- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「重光」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
2 - 1年以内
162 - 期間を指定
835 - 日付指定なし
835
- 種類
- 写真
821 - グラフィックス
0 - 映像
14
- 向き
- 縦
318 - 横
497 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
569 - モノクロ
246
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1930年05月06日日支関税協定調印 重光葵
日支関税協定調印の日の重光葵代理公使と王正廷(右)=1930(昭和5)年5月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016050900131
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年04月23日日本電報通信社資料治外法権交渉の打ち合わせのため上海丸で帰朝した重光葵駐支那(中国)代理公使と喜恵夫人=1931(昭和6)年4月23日、神戸港(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931042300002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年04月24日日本電報通信社資料対支治外法権交渉問題で帰京した重光葵駐支那(中国)代理公使(右)=1931(昭和6)年4月24日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931042400003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年09月15日日本電報通信社資料重光葵駐支那(中国)公使が開いた蒋作賓・駐日支那公使(手前右端)夫妻の送別茶話会=1931(昭和6)年9月15日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2014021900354
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年09月17日日本電報通信社資料国民政府への国書奉呈式に向かう重光葵駐支公使(手前左から2人目)=1931(昭和6)年9月14日、南京の大礼堂(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931091700006
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1931年12月31日臼杵石仏を訪れる 重光葵
1931(昭和10)年頃、臼杵石仏を訪れ、ホキ石仏前で記念撮影し、自筆のサインまで入れた写真、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016050900153
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年01月15日日本電報通信社資料帰国した重光葵駐支那(中国)公使の入京。右は堀内書記官=1932(昭和7)年1月15日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932011500002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年01月21日日本電報通信社資料中華民国の現状奉上のため参内する重光葵駐支那(中国)公使=1932(昭和7)年1月21日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2014112400063
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年04月29日上海事変
1932年4月29日、上海の虹口公園で行われた天長節祝賀式典で、朝鮮独立運動団体、僑民団の朝鮮人、尹奉吉が投げた爆弾による負傷者を演壇から救助する日本軍兵士。爆発で上海派遣軍司令官の白川義則大将が死亡し、重光葵駐支公使(後に外相)も右足切断の重傷を負った、日本電報通信社撮影(ACME)
商品コード: 2010122700176
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年07月19日日本電報通信社資料九大の後藤外科病室からLK(JOLK福岡放送局)を通じ放送する重光葵駐支那(中国)公使=1932(昭和7)年7月19日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932071900006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年07月19日日本電報通信社資料九大後藤外科に入院している上海の爆弾事件で右足切断の重症を負った重光葵駐支那(中国)公使=1932(昭和7)年7月19日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932071900004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年08月18日日本電報通信社資料シムラ会商に関する官民懇談会は、18日正午から外務次官官邸に於て開かれた。集った官民代表と△印重光葵外務次官=1933(昭和8)年8月18日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015122500359
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年08月19日日本電報通信社資料シムラ会商の6省次官会議は、19日午前10時から外務省に於て行われた。右から重光葵外務次官、寺尾、沢田両代表=1933(昭和8)年8月19日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015122500363
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年08月20日日本電報通信社資料フランス駐日大使マルテル氏夫妻は、20日午後1時東京駅発列車にて帰国の途についた。左端、見送りの重光外務次官=1933(昭和8)年8月20日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015122500366
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年10月24日日本電報通信社資料スポーツ使節として欧米に奮戦活躍し、過般帰朝した我がデ杯選手佐藤次郎、布井良助の両選手を主賓に重光葵外務次官は、24日正午官邸に招待、歓迎午餐会を催した。階下中央(下を向く)重光次官、その右、佐藤選手、次官の左背後布井選手=1933(昭和8)年10月24日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2016011500407
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年11月22日日本電報通信社資料帝国代表部の随員として働いた瑞西(スイス)公使矢田七太郎氏は、今般賜暇帰朝を命ぜられ22日午後4時55分東京駅着列車にて4年振りで帰京した。右から矢田公使、出迎えの芳沢謙吉氏、重光次官=1933(昭和8)年11月22日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2016012900459
本画像はログイン後にご覧いただけます
1940年08月04日German Government incites Japan in Anti Britain Activity1940 front page Sunday Times German Government incites Japan in Anti Britain Activity. 4th August 1940 issue. Date: 1940、クレジット:?John Frost Newspapers/Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019101101083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年10月01日第1899号 「同盟写真特報」盟邦の熱狂的歓迎り裡に我が答礼大使、晴れの国書捧呈式(1)捧呈式を終え大礼堂前の記念撮影。右より3人目〓外交部長・汪主席・平沼・有田・永井特使・重光大使(2)国書捧呈を終え大礼堂を退出する特使(3)大礼堂に入る特使一行(4)汪主席主催の特使招待午餐会(於国民大礼堂)(5)中山陵参拝の答礼使節(6)特使一行、中央軍官学校に新生国軍を閲兵(7)南京市主催の歓迎遊行大会、昭和17年10月1日(木曜日)第1899号 ☆衣ヘンに者
商品コード: 2009011900186
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年10月03日第1901号 「同盟写真特報」清郷(蘇州清郷地区)に甦る新生中国(1)厳然たる清郷地区の守備(2)貧しき者に、病める者に皇軍の温かい手は伸びて新生中国の育成に多大な努力が続けられる(3)上海地区の状況を聞く重光大使(4)清郷地区視察の重光大使(5)皇軍の協力の下に清郷地区の任務に着く和平救国軍(6)“清郷工作に協力しましょう”と民衆に呼びかける娘達(7)「実現和平地区」と大書された城壁の下に身体検査を行う姑娘検査員(8)清郷に甦る農村、昭和17年10月3日(土曜日)第1901号
商品コード: 2009011900183
本画像はログイン後にご覧いただけます
1943年01月09日国府参戦補外交部長招待枢軸国代表会合。右より呂(満州国)、タリアニ(伊)、補外交部長、重光(日本)、スターマ(独)の各国大使=整理1943(昭和18)年1月9日(番号なし)
商品コード: 2015101900622
本画像はログイン後にご覧いただけます
1943年01月09日国府参戦調印を終わって汪兆銘主席と重光大使の乾杯=整理1943(昭和18)年1月9日、場所不明(番号なし)
商品コード: 2015101900626
本画像はログイン後にご覧いただけます
1943年01月09日国府参戦調印式場に向かう重光大使=整理1943(昭和18)年1月9日(番号なし)
商品コード: 2015101900628
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年04月01日外相時代 重光葵
外務大臣時代、1943(昭和18)年当時の重光葵=1943(昭和18)年4月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016050900144
本画像はログイン後にご覧いただけます
1943年11月01日汪院長、羽田着出迎えの重光葵外相と握手する汪兆銘行政院院長=1943(昭和18)年11月1日、羽田空港(18年内地番号なし)
商品コード: 2015041300587
本画像はログイン後にご覧いただけます
1943年11月04日外相、大東亜相共催の歓迎晩餐会右から重光葵外相、ビルマのバー・モウ総理、自由印度仮政府のボース首班=1943(昭和18)年11月4日、首相官邸(18年内地番号なし)
商品コード: 2015090400656
本画像はログイン後にご覧いただけます
1943年11月04日外相、大東亜相共催の歓迎晩餐会乾杯する各国代表。右からワンワイ殿下(タイ・総理代理)汪兆銘中華民国行政院院長、青木一男大東亜相、張景恵満州国総理、重光葵外相、ラウレル・比大統領、バー・モウ・ビルマ総理、ボース・印度仮政府首班=1943(昭和18)年11月4日、帝国ホテル(18年内地番号なし)
商品コード: 2015041300481
本画像はログイン後にご覧いただけます
1943年11月05日大東亜会議控室に於ける(右から2人目から)東条英機首相、青木一男大東亜荘、重光葵外相=整理1943(昭和18)年11月5日、国会(18年内地番号なし)
商品コード: 2015090400615
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年11月01日G 3525 ◎スバス・チャンドラ・ボース(SUBHAS・CHANDRA・BOSE)、インド独立運動指導者、自由インド仮政府首席、横、左、東京駅で重光外務大臣と握手=1944年11月1日撮影
商品コード: 2005042700190
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年11月11日汪首席に勲章伝達蔡駐日大使に勲章を伝達する重光外相(手前後ろ向き)、その左は小磯国昭首相=1944(昭和19)年11月11日、名古屋帝大付属病院(19年内地番号なし)
商品コード: 2015010700059
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年12月31日昭和天皇、裕仁(ひろひと)1944(昭和19)年8月19日、昭和天皇(奥中央)が臨席し宮殿・東一の間で開かれた最高戦争指導会議。それまでの大本営政府連絡会議を廃止し、代わりに設置された会議である。出席者は(右列奥から手前へ)蓮沼蕃侍従武官長、小磯国昭首相、米内光政海相、重光葵外相、杉山元陸相、田中武雄内閣書記官長、多田武雄海軍省軍務局長、佐藤賢了陸軍省軍務局長、(左列奥から手前へ)及川古志郎軍令部総長(後頭部のみ)、梅津美治郎参謀総長、秦彦三郎参謀次長、伊藤整一軍令部次長。上座のテーブルに着席した首相と閣僚、軍令部総長と参謀総長が構成員であり、蓮沼侍従武官長は陪席者である。そのほかは列席者や幹事である。この写真は12月に宮内省から提供され、各紙は1945(昭和20)年元旦号の紙面で掲載した。皇M番号なし 運用メモ参照
商品コード: 2015120900057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年08月17日親任式を終え記念撮影 東久邇内閣が発足記念撮影する東久邇内閣。最前列は東久邇稔彦王殿下・内閣総理大臣兼陸軍大臣。前列左から重光葵・外務兼大東亜大臣、米内光政・海軍大臣、中島知久平・軍需大臣、近衛文麿・国務大臣、岩田宙造・司法大臣(後列左から)松村謙三・厚生兼文部大臣、千石興太郎・農商大臣、山崎厳・内務大臣、津島寿一・大蔵大臣、小日山直登・運輸大臣、緒方竹虎・国務大臣。最後列は村瀬直養・法制局長官=1945年8月17日、首相官邸(ひがしくに・なるひこ、しげみつ・まもる、よない・みつまさ、なかじま・ちくへい、このえ・ふみまろ、いわた・ちゅうぞう、まつむら・けんぞう、せんごく・こうたろう、やまざき・いわお、つしま・じゅいち、こひやま・なおと、おがた・たけとら、むらせ・なおかい)(昭和20年内地431)
商品コード: 2003013000162
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年08月31日Japanese surrender delegation aboard the USS MissouriThe Japanese surrender delegation aboard the USS Missouri, 31st August 1945. All the US naval personnel are wearing ‘Class B‘ uniforms on purpose. The surrender officially ended World War Two. Standing in front are: Foreign Minister Mamoru Shigemitsu (wearing top hat) and General Yoshijiro Umezu, Chief of the Army General Staff. Behind them are three representatives each of the Foreign Ministry, the Army and the Navy. They include, in middle row, left to right: Major General Yatsuji Nagai - Army, Katsuo Okazaki - Foreign Ministry, Rear Admiral Tadatoshi Tomioka - Navy, Toshikazu Kase, Foreign Ministry and Lieutenant General Suichi Miyakazi - Army. Date: 1945、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ
商品コード: 2019091600496
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年09月02日日本政府代表団到着 降伏文書調印式
東京湾上の米戦艦ミズーリに到着した重光葵全権ら日本政府代表団=1945(昭和20)年9月2日、米国防省より入手(58年カラーニュース 2066-7)
商品コード: 1945090250006
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年09月02日敗戦 太平洋戦争
1945年9月2日、東京湾上の米戦艦ミズーリで行われた降伏文書調印式典で、降伏文書に調印する日本政府全権代表の重光葵外相と、これを見守るマッカーサー連合国軍最高司令官(右端後ろ姿)(ACME)
商品コード: 2010102600174
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年09月02日敗戦 太平洋戦争
1945年9月2日、東京湾上の米戦艦ミズーリで行われた式典で調印された日本降伏文書の署名欄。上から重光葵(外相=天皇および日本政府全権代表)、梅津美治郎(陸軍参謀総長=大本営全権代表)、ダグラス・マッカーサー(連合国軍最高司令官=連合国代表)、チェスター・ニミッツ(米海軍第3艦隊司令官=米国代表)、徐永昌(国民政府軍令部長=中華民国代表)、以下、英国、ソ連、オーストラリア、カナダ、フランス、オランダ、ニュージーランド各代表
商品コード: 2010102900475
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年09月02日Surrender of Japan in Second World War02.09.1945 The Second World War of 1939-1945. The American USS Missouri. Signing the Japanese Instrument of Surrender on September 2, 1945. RIA Novosti / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022100710185
- 本映像はログイン後にご覧いただけます03:50.061945年09月02日降伏文書調印式 「日本敗れたれど」(6)
日本敗れたれど(1948年)、解説:徳川夢声=製作日:1948(昭和23)年、東京、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ ※「日本敗れたれど(1948年))、解説:徳川夢声」からの切り出し映像です(07:57~)。全編をご希望の場合はお問い合わせください。※この説明文は、映像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。〈キーワード〉1945年9月2日米戦艦ミズーリ艦上で行われた降伏文書の調印式(降伏文書調印式)、あいさつするマッカーサー連合国軍最高司令官、署名する重光葵外相(重光葵全権、重光外相)と梅津美治郎参謀総長、マッカーサーの署名(ペンを渡すシーン)、アメリカのチェスター・ニミッツ海軍元帥(Chester William Nimitz, Sr.)、中国の徐永昌将軍(Xu Yongchang、じょえいしょう、シュー・ヨンチャン)、英国(イギリス)のブルース・フレーザー提督(Bruce Fraser)、ソ連のクズマ・デレヴャーンコ中将(Kuzma Derevyanko)、オーストラリアのトーマス・ブレイミー大将(Thomas Blamey)、カナダのローレンス・ムーア・コスグレーヴ陸軍大佐(Lawrence Moore Cosgrave)、フランスのフィリップ・ルクレール陸軍将軍(Philippe Leclerc de Hautecloque)、オランダのコンラッド・ヘルフリッヒ海軍中将(Conrad Helfrich)、ニュージーランドアイザック将軍(Leonard Isitt)、撮影日:1945年(昭和20)年9月2日、撮影場所:日本・東京湾のアメリカ戦艦ミズーリの甲板上
商品コード: 2023072106690
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年09月02日降伏文書調印式
米軍艦ミズーリ号で降伏文書に調印する全権の重光葵外相。その右は随員の加瀬俊一=1945(昭和20)年9月2日(昭和3229)
商品コード: 1945090250011
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年09月02日調印する重光葵全権 太平洋戦争降伏文書調印式
米軍艦ミズーリ号上で降伏文書に調印する重光葵全権=1945(昭和20)年9月2日
商品コード: 1945090250001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年09月02日到着した日本側代表団 降伏文書調印式米軍艦ミズーリ号に到着した日本側代表団、重光葵外相(杖)、梅津美治郎参謀総長(その右)=1945(昭和20)年9月2日(昭和_3230)
商品コード: 2008092900253
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年09月02日降伏文書調印式1945(昭和20)年9月2日、東京湾上の米戦艦ミズーリで行われた降伏文書調印式。日本側全権委員の重光葵外相と梅津美治郎参謀総長は連合国に対する降伏文書に調印。連合国側は最高司令官マッカーサー元帥と各国代表が署名し、戦争終結の事実が確認された(共同)
商品コード: 2005030300251
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年09月02日到着した日本代表団 降伏文書調印式
米戦艦ミズーリに到着した重光葵全権(杖)、梅津美治郎(その右)ら日本代表団=1945(昭和20)年9月2日、米国防省より入手(58年カラーニュース 2066-5)
商品コード: 1945090250005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年09月02日CAPITULATION ACT BATTLESHIP “MISSOURI“02.09.1945 Signing the act on Japan‘s capitulation in World War II on board the U.S. battleship “Missouri“ RIA Novosti / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022100710196
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年09月02日Signing of Japanese Instrument of Surrender02.09.1945 The signing of the Japanese Instrument of Surrender on board the USS Missouri on September 2, 1945. Signatories on behalf of the Empire of Japan: Foreign Minister Shigemitsu Mamoru and Chief of the Army General Staff Yoshijiro Umezu (standing in the center); on behalf of the allied armies: Supreme Commander for the Allied Powers General of the US Army Douglas McCartur; and on behalf of the USSR:Lt-Gen Kuzma Derevyanko (puts his signature). Temin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2018061301175
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年09月02日Japanese Emissaries at the Surrender of Japan, 1945.Photograph showing Foreign Minister Shigemitsu (on left) and General Yoshi Umezu (on right), the Japanese signatories of the formal surrender of the Japanese Empire, on board USS ‘Missouri‘, 2nd September 1945. Date: 1945、クレジット:? Illustrated London News Ltd/Mary Evans/共同通信イメージズ
商品コード: 2019083004504
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年09月02日ミズリー号上の降伏文書調印式 重光葵
ミズリー号上の降伏文書調印式に臨む日本側代表団(手前)。日本全権は重光葵外務大臣と梅津美治郎参謀総長=1945(昭和20)年9月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016050900130
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年09月02日降伏文書調印式米軍艦ミズーリ号で降伏文書に署名する重光葵全権=1945(昭和20)年9月2日、東京湾(連50、旧連41I)
商品コード: 2016021700323
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年09月02日降伏文書調印式式場の米軍艦ミズーリ号上に到着の重光葵全権=1945(昭和20)年9月2日、東京湾(連番号41、旧連番号41A)
商品コード: 2016021700329
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1946年04月29日巣鴨の拘置所に入所 重光葵
東京裁判。療養中の自宅から巣鴨の拘置所に入所する重光葵氏=1946(昭和21)年4月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016050900114
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1946年05月03日法廷内の被告たち 東京裁判始まる
裁判初日、入廷する裁判長らを迎え起立する法廷内の被告たち。最後列右から板垣征四郎、鈴木貞一、白鳥敏夫、嶋田繁太郎、佐藤賢了、重光葵、松岡洋右、東郷茂徳、平沼騏一郎、大川周明、松井石根、大島浩、永野修身、小磯国昭、橋本欣五郎、その前列右から木村兵太郎、木戸幸一、賀屋興宣、星野直樹、武藤章、荒木貞夫、梅津美治郎、岡敬純、東条英機、南次郎、広田弘毅、畑俊六、土肥原賢二の各被告=1946(昭和21)年5月3日、東京・市ヶ谷の旧陸軍士官学校講堂(現防衛省市ヶ谷記念館)(極東国際軍事裁判)(戦犯21)
商品コード: 1946050350002
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1946年05月14日重光葵らを弁護 ジョージ・A・ファーネス
弁護人、極東軍事裁判弁護人のジョージ・A・ファーネス氏。マニラの軍事裁判で本間雅晴陸軍中将の弁護。東京裁判では重光葵外相、豊田副武海軍大将の弁護人を務めた。(昭和60年4月死去、88歳)=1946(昭和21)年5月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016050900203
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年11月01日(しげみつ・まもる) 重光葵衆議院議員、副総理外相=1948(昭和23)年11月
商品コード: 2005031600222
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月08日重光篤重光葵氏の仮出所について話す長男の重光篤さん(右)(鎌倉の自宅)=1950(昭和25)年11月8日(25年内地4421)
商品コード: 2014022400490
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月12日重光葵元外相の重光葵=1950(昭和25)年11月(撮影日不明)(25年内地番号なし)
商品コード: 2014022400535
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月21日重光氏が仮出所柳井弁護人にささえられ4年半ぶりに鎌倉の自宅に帰った重光葵元外相。後方は長男篤氏、後方左端はファーネス弁護人=1950(昭和25)年11月21日 (25年内地4571)
商品コード: 2014022400991
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月21日重光氏が仮出所仮出所で東京・巣鴨拘置所から出る重光葵元外相=1950(昭和25)年11月21日 (25年内地4564)
商品コード: 2014022400985
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月21日重光氏が仮出所仮出所で東京・巣鴨拘置所から出る重光葵元外相=1950(昭和25)年11月21日 (25年内地4565)
商品コード: 2014022400986
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月21日重光氏が仮出所巣鴨拘置所から自宅へ帰る途中、車を降りて宮城遙拝をする重光葵元外相=1950(昭和25)年11月21日 (25年内地4570)
商品コード: 2014022400988
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月21日重光氏が仮出所東京・巣鴨拘置所の関係者にあいさつをして出所する重光葵元外相。後ろは令嬢華子さん=1950(昭和25)年11月21日 (25年内地4563)
商品コード: 2014022400987
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月21日重光氏が仮出所東京・巣鴨拘置所から車で自宅へ帰る重光葵元外相。右は令嬢華子さん=1950(昭和25)年11月21日 (25年内地4567)
商品コード: 2014022400990
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年11月21日デービス中佐と握手 重光元外相が仮出所
仮出所にあたり、巣鴨拘置所所長デービス中佐と握手する重光葵元外相=1950(昭和25)年11月21日(25年内地 4563(コマ))
商品コード: 1950112150001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月21日重光氏が仮出所自宅に戻り家族と語り合う(右から)重光葵氏、長男篤氏、長女華子さん、ファーネス弁護人、喜恵子夫人(鎌倉)=1950(昭和25)年11月21日
商品コード: 2014022401315
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月21日重光氏が仮出所自宅に戻り家族と記念写真に納まる(左から)重光葵氏、長男篤氏、ファーネス弁護人、長女華子さん。前で座っているのは喜恵子夫人=1950(昭和25)年11月21日 (25年内地4573)
商品コード: 2014022400992
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月22日重光氏が仮出所帰宅から一夜明け、記者会見する重光葵氏(鎌倉)=1950(昭和25)年11月22日
商品コード: 2014022401316
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年08月08日降伏調印から6年自宅で語る重光葵氏=出稿1951(昭和26)年8月8日(26年内地2200)
商品コード: 2013101700077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年11月05日刑期満了の重光氏長女華子さんと散歩する重光葵氏=1951(昭和26)年11月5日、神奈川県鎌倉材木座海岸モリソン屋敷(26年内地3057)
商品コード: 2013121800131
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年03月23日重光元外相書斎で執務中の重光葵元外相=1952(昭和27)年3月23日(27年内地757関連)
商品コード: 2012102400586
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年03月23日重光元外相たばこをくわえる重光葵元外相=1952(昭和27)年3月23日(27年内地760関連)
商品コード: 2012102400588
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年03月23日重光元外相書斎で執務中の重光葵元外相=1952(昭和27)年3月23日(27年内地757)
商品コード: 2012102400584
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年03月23日重光元外相たばこをくわえる重光葵元外相=1952(昭和27)年3月23日(27年内地760)
商品コード: 2012102400587
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年04月26日当時語る重光氏書斎で煙草をくわえながら当時を語る改進党総裁の重光葵氏=1952(昭和27)年4月26日(27年内地1148関連)
商品コード: 2012103100342
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年04月26日当時語る重光氏書斎で煙草をくわえながら当時を語る改進党総裁の重光葵氏=1952(昭和27)年4月26日(27年内地1148)
商品コード: 2012103100341
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年05月07日重光氏、改進党入党を回答芦田邸を訪れ会見する重光葵氏(左)と芦田均氏=1952(昭和27)年5月7日、東京・大森(27年内地1265)
商品コード: 2012103100378
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年06月13日改進党大会あいさつする重光総裁=1952(昭和27)年6月13日、日比谷公会堂(27年内地1594)
商品コード: 2012103100512
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年09月30日重光総裁夫人 夫のために戦った25日重光葵総裁夫の喜恵子さん=出稿1952(昭和27)年9月30日(27年内地2388)
商品コード: 2012112800375
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年10月01日改進党本部で 重光葵
改進党本部、右より2人目は重光葵氏=1952(昭和27)年10月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016050900123
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年10月01日夫妻で投票 重光葵
投票する重光葵夫妻=1952(昭和27)年10月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016050900150
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年10月01日昭和27年当時 重光葵
1952(昭和27)年当時の政治家・重光葵=1952(昭和27)年10月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016050900151
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年12月05日第3回改進党臨時全国大会あいさつする重光総裁=1952(昭和27)年12月5日、東京・芝公会堂(27年内地3172)
商品コード: 2013020800327
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年02月01日改進党全国大会であいさつ 重光葵
改進党全国大会での重光葵総裁のあいさつ=1953(昭和28)年2月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016050900152
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年02月09日改進党大会東京・日比谷公会堂で開かれた改進党大会であいさつする重光葵総裁=1953(昭和28)年2月9日
商品コード: 2012100200316
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年04月20日重光葵・改進党総裁記者会見する改進党の重光葵総裁(党本部)=1953(昭和28)年4月20日 (28年内地1186)
商品コード: 2012110600220
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年04月20日重光葵・改進党総裁笑顔の改進党・重光葵総裁=1953(昭和28)年4月20日 (28年内地1173)
商品コード: 2012110600216
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年05月18日特別国会召集登院する改進党の重光葵総裁(国会)=1953(昭和28)年5月18日
商品コード: 2012120500432
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年06月15日改進党全国大会東京・芝公会堂で開かれた改進党全国大会であいさつする重光葵総裁=1953(昭和28)年6月15日
商品コード: 2012120500460
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年06月15日重光葵改進党大会の開会を待つ重光葵総裁(東京・芝公会堂)=1953(昭和28)年6月15日 (28年内地番号なし)
商品コード: 2012120500158
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年09月27日吉田、重光会談防衛問題について会談した吉田茂首相(左)と重光葵・改進党総裁=昭和28年9月27日、鎌倉の重光邸(28年内地2888、保安隊の自衛隊切り替えで意見一致)
商品コード: 2006022700456
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年12月31日昭和28年当時 重光葵
1953(昭和28)年当時の政治家・重光葵氏、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016050900147
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年01月09日重光改進党総裁、記者会見新春初の記者会見をする重光葵改進党総裁=1954(昭和29)年1月9日、東京・丸ノ内ホテル
商品コード: 2012061500364
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年01月20日第6回改進党大会第6回改進党大会で演説する重光総裁(演壇)=1954(昭和29)年1月20日、東京都港区の芝公会堂(29年内地948)
商品コード: 2012061500388
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年01月20日第6回改進党大会第6回改進党大会で演説する重光総裁=1954(昭和29)年1月20日、東京都港区の芝公会堂(29年内地949)
商品コード: 2012061500389
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年03月04日予算案、衆院通過昭和29年度予算案が衆院を通過し、改進党控え室で重光同党総裁(左から2人目)と握手を交わす吉田首相=1954(昭和29)年3月4日、国会
商品コード: 2012080100398
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年04月08日重光総裁、記者会見保守合同問題について記者会見する改進党の重光総裁。左は、松村幹事長=1954(昭和29)年4月8日、衆院第二議員会館
商品コード: 2012080600494
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年04月15日重光総裁、記者会見保守新党問題について記者会見する改進党の重光総裁。右は松村幹事長=1954(昭和29)年4月15日、衆院第二議員会館
商品コード: 2012080600545
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年04月24日重光改進党総裁、歯の治療東京・麹町の歯科医院で歯の治療をうける重光改進党総裁=1954(昭和29)年4月24日
商品コード: 2012080600616
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年04月30日改進党、都道府県議大会改進党の全国都道府県議大会。右端(起立)は、あいさつする重光総裁=1954(昭和29)年4月30日、衆院第一議員会館
商品コード: 2012080600648
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年05月13日改進党両院議員総会改進党両院議員総会で新党問題に関する見解を表明する重光総裁(右端、起立)=1954(昭和29)年5月13日、国会
商品コード: 2012081500105
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年06月24日改進党両院議員総会改進党両院議員総会であいさつする重光総裁(右、起立)=1954(昭和29)年6月24日、国会
商品コード: 2012092000392
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年09月19日新党首脳6者会談新党結成に向けた6者会談。(左から)石橋湛山、鳩山一郎、岸信介、三木武吉、重光葵、松村謙三の各氏=1954(昭和29)年9月19日、東京・音羽の鳩山邸(29年内地11386、29年内地11531・新党結成準備会関連)
商品コード: 2006022700609
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年09月19日新党結成で鳩山、重光会談重光葵氏との会談を終え記者会見する鳩山一郎氏=1954(昭和29)年9月19日、東京都文京区音羽の鳩山邸(29年内地11384)
商品コード: 2012121900142
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |