- 野間馬
- 野間文芸新人賞
- 野間口有
- 野間省伸
- 野間宏
- 野間峻祥
- 野間灯台
- マツダ
- 東京ドーム
- 昭和
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「野間」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 7
- 1年以内 69
- 期間を指定 781
- 日付指定なし 781
- 種類
- 写真 764
- グラフィックス 12
- 映像 5
- 向き
- 縦 284
- 横 477
- 正方形 4
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 704
- モノクロ 69
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-大正皇后の即位貞明皇后(大正皇后)の即位の写真。元左大臣九条道孝と野間幾子の四女。名は節子。華族女学校中等科終了。1900年嘉仁親王と結婚。昭和天皇の生母。1912年皇后即位。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐36‐0]
商品コード: 2017081401588
本画像はログイン後にご覧いただけます
-木賀温泉明治22年(1889)開通の宮ノ下・宮城野間新道が見えるので、それ以後明治25年(1892)の大火で木賀温泉街が焼失するまでの撮影。亀屋の神代楼と新道側の玄関が見え、亀屋の背後には薬師堂が望まれる。手前は松坂屋や仙石屋の建物で、左端の木隠れの建物が松坂屋眺海楼である。右手前は早川渓谷。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐38‐0]
商品コード: 2017081401069
本画像はログイン後にご覧いただけます
-木賀温泉木賀温泉の亀屋周辺の様子。亀屋の三層の建物神代楼が中央に見える。また、明治22年(1889)開通の宮ノ下・宮城野間の新道に向いた亀屋の玄関が望まれるので、明治22年から、木賀温泉街が大火で焼失する明治25年(1892)までの撮影である。右に早川が流れ、箱根外輪山明神ヶ岳 も遠望できる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号81‐20‐0]
商品コード: 2017081401341
本画像はログイン後にご覧いただけます
-木賀温泉明治22年(1889)開通の宮ノ下・宮城野間新道が見えないので、それ以前の木賀温泉である。奥の鳥居の位置が薬師堂。手前が亀屋の建物群で、その右端が神代楼。須沢を挟んで手前が松坂屋。左端の白壁が見えるのが松坂屋の眺海楼。一番手前が仙石屋。右に早川、背後に箱根外輪山明神ヶ岳が見える。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐24‐0]
商品コード: 2017081401356
本画像はログイン後にご覧いただけます
-木賀温泉明治22年(1889)開通の宮ノ下・宮城野間新道が見えないので、それ以前の木賀温泉である。奥の鳥居が見えるのは薬師堂で、左が湯用院。手前が亀屋の建物群で、右端が神代楼。須沢を挟んで手前が松坂屋。左端の壁が白く見えるのが松坂屋の眺海楼。一番手前が仙石屋。右に早川と木賀の渓谷が続く。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐23‐0]
商品コード: 2017082300962
本画像はログイン後にご覧いただけます
-野間灯台キーワード:屋外、海、海岸、建物、知多郡、灯台、日本、風景、無人、野間灯台、テーマメイン写真=撮影日不明、愛知県美浜町、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122901803
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Bando Hikosaburo as Hanaregoma Chokichi Holding His Black Horse, Edo period (1615–1868), ca. 1756, Japan,Bando Hikosaburo as Hanaregoma Chokichi Holding His Black Horse, Edo period (1615–1868), ca. 1756, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 x 5 3/4 in. (30.5 x 14.6 cm), Prints, Torii Kiyomitsu (Japanese, 1735–1785).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071613153
本画像はログイン後にご覧いただけます
1927年12月30日当時の地下鉄駅ホーム 地下鉄銀座線開通浅草-上野間で営業開始した地下鉄銀座線の駅ホーム=1927(昭和2)年12月30日
商品コード: 1927123050002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1927年12月30日地下鉄上野駅入口 地下鉄銀座線開通地下鉄銀座線が開通し、浅草-上野間で営業を開始した当時の上野駅入口=1927(昭和2)年12月30日
商品コード: 1927123050004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1927年12月30日地下鉄銀座線開通地下鉄銀座線が開通し、浅草-上野間で営業を開始した当時の上野駅ホーム=1927(昭和2)年12月30日
商品コード: 1927123050001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1927年12月30日地下鉄浅草駅 地下鉄銀座線開通地下鉄銀座線が開通し、浅草-上野間で営業を開始した当時の浅草駅入口=1927(昭和2)年12月30日
商品コード: 1927123050003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1927年12月31日開通当時の上野駅 地下鉄銀座線開通地下鉄銀座線が開通し、浅草-上野間で営業を始めた当時の上野駅=1927(昭和2)年12月30日
商品コード: 1927123150001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年01月10日日本電報通信社資料予後備大将を招いて行われた軍縮予備交渉の説明報告=1930(昭和5)年1月10日、海軍省(日本電報通信社撮影)※読売新聞によると日高壮之丞、瓜生外吉、吉松茂太郎、山下源太郎、有馬良橘、山屋他人、黒井悌次郎、野間口兼雄、栃内曾次郎、小栗孝三郎、井出謙治、百武三郎、竹下勇の各大将が出席した
商品コード: 2011122800165
本画像はログイン後にご覧いただけます
1934年03月03日開業した銀座駅改札口 地下鉄銀座駅開業1927年(昭和2年)に浅草 - 上野間で営業を開始した日本で最初の地下鉄である東京地下鉄道(現東京メトロ)が延伸され、地下鉄銀座駅が開業=1934(昭和9)年3月3日
商品コード: 1934030350001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年08月18日ラングーンに於ける捕虜解散式8月18日正午、ラングーン刑務所に収容されていたビルマ人捕虜(73名)、印度人捕虜(百余名)の解散式を挙行した。写真は希望に胸躍らせ収容所を出る捕虜達=整理1942(昭和17)年8月18日(野間特派員撮影)(番号なし)
商品コード: 2015052800112
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1942年11月26日第1951号 「同盟写真特報」
「同盟写真特報」大東亜戦争一周年記念特集2、限りなき“沈黙”の前身へ、逞しきビルマ派遣軍の勇士達(1)ビルマ○○基地に於ける我が鉄牛部隊は戦車装備に黙々として働いている(2)常に備え、馳みなき沈黙の進撃を続ける我が勇士の機械の手入れ(3)ダゴン・パゴダを背に朝の光を見に浴びて逞しい兵隊さんたちの体操(4)山岳地帯を征く我が鉄牛部隊(5)ラングーンの空に翻る日の丸の旗、ラングーン同盟支局野間巌撮影―陸軍省検閲済―、昭和17年11月26日(木曜日)第1951号
商品コード: 2009033100310
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年11月27日東北線でヤミ米列車強襲
東北本線の大宮―上野間で押収されたヤミ米の山=1952(昭和27)年11月27日(27年内地3075)
商品コード: 2006022700301
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年08月29日(こうの・たえこ) 河野多恵子作家、芸術院賞受賞、芸術院会員、第44回野間文学賞受賞=1963(昭和38)年8月7日撮影
商品コード: 2007013100091
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年01月01日オリンピアの聖火を思う 生命の喜びを歌う遺跡遠景の一部。中央はギムナジオン跡(文とカメラ・共同通信社ローマ・オリンピック特派員犬養康彦、野間正二)(1964年新年原稿)
商品コード: 2011072700028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年04月16日(のま・しょういち) 野間省一講談社社長=1964(昭和39)年2月20日撮影
商品コード: 2006110200080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年09月02日(のま・せいろく) 野間静六美術評論家、美術史家=1965(昭和40)年4月26日撮影
商品コード: 2006082800138
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年06月01日(こうの・たえこ) 河野多恵子作家、芸術院賞受賞、芸術院会員、第44回野間文学賞受賞=1967(昭和42)年4月21日撮影
商品コード: 2006032200033
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年05月23日(こうの・たえこ) 河野多恵子作家、芸術院賞受賞、芸術院会員、第44回野間文学賞受賞=1968(昭和43)年5月1日撮影
商品コード: 1968052300004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年06月06日(こうの・たえこ) 河野多恵子作家、芸術院賞受賞、芸術院会員、第44回野間文学賞受賞=1968(昭和43)年5月1日撮影
商品コード: 2006012600013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年12月31日43年(1968)/下/スポーツに沸き、文化に沸き 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相昭和の名残 東野鉄道が廃止で式典/黒羽-西那須野間で開業、50年にわたり地元の足となった東野鉄道が廃止された。大勢の人々が鉄道の最後を惜しんだ[下野新聞掲載日:2020(令和2)年6月21日]=1968(昭和43)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020081502347
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年03月03日(こうの・たえこ) 河野多恵子作家、芸術院賞受賞、芸術院会員、第44回野間文学賞受賞=1969(昭和44)年3月3日撮影
商品コード: 2007051400097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年12月17日(のま・ひろし) 野間宏作家=1970(昭和45)年11月18日撮影
商品コード: 2005112200134
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年12月17日(えとう・じゅん) 江藤淳第23回野間文芸賞を受賞した江藤淳さん=1970(昭和45)年12月17日、東京・帝国ホテル
商品コード: 1970121700002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年08月09日(しまお・としお) 島尾敏雄作家、芸術院会員、川端康成文学賞受賞、第38回野間文芸賞=1972(昭和47)年11月15日撮影
商品コード: 2005062300108
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年08月31日水害 濁流に押し流される乗用車濁流に押し流される乗用車=1973(昭和48)年8月、福岡市・野間、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015040700401
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年09月21日AA作家会議、記者会見(左から)針生一郎、野間宏、竹内泰宏、大江健三郎、1973(昭和48)年9月21日撮影
商品コード: 1973092100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年02月20日伊藤忠がモノ隠しトラの巻衆院予算委員会で、共産党の野間友一委員が提示した伊藤忠の「生活関連物資在庫対策ノ件」と記された文書=1974(昭和49)年2月20日
商品コード: 2011101300230
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年02月20日伊藤忠がモノ隠しトラの巻衆院予算委員会で、伊藤忠の「秘文書」を手に質問する共産党の野間友一委員=1974(昭和49)年2月20日、国会
商品コード: 2011101300228
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月21日(のま・ひろし) 野間宏作家=1974(昭和49)年6月27日撮影
商品コード: 2005052700016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年11月15日宮脇紀雄宮脇紀雄、文化、みやわき・としお、死去・1986(昭和61)年11月18日、児童文学作家、野間児童文芸賞、児童文芸家協会賞、児童文化功労者賞受賞=1976(昭和51)年11月15日
商品コード: 1977013000008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年11月19日三浦哲郎三浦哲郎、文化、みうら・てつお、死去・2010(平成22)年8月29日、作家、芥川賞受賞、日本文学大賞受賞、大佛次郎賞受賞、野間文学賞受賞、伊藤整文学賞受賞、川端康成文学賞受賞、日本芸術院会員=1976(昭和51)年11月19日
商品コード: 1976123000006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年12月23日(みやわき・としお) 宮脇紀雄作家、野間文芸賞、児童文芸家協会理事=1976(昭和51)年11月15日撮影
商品コード: 2005031400102
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年05月19日(こうの・たえこ) 河野多恵子作家、芸術院賞受賞、芸術院会員、第44回野間文学賞受賞=1977(昭和52)年2月14日撮影
商品コード: 2005010400061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年07月24日尾崎一雄尾崎一雄、文化、おざき・かずお、死去・1983年3月31日、作家、芥川賞受賞、野間文芸賞受賞、日本芸術院会員、文化勲章受章、文化功労者=1977(昭和52)年7月24日整理
商品コード: 1977081500003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年09月14日(みやわき・としお) 宮脇紀雄児童文学作家、野間児童文学賞受賞、児童文芸家協会理事=1977(昭和52)年4月23日撮影
商品コード: 2005011900086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年04月27日(しまお・としお) 島尾敏雄作家、芸術院会員、川端康成文学賞受賞、第38回野間文芸賞=1978(昭和53)年2月14日撮影
商品コード: 2004110900084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月09日東京に「二階バス」登場東京に登場した72年型英国レイランド社製二階バス。定員は1階が42人、2階が39人の合計81人。浅草寺(浅草観音)の開創1350年記念行事に合わせて15日から1カ月間、東京・浅草〜上野間を無料で走らせる
商品コード: 2015071500241
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月12日津島佑子津島佑子、文化、つしま・ゆうこ、死去・2016年2月18日、本名・津島里子、作家、女流文学賞受賞、紫式部文学賞受賞、川端康成文学賞、谷崎潤一郎賞受賞、野間文学賞受賞、芸術選奨文科大臣賞受賞=1978(昭和53)年10月12日
商品コード: 1978121500013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月12日竹西寛子竹西寛子、文化、たけにし・ひろこ、作家、日本芸術院賞、野間文学賞受賞、日本芸術院会員、文化功労者、勲三等瑞宝章受章=1978(昭和53)年10月12日
商品コード: 1978112000008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月14日浅草寺の開創記念行事 東京で「二階バス」を運行「二階バス」運行前に行われた式典。浅草寺(浅草観音)の開創1350年記念行事に合わせて15日から1カ月間、東京・浅草〜上野間を無料で走らせる=1978(昭和53)年10月14日、東京・上野公園前
商品コード: 2015080700464
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月26日尾崎一雄尾崎一雄、文化、おざき・かずお、死去・1983年3月31日、作家、芥川賞受賞、野間文学賞受賞、日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章綬章=1978(昭和53)年10月26日
商品コード: 1978112000003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月15日(よしゆき・じゅんのすけ) 吉行淳之介野間文芸賞を受賞しあいさつする吉行淳之介さん=1978(昭和53)年12月15日、東京・丸の内の東京会館
商品コード: 1978121500027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年03月14日安楽死論争初めて国会へ衆院法務委員会で、安楽死問題について参考人として意見を述べる東海大学付属病院看護部次長の池田節子氏(中央)、左は作家の野間宏氏、右は日本安楽死協会の太田典礼理事長=1979(昭和54)年3月14日(54年内地2384)
商品コード: 2014122200324
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年07月27日(いまにし・すけゆき) 今西祐行作家=1969(昭和44)年度・野間文芸賞、児童文学者=1979(昭和54)年5月17日撮影
商品コード: 2004101300030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年08月08日青野聰青野聰、文化、あおの・そう、作家、多摩美術大学教授、芥川賞受賞、野間文芸新人賞受賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、紫綬褒章受章=1979(昭和54)年8月8日
商品コード: 1979091500002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年10月12日赤瀬川原平赤瀬川原平、文化、あかせがわ・げんぺい、死去・2014年10月26日、本名・赤瀬川克彦、ペンネーム・尾辻克彦、作家、前衛美術家、芥川賞受賞、毎日出版文化賞受賞、野間文学新人賞受賞=1979(昭和54)年10月12日
商品コード: 1979121500003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年12月17日野間文芸賞・文芸新人賞受賞式野間文芸賞を受賞した藤枝静男=1979(昭和54)年12月17日、撮影場所不明
商品コード: 2020073006194
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年12月17日野間文芸賞・文芸新人賞受賞式野間文芸賞を受賞した藤枝静男=1979(昭和54)年12月17日、撮影場所不明
商品コード: 2020073006219
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月29日(のま・ひろし) 野間宏作家=1979(昭和54)年11月14日撮影
商品コード: 2004081700096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年04月02日播但線のトンネル内で5人死傷トンネルを通って近道をしようとした5人が特急にはねられた国鉄播但線大福トンネルの南側=1980(昭和55)年4月2日、兵庫県大河内町の国鉄播但線・長谷−生野間
商品コード: 2018032000283
本映像はログイン後にご覧いただけます
03:01.511980年04月03日駅弁キーワード:駅弁、小田原、熱海駅、東海道、おたのしみ弁当(東華軒)、鯛めし(東華軒)、小鯵押寿司(東華軒)、こゆるぎ茶めし(東華軒)、横川の峠の釜めし(おぎのや)、駅弁製造工程、上野長野間、電車、売り子、特急さくら、新幹線、電車、鉄道=製作年:1980(昭和55)年4月3日、場所不明、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2021120709708
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年08月24日国内の鉄道を全線踏破6月5日に開通した名古屋鉄道の野間駅−内海駅間を乗り、国鉄、私鉄全線を踏破した稲見真一さん。右は橋内海駅長=1980(昭和55)年8月24日、名古屋鉄道知多新線内海駅(55年内地7652)
商品コード: 2019022200338
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年09月20日河野多惠子河野多惠子、文化、こうの・たえこ、河野多恵子、死去・2015年1月29日、作家、芥川賞受賞、谷崎潤一郎賞受賞、野間文芸賞受賞、日本芸術院賞受賞、日本芸術院会員、文化勲章受章、文化功労者=1980(昭和55)年9月20日
商品コード: 1980101500011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年10月03日(こうの・たえこ) 河野多恵子作家、芸術院賞受賞、芸術院会員、第44回野間文学賞受賞=1980(昭和55)年9月20日撮影
商品コード: 2004090600069
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年10月14日佐多稲子佐多稲子、文化、さた・いねこ、死去・1998年10月12日、本名・佐田イネ、窪川氏と結婚・離婚、作家、女流文学賞受賞、野間文芸賞受賞、川端康成文学賞受賞、毎日芸術賞受賞、朝日賞受賞、読売文学賞受賞=1981(昭和56)年10月14日
商品コード: 1981122000009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年10月14日大庭みな子大庭みな子、文化、おおば・みなこ、死去・2007年5月24日、本名・大庭美奈子、作家、芥川賞受賞、女流文学賞受賞、谷崎潤一郎賞受賞、川端康成文学賞受賞、紫式部文学賞受賞、野間文芸賞受賞、読売文学賞受賞、日本芸術院会員、芥川賞選考委員=1981(昭和56)年10月14日
商品コード: 1982032000008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年10月14日河野多恵子河野多恵子、文化、こうの・たえこ、死去・2015年1月29日、本名・市川多恵子(いちかわ・たえこ)、作家、芥川賞受賞、女流文学賞受賞、谷崎潤一郎賞受賞、川端康成文学賞受賞、日本芸術院賞受賞、野間文芸賞受賞、日本芸術院会員、文化勲章受章、文化功労者、芥川賞選考委員、勲三等瑞宝章受章=1981(昭和56)年10月14日
商品コード: 1982042000013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年10月14日宇野千代宇野千代、文化、うの・ちよ、死去・1996年6月10日、小説家、随筆家、野間文芸賞受賞、女流文学賞受賞、菊池寛賞受賞、日本芸術院賞受賞、日本芸術院会員、文化功労者、勲三等瑞宝章受章=1981(昭和56)年10月14日
商品コード: 1981122000004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年11月12日中村光夫中村光夫、文化、なかむら・みつお、死去・1988年7月12日、同名異人あり、本名・木庭一郎、作家、文芸評論家、明大教授、芥川賞選考委員、日本ペンクラブ会長、文学界賞受賞、読売文学賞受賞、野間文芸賞受賞、日本芸術院賞受賞、日本芸術院会員、文化功労者、国語審議会委員=1981(昭和56)年11月12日
商品コード: 1982022000016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年11月12日山本健吉山本健吉、文化、やまもと・けんきち、死去・1988年5月7日、本名・石橋貞吉(いしばし・ていきち)、文芸評論家、日本文芸家協会理事長・会長、読売文学賞受賞、日本文学大賞受賞、野間文芸賞受賞、日本芸術院賞受賞、文化勲章受章、日本芸術院会員、文化功労者、勲三等旭日中綬章受章=1981(昭和56)年11月12日
商品コード: 1982022000025
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年11月27日丹羽文雄丹羽文雄、文化、にわ・ふみお、死去・2005年4月20日、同名異人あり、作家、日本文芸家協会理事長・会長、野間文芸賞受賞、文化勲章受章、日本芸術院会員、文化功労者=1981(昭和56)年11月27日
商品コード: 1981122000014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年12月17日(むらかみ・りゅう) 村上龍「コインロッカー・ベイビーズ」で第3回野間文芸新人賞を受賞し、あいさつする村上龍さん=1981(昭和56)年12月17日
商品コード: 1981121700011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年12月17日野間文芸賞・新人賞第34回野間文芸賞・第3回野間文芸新人賞の贈呈式で写真に納まる(左から)新人賞の宮内勝典さん、新人賞の村上龍さん、文芸賞の山本健吉さん=1981(昭和56)年12月17日
商品コード: 1981121700013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年03月20日三浦哲郎三浦哲郎、文化、みうら・てつお、死去・2010年8月29日、作家、芥川賞受賞、野間文芸賞受賞、日本文学大賞受賞、大佛次郎賞受賞、川端康成文学賞受賞、芥川賞選考委員、日本芸術院会員=1982(昭和57)年3月20日整理
商品コード: 1982032000027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年02月03日(のま・ひろし) 野間宏作家、1983(昭和58)年2月3日撮影
商品コード: 1983020300014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年06月17日津島佑子津島佑子、文化、つしま・ゆうこ、死去・2016年2月18日、本名・里子(さとこ)、作家、作家太宰治の次女、女流文学賞受賞、読売文学賞受賞、谷崎潤一郎賞受賞、野間文芸賞受賞、伊藤整文学賞受賞、大佛次郎賞受賞、泉鏡花文学賞受賞、毎日芸術賞受賞、紫式部文学賞受賞、川端康成文学賞受賞、芸術選奨文部大臣賞受賞=1983(昭和58)年6月17日
商品コード: 1983102000021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年09月02日(しまお・としお) 島尾敏雄作家、芸術院会員、川端康成文学賞受賞、第38回野間文芸賞=1983(昭和58)年6月17日撮影
商品コード: 2004042600095
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年10月20日(しまお・としお) 島尾敏雄作家、芸術院会員、川端康成文学賞受賞、第38回野間文芸賞=1983・昭和58年6月17日撮影
商品コード: 2006111200058
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年05月10日佐多稲子佐多稲子(筆名)、文化、さた・いねこ、窪川いね子、死去・1998年10月12日、本名・佐多イネ、作家、婦人民主クラブ委員長、女流文学賞受賞、野間文芸賞受賞、川端康成文学賞受賞、毎日芸術賞受賞、読売文学賞受賞=1984(昭和59)年5月10日
商品コード: 1984082000011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年05月15日第47回国際ペン東京大会の顔ぶれ野間宏=1984(昭和59)年5月15日、東京・新宿の京王プラザホテル
商品コード: 1984051500007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年08月18日吉行淳之介吉行淳之介、文化、よしゆき・じゅんのすけ、死去・1994年7月26日、作家、芥川賞受賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、日本芸術院賞受賞、谷崎潤一郎賞受賞、野間文芸賞受賞、日本芸術院会員=1984(昭和59)年8月18日
商品コード: 1984092000037
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年07月13日赤瀬川原平赤瀬川原平、文化、あかせがわ・げんぺい、死去・2014年10月26日、本名・赤瀬川克彦(かつひこ)、ペンネーム・尾辻克彦、作家、前衛美術家、芥川賞受賞、日本アカデミー賞脚本賞受賞、野間文芸新人賞、毎日出版文化賞特別賞受賞=1985(昭和60)年7月13日
商品コード: 1985092000002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年09月24日国電に同時多発ゲリラ首都圏国鉄ゲリラ事件で線路脇のU字溝を調べる捜査員=1986(昭和61)年9月24日午前9時10分、京浜東北線大宮—与野間
商品コード: 2022011705116
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年09月24日国電に同時多発ゲリラ首都圏国鉄ゲリラ事件で線路脇のU字溝やケーブルの入った箱を調べる捜査員=1986(昭和61)年9月24日午前9時10分、京浜東北線大宮—与野間
商品コード: 2022011705118
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年01月30日佐多稲子佐多稲子、文化、さた・いねこ、窪川稲子、死去・1998年10月12日、本名・佐多イネ、作家、婦人民主クラブ委員長、女流文学賞、野間文芸賞、川端康成文学賞、毎日芸術賞、読売文学賞=1987(昭和62)年1月30日
商品コード: 1987022500020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年12月17日(もり・あつし) 森敦作家、野間文芸賞授賞式、1987(昭和62)年12月17日撮影
商品コード: 1987121700013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年12月17日(あらい・まん) 新井満作家、野間文芸新人賞受賞式、1987(昭和62)年12月17日撮影、東京会館にて
商品コード: 1988121700008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年11月02日検察資料の公表に前向き衆院税制問題特別委でリクルート問題に関する質問をする共産党の野間友一氏=1988(昭和63)年11月2日
商品コード: 2020102002816
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年03月02日共産党の野間友一衆院議員 捜索前に職安局書類を搬出労働省の広見和夫会計課長(右端)とともに、書類を運び込んだ部屋を現状保存のため封印する共産党の野間友一衆院議員(中央)=1989(平成元)年3月2日午後7時25分、東京・芝公園の労働委員会会館
商品コード: 2019100102415
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年03月23日(いまにし・すけゆき) 今西祐行作家=1969(昭和44)年度野間文芸賞、児童文学=1989(平成元)年3月23日出稿
商品コード: 2003082900033
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年03月28日日高代表があいさつ リ疑惑糾明国民会議が発足リ疑惑糾明国民会議発足集会であいさつする日高六郎代表、左へ稲葉三千男、暉峻淑子、岡野加穂留、野間宏、松浦三知子の各氏=東京・四谷の主婦会館
商品コード: 2007022600159
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年09月08日熱帯林伐採の禁止を「地球環境と日本の役割を問う国際市民会議」であいさつする野間宏実行委員長=1989(平成元)年9月8日午後6時30分、東京都千代田区の法政大学
商品コード: 2020033102250
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年09月28日(のま・ともいち) 野間友一衆議院議員、共産、和歌山1区、1989(平成元)年9月28日撮影
商品コード: 2012052100325
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年12月14日(こうの・たえこ) 河野多恵子作家、芸術院賞受賞、芸術院会員、第44回野間文学賞受賞=1989(平成元)年11月20日撮影
商品コード: 2003091900095
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月31日談笑する安岡、堀田氏 野間宏さんを偲ぶ会「野間宏さんを偲ぶ会」で堀田善衛氏(右)と談笑する安岡章太郎氏=1991(平成3)年5月31日、家の光会館(やすおか・しょうたろう、作家、芥川賞受賞、芸術会員)(ほった よしえ、小説家)
商品コード: 1991053100047
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年06月20日新設された東京駅のホーム 東北・上越新幹線の東京-上野間開業東北・上越新幹線の東京-上野間3・6キロが開業。東京駅に新設された東北・上越新幹線ホームは東海道・山陽新幹線ホームに隣接しており、わずかな時間で乗り換えができる=1991(平成3)年6月20日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第10巻使用画像(P85)
商品コード: 2015062300155
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年10月03日(のま・みつこ) 野間光子作家・野間宏氏未亡人、撮影1991(平成3)年5月31日
商品コード: 1999090800014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年09月03日(のま・たけし) 野間赳参議院議員、自民党、撮影1992(平成4)年8月3日
商品コード: 1999032600029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年07月29日(ひでお) リービ英雄米国、作家、第14回野間文芸新人賞受賞
商品コード: 1998081200080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月12日「ひと・立ちばなし」 野間佐和子さん国際相互理解のため翻訳事業にも力を入れる講談社の野間佐和子社長
商品コード: 1993101200031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年12月17日(くろい・せんじ) 黒井千次作家、野間文芸賞贈呈式にて、1993(平成5)年12月7日、東京・帝国ホテルにて撮影
商品コード: 1993121700109
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月28日公舎を出るひつぎ 福岡県警南署長が自殺公舎を出る自殺した古賀利治南署長のひつぎ=28日午後1時55分、福岡市南区野間(カラーネガ)(拘置中の容疑者に署名捺印だけさせた白紙の調書を使って、別の覚せい剤事件の家宅捜索令状請求をしたとされる違法捜査疑惑が発覚)
商品コード: 1994122800041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月28日南署長公舎と捜査員 福岡県警南署長が自殺自殺した古賀利治南署長公舎前で沈痛な表情で現場検証を進める捜査員=28日午後0時40分、福岡市南区野間(カラーネガ)(拘置中の容疑者に署名捺印だけさせた白紙の調書を使って、別の覚せい剤事件の家宅捜索令状請求をしたとされる違法捜査疑惑が発覚)
商品コード: 1994122800033
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年12月28日福岡県警南署長公舎 福岡県警南署長が自殺
古賀利治署長が自殺した福岡県警南署長公舎=28日午後0時20分、福岡市南区野間(拘置中の容疑者に署名捺印だけさせた白紙の調書を使って、別の覚せい剤事件の家宅捜索令状請求をしたとされる違法捜査疑惑が発覚)
商品コード: 1994122800022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月10日李恢成さん日本人に在日朝鮮人問題を問う作家、李恢成さん(サハリン(樺太)で生まれ、日本に渡った自身の経験を元にした小説「百年の旅人たち」で野間文芸賞を受賞した)
商品コード: 1995011000045
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |