KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • ホテル
  • 会見
  • 記者
  • 令和
  • 中央
  • 笑顔
  • 監督
  • 映像
  • 内容
  • ポーズ

「都内」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
46,563
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
46,563
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  オナガガモ
    -
    オナガガモ

    キーワード:1羽、オナガガモ、屋外、上野、水面、生き物、鳥、冬、動物、日本、無人、野生、野鳥、動植物メイン写真=撮影日不明、東京都下町、クレジット:ASO FUJITA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020061106381

  •  京都下鴨茶寮
    -
    京都下鴨茶寮

    下鴨神社の御手洗(みたらし)川を望む。橋の上を人力車に乗った女性と日傘を差した女性がすれ違う。橋の両岸には屋根つきの納涼床が設けられている。御手洗川は下鴨神社内の御手洗社から湧き出る井戸を水源とする。明治期には夏季に川縁に篝火を焚き、納涼床が建ち並んだ。背後には糺の森が広がる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号85‐26‐0]

    商品コード: 2017081401482

  •  日本橋
    -
    日本橋

    キーワード:屋外、外観、橋、建物、広場、中央区、日本、日本橋、無人、風景メイン写真=撮影日不明、東京都下町、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122902241

  •  京都下鴨
    -
    京都下鴨

    庭園の池に面して右手に方丈・檜皮葺き、円窓のある茶室が見える。左手には手摺りつきの縁がある小屋が池に望む形で建てられている。その向こうに両岸を結ぶそり橋がかけられ、上を人力車が通る。森の向こうに山影が見える。=撮影年月日不明、京都、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号9‐29‐0]

    商品コード: 2017080201151

  •  月島と隅田川の風景
    -
    月島と隅田川の風景

    キーワード:1隻、ウォーターフロント、ビル、ビル群、屋外、隅田川、月島、建物、乗り物、高層ビル、高層ビル群、川、船、日本、風景、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、東京都下町、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901894

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    小石川指ヶ谷町附近出水の実景

    キーワード:東京、小石川指ヶ谷町附近、出水、都下の大洪水、洪水、災害、電柱、人力車、「旅館下宿有秀館」の文字、東京大洪水=明治43(1910)年8月、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018102525307

  •  Toto ryogokubashi yusuzumi no zu, Evening rain at Rogoku Bridge in the capital.
    -
    Toto ryogokubashi yusuzumi no zu, Evening rain at Rogoku Bridge in the capital.

    Toto ryogokubashi yusuzumi no zu, Evening rain at Rogoku Bridge in the capital., Tamagawa, Shucho, active 1789-1801, artist, [between 1795 and 1801], 1 print : woodcut, color ; 23.7 x 36.4 cm., Print shows crowded waterfront scene with pedestrians on the promenade, on the Rogoku Bridge, and waiting in stalls, possibly for boats.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022010708907

  •  池上本門寺
    -
    池上本門寺

    本門寺は日蓮入滅の地に正応元年(1288)建立された日蓮宗本山である。奥に写る五重塔は二代将軍秀忠が慶長12年(1607)に建立した。和様・唐様折衷の桃山期の建築様式を伝える唯一の五重塔であり、都内に現存する最古の五重塔である。手前の建物は大太鼓の納められている鼓堂である。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号91‐2‐0]

    商品コード: 2017081400966

  •  ほおずき
    -
    ほおずき

    キーワード:ホオズキ、屋外、夏、上野、植物、赤、日本、複数、無人、動植物メイン写真=撮影日不明、東京都下町、クレジット:ASO FUJITA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020061706469

  •  初詣風景
    -
    初詣風景

    キーワード:スティルライフ、屋外、弓矢、行事、初詣、正月、浅草、冬、日本、無人、ターゲット、モノメイン写真=撮影日不明、東京都下町、クレジット:ASO FUJITA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020051303109

  •  浅草の正月風景
    -
    浅草の正月風景

    キーワード:屋外、快晴、空、行事、飾り、正月、正月飾り、青空、浅草、日本、和風、風景、複数、無人、冬セレクト、テーマメイン写真=撮影日不明、東京都下町、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901588

  •  初詣風景
    -
    初詣風景

    キーワード:屋外、看板、行事、初詣、飾り、正月、浅草、冬、冬休み、日本、風景、複数、文字、無人、商売繁昌、テーマメイン写真=撮影日不明、東京都下町、クレジット:ASO FUJITA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020051302990

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1923年08月31日
    東京都内資料写真

    浅草公園。左上の高い建物は凌雲閣(浅草十二階)=撮影日不明(明治または大正期、関東大震災前)、東京都台東区

    商品コード: 2015082000346

  •  東京都内資料写真
    1923年08月31日
    東京都内資料写真

    浅草公園。中央右の高い建物は凌雲閣(浅草十二階)=撮影日不明(明治または大正期、関東大震災前)、東京都台東区

    商品コード: 2015081300439

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月02日
    日本電報通信社資料

    宮城前で日英両国旗を掲げグロスター公爵を迎える都下の小学生代表たち=1929(昭和4)年5月2日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011050200207

  •  日本電報通信社資料
    1929年09月27日
    日本電報通信社資料

    10月15日に神宮外苑で挙行される遷宮記念マスゲームの合同練習をする都下の各女学校代表たち=1929(昭和4)年9月27日、現東京都新宿区の陸軍戸山学校(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011082600215

  •  日本電報通信社資料
    1929年10月02日
    日本電報通信社資料

    静寛院和宮さまの命日に参拝する徳川一門の人々と都下女学生代表たち=1929(昭和4)年10月2日、東京・芝の増上寺(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011083100052

  •  日本電報通信社資料
    1929年10月02日
    日本電報通信社資料

    第58回伊勢神宮式年遷宮。伊勢神宮の遷宮で、明治神宮で行われた都下女子青年団代表の遥拝式=1929(昭和4)年10月2日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2008081200064

  •  日本電報通信社資料
    1929年10月02日
    日本電報通信社資料

    静寛院和宮さまのご命日に参拝する徳川一門の人々と都下女学生代表たち=1929(昭和4)年10月2日、東京・芝の増上寺(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011083100051

  •  日本電報通信社資料
    1929年10月16日
    日本電報通信社資料

    都下の女学校合同の式年遷宮奉祝運動会で旗体操をする生徒たち=1929(昭和4)年10月16日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011090700194

  •  日本電報通信社資料
    1930年06月15日
    日本電報通信社資料

    皇太后陛下の誕生日に献上する都下各女学校の成績品の装幀方法などを協議する各女学校長たち=1930(昭和5)年6月15日、日本女子商業(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012082400162

  •  日本電報通信社資料
    1930年10月21日
    日本電報通信社資料

    渋沢栄一氏(前列左から2人目)ら都下の実業家を招き「癩病予防協会」設立の協議会を開催する安達謙蔵内相(前列右から2人目)=1930(昭和5)年10月21日、内相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012121900275

  •  教育勅語発布40年式典
    1930年10月30日
    教育勅語発布40年式典

    教育勅語発布40年式典で奉答文を朗読する大妻女学校校長の大妻コタカさん。式典には都下の50校3万2千人の生徒が集まった=1930(昭和5)年10月30日、宮城前広場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930103000003

  •  日本電報通信社資料
    1930年11月15日
    日本電報通信社資料

    都内を練り歩く大雄山最乗寺の「道了大薩」の神輿=1930(昭和5)年11月15日、宮城前(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013030100249

  •  日本電報通信社資料
    1931年01月17日
    日本電報通信社資料

    都下女学生の羽根つき大会=1931(昭和6)年1月17日、日比谷公園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931011700001

  •  日本電報通信社資料
    1931年02月01日
    日本電報通信社資料

    雛人形の伝達式で朝鮮の乙女に雛人形を手渡す都下女学生団の代表=1931(昭和6)年2月1日、東京・日比谷公会堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931020100005

  •  日本電報通信社資料
    1931年09月08日
    日本電報通信社資料

    デンマーク体操の創始者ニールス・ブック氏一行を歓迎する東京都下の学生たち=1931(昭和6)年9月8日、二重橋前(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014021400383

  •  日本電報通信社資料
    1932年01月04日
    日本電報通信社資料

    勅諭下賜50周年に当り記念式を挙行、宮城二重橋前で一礼する都下の青年団、在郷軍人会員たち=1932(昭和7)年1月4日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014050700212

  •  日本電報通信社資料
    1932年03月02日
    日本電報通信社資料

    午餐会に臨む都下の新聞、通信社の幹部たちと国際連盟のヴィクター・リットン委員長(前列右から3人目)らリットン調査団一行=1932(昭和7)年3月2日、帝国ホテル(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2009050700099

  •  日本電報通信社資料
    1932年04月06日
    日本電報通信社資料

    都下の同業組合「帝国囃音曲広宣会」ができて、発会式のため勢ぞろいしたチンドン屋。約350人が集まったという=1932(昭和7)年4月6日、東京市文京区の大塚公園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2009051300185

  • 五・一五事件 日本電報通信社資料
    1932年05月20日
    五・一五事件 日本電報通信社資料

    都内の変電所、発電所を襲撃し大停電を企てた疑いで警察の捜索を受けた愛郷塾=1932(昭和7)年5月20日、茨城県水戸市(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015051700109

  •  日本電報通信社資料
    1932年09月19日
    日本電報通信社資料

    満州国承認を祝賀し旗行列で陸軍省に詰め掛けた都下の小学生たち。バルコニーで敬礼するのは陸相代理の谷少将=1932(昭和7)年9月19日、東京・永田町(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932091900001

  •  日本電報通信社資料
    1932年09月19日
    日本電報通信社資料

    満州国承認を祝い旗行列で宮城前を訪れ万歳する都下の小学生ら=1932(昭和7)年9月19日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932091900003

  •  日本電報通信社資料
    1932年10月02日
    日本電報通信社資料

    都下の新聞・通信記者に、国際連盟リットン調査団の報告書について陸軍の態度を発表する本間雅晴・陸軍省新聞班長(左)=1932(昭和7)年10月2日、陸軍省(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932100200001

  •  日本電報通信社資料
    1932年11月10日
    日本電報通信社資料

    第1回学生マラソンが京浜国道六郷橋往復コースで行われた。明治神宮外苑を出る都下の大学、専門学校生の選手32人=1932(昭和7)年11月10日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932111000001

  •  日本電報通信社資料
    1932年11月20日
    日本電報通信社資料

    都下の学生、青年団で結成された護国義勇団の発会式であいさつする荒木貞夫陸相=1932(昭和7)年11月20日、明治神宮(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932112000001

  • 1933年04月29日

    HC 15 ◎中華学生が宮城遙拝 天長節に当たり、都下の中華学生数団が宮城を遙拝した=1933年4月29日、東京・皇居、「ハッチャーコレクション」(天長節・てんちょうせつ、戦前の天皇誕生日)

    商品コード: 2006122200139

  • 1934年12月19日

    皇M 361 ◎賀陽宮恒憲王殿下(かやのみや・つねのり)陸軍少佐当時=1934(昭和9)年12月19日(茶アルバムの日付都内容 撮影年月日不確定)、 旧皇族

    商品コード: 2010122700125

  • 割腹し、手当を受ける男 「死のう団」事件
    1937年02月17日
    割腹し、手当を受ける男 「死のう団」事件

    国家権力による弾圧、度重なる暴力に抗議して「日蓮会殉教衆青年党」(通称「死のう団」)の党員5名が都内5カ所でほぼ同時に割腹自殺をはかり、社会に大きな衝撃を与えたが、いずれも傷は浅く致命傷を負った者はなかった=1937(昭和12)年2月17日

    商品コード: 1937021750001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1940年03月10日
    中学生の軍事教練

    市街戦の軍事教練を受ける旧制中学生、東京都内で=1940(昭和15)年3月10日

    商品コード: 2005101800011

  • 1940年10月20日

    S 3962 ◎世田谷重砲連隊の都内行進 昭和通り 1940(昭和15)年10月20日

    商品コード: 2005112100043

  • 1940年10月20日

    S 3963 ◎戦車隊の都内行進 昭和通り 1940(昭和15)年10月20日

    商品コード: 2005112100046

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月27日
    バラックを建てて生活 東京大空襲

    大空襲で一面の焼け野原となった跡地にバラックを建てて生活する人たち=1945(昭和20)年5月、東京都内

    商品コード: 1945052750002

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年05月27日
    跡地で生活する人たち 東京大空襲

    大空襲で一面の焼け野原となった跡地で生活する人たち=1945(昭和20)年5月、東京都内

    商品コード: 1945052750001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年07月31日
    勝札と100万円宝くじ

    国が戦費調達のため昭和20年7月16日に発売した「勝札」(上)だが抽選前に敗戦となったため「負け札」とも呼ばれた。(下)は昭和22年の12月1日に発売され、都内の高級住宅地で土地150坪付きの家が50万円で買えた時代に登場した「100万円宝くじ」。この年の10大ニュースにもとりあげられた

    商品コード: 1945073150002

  •  国民学校再開
    1945年09月01日
    国民学校再開

    東京都内のあちこちに残っていた国民学校へ寺子屋を移して、国民学校の新学期の授業が再開された=1945(昭和20)年9月1日、場所不明

    商品コード: 2003122000067

  •  都内国民学校再開
    1945年09月01日
    都内国民学校再開

    国民学校へ向かう学童=1945(昭和20)年9月1日(20年内地556)

    商品コード: 2014081900334

  •  進駐軍の車両
    1945年09月08日
    進駐軍の車両

    都内を通過する進駐軍の車両=整理1945(昭和20)年9月8日(連番号なし)

    商品コード: 2016021700253

  •  都下の浮浪者ら収容
    1945年10月25日
    都下の浮浪者ら収容

    係官の手によってトラックに収容される浮浪者ら=1945(昭和20)年10月25日、東京・御徒町(20年内地910)

    商品コード: 2014081900547

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年11月09日
    新橋駅前に露店が出現

    戦後いち早く新橋、渋谷、新宿、上野など都内各所に青空市場(闇市)があらわれた。食料、衣料などが雑然と並び“飢えたる人々”がむらがった。この闇市も当時は生活のささえであったが次第に悪質な露天商が進出し、禁制品の販売や地場の紛争が繰り返され、犯罪の温床にもなった。写真は新橋の闇市に群がる人々=1945(昭和20)年11月9日、東京・新橋

    商品コード: 1945113050001

  •  新橋の闇市
    1946年02月05日
    新橋の闇市

    戦後いち早く新橋、渋谷、新宿、上野など都内各所に青空市場(闇市)があらわれた。食料、衣料などが雑然と並び“飢えたる人々”がむらがった。この闇市も当時は“生活のささえ”であったが次第に悪質な露天商が進出し、禁制品の販売や地場の紛争が繰り返され、犯罪の温床となった。写真は人々で混雑する新橋の闇市=1946(昭和21)年2月5日(21年内地217)

    商品コード: 2003122000092

  •  都下中学校入学試験
    1946年04月05日
    都下中学校入学試験

    都立一中の体格検査=1946(昭和21)年4月5日、東京

    商品コード: 2014040300282

  • 日本軍閥が隠匿した貴金属 隠匿金銀塊見つかる
    1946年04月07日
    日本軍閥が隠匿した貴金属 隠匿金銀塊見つかる

    18フィートの水中に隠された貴金属を引き揚げる潜水夫=1946(昭和21)年4月7日、東京都内(連802)

    商品コード: 2013031900181

  •  隠匿金銀塊見つかる
    1946年04月07日
    隠匿金銀塊見つかる

    日本軍閥が隠匿し、発見された75ポンドの金塊を見る軍政官のネルソン大尉=1946(昭和21)年4月7日、東京都内(連801)

    商品コード: 2013031900180

  • 京橋公会堂で結成大会 東京ダンサー組合を結成
    1946年07月03日
    京橋公会堂で結成大会 東京ダンサー組合を結成

    都内のキャバレーやダンスホールで働くダンサーたち3000余名のうち600名ほどが参加し、京橋公会堂で東京ダンサー組合結成大会が開かれた=1946(昭和21)年7月3日

    商品コード: 1946070350001

  •  缶詰の配給
    1946年07月17日
    缶詰の配給

    進駐軍の缶詰の配給に並ぶ人たち=1946(昭和21)年7月17日、都内大森三丁目の配給所

    商品コード: 2003122000168

  •  缶詰の配給
    1946年07月18日
    缶詰の配給

    進駐軍の缶詰の配給に並ぶ人たち=1946(昭和21)年7月18日、都内大森三丁目の配給所

    商品コード: 2003122000169

  •  取り壊される闇市
    1946年07月22日
    取り壊される闇市

    戦後いち早く新橋、渋谷、新宿、上野など都内各所に青空市場(闇市)があらわれ、“飢えたる人々”がむらがった。この新橋の闇市が7月22日、取り壊された=1946(昭和21)年7月22日、東京・新橋

    商品コード: 2003122000171

  •  都内ダンサーが国会へ陳情
    1946年11月27日
    都内ダンサーが国会へ陳情

    陳情する都内ダンサー代表=1946(昭和21)年11月27日

    商品コード: 2014062500928

  •  文相ら学校給食視察
    1946年12月23日
    文相ら学校給食視察

    全国にさきがけ、都内89国民学校で始まった給食を視察する田中文相(左)と連合軍司令部福祉部長のサムス大佐(中央)=1946(昭和21)年12月23日、東京・麹町の永田国民学校(連262、旧連1195)

    商品コード: 2017031000533

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1947年01月30日
    全官公庁共闘委がスト決議発表

    都内の郵便ポストに貼られた全逓ストのはり紙=1947(昭和22)年1月30日 ゼネスト(22年内地3623)

    商品コード: 2014082200222

  •  2・1ゼネスト中止
    1947年02月01日
    2・1ゼネスト中止

    突然のゼネスト中止で空席が目立つ列車(都内)=1947(昭和22)年2月1日

    商品コード: 2014101700254

  •  輪タク、りんたく
    1947年02月10日
    輪タク、りんたく

    2人乗りのジュラルミン製の箱車を自転車で引く「輪タク」が東京都内に登場した。運賃は2キロまで10円で、バスや都電の20倍と割高だったが便利さが受け、大都市を中心に全国に普及した=1947(昭和22)年2月20日、東京・新宿で

    商品コード: 2002111200075

  • 働く婦人たちが結集 女性たちがユニオン結成
    1947年03月05日
    働く婦人たちが結集 女性たちがユニオン結成

    都内のカフェバーで働く婦人たちが結成した東京ウエートレスユニオン大会=1947(昭和22)年3月5日、東京・京橋

    商品コード: 1947030550001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1947年05月04日
    久しぶりの花電車 新憲法施行記念祝賀行事

    新憲法施行の記念祝賀行事が全国各地で催され、都内では久しぶりに花電車が運転された=1947(昭和22)年5月4日、東京・神田須田町付近

    商品コード: 1900010150148

  •  商工相が中小業者と対談
    1947年06月17日
    商工相が中小業者と対談

    都下の中小商工業者と対談する水谷長三郎商工相(有楽町の帝国交通協会)=1947(昭和22)年6月17日

    商品コード: 2014102000461

  •  キャサリン台風(東京都)
    1947年09月15日
    キャサリン台風(東京都)

    台風の強風に備え丸太ん棒で家の補強をする人(都内)=1947(昭和22)年9月15日(日付不確定) カスリーン台風

    商品コード: 2014111700190

  •  キャサリン台風(東京都)
    1947年09月19日
    キャサリン台風(東京都)

    河川の氾濫で学校へ避難した都内の被災者(場所不明)=1947(昭和22)年9月19日(22年内地6116) カスリーン台風

    商品コード: 2014101700435

  •  キャサリン台風(東京都)
    1947年09月20日
    キャサリン台風(東京都)

    水害をよそに神社のお祭りで踊る人たち(都内)=1947(昭和22)年9月20日出稿(22年内地6084) カスリーン台風

    商品コード: 2014101700417

  •  キャサリン台風(東京都)
    1947年09月20日
    キャサリン台風(東京都)

    浸水した都内の被災地で救助活動にあたる米軍兵士(場所不明)=1947(昭和22)年9月(撮影日不明)(22年内地6228) カスリーン台風

    商品コード: 2014111700116

  • 天皇陛下が都内を視察 キャサリン台風(東京都)
    1947年09月25日
    天皇陛下が都内を視察 キャサリン台風(東京都)

    都内の被災地を視察。江戸川区の小松川橋畔で安井東京都知事から被害状況の説明を聞く天皇陛下=1947(昭和22)年9月25日(22年内地番号なし 資料21121参考) カスリーン台風 昭和天皇、裕仁、ひろひと、幼少時の称号・迪宮(みちのみや)、第124代天皇

    商品コード: 2015021600126

  • 天皇陛下が都内を視察 キャサリン台風(東京都)
    1947年09月25日
    天皇陛下が都内を視察 キャサリン台風(東京都)

    都内の被災地を視察。江戸川区の小松川橋畔で警察官を激励する天皇陛下=1947(昭和22)年9月25日(22年内地番号なし) カスリーン台風 昭和天皇、裕仁、ひろひと、幼少時の称号・迪宮(みちのみや)、第124代天皇

    商品コード: 2015021600127

  •  新警視総監が都内を視察
    1947年10月25日
    新警視総監が都内を視察

    非常警戒で夜の新宿マーケット飲食店を視察する齋藤新警視総監(帽子)=1947(昭和22)年10月25日

    商品コード: 2014120300219

  • 声を掛ける教員たち 都内の教員が青少年補導
    1947年11月28日
    声を掛ける教員たち 都内の教員が青少年補導

    都内の教員が青少年補導に乗り出し、早速浅草六区で少年たちに声掛け=1947(昭和22)年11月28日、東京都台東区

    商品コード: 1947112850001

  •  百万円宝くじ宣伝隊
    1947年11月29日
    百万円宝くじ宣伝隊

    都内を練り歩く勧銀が売り出す百万円宝くじの街頭宣伝隊=1947(昭和22)年11月29日

    商品コード: 2014120300282

  •  百万円宝くじ発売
    1947年12月01日
    百万円宝くじ発売

    売り出しが始まった勧銀の百万円宝くじ(都内)=1947(昭和22)年12月1日

    商品コード: 2014120300286

  •  一万一千円のお歳暮
    1947年12月06日
    一万一千円のお歳暮

    売り出された一万一千円のお歳暮(都内)=1947(昭和22)年12月6日

    商品コード: 2014120300289

  •  女子学生にララ物資
    1947年12月20日
    女子学生にララ物資

    衣料品などのララ物資を受け取り喜ぶ女学生(都内)=1947(昭和22)年12月20日

    商品コード: 2014120300313

  •  女子学生にララ物資
    1947年12月20日
    女子学生にララ物資

    衣料品などのララ物資を受け取り喜ぶ女学生(都内)=1947(昭和22)年12月20日

    商品コード: 2014120300312

  •  砂糖の正月用特別配給
    1947年12月27日
    砂糖の正月用特別配給

    秤にかけられる特配の砂糖に見入る子どもと主婦(都内)=1947(昭和22)年12月27日

    商品コード: 2014120300323

  •  警視総監が暮れの都内を視察
    1947年12月29日
    警視総監が暮れの都内を視察

    歳末非常警戒の都内を視察する齋藤警視総監=1947(昭和22)年12月29日

    商品コード: 2014120300324

  •  花祭り
    1948年04月08日
    花祭り

    花祭りで遊ぶ子どもたち=1948(昭和23)年4月8日、東京都内

    商品コード: 2004033000218

  •  都内の「花まつり」
    1948年04月08日
    都内の「花まつり」

    鬼子母神様のかわいいお稚児さんの行列=1948(昭和23)年4月8日

    商品コード: 2004060600001

  • スケッチ304 日傘売場
    1948年04月23日
    スケッチ304 日傘売場

    陽気がよくなり日傘売場に並べられた絵日傘=1948(昭和23)年4月23日、都内の百貨店

    商品コード: 2016081901152

  •  日本タイプ争議
    1948年04月24日
    日本タイプ争議

    バリケードを作り、塹壕を掘って警官隊に備える争議団側=出稿1948(昭和23)年4月24日、都下北多摩軍の日本タイプ調布工場(23年内地9328)

    商品コード: 2016021700236

  •  “婦人大会”
    1948年05月28日
    “婦人大会”

    東京軍政部、都内各婦人団体共催で開かれた“婦人大会”=1948(昭和23)年5月28日、東京都品川区の女子新制第八高校

    商品コード: 2014052200241

  •  “婦人大会”
    1948年05月28日
    “婦人大会”

    東京軍政部、都内各婦人団体共催で開かれた“婦人大会”=1948(昭和23)年5月28日、東京都品川区の女子新制第八高校

    商品コード: 2014052200242

  •  “婦人大会”
    1948年05月28日
    “婦人大会”

    東京軍政部、都内各婦人団体共催で開かれた“婦人大会”=1948(昭和23)年5月28日、東京都品川区の女子新制第八高校

    商品コード: 2014052200246

  •  引揚者団体のサイクルカー活躍
    1948年08月11日
    引揚者団体のサイクルカー活躍

    都内を快走するサイクルカー(リンタク)=出校1948(昭和23)年8月11日(23年内地番号なし)

    商品コード: 2016040600531

  • スケッチ669 終戦3年目
    1948年08月13日
    スケッチ669 終戦3年目

    終戦3年目を迎え、都内にある牧場でのんびり草を食む牛=1948(昭和23)年8月13日、東京都内

    商品コード: 2016090800669

  • 警視庁の白バイ隊 交通道徳強調週間
    1948年09月17日
    警視庁の白バイ隊 交通道徳強調週間

    出発する警視庁の白バイ隊=1948(昭和23)年9月17日、東京都内

    商品コード: 1948091750001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1948年09月17日
    警視庁白バイ隊

    交通道徳強調週間で、都内行進に出発する警視庁白バイ隊=1948(昭和23)年9月17日(23年内地11795)

    商品コード: 2014070900537

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1948年09月17日
    警視庁白バイ隊

    交通道徳強調週間で、都内行進に出発する警視庁白バイ隊=1948(昭和23)年9月17日(23年内地11794)

    商品コード: 2014070900536

  •  共同募金始まる
    1948年10月01日
    共同募金始まる

    募金者につけられる愛の羽=1948(昭和23)年10月1日、都内(23年内地番号なし)

    商品コード: 2016040600308

  • 願書手にする児童たち 入学願書受付始まる
    1949年02月01日
    願書手にする児童たち 入学願書受付始まる

    都内中学校の入学願書受付始まる=1949(昭和24)年2月1日

    商品コード: 1949020150001

  •  滞納差し押さえ品を公売
    1949年02月10日
    滞納差し押さえ品を公売

    大勢の人が押し寄せた税金滞納差し押さえ品の公売会場=1949(昭和24)年2月10日、都内のデパート

    商品コード: 2013040900129

  •  滞納差し押さえ品を公売
    1949年02月10日
    滞納差し押さえ品を公売

    大勢の人が押し寄せた税金滞納差し押さえ品の公売会場=1949(昭和24)年2月10日、都内のデパート

    商品コード: 2013040900128

  •  滞納差し押さえ品を公売
    1949年02月10日
    滞納差し押さえ品を公売

    大勢の人が押し寄せた税金滞納差し押さえ品の公売会場=1949(昭和24)年2月10日、都内のデパート

    商品コード: 2013040900127

  •  街頭易者
    1949年03月06日
    街頭易者

    街頭易者=1949(昭和24)年3月6日、東京都内(24年内地1335)

    商品コード: 2013062800311

  •  米陸軍記念日
    1949年04月06日
    米陸軍記念日

    堂々都内行進の米陸軍部隊=1949(昭和24)年4月6日、東京・日比谷の美松ビル屋上より撮影(連番号なし)

    商品コード: 2016091400422

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...