KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 下都賀郡
  • 石見都賀駅
  • 栃木都賀ジャンクション
  • 神戸市灘区
  • 平成
  • 食べ物
  • 食品
  • パナソニック
  • 近畿
  • 雷雨

「都賀」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
128
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
128
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  足尾銅山
    1900年12月31日
    足尾銅山

    足尾銅山=1897(明治30)年頃、栃木県上都賀郡足尾町

    商品コード: 2018030100268

  •  足尾銅山
    1935年12月31日
    足尾銅山

    足尾銅山=1935(昭和10)年、栃木県上都賀郡足尾町

    商品コード: 2018030100270

  • 間々田町生井地方の学童の集団赤痢 赤痢におののく部落
    1962年05月21日
    間々田町生井地方の学童の集団赤痢 赤痢におののく部落

    お寺に収容された生徒ら[下野新聞掲載日:1962(昭和37)年5月21日]=1962(昭和37)年、栃木県下都賀郡間々田町、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020081405185

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1963年03月05日
    「完全無罪」を喜ぶ吉田老

    上告しない-との知らせを聞いて喜び合う吉田石松さんと妻のキンさん(左)と養女の新井すみ子さん(右)=1963(昭和38)年3月5日、栃木県下都賀郡美田村下河原田(38年内地 1109)(昭和の厳窟王)

    商品コード: 2011071300139

  •  “長崎の日”に開館へ
    1974年07月31日
    “長崎の日”に開館へ

    完成間近の「原爆の図美術館」栃木分館。「原爆の図」を描き続けて、反戦平和、原水爆禁止を訴え続けてきた丸木位里さん、俊さん夫妻が8月9日(長崎原爆の日)開館を目指して最後の仕上げが急ピッチで進められている。東北自動車道の南側で栃木インターチェンジから約6キロと交通の便もよい=1974(昭和49)年7月31日、栃木県下都賀郡岩舟町

    商品コード: 2012012400099

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年08月23日
    まだ続く100年公害

    「患者」-定期診察に近県からきた「じん肺患者」。栃木県上都賀郡足尾町に古河鉱業の付属病院がある。じん肺専門医の診察日が第2、第4金曜日。この日はじん肺にかかった患者でにぎやかだ。明治以来、農民が告発し続けてきた鉱毒被害対策は進まず、閉山した銅山の山奥に堆積された鉱泥はそのままだ(写真企画「まだ続く100年公害」鉱毒が残したもの 3枚組の1)

    商品コード: 2012022700090

  •  私鉄の駅にも切符ブーム
    1975年11月15日
    私鉄の駅にも切符ブーム

    怪獣の象が乗降客を出迎える東武宇都宮線「おもちゃのまち」駅=1975(昭和50)年11月10日、栃木県下都賀郡壬生町

    商品コード: 2013041500233

  •  日本産ミニブタ米宇宙船に
    1976年01月21日
    日本産ミニブタ米宇宙船に

    世界一小さいミニブタを抱く、開発者の日本家畜研究所・近江弘所長。4年後に米航空宇宙局(NASA)で打ち上げる「シャトル・スペース計画」の宇宙船に乗ることになるという=1976(昭和51)年1月21日、栃木県下都賀郡石橋町(51年内地 372)

    商品コード: 2013060500145

  •  田中正造翁の銅像建つ
    1978年06月25日
    田中正造翁の銅像建つ

    “公害の原点”足尾銅山鉱毒事件に一生をささげた田中正造翁の銅像。渡良瀬川を一望する地に建てられ、羽織はかま姿の正造翁がつえをつき、変わり果てた谷中村を見つめている=1978(昭和53)年6月、栃木県下都賀郡藤岡町

    商品コード: 2015062300167

  • 埼玉の神田さんが挑戦 熱気球で上海―九州飛行
    1993年02月04日
    埼玉の神田さんが挑戦 熱気球で上海―九州飛行

    神田道夫さんが上海―九州飛行に挑戦する熱気球=平成4年12月、栃木県下都賀郡藤岡町

    商品コード: 1993020400063

  • 「ネットワーク経済情報」 肉牛のえさにおから
    1993年12月18日
    「ネットワーク経済情報」 肉牛のえさにおから

    配合飼料と一緒におからを食べる肉牛。左は滝沢会長=栃木県・都賀町の滝沢ハム農場(関東)(畜産)

    商品コード: 1993121800042

  • 川の水で歯磨き 4日目を迎える被災地
    1995年01月20日
    川の水で歯磨き 4日目を迎える被災地

    六甲山から流れる川の水で歯を磨く被災者のお年寄り=20日午前7時30分、神戸市灘区の都賀川(カラーネガ)(阪神大震災)

    商品コード: 1995012000005

  • 川の水で歯磨き 4日目を迎える被災地
    1995年01月20日
    川の水で歯磨き 4日目を迎える被災地

    六甲山から流れる川の水で歯を磨く被災者のお年寄り=20日午前7時30分、神戸市灘区の都賀川(カラーネガ)(阪神大震災)

    商品コード: 1995012000007

  • 川で洗濯の被災住民 洗濯機よりありがたい
    1995年01月27日
    川で洗濯の被災住民 洗濯機よりありがたい

    阪神大震災の発生から十日。被災した自宅から最寄りの小学校などに身を寄せ合い互いに励ましあって暮らす人々の間に連帯感が生まれてきた。神戸市灘区の西郷小学校わきを流れる都賀川では、主婦たちが一緒に洗濯をする姿が見られる。コンクリート三面張りの「味気ない川」だが、いまは洗濯機よりありがたい存在だ。(カラーネガ)

    商品コード: 1995012700009

  • 川で洗濯の被災住民 洗濯機よりありがたい
    1995年01月27日
    川で洗濯の被災住民 洗濯機よりありがたい

    阪神大震災の発生から十日。被災した自宅から最寄りの小学校などに身を寄せ合い互いに励ましあって暮らす人々の間に連帯感が生まれてきた。神戸市灘区の西郷小学校わきを流れる都賀川では、主婦たちが一緒に洗濯をする姿が見られる。コンクリート三面張りの「味気ない川」だが、いまは洗濯機よりありがたい存在だ。(カラーネガ)

    商品コード: 1995012700008

  • 栃木県壬生町に おもちゃ博物館オープン
    1995年04月22日
    栃木県壬生町に おもちゃ博物館オープン

    完成した「壬生町おもちゃ博物館」=栃木県下都賀郡壬生町国谷

    商品コード: 1995042200005

  •  かんぴょう干しピーク/梅雨明け待ってられない/
    1995年07月20日
    かんぴょう干しピーク/梅雨明け待ってられない/

    かんぴょう干しの作業に追われる北山さん夫妻[下野新聞掲載日:1995(平成7)年7月20日]=撮影年月日不明、栃木県下都賀郡石橋町、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020042803260

  • ヨシ 農村風景
    1996年03月06日
    ヨシ 農村風景

    ヨシ刈り=1996(平成8)年3月6日、栃木県下都賀郡藤岡町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [96-265-25]

    商品コード: 2017100200507

  • ヨシ 農村風景
    1996年03月06日
    ヨシ 農村風景

    ヨシ刈り=1996(平成8)年3月6日、栃木県下都賀郡藤岡町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [96-265-21]

    商品コード: 2017100200517

  •  シュルシュルとかんぴょうむき/石橋で始まる
    1996年06月19日
    シュルシュルとかんぴょうむき/石橋で始まる

    今シーズン初めて行われたかんぴょうむき。丸い夕顔の実が次々に帯状に削られていく[下野新聞掲載日:1996(平成8)年6月19日]=撮影年月日不明、栃木県下都賀郡石橋町下古山、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020042803321

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年07月09日
    爆発現場 空港公団課長宅で爆発

    爆発があった新東京国際空港公団課長宅=9日午前5時30分、千葉市若葉区都賀

    商品コード: 1996070900007

  •  かんぴょう作り、最盛期が間近/石橋の生産農家
    1998年07月01日
    かんぴょう作り、最盛期が間近/石橋の生産農家

    例年より早く始まったかんぴょうのすだれ干し[下野新聞掲載日:1998(平成10)年7月1日]=撮影年月日不明、栃木県下都賀郡石橋町、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020042803286

  •  かんぴょう作り、最盛期が間近/石橋の生産農家
    1998年07月01日
    かんぴょう作り、最盛期が間近/石橋の生産農家

    例年より早く始まったかんぴょうのすだれ干し[下野新聞掲載日:1998(平成10)年7月1日]=撮影年月日不明、栃木県下都賀郡石橋町、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020042803322

  • 山積みの産業廃棄物 小学校の隣接地に産廃の山
    1998年08月10日
    山積みの産業廃棄物 小学校の隣接地に産廃の山

    町立家中小学校の隣接地に山積みされた産業廃棄物=6月30日、栃木県都賀町家中

    商品コード: 1998081000041

  • 栃木県の行政代執行で 小学校わきの産廃を撤去
    1999年01月28日
    栃木県の行政代執行で 小学校わきの産廃を撤去

    栃木県都賀町の町立家中小学校わきに不法投棄された産業廃棄物を撤去する作業員ら=28日午前10時10分、栃木県都賀町家中(空撮関連カラーネガあり)

    商品コード: 1999012800021

  • 壬生で開通式 北関東道が部分開通
    2000年07月27日
    壬生で開通式 北関東道が部分開通

    北関東自動車道の壬生インターで行われた、栃木都賀ジャンクション―宇都宮上三川インター間の開通式=27日午前、栃木県壬生町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2000072700044

  • 壬生インターで開通式 北関東道が部分開通
    2000年07月27日
    壬生インターで開通式 北関東道が部分開通

    北関東自動車道の栃木都賀ジャンクション―宇都宮上三川インター間の開通式=27日午前11時、栃木県壬生町の壬生インター

    商品コード: 2000072700035

  •  忙しい夏到来
    2001年06月19日
    忙しい夏到来

    かんぴょうむき[下野新聞掲載日:2001(平成13)年6月19日]=撮影年月日不明、栃木県下都賀郡石橋町、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020042803327

  • 教科書採択協議会 つくる会教科書選定せず
    2001年07月25日
    教科書採択協議会 つくる会教科書選定せず

    「新しい歴史教科書をつくる会」主導の教科書選定方針が一転して覆った栃木県・下都賀地区の教科書採択協議会=25日、栃木県小山市

    商品コード: 2001072500146

  •  長くむいてかんぴょうに/石橋の生産農家
    2003年06月29日
    長くむいてかんぴょうに/石橋の生産農家

    生産農家で始まったユウガオの皮むき作業[下野新聞掲載日:2003(平成15)年6月29日]=撮影年月日不明、栃木県下都賀郡石橋町、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020042803336

  • 麻の収穫 工芸作物(麻の収穫)
    2003年07月22日
    麻の収穫 工芸作物(麻の収穫)

    麻=2003(平成15)年7月22日、栃木県上都賀、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [20030722DN1532]

    商品コード: 2017080901551

  • 麻の収穫 工芸作物(麻の収穫)
    2003年07月22日
    麻の収穫 工芸作物(麻の収穫)

    麻=2003(平成15)年7月22日、栃木県上都賀、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [20030722DN1530]

    商品コード: 2017080901465

  •  かんぴょう 天高く/国分寺・干し作業が最盛期
    2004年07月07日
    かんぴょう 天高く/国分寺・干し作業が最盛期

    真夏の日差しの中で干されるかんぴょう[下野新聞掲載日:2004(平成16)年7月8日]=2004(平成16)年7月7日、栃木県下都賀郡国分寺町、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020042803279

  • 植樹するしらいさんら 鎮魂の桜6千5百本を植樹
    2005年03月20日
    植樹するしらいさんら 鎮魂の桜6千5百本を植樹

    植樹した6500本目の桜の苗木に土をかけるしらいみちよさん(左)と神戸市の矢田立郎市長=20日午後、神戸市灘区の都賀川公園

    商品コード: 2005032000166

  •  分業化で長時間労働解消/かんぴょう復活を/
    2005年06月21日
    分業化で長時間労働解消/かんぴょう復活を/

    分業化の試験的取り組みを行い、生産振興を目指すかんぴょうの生産作業[下野新聞掲載日:2005(平成17)年7月3日]=2005(平成17)年6月21日、栃木県下都賀郡石橋町、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020042803333

  •  かんぴょう 朝日に輝く/国分寺で収穫作業
    2005年08月23日
    かんぴょう 朝日に輝く/国分寺で収穫作業

    手際よくかんぴょうを干す仁徳さん[下野新聞掲載日:2005(平成17)年8月23日]=撮影年月日不明、栃木県下都賀郡国分寺町、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020042803309

  • 昭和29年初夏・活気/夏待てず 元気な声響く 「昭和」戦後の記憶 レンズが見た栃木の世相
    2006年12月04日
    昭和29年初夏・活気/夏待てず 元気な声響く 「昭和」戦後の記憶 レンズが見た栃木の世相

    農村守ろう/岩舟町の静和中の生徒が地域内を巡回。農繁期で家を留守にしがちな農家の人々から喜ばれた[下野新聞掲載日:1954(昭和29)年6月/2006(平成18)年12月4日]=1954(昭和29)年、栃木県下都賀郡岩舟町、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020081902274

  • 31年春 ゆとり/好況に「戦後」遠のく 「昭和」戦後の記憶 レンズが見た栃木の世相
    2008年05月20日
    31年春 ゆとり/好況に「戦後」遠のく 「昭和」戦後の記憶 レンズが見た栃木の世相

    蛇祭り/「蛇がまいた。蛇がまいた」。江戸時代に始まったと言われる間々田の蛇祭りが盛大に行われた[下野新聞掲載日:1956(昭和31)年5月/2008(平成20)年5月20日]=1956(昭和31)年5月、栃木県下都賀郡間々田町、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ ※画像の一部にヨゴレ有り

    商品コード: 2020081905200

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年07月28日
    急増水した都賀川 ゲリラ豪雨

    ゲリラ豪雨で増水した神戸市灘区の都賀川。遊んでいた小学生ら5人が流され死亡した=2008(平成20)年7月28日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第13巻使用画像(P150)

    商品コード: 2015081700075

  • 川から救助された男性 近畿で激しい雷雨
    2008年07月28日
    川から救助された男性 近畿で激しい雷雨

    増水した都賀川から救助された男性(中央右)=28日午後3時20分、神戸市灘区

    商品コード: 2008072800256

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年07月28日
    捜索するレスキュー隊員 近畿で激しい雷雨

    増水した神戸市灘区の都賀川で流された人を捜索する同市消防局のレスキュー隊員=28日午後3時32分

    商品コード: 2008072800258

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年07月28日
    都賀川の捜索作業 近畿で激しい雷雨

    増水した神戸市灘区の都賀川で流された人を捜索する同市消防局のレスキュー隊員=28日午後3時32分

    商品コード: 2008072800273

  • 捜索する巡視艇 近畿で激しい雷雨
    2008年07月28日
    捜索する巡視艇 近畿で激しい雷雨

    女性や子どもらが流された神戸市灘区の都賀川河口付近を捜索する海上保安庁の巡視艇=28日午後4時45分

    商品コード: 2008072800292

  • 河口での搬送作業 近畿で激しい雷雨
    2008年07月28日
    河口での搬送作業 近畿で激しい雷雨

    増水した都賀川で流され、河口で見つかった人を搬送する警察官ら=28日午後4時12分、神戸市灘区

    商品コード: 2008072800300

  • 神戸市の都賀川 近畿で激しい雷雨
    2008年07月28日
    神戸市の都賀川 近畿で激しい雷雨

    河口から見た、女性や子供らが増水で流された神戸市灘区の都賀川=28日午後5時10分、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2008072800306

  • 都賀川を捜索する消防隊員 近畿で激しい雷雨
    2008年07月28日
    都賀川を捜索する消防隊員 近畿で激しい雷雨

    神戸市灘区の都賀川で行方不明者を捜索する消防隊員=28日午後5時40分

    商品コード: 2008072800348

  • 捜索見守る人たち 近畿で激しい雷雨
    2008年07月28日
    捜索見守る人たち 近畿で激しい雷雨

    神戸市灘区の都賀川河口付近で、捜索活動を見守る人たち=28日午後5時24分

    商品コード: 2008072800354

  •  濁流にのまれ4人死亡
    2008年07月28日
    濁流にのまれ4人死亡

    兵庫県・都賀川、流された現場

    商品コード: 2008072800392

  •  濁流にのまれ4人死亡
    2008年07月28日
    濁流にのまれ4人死亡

    兵庫県・都賀川、流された現場

    商品コード: 2008072800394

  •  濁流にのまれ4人死亡
    2008年07月28日
    濁流にのまれ4人死亡

    兵庫県・都賀川、流された現場

    商品コード: 2008072800403

  •  濁流にのまれ4人死亡
    2008年07月28日
    濁流にのまれ4人死亡

    兵庫県・都賀川、流された現場

    商品コード: 2008072800404

  • 海面照らすヘリのライト 近畿で激しい雷雨
    2008年07月28日
    海面照らすヘリのライト 近畿で激しい雷雨

    神戸市灘区の都賀川河口付近で、海面を照らす捜索ヘリのライト=28日午後7時51分

    商品コード: 2008072800419

  • 子どもらが流された都賀川 近畿で激しい雷雨
    2008年07月28日
    子どもらが流された都賀川 近畿で激しい雷雨

    上流から見た、子どもらが増水で流された神戸市灘区の都賀川=28日午後5時21分、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2008072800431

  • 都賀川から救助される男性 近畿で激しい雷雨
    2008年07月28日
    都賀川から救助される男性 近畿で激しい雷雨

    増水した神戸市灘区の都賀川から救助される男性(中央下)=28日午後3時20分

    商品コード: 2008072800461

  • 橋脚で救助を待つ男性 近畿で激しい雷雨
    2008年07月28日
    橋脚で救助を待つ男性 近畿で激しい雷雨

    増水した神戸市灘区の都賀川で橋脚に取り残され、救助を待つ男性=28日午後3時10分ごろ

    商品コード: 2008072800344

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年07月29日
    捜索する兵庫県警の警備艇 河口付近を重点的に捜索

    都賀川の河口付近を捜索する兵庫県警の警備艇=29日午前8時59分、神戸市灘区

    商品コード: 2008072900057

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年07月29日
    手を合わせる女性 河口付近を重点的に捜索

    増水し、濁流にのみ込まれた4人が死亡した都賀川で手を合わせる女性=29日午前10時42分、神戸市灘区

    商品コード: 2008072900089

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年07月29日
    都賀川で献花する女性 河口付近で捜索続ける

    4人が犠牲になった都賀川で花束を供え、手を合わせる女性=29日午前10時41分、神戸市灘区

    商品コード: 2008072900097

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年07月29日
    見つかったバッグ 不明男性の身元公表

    都賀川の河口付近で見つかった吉岡さんの身分証などが入ったショルダーバッグ

    商品コード: 2008072900309

  • 視察する県議会メンバーら 避難サイレンの設置検討
    2008年07月29日
    視察する県議会メンバーら 避難サイレンの設置検討

    増水で4人が犠牲になった都賀川を視察する兵庫県議会の建設常任委員会のメンバーら=29日、神戸市灘区

    商品コード: 2008072900417

  • 参列する親子連れ 神戸の水死事故で通夜
    2008年07月30日
    参列する親子連れ 神戸の水死事故で通夜

    増水した都賀川で水死した河合玲緒さんと泉谷瑠希也君の通夜会場に入る親子連れ=30日夕、神戸市灘区

    商品コード: 2008073000328

  • 会場に入る親子連れ 神戸の水死事故で通夜
    2008年07月30日
    会場に入る親子連れ 神戸の水死事故で通夜

    増水した都賀川で水死した妻鹿愛美さんと友地こころちゃんの通夜会場に入る親子連れ=30日夕、神戸市灘区

    商品コード: 2008073000339

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年08月04日
    都賀川の点検作業 警報設置に向け緊急点検

    事故があった都賀川で行われた緊急点検=4日午後、神戸市灘区

    商品コード: 2008080400261

  • 献花する井戸敏三知事 都賀川で兵庫県知事が献花
    2008年08月11日
    献花する井戸敏三知事 都賀川で兵庫県知事が献花

    5人が流された都賀川の河川敷に献花する兵庫県の井戸敏三知事=11日午後0時14分、神戸市灘区

    商品コード: 2008081100169

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年08月25日
    都賀川を視察する議員ら 水死事故現場を視察

    増水で死亡事故があった都賀川を視察する衆議院災害対策特別委員会の委員ら=25日午後、神戸市灘区

    商品コード: 2008082500262

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年08月27日
    都賀川で遊ぶ子どもたち 神戸の水死事故1カ月

    増水による水死事故があった都賀川で川遊びをする子どもたち=27日午後、神戸市灘区

    商品コード: 2008082700140

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年08月27日
    危険な「橋の下に避難」

    被害者が流されたり目撃されたりした場所

    商品コード: 2008082700159

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年08月27日
    危険な「橋の下に避難」

    被害者が流されたり目撃されたりした場所

    商品コード: 2008082700160

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年09月01日
    2人水死の小学校で始業式 「貴い命奪われた」

    都賀川増水事故の死亡者のうち2人が通っていた市立六甲小で行われた始業式。奥は藤野英一校長=1日午前、神戸市灘区

    商品コード: 2008090100061

  •  渡良瀬遊水地の野焼き
    2009年03月21日
    渡良瀬遊水地の野焼き

    キーワード:屋外、火、行事、草原、日本、無人、野焼き、下都賀郡、渡良瀬遊水地、テーマメイン写真=2009(平成21)年3月21日、栃木県藤岡町、クレジット:Yoshimasa Fujino/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021051310541

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年07月25日
    都賀川で遊ぶ子どもたち 都賀川5人死亡から1年

    都賀川で水遊びをする子どもたち=23日、神戸市灘区

    商品コード: 2009072500120

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年07月28日
    献花する参列者 5人死亡の都賀川で慰霊式

    5人が死亡した都賀川(左奥)の豪雨増水事故から1年、慰霊式典で献花する参列者=28日午前10時28分、神戸市灘区

    商品コード: 2009072800077

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年07月28日
    安全利用誓う小学生 5人死亡の都賀川で慰霊式

    慰霊式典で川の安全利用を誓う地元の小学生=28日午前10時15分、神戸市灘区

    商品コード: 2009072800080

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年07月28日
    献花に訪れた参列者 都賀川増水事故から1年

    都賀川の豪雨増水事故から1年、「犠牲者を偲ぶ会」で献花に訪れ手を合わせる参列者=28日午後2時、神戸市灘区

    商品コード: 2009072801777

  •  企画/語り部に聞く 下野民話の旅/22/かんぴょうを植えない村/壬生町/生産広め 暮らし豊かに/殿/祭/千なりヒョウタンの秀吉に敗れ切腹 つるになる作物は作らないと決めたんだ
    2009年08月16日
    企画/語り部に聞く 下野民話の旅/22/かんぴょうを植えない村/壬生町/生産広め 暮らし豊かに/殿/祭/千なりヒョウタンの秀吉に敗れ切腹 つるになる作物は作らないと決めたんだ

    花を開かせたユウガオと巨大な実。鳥居忠英の振興政策が地域を潤した(花の一部と実はイメージ)[下野新聞掲載日:2009(平成21)年8月16日]=撮影年月日不明、栃木県下都賀郡壬生町藤井、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020042803314

  •  企画/語り部に聞く 下野民話の旅/かんぴょうを植えない村/
    2009年08月16日
    企画/語り部に聞く 下野民話の旅/かんぴょうを植えない村/

    花を開かせたユウガオと巨大な実。鳥居忠英の振興政策が地域を潤した(花の一部と実はイメージ)[下野新聞掲載日:2009(平成21)年8月16日]=撮影年月日不明、栃木県下都賀郡壬生町藤井、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020042803308

  •  手かんな初挑戦/児童がユウガオむき/
    2010年07月01日
    手かんな初挑戦/児童がユウガオむき/

    手かんなでユウガオむきを体験する子どもたち[下野新聞掲載日:2010(平成22)年7月6日]=2010(平成22)年7月1日、栃木県下都賀郡壬生町、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020042803341

  •  かんぴょう伝来300年で壬生町/伝来地の実収穫原形は俵形?/譲り受け、当時の畑再現
    2012年06月29日
    かんぴょう伝来300年で壬生町/伝来地の実収穫原形は俵形?/譲り受け、当時の畑再現

    譲り受けて丸みを帯びた俵形に育ったユウガオの実(右)と本県産の下ぶくれ型の実[下野新聞掲載日:2012(平成24)年7月3日]=2012(平成24)年6月29日、栃木県下都賀郡壬生町、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020042803264

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年07月17日
    復旧作業する作業員 栃木で突風、電柱倒れる

    電柱が倒れた現場で復旧作業する作業員=17日午後8時10分ごろ、栃木県栃木市都賀町木

    商品コード: 2012071700978

  •  談話室/かんぴょう伝来300年記念祭
    2012年08月11日
    談話室/かんぴょう伝来300年記念祭

    かんぴょう伝来300年記念祭が11日、みぶハイウエーパークで始まった[下野新聞掲載日:2012(平成24)年8月12日]=2012(平成24)年8月11日、栃木県下都賀郡壬生町国谷、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020042803300

  •  ユウガオむき昔の苦労体験/壬生・羽生田小5、6年生
    2013年07月17日
    ユウガオむき昔の苦労体験/壬生・羽生田小5、6年生

    かんぴょう作りに挑戦する児童たち[下野新聞掲載日:2013(平成25)年7月18日]=2013(平成25)年7月17日、栃木県下都賀郡壬生町羽生田、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020042803283

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年07月27日
    電光掲示板のある都賀川 急な増水、周知に課題

    子どもら5人が死亡した水難事故後、警報を知らせる電光掲示板などが設置された神戸市灘区の都賀川=19日

    商品コード: 2013072700193

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年07月28日
    手を合わせる人たち 神戸・都賀川事故から5年

    都賀川で子どもらが死亡した事故から5年を迎え、川に向かって手を合わせる人たち=28日午後、神戸市灘区

    商品コード: 2013072800236

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年09月03日
    閉められた都賀川の門 兵庫県、増水対策民間任せ

    大雨注意報の発令に伴い閉められた都賀川の門=3日午後、神戸市灘区

    商品コード: 2013090300618

  •  談話室/壬生小の干瓢剥き
    2014年07月16日
    談話室/壬生小の干瓢剥き

    かんぴょう伝来の地である壬生町の壬生小で16日、昔の道具を使った「かんぴょうむき体験」が行われた[下野新聞掲載日:2014(平成26)年7月17日]=2014(平成26)年7月16日、栃木県下都賀郡壬生町、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020042803258

  •  あした/3月10日/木曜日/ココ行こ/かんぴょう生産道具紹介/
    2016年03月04日
    あした/3月10日/木曜日/ココ行こ/かんぴょう生産道具紹介/

    展示品について説明する安納館長[下野新聞掲載日:2016(平成28)年3月9日]=2016(平成28)年3月4日、栃木県下都賀郡壬生町、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020042803301

  •  かんぴょうむき昔の道具で挑戦/安塚小
    2016年07月12日
    かんぴょうむき昔の道具で挑戦/安塚小

    かんぴょうむきを体験する児童[下野新聞掲載日:2016(平成28)年7月14日]=2016(平成28)年7月12日、 栃木県下都賀郡壬生町、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020042803302

  •  かんぴょう、興味も長く/壬生・藤井小/児童ら体験学習
    2017年07月13日
    かんぴょう、興味も長く/壬生・藤井小/児童ら体験学習

    乾燥させているかんぴょうを見学する児童[下野新聞掲載日:2017(平成29)年7月14日]=2017(平成29)年7月13日、栃木県下都賀郡壬生町、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020042803318

  • 川沿いを走る列車 三江線、運行最終日迎える
    2018年03月31日
    川沿いを走る列車 三江線、運行最終日迎える

    JR三江線の運行最終日を迎え、宇都井駅から石見都賀駅へ向かう列車=31日午前、島根県美郷町

    商品コード: 2018033100155

  • 石見都賀駅へ向かう列車 三江線、運行最終日迎える
    2018年03月31日
    石見都賀駅へ向かう列車 三江線、運行最終日迎える

    JR三江線の運行最終日を迎え、宇都井駅から石見都賀駅へ向かう列車=31日午前、島根県美郷町

    商品コード: 2018033100156

  • 大カーブ走る列車 三江線、運行最終日迎える
    2018年03月31日
    大カーブ走る列車 三江線、運行最終日迎える

    JR三江線の運行最終日を迎え、宇都井駅から石見都賀駅へ向かう列車=31日午前、島根県美郷町

    商品コード: 2018033100154

  • 列車と鉄道ファン 三江線、運行最終日迎える
    2018年03月31日
    列車と鉄道ファン 三江線、運行最終日迎える

    JR三江線の運行最終日を迎え、宇都井駅から石見都賀駅へ向かう列車を撮影する鉄道ファン=31日午前、島根県美郷町

    商品コード: 2018033100157

  •  談話室/かんぴょうむきに挑戦/藤井小児童が体験学習
    2018年07月04日
    談話室/かんぴょうむきに挑戦/藤井小児童が体験学習

    近くの農家でかんぴょうむきの体験などを行った[下野新聞掲載日:2018(平成30)年7月5日]=2018(平成30)年7月4日、栃木県下都賀郡壬生町、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020042803326

  •  かんぴょうむき手カンナで挑戦/壬生安塚小
    2018年07月10日
    かんぴょうむき手カンナで挑戦/壬生安塚小

    手カンナを使ったかんぴょうむきに挑戦する児童[下野新聞掲載日:2018(平成30)年7月14日]=2018(平成30)年7月10日、栃木県下都賀郡壬生町、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020042803311

  •  夜明けに響く伝統の音/かんぴょうむき壬生で本格化
    2018年07月10日
    夜明けに響く伝統の音/かんぴょうむき壬生で本格化

    日の出前から行われたユウガオの実むき作業[下野新聞掲載日:2018(平成30)年7月11日]=2018(平成30)年7月10日午前4時20分、栃木県下都賀郡壬生町藤井、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020042803332

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年07月28日
    黙とうする子どもたち 増水事故10年で追悼式

    都賀川の増水事故から10年となり、追悼式で黙とうをする子どもたち=28日午前、神戸市灘区

    商品コード: 2018072800134

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年07月28日
    誓いを述べる石井さん 増水事故10年で追悼式

    都賀川の増水事故から10年となり、追悼式で「安全利用の誓い」を読み上げる石井七菜さん=28日午前、神戸市灘区

    商品コード: 2018072800152

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年07月28日
    献花する子どもら 増水事故10年で追悼式

    都賀川の増水事故から10年となり、追悼式で献花をする子どもら=28日午前、神戸市灘区

    商品コード: 2018072800176

  •  パナソニック 津賀一宏社長 Panasonic President and CEO Kazuhiro Tsuga
    2018年10月30日
    パナソニック 津賀一宏社長 Panasonic President and CEO Kazuhiro Tsuga

    30 October 2018, Japan, Tokio: Panasonic President and CEO Kazuhiro Tsuga at the Cross-Value Innovation Forum in Tokyo, an in-house congress with around 50,000 visitors. After a major crisis in 2011 and 2012, Panasonic has caught its breath again and is working on various renewal initiatives. Photo: Christoph Dernbach/dpa、クレジット:DPA/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018110832571

  •  パナソニック 津賀一宏社長 Panasonic President and CEO Kazuhiro Tsuga
    2018年11月01日
    パナソニック 津賀一宏社長 Panasonic President and CEO Kazuhiro Tsuga

    01 November 2018, Japan, Tokio: Panasonic President and CEO Kazuhiro Tsuga at the Cross-Value Innovation Forum in Tokyo, an in-house congress with around 50,000 visitors. After a major crisis in 2011 and 2012, Panasonic has caught its breath again and is working on various renewal initiatives. Photo: Christoph Dernbach/dpa、クレジット:DPA/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018110832417

  • 1
  • 2