵便連合東京会議

    万国郵便連合東京会議であいさつする迫水久常郵政相(中央立ってる人)=1961(昭和36)年10月2日、東京・高輪プリンスホテル(36年内地4890)

    商品コード: 2008102800500

  • 郵政相時代 迫水久常
    1961年11月27日
    郵政相時代 迫水久常

    郵政大臣(昭和52年7月25日没、74歳)=1961(昭和36)年11月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016042800247

  • 実力者内閣誕生 1961年十大ニュース(国内)5
    1961年12月16日
    実力者内閣誕生 1961年十大ニュース(国内)5

    実力者内閣誕生の記念撮影。前列左から藤山愛一郎国務相、川島正次郎国務相、河野一郎農相、佐藤栄作通産相、三木武夫国務相、中央・池田勇人首相=7月18日(資料56035)(首相・池田勇人、法相・植木庚子郎、外相・小坂善太郎、蔵相・水田三喜男、文相・荒木万寿夫、厚相・灘尾弘吉、農相・河野一郎、通産相・佐藤栄作、運輸相・斎藤昇、郵政相・迫水久常、労相・福永健司、建設相・中村梅吉、自治相・安井謙、国家公安委員長・安井謙、首都圏整備委員長・中村梅吉、行政管理庁長官・川島正次郎、北海道開発庁長官・川島正次郎、防衛庁長官・藤枝泉介、経企庁長官・藤山愛一郎、科技庁長官・三木武夫、官房長官・大平正芳、総理府総務長官・小平久雄)(36年内地3714)

    商品コード: 2003050100130

  • 表彰式 全国優良こども郵便局
    1962年05月02日
    表彰式 全国優良こども郵便局

    迫水久常郵政相から表彰を受けるこども郵便局の代表=1962(昭和37)年5月2日、東京・パレスホテル

    商品コード: 2009043000512

  •  池田改造内閣誕生
    1962年07月18日
    池田改造内閣誕生

    記念写真に納まる(1列目左から)河野一郎建設相、池田勇人首相、川島正次郎国務大臣、(2列目左から)篠田弘作自治相、中垣国男法相、田中角栄蔵相、(3列目左から)志賀健次郎防衛庁長官、大橋武夫労相、西村英一厚相、綾部健太郎運輸相、(4列目左から)大平正芳外相、福田一通産相、近藤鶴代科技庁長官、荒木万寿夫文相、(5列目)重政誠之農相、(6列目左から)徳安実蔵総理府総務長官、黒金泰美官房長官、手島栄郵政相、宮沢喜一経企庁長官、(7列目左から)林修三法制局長官、服部安司内閣官房副長官、細谷喜一内閣官房副長官=1962(昭和37)年7月18日、首相官邸(資料59158参照)(図解には7列目に「服部」という名があるがこの内閣には服部はいない。古谷亨の誤りか?)

    商品コード: 2011122200165

  •  リレー衛星通信実験に成功
    1963年03月30日
    リレー衛星通信実験に成功

    リレー通信衛星を利用してブラジルのリオデジャネイロと通話実験をする小沢久太郎郵政相=1963(昭和38)年3月30日、郵政省大臣室(38年内地 1582)

    商品コード: 2011071300185

  •  池田改造内閣が記念撮影
    1963年07月18日
    池田改造内閣が記念撮影

    初閣議を終え記念写真に納まる(前列左から)赤城宗徳農相、佐藤栄作国務相、池田勇人首相、河野一郎建設相、賀屋興宣法相、灘尾弘吉文相、2列目左から小林武治厚相、山村新治郎国務相、大橋武夫労相、田中角栄蔵相、大平正芳外相、綾部健太郎運輸相、3列目左から福田一通産相、古池信三郵政相、早川崇自治相、宮沢喜一国務相、福田篤泰国務相、4列目左から林修三法制局長官、黒金泰美官房長官、野田武夫総務長官、八田貞義官房副長官、細谷喜一官房副長官=1963(昭和38)年7月18日、首相官邸

    商品コード: 2011081200098

  •  第三次池田内閣が発足
    1963年12月09日
    第三次池田内閣が発足

    認証式を終え首相官邸で記念撮影する第三次池田内閣の閣僚。前列右から河野一郎建設相、池田勇人首相、佐藤栄作国務相(五輪担当、北海道開発、科技庁長官)、賀屋興宣法相、早川崇自治相、大橋武夫労相、福田一通産相、灘尾弘吉文相、小林武治厚相、山村新治郎国務相(行管庁長官)、大平正芳外相、福田篤泰国務相(防衛庁長官)、古池信三郵政相、田中角栄蔵相、赤城宗徳農相、野田武夫総務長官、綾部健太郎運輸相、宮沢喜一国務相(経企庁長官)、2人おいて黒金泰美官房長官、林修三内閣法制局長官=1963(昭和38)年12月9日

    商品コード: 2011081700162

  •  池田改造内閣認証式
    1964年07月18日
    池田改造内閣認証式

    認証式後宮内庁玄関で記念写真に納まる(前列左から)小泉純也防衛庁長官、神田博厚相、池田勇人首相、石田博英労相、松浦周太郎運輸相、(2列目左から)愛知揆一文相、吉武恵市自治相、高橋等法相、椎名悦三郎外相、(3列目左から)小山長規建設相、徳安実蔵郵政相、高橋衛経企庁長官、増原恵吉国務相、桜内義雄通産相、(4列目左から)鈴木善幸内閣官房長官、臼井荘一総務長官=1964(昭和39)年7月18日(39年内地3175)

    商品コード: 2011081700273

  • 記念撮影 第3次池田改造内閣発足
    1964年07月18日
    記念撮影 第3次池田改造内閣発足

    (前列左から)小泉純也防衛庁長官、神田博厚相、河野一郎国務相、池田勇人首相、赤城宗徳農相、田中角栄蔵相、石田博英労相、愛知揆一文相(2列目左から)徳安実蔵郵政相、桜内義雄通産相、松浦周太郎運輸相、吉武恵市自治相、椎名悦三郎外相(3列目左から)増原恵吉国務相、高橋衛経企庁長官、高橋等法相、(4列目左から)林修三内閣法制局長官、細谷喜一内閣官房副長官、鈴木善幸内閣官房長官、臼井荘一総務長官、草野一郎平内閣官房副長官、小山長規建設相=1964(昭和39)年7月18日、首相官邸(39年内地3176)

    商品コード: 1964071850001

  • 日本~琉球間記念通話 マイクロ回線開通式
    1964年09月01日
    日本~琉球間記念通話 マイクロ回線開通式

    日本~琉球間のマイクロ回線開通式で、大田琉球政府主席と記念通話を交わす徳安郵政相(中央)。後方左は臼井総務長官、同右は大橋電電公社総裁=1964(昭和39)年9月1日、郵政省

    商品コード: 1964090150001

  •  マイクロ回線開通式
    1964年09月01日
    マイクロ回線開通式

    日本~琉球間のマイクロ回線開通式で、大田琉球政府主席と記念通話を交わす徳安郵政相(中央)。後方左は臼井総務長官、同右は大橋電電公社総裁=1964(昭和39)年9月1日、郵政省(39年内地 3719)

    商品コード: 2019031600735

  •  新内閣、首相官邸での記念撮影
    1964年11月09日
    新内閣、首相官邸での記念撮影

    (前列左から)石田博英労相、赤城宗徳農相、佐藤栄作首相、河野一郎国務大臣、小泉純也防衛庁長官、(2段目左から)高橋等法相、小山長規建設相、愛知揆一文相、神田博厚相、(3段目左から)椎名悦三郎外相、高橋衛経企庁長官、徳安実蔵郵政相、田中角栄蔵相、橋本登美三郎官房長官、(4段目)吉武恵一自治相、(5段目左から)増原恵吉国務大臣、松浦周太郎運輸相、桜内義雄通産相、(6段目左から)臼井壮一総理府総務長官、竹下登官房副長官、高辻正己法制局長官、石岡実官房副長官=1964(昭和39)年11月9日、首相官邸(39年内地4444)

    商品コード: 2011102600186

  • 池田首相入院(10月25日辞意)と佐藤内閣誕生(11月9日) 1964年十大ニュース(国内)2
    1964年12月02日
    池田首相入院(10月25日辞意)と佐藤内閣誕生(11月9日) 1964年十大ニュース(国内)2

    首相官邸で記念撮影する佐藤栄作内閣=11月9日(資料68742)(首相・佐藤栄作、法相・高橋等、外相・椎名悦三郎、大蔵相・田中角栄、文部相・科学技術庁長官・愛知揆一、厚生相・神田博、農林相・赤城宗徳、通産相・桜内義雄、運輸相・松浦周太郎、郵政相・徳安実蔵、労働相・石田博英、建設相・首都圏整備委員会委員長・近畿圏整備長官・小山長規、自治相・国家公安委員会委員長・吉武恵一、内閣官房長官・橋本登美三郎、総理府総務長官・臼井莊一、行政管理庁長官・北海道開発庁長官・増原恵吉、防衛庁長官・小泉純也、経済企画庁長官・高橋衛、国務大臣・河野一郎、内閣法制局長官・高辻正己、内閣官房副長官・竹下登、内閣官房副長官・石岡実、総理府総務副長官・古屋亨)

    商品コード: 2003051500074

  •  佐藤改造内閣が発足
    1965年06月03日
    佐藤改造内閣が発足

    首相官邸に入る郡祐一郵政相=1965(昭和40)年6月3日

    商品コード: 2011062900145

  •  佐藤改造内閣が発足
    1965年06月03日
    佐藤改造内閣が発足

    初閣議後、記念撮影に納まる新閣僚。(前列左から)藤山愛一郎国務相(経企庁長官)、石井光次郎法相、佐藤栄作首相、三木武夫通産相、永山忠則自治相、(前から2列目左から)鈴木善幸厚相、郡祐一郵政相、中村梅吉文相、中村寅太運輸相、(前から3列目左から)小平久雄労相、福田赳夫蔵相、瀬戸山三男建設相、上原正吉国務相(科技庁長官)、橋本官房長官、(前から4列目左から)坂田英一農林相、福田篤泰国務相(行政管理庁長官、北海道開発庁長官)、安井謙総理府総務長官、(前から5列目左から)松野頼三国務相(防衛庁長官)、椎名悦三郎外相、(最後列左から)細田吉蔵総理府総務副長官(政務)、高辻正己内閣法制局長官、竹下登内閣官房副長官(政務)、石岡実内閣官房副長官(事務)=1965(昭和40)年6月3日、首相官邸

    商品コード: 2011062900138

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1966年01月25日
    政府、総評定期会合

    定期会合に臨む(右から)郡郵政相、小平労相、佐藤首相、大田薫総評議長、岩井事務局長=1966(昭和41)年1月25日、首相官邸

    商品コード: 2011032300253

  •  第2次佐藤改造内閣
    1966年08月01日
    第2次佐藤改造内閣

    認証式に向かう前に記念写真に納まる(左下から上へ)荒船清十郎運輸相、森清総務長官、塩見俊二自治相、(中列同)前尾繁三郎北海道開発庁長官、愛知揆一官房長官、有田喜一文相、田中茂穂行政管理庁長官、(右列同)上林山栄吉防衛庁長官、新谷寅三郎郵政相、山手満男労相らの新閣僚=1966(昭和41)年8月1日、首相官邸 (41年内地4274)

    商品コード: 2011063000241

  •  第2次佐藤改造内閣
    1966年08月01日
    第2次佐藤改造内閣

    認証式後記念写真に納まる(前列左から)有田喜一文相、前尾繁三郎国務相、佐藤栄作首相、荒船清十郎運輸相、上林山栄吉防衛庁長官、(後列左から)田中茂穂行政管理庁長官、森清総務長官、新谷寅三郎郵政相、愛知揆一官房長官、山手満男労相、塩見俊二自治相、の各新閣僚=1966(昭和41)年8月1日、宮内庁玄関前 (41年内地4276)

    商品コード: 2011063000242

  •  第2次佐藤改造内閣
    1966年08月01日
    第2次佐藤改造内閣

    閣議後記念写真に納まる(前列左から)福田赳夫蔵相、藤山愛一郎経済企画庁長官、石井光次郎法相、佐藤栄作首相、三木武夫通産相、椎名悦三郎外相、橋本登美三郎建設相、鈴木善幸厚相、(中段左から)森清総務長官、松野頼三農相、有田喜一文相、愛知揆一官房長官、荒船清十郎運輸相、上林山栄吉防衛庁長官、山手満男労相、(上段左から)石岡実官房副長官、新谷寅三郎郵政相、木村俊夫官房副長官、高辻正巳法制局長官、前尾繁三郎北海道開発庁長官、塩見俊二自治相、田中茂穂行政管理庁長官の各閣僚=1966(昭和41)年8月1日、首相官邸 (41年内地4279)

    商品コード: 2011063000243

  • (しんたに・とらさぶろう) 新谷寅三郎
    1966年10月12日
    (しんたに・とらさぶろう) 新谷寅三郎

    参議院議員、自民党、郵政相、運輸相、労働政務次官=1966(昭和41)年8月10日撮影

    商品コード: 1966101200010

  • (こばやし・たけじ) 小林武治
    1966年11月03日
    (こばやし・たけじ) 小林武治

    参議院議員、自民党、厚生相、郵政相、法相=1966(昭和41)年12月3日撮影

    商品コード: 1966110300006

  • (むらかみ・いさむ) 村上勇
    1966年11月12日
    (むらかみ・いさむ) 村上勇

    衆議院議員、自民党、大分1区、郵政相、建設相=1966(昭和41)年11月12日撮影

    商品コード: 1966111200010

  • (こばやし・たけじ) 小林武治
    1966年11月17日
    (こばやし・たけじ) 小林武治

    参議院議員、自民党、厚生相、郵政相、法相=1966(昭和41)年11月17日撮影

    商品コード: 2007032200041

  • (こうもと・としお) 河本敏夫
    1966年12月01日
    (こうもと・としお) 河本敏夫

    衆議院議員、兵庫4区、民主党、自民党、郵政相、通産相、経企庁長官、三光汽船社長=1966(昭和41)年12月1日撮影

    商品コード: 2007032000033

  •  佐藤改造内閣が発足
    1966年12月03日
    佐藤改造内閣が発足

    記念撮影する佐藤改造内閣の閣僚たち=1966(昭和41)年12月3日、首相官邸(首相・佐藤栄作(さとう・えいさく)、法相・田中伊三次(たなか・いさじ)、外相・三木武夫(みき・たけお)、蔵相・水田三喜男(みずた・みきお)、文相・剣木亨弘(けんのき・としひろ)、厚相・坊秀男(ぼう・ひでお)、農相・倉石忠雄(くらいし・ただお)、通産相・菅野和太郎(かんの・わたろう)、運輸相・大橋武夫(おおはし・たけお)、郵政相・小林武治(こばやし・たけじ)、労相・早川崇(はやかわ・たかし)、建設相・西村英一(にしむら・えいいち)、自治相・藤枝泉介(ふじえだ・せんすけ)、官房長官・福永健司(ふくなが・けんじ)、総理府総務長官・塚原俊郎(つかはら・としろう)、近畿圏整備長官・西村英一(にしむら・えいいち)、中部圏開発整備長官・西村英一(にしむら・えいいち)、国家公安委員長・藤枝泉介(ふじえだ・せんすけ)、首都圏整備委員長・西村英一(にしむら・えいいち)、行政管理庁長官・松平勇雄(まつだいら・いさお)、科技庁長官・北海道開発庁長官・二階堂進(にかいどう・すすむ)、防衛庁長官・増田甲子七(ますだ・かねしち)、経企庁長官・宮沢喜一(みやざわ・きいち))

    商品コード: 2003051600167

  • 記念撮影図解 佐藤第三次改造内閣認証式
    1966年12月03日
    記念撮影図解 佐藤第三次改造内閣認証式

    認証式終わって宮内庁玄関で記念撮影する各閣僚。(首相・佐藤栄作(さとう・えいさく)、蔵相・水田三喜男(みずた・みきお)、官房長官・福永健司(ふくなが・けんじ)、防衛庁長官・増田甲子七(ますだ・かねしち)、通産相・菅野和太郎(かんの・わたろう)、農相・倉石忠雄(くらいし・ただお)、法相・田中伊三次(たなか・いさじ)、運輸相・大橋武夫(おおはし・たけお)、労相・早川崇(はやかわ・たかし)、文相・剣木亨弘(けんのき・としひろ)、国務・二階堂進(にかいどう・すすむ)、建設相・西村英一(にしむら・えいいち)、国務・松平勇雄(まつだいら・いさお)、厚相・坊秀男(ぼう・ひでお)、郵政相・小林武治(こばやし・たけじ)、総理府総務長官・塚原俊郎(つかはら・としろう)、経企庁長官・宮沢喜一(みやざわ・きいち)(41年内地6618)

    商品コード: 2007030100125

  • (はらだ・けん) 原田憲
    1966年12月03日
    (はらだ・けん) 原田憲

    衆議院議員、自民党、大阪3区、運輸相、郵政相、経済企画庁長官、勲一等受章=1966(昭和41)年12月3日撮影

    商品コード: 2007032200037

  • 記念撮影 佐藤第三次改造内閣認証式
    1966年12月03日
    記念撮影 佐藤第三次改造内閣認証式

    認証式終わって宮内庁玄関で記念撮影する各閣僚。(首相・佐藤栄作(さとう・えいさく)、蔵相・水田三喜男(みずた・みきお)、官房長官・福永健司(ふくなが・けんじ)、防衛庁長官・増田甲子七(ますだ・かねしち)、通産相・菅野和太郎(かんの・わたろう)、農相・倉石忠雄(くらいし・ただお)、法相・田中伊三次(たなか・いさじ)、運輸相・大橋武夫(おおはし・たけお)、労相・早川崇(はやかわ・たかし)、文相・剣木亨弘(けんのき・としひろ)、国務・二階堂進(にかいどう・すすむ)、建設相・西村英一(にしむら・えいいち)、国務・松平勇雄(まつだいら・いさお)、厚相・坊秀男(ぼう・ひでお)、郵政相・小林武治(こばやし・たけじ)、総理府総務長官・塚原俊郎(つかはら・としろう)、経企庁長官・宮沢喜一(みやざわ・きいち)(41年内地6618)

    商品コード: 2007030100122

  •  佐藤改造内閣が発足
    1966年12月03日
    佐藤改造内閣が発足

    記念撮影する佐藤改造内閣の閣僚たち=1966(昭和41)年12月3日、首相官邸(首相・佐藤栄作(さとう・えいさく)、法相・田中伊三次(たなか・いさじ)、外相・三木武夫(みき・たけお)、蔵相・水田三喜男(みずた・みきお)、文相・剣木亨弘(けんのき・としひろ)、厚相・坊秀男(ぼう・ひでお)、農相・倉石忠雄(くらいし・ただお)、通産相・菅野和太郎(かんの・わたろう)、運輸相・大橋武夫(おおはし・たけお)、郵政相・小林武治(こばやし・たけじ)、労相・早川崇(はやかわ・たかし)、建設相・西村英一(にしむら・えいいち)、自治相・藤枝泉介(ふじえだ・せんすけ)、官房長官・福永健司(ふくなが・けんじ)、総理府総務長官・塚原俊郎(つかはら・としろう)、近畿圏整備長官・西村英一(にしむら・えいいち)、中部圏開発整備長官・西村英一(にしむら・えいいち)、国家公安委員長・藤枝泉介(ふじえだ・せんすけ)、首都圏整備委員長・西村英一(にしむら・えいいち)、行政管理庁長官・松平勇雄(まつだいら・いさお)、科技庁長官・北海道開発庁長官・二階堂進(にかいどう・すすむ)、防衛庁長官・増田甲子七(ますだ・かねしち)、経企庁長官・宮沢喜一(みやざわ・きいち))

    商品コード: 2007030100136

  •  米通信衛星「インテルサット2号B」開通式
    1967年01月27日
    米通信衛星「インテルサット2号B」開通式

    経団連ホールで開かれた開通式であいさつする小林武治郵政相(正面中央)=1967(昭和42)年1月27日、東京・大手町(42年内地415)

    商品コード: 2011022100152

  • 内地712の図解 第2次佐藤内閣発足
    1967年02月17日
    内地712の図解 第2次佐藤内閣発足

    田中伊佐三次法相、三木武夫外相、佐藤栄作首相、増田甲子七防衛庁長官、福永健司内閣官房長官、菅野和太郎通産相、水田三喜男蔵相、早川崇労相、倉石忠雄農相、塚原俊郎総務長官、西村英一建設相、大橋武夫運輸相、小林武治郵政相、坊秀男厚相、松平勇雄行管庁長官、剱木享弘文相、宮沢喜一経企庁長官、二階堂進北海道開発庁長官、藤枝泉介自治相、高辻正己法制局長官、上村千一郎総務副長官、木村俊夫内閣官房副長官、石岡實内閣官房副長官(42年内地712の図解)

    商品コード: 2011040500240

  • (さとう・めぐむ) 左藤恵
    1967年09月26日
    (さとう・めぐむ) 左藤恵

    衆議院議員、自民党、大阪6区、郵政相、法相=1967(昭和42)年9月26日撮影

    商品コード: 1967092600003

  • (みいけ・まこと) 三池信
    1967年11月21日
    (みいけ・まこと) 三池信

    自民党、佐賀全区、衆議院議員、郵政相=1967(昭和42)年11月21日撮影

    商品コード: 2007041000024

  •  佐藤改造内閣記念写真
    1967年11月25日
    佐藤改造内閣記念写真

    前列左から倉石忠雄農相、三木武夫外相、佐藤栄作首相、増田甲子七防衛庁長官、(2列目)保利茂建設相、中曽根康弘運輸相、(3列目)灘尾弘吉文相、水田三喜男蔵相、小林武治郵政相、椎名悦三郎通産相、赤沢正道自治相、(4列目)園田直厚相、木村武雄国務大臣、(5列目)田中龍夫総理府総務長官、小川平二労相、木村俊夫官房長官、宮沢喜一経企庁長官、(6列目)鍋島直紹科技庁長官、高辻正己法制局長官、赤間文三法相、(7列目)石岡實官房副長官、亀岡高夫官房副長官=1967(昭和42)年11月25日、首相官邸

    商品コード: 2011060700313

  •  優良こども郵便局表彰式
    1968年05月13日
    優良こども郵便局表彰式

    こども郵便局表彰式。中央は小林武治郵政相=1968(昭和43)年5月13日、東京・丸の内の東京会館

    商品コード: 1968051300002

  • (こいけ・しんぞう) 古池信三
    1968年11月01日
    (こいけ・しんぞう) 古池信三

    参議院議員、岐阜、自民党、郵政相、KDD会長、商工省電力局長=1967(昭和42)年6月13日撮影

    商品コード: 1968110100003

  •  佐藤改造内閣発足
    1968年11月30日
    佐藤改造内閣発足

    初閣議後、記念写真に納まる佐藤栄作首相と閣僚たち。(前列左から)野田武夫自治相、福田赳夫蔵相、佐藤栄作首相、菅野和太郎経企庁長官、保利茂官房長官、(2列目左から)長谷川四郎農相、愛知揆一外相、有田喜一防衛庁長官、原健三郎労相、(3列目左から)坪川信三建設相、原田憲運輸相、斎藤昇厚相、西郷吉之助法相、大平正芳通産相、(4列目左から)荒木万寿夫国家公安委員長、坂田道太文相、木内四郎科技庁長官、河本敏夫郵政相、床次徳二総理府総務長官、(後列左から)高辻正己法制局長官、石岡実官房副長官、木村俊夫官房副長官=1968(昭和43)年11月30日、首相官邸

    商品コード: 1968113000011

  • (こうもと・としお) 河本敏夫
    1968年11月30日
    (こうもと・としお) 河本敏夫

    衆議院議員、兵庫4区、民主党、自民党、郵政相、通産相、経企庁長官、三光汽船社長=1968(昭和43)年11月30日撮影

    商品コード: 2007050200059

  • (はらだ・けん) 原田憲
    1968年11月30日
    (はらだ・けん) 原田憲

    衆議院議員、自民党、大阪3区、運輸相、郵政相、経済企画庁長官、勲一等受章=1968(昭和43)年11月30日撮影

    商品コード: 2007050200057

  • (しんたに・とらさぶろう) 新谷寅三郎
    1969年02月20日
    (しんたに・とらさぶろう) 新谷寅三郎

    参議院議員、自民党、郵政相、運輸相、労働政務次官=1967(昭和42)年5月29日撮影

    商品コード: 1969022000003

  • (みいけ・まこと) 三池信
    1969年03月01日
    (みいけ・まこと) 三池信

    衆議院議員、自民党、佐賀全区、郵政相=1969(昭和44)年3月18日撮影

    商品コード: 2007061400130

  • (こうもと・としお) 河本敏夫
    1969年03月01日
    (こうもと・としお) 河本敏夫

    衆議院議員、兵庫4区、民主党、自民党、郵政相、通産相、経企庁長官、三光汽船社長=1969(昭和44)年3月3日撮影

    商品コード: 2007061200041

  • (むらかみ・いさむ) 村上勇
    1969年03月01日
    (むらかみ・いさむ) 村上勇

    衆議院議員、自民党、大分1区、郵政相、建設相=1969(昭和44)年3月3日撮影

    商品コード: 2007061400126

  • (みのわ・のぼる) 箕輪登
    1969年03月01日
    (みのわ・のぼる) 箕輪登

    衆議院議員、自民党、北海道1区、郵政相、医師、勲一等受章=1969(昭和44)年3月11日撮影

    商品コード: 2007061900100

  • (ひろせ・まさお) 広瀬正雄
    1969年03月03日
    (ひろせ・まさお) 広瀬正雄

    衆議院議員、自民党、大分1区、郵政相、大分県日田市長、勲一等受章=1969(昭和44)年3月3日撮影廣瀬正雄

    商品コード: 2007062600096

  • (しらはま・にきち) 白浜仁吉
    1969年03月27日
    (しらはま・にきち) 白浜仁吉

    衆議院議員、長崎2区、自民党、通産政務次官、郵政相、勲一等受章=1969(昭和44)年3月7日撮影

    商品コード: 1969032700016

  • (からさわ・しゅんじろう) 唐沢俊二郎
    1969年04月01日
    (からさわ・しゅんじろう) 唐沢俊二郎

    衆議院議員、長野4区、自民党、郵政相、自民党総務会長=1969(昭和44)年4月撮影

    商品コード: 2007051800097

  • (さとう・めぐむ) 左藤恵
    1969年04月18日
    (さとう・めぐむ) 左藤恵

    衆議院議員、自民党、大阪6区、郵政相、法相=1969(昭和44)年4月18日撮影

    商品コード: 2007062700040

  • (はっとり・やすし) 服部安司
    1969年05月01日
    (はっとり・やすし) 服部安司

    衆議院議員、自民党、奈良全区、郵政相、勲一等受章、参選立候補=1969(昭和44)年4月撮影

    商品コード: 2007053100109

  • (おくだ・けいわ) 奥田敬和
    1969年05月01日
    (おくだ・けいわ) 奥田敬和

    衆議院議員、自民党、石川1区、郵政相、自治相、運輸相=1969(昭和44)年3月5日撮影

    商品コード: 2007053100029

  • (こがね・よしてる) 小金義照
    1969年05月01日
    (こがね・よしてる) 小金義照

    商工省鉄鋼局長、衆議院議員、自民党、郵政相=1969(昭和44)年3月撮影

    商品コード: 2007053100069

  • (さとう・ぶんせい) 佐藤文生
    1969年05月08日
    (さとう・ぶんせい) 佐藤文生

    衆議院議員、自民党、大分2区、郵政相=1969(昭和44)年2月26日撮影

    商品コード: 1969050800005

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6