- 国指定重要文化財
- 令和
- 国宝
- 全国重点文物保護単位
- 記者
- 創建
- 建物
- 日本
- 平成
- 寺院
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「重要文化財」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
20 - 30日以内
54 - 1年以内
881 - 期間を指定
7835 - 日付指定なし
7835
- 種類
- 写真
7692 - グラフィックス
10 - 映像
133
- 向き
- 縦
1734 - 横
6085 - 正方形
5
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
7720 - モノクロ
112
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-安芸の宮島厳島神社西方にある大元公園は江戸時代からサクラの名勝地として知られ,長澤蘆雪「厳島八景図」(重要文化財)で「大元桜花」として描かれている。大元神社参道脇に石燈籠とともにサクラ並木が続いている。=撮影年月日不明、宮島、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号10‐32‐0]
商品コード: 2017080201220
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大釣鐘常楽寺銅鐘(重要文化財)か。常楽寺は北条泰時によって建立され、宋からの来朝僧、蘭渓道隆はここに宋の禅院の規式そのままに、同寺を設計し、わが国禅門の基礎を築いたと言う。銅鐘には宝治2年(1248)の銘があり、執権北条時頼が北条泰時追善のために造ったと伝える。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号16‐40‐0]
商品コード: 2017080201621
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鶴岡八幡宮東から若宮(わかみや)を望む。その上段は上宮楼門(ろうもん)と廻廊(かいろう)である。若宮はこけら葺か檜皮葺(ひわだぶき)で、寛永元年(1624)の再建。上宮は江戸初期の建物が文政4年(1821)の大火で焼失したのち、同11年に銅板葺で再建された。若宮と上宮廻廊は現重要文化財。撮影年代は未詳。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐36‐0]
商品コード: 2017081401051
本画像はログイン後にご覧いただけます
-崇福寺山門長崎市鍛冶屋町の黄檗宗崇福寺山門、龍宮門である。寛文13年(1635)唐僧、超然によって寺は創建された。崇福寺の建造物は文化財が多い。この山門も国の重要文化財に指定されている。=1872(明治5)年、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号21‐29‐0]
商品コード: 2017080400453
本画像はログイン後にご覧いただけます
-安芸の宮島厳島神社は平安時代,平清盛によって整備され,今日にその姿を伝えている。写真は御本社平舞台西方から楽房・門客神社を望み,遠くにサクラ木が満開の塔の丘に豊国神社(千畳閣)や応永14年(1407)建立の五重塔(重要文化財)の他,山芝で覆われた亀居山が画面左端に望見できる。=撮影年月日不明、宮島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐41‐0]
商品コード: 2017081400632
本画像はログイン後にご覧いただけます
-尾道市街の風景千光寺山の中腹にある重要文化財天寧寺三重塔の背後から尾道市街地や対岸の向島を望む。本通り商店街の家並みや海沿いにある白壁の浜蔵,山陽鉄道の敷設状況がわかる。=撮影年月日不明、尾道、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐5‐0]
商品コード: 2017081400604
本画像はログイン後にご覧いただけます
-リニューアルした門司港駅キーワード:JR、駅、屋外、修復、ターミナル、重要文化財、鉄道、日本、保存、北九州、無人、門司区、門司港、門司港駅、夕景、旅、終着駅、近代化産業遺産、JR九州、リニューアル、風景メイン写真=撮影日不明、福岡県北九州市、クレジット:A_Murakawa/アマナイメージズ/共同通信イメージズ ※
商品コード: 2020122904827
本画像はログイン後にご覧いただけます
-四国八十八箇所 第51番札所 石手寺 三重の塔 国指定重要文化財キーワード:屋外、空海、建物、国指定重要文化財、三重塔、四国八十八ヶ所、四国地方、寺、寺院、重要文化財、初詣、石手寺、日本、遍路、無人、第五十一番札所、礼拝、ミシュランガイド、十、建築、お砂踏み、四国霊場、日本遺産、四国遍路、風景メイン写真、51番=撮影日不明、愛媛県松山市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ ※
商品コード: 2020060407730
本画像はログイン後にご覧いただけます
-新緑の日光二荒山神社 神橋と大谷川キーワード:アーチ、アーチ橋、カエデ、グリーン、ブリッジ、屋外、橋、渓流、国家、国立公園、寺、自然、重要文化財、春、初夏、新緑、神橋、神社、神聖な、水、世界遺産、清流、青、赤、川、大谷川、二荒山神社、日光、日光国立公園、日本、風景、文化遺産、無人、葉、流れ、緑、緑色、建築、日光二荒山神社、朱色、自然風景、世界文化遺産、風景メイン写真=撮影日不明、栃木県日光市、クレジット:KAZUO_OGAWA/アマナイメージズ/共同通信イメージズ ※
商品コード: 2020051305441
本画像はログイン後にご覧いただけます
-崇福寺山門崇福寺三門(楼門)。撮影年代不詳。最初はこの造りでなかったが、嘉永2年(1849)竜宮門造りで再建された。長崎の代表的な観光地。現存し、国指定重要文化財。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号58‐28‐4]
商品コード: 2017081400554
本画像はログイン後にご覧いただけます
-松山城 戸無門 国重要文化財キーワード:屋外、建物、考古学、国指定重要文化財、重要文化財、松山城、城、石垣、大手門、通路、庭園、道、日本、扉、壁、歩道、本丸、無人、門、戸無門、加藤嘉明、建築、日本三大平山城、高麗門、平山城、松山藩、伊予松山城、風景メイン写真、日本三大連立式平山城=撮影日不明、愛媛県松山市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060407928
本画像はログイン後にご覧いただけます
-備前の灯台左下に「BIZEN.」とあるが、伊勢湾入口の菅島 (すがしま 現三重県鳥羽市) 東北端にある菅島灯台。イギリス人技師ブラントン(R.H.Brunton)の設計で築造され、明治6(1873) 年7月1日に初点灯。以来、灯台本体は現役で活躍。付属官舎は博物館明治村に移築復元され、重要文化財に指定。明治10年頃までの早い時期の撮影。=撮影年月日不明、岡山、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐49‐0]
商品コード: 2017081401181
本画像はログイン後にご覧いただけます
-延喜式内 伊佐爾波神社 国重要文化財 日本三大八幡造キーワード:伊佐爾波神社、応神天皇、屋外、宮参り、建物、国指定重要文化財、初詣、松平定信、城址、神功皇后、神社、仲哀天皇、道後温泉、道後山、日本、無人、道後、礼拝、建築、日本三大八幡、湯築城跡、松山藩、宗像三女神、田心姫命、式内社、風景メイン写真、八幡造、県社、日本三大八幡造、延喜式内、道後八幡、譽田別尊、足仲彦尊、氣長足姫尊、三柱姫大神、東照大神、市杵島姫尊、湍津姫尊、松山八社八幡、延喜、式内、造、松山秋祭り=撮影日不明、愛媛県松山市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060408006
本画像はログイン後にご覧いただけます
-雪降る丸岡城天守閣キーワード:屋外、丸岡城、建物、重要文化財、城、雪、雪景色、天守閣、冬、日本、風景、無人、木立、テーマメイン写真=撮影日不明、福井県坂井市、クレジット:KEITA SAWAKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020051402997
本画像はログイン後にご覧いただけます
-旧寛永寺五重塔キーワード:上野、旧寛永寺、五重塔、人力車、重要文化財=撮影日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019020417620
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-方広寺大鐘
方広寺は豊臣秀吉の発願により東大寺の大仏殿を模して創建された寺で京都市東山区にある。高さ約20mもある大仏を有していたが、度重なる地震や落雷で破壊され、大仏殿も昭和48年の火災により焼失した。「国家安康・君臣豊楽」の銘が刻まれ、大坂の陣のきっかけとなった梵鐘は、今も境内に残り、国の重要文化財に指定されている。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号106‐32‐0]
商品コード: 2017081501886
本画像はログイン後にご覧いただけます
-崇福寺山門崇福寺三門(楼門)。撮影年代不詳。最初はこの造りでなかったが、嘉永2年(1849)竜宮門造りで再建された。長崎の代表的な観光地。現存し、国指定重要文化財。=1865年頃、長崎、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号66‐28‐0]
商品コード: 2017082400183
本画像はログイン後にご覧いただけます
-国重要文化財 延喜式内 伊佐爾波神社 表参道 階段キーワード:伊佐爾波神社、屋外、階段、建物、国指定重要文化財、松平定信、城址、神社、柱、通路、道、日本、表参道、無人、記念碑、建築、湯築城跡、松山藩、風景メイン写真、八幡造、日本三大八幡造、道後八幡、延喜、式内、喧嘩御輿、湯月八幡、松山秋祭り=撮影日不明、愛媛県松山市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060407762
本画像はログイン後にご覧いただけます
-安芸の宮島厳島神社は平安時代,平清盛によって整備され,今日にその姿を伝えている。写真は御本社平舞台西方から楽房・門客神社を望み,遠くにサクラ木が満開の塔の丘に豊国神社(千畳閣)や応永14年(1407)建立の五重塔(重要文化財)の他,山芝で覆われた亀居山が画面左端に望見できる。=撮影年月日不明、宮島、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号10‐33‐0]
商品コード: 2017080201269
本画像はログイン後にご覧いただけます
-崇福寺竜宮門遠景大光寺の境内から崇福寺の山門の竜宮門を望んでいる。崇福寺は、寛永19年(1642)に当時在留していた中国・福建出身者が創建した黄檗宗の寺院である。その山門は寛文13年(1673)単層の八脚門形式で建てられたが、嘉永2年(1849)の再建時に今日の竜宮門形式となった。日本人棟梁・大串五郎平の作。石と瓦の練積みに漆喰塗り。重要文化財。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号109‐28‐0]
商品コード: 2017081502089
本画像はログイン後にご覧いただけます
-四国八十八箇所 第51番札所 石手寺 三重の塔 国指定重要文化財キーワード:屋外、空海、建物、国指定重要文化財、三重塔、四国八十八ヶ所、四国地方、寺、寺院、重要文化財、初詣、石手寺、日本、遍路、無人、第五十一番札所、礼拝、ミシュランガイド、十、建築、お砂踏み、四国霊場、日本遺産、四国遍路、風景メイン写真、51番=撮影日不明、愛媛県松山市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ ※
商品コード: 2020060407999
本画像はログイン後にご覧いただけます
-延喜式内 伊佐爾波神社 国重要文化財 日本三大八幡造キーワード:伊佐爾波神社、応神天皇、屋外、宮参り、建物、国指定重要文化財、初詣、松平定信、城址、神功皇后、神社、仲哀天皇、道後温泉、道後山、日本、無人、道後、礼拝、建築、日本三大八幡、湯築城跡、松山藩、宗像三女神、田心姫命、式内社、風景メイン写真、八幡造、県社、日本三大八幡造、延喜式内、道後八幡、譽田別尊、足仲彦尊、氣長足姫尊、三柱姫大神、東照大神、市杵島姫尊、湍津姫尊、松山八社八幡、延喜、式内、造、松山秋祭り=撮影日不明、愛媛県松山市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060407854
本画像はログイン後にご覧いただけます
-厳島神社安芸の宮島の厳島神社は推古天皇即位元年に創建され,平安時代末期に平清盛によって今日に伝わる社殿整備が行われ,皇室をはじめ,戦国大名などによって厚く信仰されてきた。現在,社殿建造物40棟が国宝・重要文化財に指定されている他,国宝平家納経をはじめ,数多くの美術工芸品が伝えられている。=撮影年月日不明、宮島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号37‐15‐0]
商品コード: 2017080902430
本画像はログイン後にご覧いただけます
-建長寺山門キーワード:鎌倉、建長寺、山門、建長寺山門、重要文化財、寺院=撮影日不明、神奈川・鎌倉、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2023082808803
本画像はログイン後にご覧いただけます
-リニューアルした門司港駅キーワード:JR、駅、屋外、修復、ターミナル、重要文化財、鉄道、日本、保存、北九州、無人、門司区、門司港、門司港駅、夕景、旅、終着駅、近代化産業遺産、JR九州、リニューアル、風景メイン写真=撮影日不明、福岡県北九州市、クレジット:A_Murakawa/アマナイメージズ/共同通信イメージズ ※
商品コード: 2020122905073
本画像はログイン後にご覧いただけます
-雪降る丸岡城天守閣キーワード:屋外、丸岡城、建物、重要文化財、城、雪、雪景色、天守閣、冬、日本、風景、無人、木立、テーマメイン写真=撮影日不明、福井県坂井市、クレジット:KEITA SAWAKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020051402927
本画像はログイン後にご覧いただけます
-池上本門寺元禄年間(1688~1704)年に建造の総門(現存)を入り、加藤清正が寄進して元禄年間(1596~1615)に造られた石段を上り、慶長13年(1603)二代将軍徳川秀忠が五重塔と共に建立した三門を潜った所から右側を見ると、この写真の風景になる。左は大太鼓の納められていた鼓楼。三門も鼓楼も戦災で焼失。五重塔は焼けずに現存。関東で最古の五重塔である。高さ29、5m。国の重要文化財。明治中期。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐2‐0]
商品コード: 2017081002588
本画像はログイン後にご覧いただけます
-国重要文化財 道後温泉 本館キーワード:ランドマーク、屋外、温泉、夏目漱石、共同風呂、建物、国指定重要文化財、道後温泉、日本、坊ちゃん、本館、無人、道後、近代化産業遺産、ミシュランガイド、日本の音風景100選、美しい日本の歴史的風土100選、建築、近代和風建築、テーマメイン写真、改修工事、湯の町、改装工事、神の湯本館棟、振鷺閣=撮影日不明、愛媛県松山市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060407906
本画像はログイン後にご覧いただけます
-池上本門寺元禄年間(1688~1704)年に建造の総門(現存)を入り、加藤清正が寄進して元禄年間(1596~1615)に造られた石段を上り、慶長13年(1603)二代将軍徳川秀忠が五重塔と共に建立した三門を潜った所から右側を見ると、この写真の風景になる。左は大太鼓の納められていた鼓楼。三門も鼓楼も戦災で焼失。五重塔は焼けずに現存。関東で最古の五重塔である。高さ29、5m。国の重要文化財。明治中期。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐19‐0]
商品コード: 2017081400637
本画像はログイン後にご覧いただけます
-国重要文化財 伊佐爾波神社 本殿 祭壇キーワード:さい銭箱、伊佐爾波神社、屋内、宮参り、建物、国指定重要文化財、祭壇、重要文化財、初詣、松平定信、城址、神社、柱、道後山、日本、本殿、無人、廊下、道後、礼拝、建築、湯築城跡、テーマメイン写真、八幡造、日本三大八幡造、道後八幡、喧嘩御輿、湯月八幡、松山秋祭り=撮影日不明、愛媛県松山市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060407867
本画像はログイン後にご覧いただけます
-曽我兄弟の墓石建久四年(1193)、富士の裾野の巻狩で父の敵工藤祐経を討った曽我祐成・時致兄弟と祐成の側室虎御前の墓と俗称されているもの。国指定重要文化財の三基の五輪塔は大きさや配置が如何にもそうした印象を与えるが、銘文に永仁三年(1295)とあり、曾我兄弟の墓ではない。武士らしき人物の礼拝の構図。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐77‐0]
商品コード: 2017082300990
本画像はログイン後にご覧いただけます
-新緑の日光二荒山神社 神橋と大谷川キーワード:アーチ、アーチ橋、カエデ、グリーン、ブリッジ、屋外、橋、渓流、国家、国立公園、寺、自然、重要文化財、春、初夏、新緑、神橋、神社、神聖な、水、世界遺産、清流、青、赤、川、大谷川、二荒山神社、日光、日光国立公園、日本、風景、文化遺産、無人、葉、流れ、緑、緑色、建築、日光二荒山神社、朱色、自然風景、世界文化遺産、風景メイン写真=撮影日不明、栃木県日光市、クレジット:KAZUO_OGAWA/アマナイメージズ/共同通信イメージズ ※
商品コード: 2020051305558
本画像はログイン後にご覧いただけます
-旧奈良県物産陳列所明治35年竣工、関野貞設計。国重要文化財。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐132‐0]
商品コード: 2017080902978
本画像はログイン後にご覧いただけます
-箱根神社箱根神社の二の鳥居と駕籠屋の写真で、明治13年(1880)の小林清親の絵では高札は鳥居の右側にあるが、左側に移動している。また、元寇の際に国土平穏を祈願し、神恩に感謝して造られた鎌倉期の鉄湯釜二つ(国指定重要文化財)も神社本殿に移動して消えている。背後は芦ノ湖。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐53‐0]
商品コード: 2017081400639
本画像はログイン後にご覧いただけます
-箱根神社鳥居箱根神社の一の鳥居である。現在は、二の鳥居が立っている。国指定重要文化財の鉄湯釜二口が、この鳥居の近くにかつて存在し、明治13年まではあったことが小林清親の絵で知られるので、それ以降のものである。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号6‐10‐0]
商品コード: 2017080200975
本画像はログイン後にご覧いただけます
-熊本城熊本城の東端千葉城から高石垣を廻らした本丸方向を見上げる。中央に大天守の上部、その右に裏五階櫓が写る。左上の北十八間櫓と右端の平櫓は、往時のままで残り重要文化財に指定されている。右下には県の出張所(郡役所)の掲示板があり、写真の拡大により明治5年(1872)明治天皇の西国巡幸の予定などが知られる。=撮影年月日不明、熊本、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号66‐9‐0]
商品コード: 2017082400144
本画像はログイン後にご覧いただけます
-備後の海岸沼隈半島の先端の阿伏兎岬周辺は景勝の地として知られ,国名勝に指定されている。岬の奇岩上に建つ磐台寺は「阿伏兎の観音さん」として親しまれ,現存する観音堂は16世紀後半に建立されたもので国重要文化財に指定されている。=撮影年月日不明、広島、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号8‐32‐0]
商品コード: 2017080201143
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-鎌倉の神社
目録番号4744から、若宮(わかみや)であることがわかる。鶴岡八幡宮は治承4年(1180)現若宮の所に勧請(かんじょう)されたという。写真の社殿は寛永元年(1624)の再建で、現重要文化財。屋根はこけら葺か檜皮葺(ひわだぶき)で、大正12年の大震災の後に銅板葺になった。スチルフリート撮影か。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐45‐0]
商品コード: 2017082800556
本画像はログイン後にご覧いただけます
-東山手のラッセル館右上に活水学院草創期の本館校舎ラッセル館。その下は東山手12番館(国指定重要文化財)である。東山手の中腹から撮影している。オランダ坂と活水学院石垣のほぼ全景が見えている。坂下のベランダに赤い干し物が見える建物は、のちに長崎逓信管理局逓信生寄宿舎となる洋館。明治20年(1887)頃の撮影。=明治中期、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号58‐10‐0]
商品コード: 2017081400548
本画像はログイン後にご覧いただけます
-松山城 戸無門 国重要文化財キーワード:屋外、建物、考古学、国指定重要文化財、重要文化財、松山城、城、石垣、大手門、通路、庭園、道、日本、扉、壁、歩道、本丸、無人、門、戸無門、加藤嘉明、建築、日本三大平山城、高麗門、平山城、松山藩、伊予松山城、風景メイン写真、日本三大連立式平山城=撮影日不明、愛媛県松山市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060407853
本画像はログイン後にご覧いただけます
-四国八十八箇所 第51番札所 石手寺 大日曼荼羅石像群キーワード:アート、ゾウ、マンダラ、屋外、祈り、建物、国宝、四国八十八ヶ所、四国地方、寺、寺院、重要文化財、初詣、石手寺、大日如来、彫刻、動物、日本、不動明王、仏、遍路、無人、第五十一番札所、礼拝、記念碑、十、建築、四国霊場、四国遍路、テーマメイン写真、大日曼荼羅石像群、四仏、金剛波羅蜜、四菩薩、四明王、大日、石像群=撮影日不明、愛媛県松山市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ ※
商品コード: 2020060408001
本画像はログイン後にご覧いただけます
-リニューアルした門司港駅キーワード:JR、駅、屋外、交通、修復、ターミナル、重要文化財、鉄道、日本、保存、北九州、無人、門司区、門司港、門司港駅、夕景、旅、終着駅、近代化産業遺産、JR九州、リニューアル、風景メイン写真=撮影日不明、福岡県北九州市、クレジット:A_Murakawa/アマナイメージズ/共同通信イメージズ ※
商品コード: 2020122905025
本画像はログイン後にご覧いただけます
-真光寺真光寺門前の蓮池に座す大仏。明治中期の撮影だろう。左手に大門(文政10年 (1827) 改築)、右奥に鐘楼(明和9年(1772) 再建) が見える。境内に入って南側に一遍上人の廟所があり、一遍の墓塔といわれる石造五輪塔 (南北朝時代) が、兵庫県重要文化財に指定されている。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:スチルフリード(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号63‐2‐0]
商品コード: 2017082301007
本画像はログイン後にご覧いただけます
-鶴岡八幡宮の神輿上宮廻廊(かいろう)内側の景。廻廊は文政11年(1828)の再建で、現重要文化財。軒下には優美な文様が描かれるが、この建物は昭和初期に修理されており、江戸期以来の文様を知る上で貴重である。なお、神輿(みこし)は桃山期か江戸初期の作といい、県指定有形民俗文化財として7基が現存する。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐41‐0]
商品コード: 2017081401075
本画像はログイン後にご覧いただけます
-建長寺山門キーワード:建長寺山門、重要文化財、寺院=撮影年月日不明、鎌倉、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018040600952
本画像はログイン後にご覧いただけます
-長崎の眼鏡橋キーワード:眼鏡橋、中島川に架かる石造り二連アーチ橋、国の重要文化財=明治後期、長崎、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018012601182
本画像はログイン後にご覧いただけます
-箱根神社箱根神社の一の鳥居の写真である。現在は、二の鳥居が立つ。国指定重要文化財の鉄湯釜二口が、この鳥居の近くにかつて存在し、明治十三年まではあったことが小林清親の絵で知られるので、それ以降のものである。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号5‐23‐0]
商品コード: 2017080200834
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日安芸の宮島厳島神社の朱塗りの大鳥居(重要文化財指定)は,観光日本のシンボルとして外国にも知られている。現在の大鳥居は平安時代から数えて8代目で明治8年(1875)に完成している。高さ約16m,棟の長さ約24mで主柱はクスノキである。写真は宮参りする帆掛け舟(舵付き)や櫓舟の様子を示している。=1904(明治37)年、宮島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐9‐0]
商品コード: 2017081401698
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月01日上野博物館キーワード:上野博物館、東京帝室博物館、現東京国立博物館、重要文化財、コンドル設計、旧本館=1881(明治14)年~1923(大正12)年9月1日、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018081000803
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年10月03日高松宮邸正門が重要文化財に重要文化財に指定された高松宮邸正門=1951(昭和26)年10月3日、東京都港区(26年内地2646)
商品コード: 2013101700335
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年04月17日円融寺の復元修理完成復元修理が完成した重要文化財の円融寺釈迦堂。東京都で最古の建物の一つ=出稿1952(昭和27)年4月17日、東京都目黒区碑文谷(27年内地1023)
商品コード: 2012103100298
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年03月19日新国宝、重要文化財を指定国宝に指定された鉄宝塔(山口県防府市・阿弥陀寺)=出稿1954(昭和29)年3月19日(29年内地3628)
商品コード: 2012080100459
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年03月19日金印と印文漢委奴国王と刻印された金印(重要文化財)=1954(昭和29)年3月19日(29年内地3625)
商品コード: 2006022700531
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年03月19日新国宝、重要文化財を指定国宝に指定された「龍燈鬼立像」(奈良市・興福寺)=出稿1954(昭和29)年3月19日(29年内地3622-A)
商品コード: 2012080100453
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年03月19日新国宝、重要文化財を指定重要文化財に指定された「奥の細道 野晒紀行」(部分)=出稿1954(昭和29)年3月19日(29年内地3623)
商品コード: 2012080100455
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年03月19日新国宝、重要文化財を指定国宝に指定された醍醐寺清滝宮拝殿(京都市)=出稿1954(昭和29)年3月19日(29年内地3622-B)
商品コード: 2012080100454
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月19日新国宝、重要文化財を指定国宝に指定された紙本金地着色風俗図(通称「彦根屏風」)(部分)=出稿1954(昭和29)年11月19日(29年内地14669)
商品コード: 2013031100396
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月19日新国宝、重要文化財を指定国宝に指定された法隆寺西円堂(八角堂)(奈良県斑鳩町)=出稿1954(昭和29)年11月19日(29年内地14641)
商品コード: 2013031100395
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1955年04月26日岡山城月見櫓の復元工事
元和~寛永年間(1615~1644)に建てられた岡山城の隅櫓。昭和8年に国指定の重要文化財となったが、老朽化が目立ってきたことから、建物を解体し修復することになった。上層は月見の宴にも使われたが、展望台の役目を持ち、食糧や兵器の貯蔵所としての機能も備え、下層の地階部分には隠し銃眼を装備するなど、「月見櫓」という優雅な呼び名の中に、城塞の厳しさを維持している。翌年6月に工事を終えた。=1955(昭和30)年4月26日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018100119794
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年03月27日泉布観重要文化財に措定された泉布(せんぶ)観の正面東側=出稿1956(昭和31)年3月、大阪市北区新川崎町(31年内地1370)
商品コード: 2012041000176
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年03月27日矢箆原家住宅重要文化財に措定された矢箆原(やのはら)家住宅背側面=出稿1956(昭和31)年3月、岐阜県大野郡荘川村(31年内地1372)
商品コード: 2012041000178
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年03月27日泉布観重要文化財に措定された泉布(せんぶ)観の正面=出稿1956(昭和31)年3月、大阪市北区新川崎町(31年内地1369)
商品コード: 2012041000175
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年03月27日矢箆原家住宅重要文化財に措定された矢箆原(やのはら)家住宅=出稿1956(昭和31)年3月、岐阜県大野郡荘川村(31年内地1371)
商品コード: 2012041000177
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年10月11日延暦寺で大講堂焼くくすぶる比叡山延暦寺大講堂(重要文化財)の焼け跡=1956(昭和31)年10月11日、滋賀県大津市坂本町(31年内地4519)
商品コード: 2012071700380
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年11月16日国宝、重文指定を発表重要文化財に指定された土偶=出稿1956(昭和31)年11月16日(31年内地4962右)
商品コード: 2012080600744
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年03月26日重要文化財決まる重要文化財に決まった岩瀬家住宅(富山県東砺波郡上平村)=1958(昭和33)年3月26日出稿(合掌造り)(33年内地2440)
商品コード: 2012012500285
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年03月26日重要文化財決まる重要文化財に決まった久久比神社本殿(兵庫県豊岡市下宮) =1958(昭和33)年3月26日出稿(33年内地2439)
商品コード: 2012012500284
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年03月26日重要文化財決まる重要文化財に決まった江川家住宅(静岡県田方郡韮山村)=1958(昭和33)年3月26日出稿(33年内地2441)
商品コード: 2012012500286
本映像はログイン後にご覧いただけます
00:44.801958年12月31日「福島民報」「民報ニュース」柳津虚空蔵尊只見川のほとり、福満虚空蔵尊円蔵寺(柳津虚空蔵)の開創1150年祭。50年に1度のご開帳。町内対抗仮装行列。撮影日:1958(昭和33)年撮影月日不明、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019021900883
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1959年09月27日台風15号(伊勢湾台風)の被害
日光の重要文化財「神橋」わきの杉並木が倒れ交通止めになる=1959(昭和34)年9月27日、栃木県
商品コード: 2011111400094
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年04月30日兵庫県・姫路城 昭和の風景・資料江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、国宝や重要文化財に指定されている。別名を白鷺城=1960年(昭和35年)4月、兵庫県姫路市
商品コード: 2018122505849
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月16日「永仁の壺」 永仁の壺事件9月23日、陶芸家の加藤唐九郎が滞在先のパリで「自分が作った」と告白した「永仁の壺」。重要文化財に指定されていた=1960(昭和35)年10月
商品コード: 1960101650001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年12月14日重要文化財に指定答申重要文化財に指定するよう答申があった旧岩崎家住宅=出稿1960(昭和35)年12月14日、東京都台東区茅町(35年内地8610-1)
商品コード: 2012042400293
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年12月14日重要文化財に指定答申重要文化財に指定するよう答申があった長楽寺宝塔=出稿1960(昭和35)年12月14日、群馬県尾島町
商品コード: 2012042400296
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年12月14日重要文化財に指定答申重要文化財に指定するよう答申があった旧開智小学校校舎=出稿1960(昭和35)年12月14日、長野県松本市南深志本町(35年内地8610-2)
商品コード: 2012042400294
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年12月14日重要文化財に指定答申重要文化財に指定するよう答申があった室生寺五輪塔=出稿1960(昭和35)年12月14日、奈良県室生村
商品コード: 2012042400295
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年03月15日日光東照宮薬師堂焼く燃える重要文化財の日光輪王寺薬師堂。右は陽明門=1961(昭和36)年3月15日 (36年内地1599)
商品コード: 2008102800585
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年11月17日重要文化財を指定重要文化財に指定された木造四天王立像(広島県千代田町)=1961(昭和36)年11月17日出稿(36年内地5632)
商品コード: 2011121500125
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年11月17日重要文化財を指定重要文化財に指定された石灯籠(福岡県・筥崎宮)=1961(昭和36)年11月17日出稿(36年内地5632)
商品コード: 2011121500126
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年11月17日重要文化財を指定重要文化財に指定された能面「孫次郎」(三井八郎右衛門氏蔵)=1961(昭和36)年11月17日出稿(36年内地5631)
商品コード: 2011121500123
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年03月31日今月二十七日に重要文化財に指定された豊後高田市の「熊野磨崖仏」1964年3月30日 夕刊1面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052408330
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:15.761964年11月30日日本古美術展キーワード:東京国立博物館、見物客、埴輪、仏像、美術品、浮世絵、壺、国宝、重要文化財=製作年:1964(昭和39)年11月、東京都台東区、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2020110901840
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年03月26日新たに国宝、重要文化財指定国宝に指定された凍雲篩雪図(とううんしせつず)=出稿1965(昭和40)年3月26日
商品コード: 2011051700072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年03月26日新たに国宝、重要文化財指定重要文化財に指定されたアエネアス物語図毛綴壁掛=出稿1965(昭和40)年3月26日
商品コード: 2011051700074
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年03月26日新たに国宝、重要文化財指定国宝に指定された法隆寺東室=出稿1965(昭和40)年3月26日
商品コード: 2011051700071
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年03月26日新たに国宝、重要文化財指定重要文化財に指定された色絵雌雉香炉(めすきじこうろ)=出稿1965(昭和40)年3月26日
商品コード: 2011051700073
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年03月26日リンガー邸が重要文化財に重要文化財に指定された長崎市のリンガー邸=1966(昭和41)年3月26日出稿 (41年内地1850)
商品コード: 2011052500175
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年05月17日重要文化財入質で逮捕
横領され、入質された重要文化財の「大手鑑」=1966(昭和41)年5月17日、東京・上野署 (41年内地2776)
商品コード: 2011052700246
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年05月24日清蓮院・吉水蔵の宝物を調査蔵内から見つかった重要文化財の「紺紙金泥大灌頂光明真言」(右)と「紙本墨書後光巌院宸翰消息」を手にする京都府文化財保護委の財津調査官=1966(昭和41)年5月24日、京都市東山区
商品コード: 2011052700196
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年06月30日青森県・弘前城 昭和の風景・資料弘前城。江戸時代に建造された天守や櫓などが現存しており国の重要文化財に指定されている=1968(昭和43)年6月、青森県弘前市
商品コード: 2018122514562
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年07月04日重要文化財に指定新しく重要文化財に指定された熊本市の熊本大学に残る「旧第五高等中学校本館(正面)」=1969(昭和44)年7月4日(44年内地 3384)
商品コード: 2011040500557
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年07月04日重要文化財に指定新しく重要文化財に指定された札幌市の「北海道大学農学部第二農場の産室追込所と耕馬舎」=1969(昭和44)年7月4日(44年内地 3385)
商品コード: 2011040500563
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1969年08月23日重文の白壁に台風7号被害
台風7号の強風雨で剥げ落ちた重要文化財の名古屋城東南櫓の白壁=1969(昭和44)年8月23日(44年内地 4204)
商品コード: 2011040700170
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年08月31日スケッチ企画5784A−3 長勝寺の三門重要文化財の長勝寺の三門=1969(昭和44)年8月、弘前市西茂森
商品コード: 2018030400118
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年02月03日スケッチ企画5992A−37 柳生街道柳生街道近くにある、新薬師寺の重要文化財の鐘楼=1971(昭和46)年2月3日、奈良市
商品コード: 2018040100263
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年10月29日重要文化財を指定重要文化財に指定された旧遠山家住宅(岐阜県)=1971(昭和46)年10月29日(46年内地6349)
商品コード: 2011020700256
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年10月29日重要文化財を指定重要文化財に指定された旧富貴寺羅漢堂(奈良県、法隆寺境内)=1971(昭和46)年10月29日
商品コード: 2011020700258
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年10月29日重要文化財を指定重要文化財に指定された花田屋番屋(北海道)=1971(昭和46)年10月29日(46年内地6352)
商品コード: 2011020700259
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年10月29日重要文化財を指定重要文化財に指定された旧鯖波本陣石倉家住宅(石川県)=1971(昭和46)年10月29日
商品コード: 2011020700257
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年12月17日スケッチ企画6092E−23 旧北海道庁旧道庁などと呼ばれ、重要文化財に指定されているれんが造りの旧北海道庁=1971(昭和46)年12月17日、札幌市中央区
商品コード: 2018040600485
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |