KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 高野山金剛峰寺
  • 高野山金剛峯寺
  • 大僧正
  • 火まつり
  • 僧侶
  • 令和
  • 参道
  • かほ
  • 協力
  • 同地

「金剛峰寺」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
355
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
355
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  金剛峯寺(資料)
    1950年08月03日
    金剛峯寺(資料)

    和歌山県の高野山金剛峯寺(主殿)=1950(昭和25)年8月撮影日不明(25年内地番号なし)

    商品コード: 2013121900658

  •  金剛峯寺(資料)
    1950年08月03日
    金剛峯寺(資料)

    和歌山県の高野山金剛峯寺(主殿)=1950(昭和25)年8月撮影日不明(25年内地番号なし)

    商品コード: 2013121900659

  • スケッチ企画6160B−36 高野山の参拝道入り口
    1972年05月14日
    スケッチ企画6160B−36 高野山の参拝道入り口

    女人堂の前の金剛峯寺入り口=1972(昭和47)年5月14日、和歌山県高野町高野山

    商品コード: 2018041200371

  • スケッチ企画6160A−37 金剛峯寺
    1972年05月14日
    スケッチ企画6160A−37 金剛峯寺

    高野山真言宗総本山の金剛峯寺(こんごうぶじ)=1972(昭和47)年5月14日、和歌山県高野町

    商品コード: 2018040700404

  •  〓野新法印の“転衣式”
    1976年03月13日
    〓野新法印の“転衣式”

    高野山内外の住職らに就任を披露する「法印転衣式」を終わって朱網代に乗り自坊に帰る〓野新法印。法印は、弘法大師の名代として山内の重要な法会や儀式の導師を務める。任期は1年=1976(昭和51)年3月13日、和歌山県高野町の高野山金剛峯寺(〓は余の下に田)

    商品コード: 2013073100415

  • (きし・のぶすけ) 岸信介
    1986年10月16日
    (きし・のぶすけ) 岸信介

    元首相、1986(昭和61)10月16日撮影、高野山金剛峯寺大門修復落慶法会にて

    商品コード: 1986101600008

  •  周囲9メートルの大杉の衝立
    1989年11月13日
    周囲9メートルの大杉の衝立

    直径2・9メートルの大杉を輪切りにした衝立=和歌山県・高野山の総本山金剛峯寺

    商品コード: 2020061704040

  • 湾岸戦争和平祈願法会 湾岸戦争和平祈願の法会
    1991年02月13日
    湾岸戦争和平祈願法会 湾岸戦争和平祈願の法会

    和歌山県の高野山真言宗総本山金剛峯寺で営まれた「湾岸戦争和平祈願法会」=1991(平成3)年2月13日

    商品コード: 2018092501051

  • 「豆らんぷ」 高野山に往年の名車ずらり
    1993年11月07日
    「豆らんぷ」 高野山に往年の名車ずらり

    高野山金剛峯寺前に集合したクラシックカー=7日

    商品コード: 1993110700015

  • 寒中のたく鉢僧 高野山で寒行たく鉢
    1994年01月25日
    寒中のたく鉢僧 高野山で寒行たく鉢

    今冬一番の冷え込みの高野山で行われた金剛峯寺の寒行たく鉢=25日、和歌山県・高野町

    商品コード: 1994012500051

  •  高野山で和田法印の転衣式
    1994年03月10日
    高野山で和田法印の転衣式

    真言宗第四百九十五世寺務検校法印となりお披露目の転衣式であいさつする和田有玄法印=10日、和歌山県・高野町の金剛峯寺(宗教)

    商品コード: 1994031000032

  •  戦犯処刑者の追悼碑建立
    1994年05月07日
    戦犯処刑者の追悼碑建立

    金剛峯寺内に建立された「昭和殉難者法務死追悼碑」=和歌山県・高野山

    商品コード: 1994050700042

  •  往年の名車が高野山に並ぶ
    1994年11月05日
    往年の名車が高野山に並ぶ

    「ヴェトロ・モンターニャ」で高野山に勢ぞろいした往年の名車=5日、和歌山県・高野町の金剛峯寺前駐車場

    商品コード: 1994110500083

  •  高野山で犠牲者追悼法会
    1995年01月31日
    高野山で犠牲者追悼法会

    高野山の金剛峯寺で行われた阪神大震災で犠牲となった人々の追悼法会=1月31日、和歌山県・高野町(カラーネガ)

    商品コード: 1995013100088

  • 緋衣の辻大僧正 高野山で転衣式
    1995年03月13日
    緋衣の辻大僧正 高野山で転衣式

    緋衣(ひごろも)を身に着け、お祝いの「松三宝」を受ける辻徹秀大僧正(左)=13日、和歌山県・高野町の金剛峯寺(カラーネガ)

    商品コード: 1995031300073

  • 霊場でろうそくまつり 高野山で万灯供養
    1995年08月13日
    霊場でろうそくまつり 高野山で万灯供養

    高野山金剛峯寺奥之院の「万灯供養会」で祖先の霊を慰める信者や参拝客ら=13日午後7時30分、和歌山県伊都郡高野町(カラーネガ)

    商品コード: 1995081300057

  •  高野山で大般若転読法会
    1995年12月10日
    高野山で大般若転読法会

    大般若経を転読する僧りょたち=10日午前、和歌山県高野町の高野山金剛峯寺(カラーネガ)

    商品コード: 1995121000006

  • 浄書式を行う高僧 震災犠牲者霊名簿を浄書
    1996年02月21日
    浄書式を行う高僧 震災犠牲者霊名簿を浄書

    4月に建立される阪神大震災慰霊碑に奉納する物故者霊名簿の浄書式を行う高僧=21日午後、和歌山県の高野山金剛峯寺(カラーネガ)

    商品コード: 1996022100103

  • 執金剛神立像 快慶一門が制作か
    1996年09月20日
    執金剛神立像 快慶一門が制作か

    快慶一門の作らしいことが分かった高野山・金剛峯寺の「執金剛神立像」=和歌山県高野町の高野山霊宝館

    商品コード: 1996092000001

  • 修理終えた根本大塔 高野山で大塔の落慶法要
    1996年10月11日
    修理終えた根本大塔 高野山で大塔の落慶法要

    修理が終わり、鮮やかな朱塗りがよみがえった高野山・金剛峯寺の「根本大塔(こんぽんだいとう)」=11日(平成の大修理を進めている和歌山県の高野山・金剛峯寺で、シンボル的な「根本大塔」(こんぽんだいとう)の修理完成を祝う「落慶庭儀曼荼羅供法会」が行われた)

    商品コード: 1996101100062

  • 勢ぞろいした往年の名車 紅葉の高野山を名車快走
    1996年11月10日
    勢ぞろいした往年の名車 紅葉の高野山を名車快走

    「ヴェトロ・モンターニャ」に勢ぞろいした往年の名車=10日、和歌山県高野町の高野山金剛峯寺駐車場

    商品コード: 1996111000005

  •  金剛峯寺の不動堂で立柱式
    1997年04月28日
    金剛峯寺の不動堂で立柱式

    修復中の不動堂で行われた立柱式=28日午前、高野山・金剛峯寺(和歌山県)

    商品コード: 1997042800094

  • 剃髪式に臨む新僧りょ 高野山で僧りょ68人誕生
    1997年06月04日
    剃髪式に臨む新僧りょ 高野山で僧りょ68人誕生

    高野山大、高野山高校の学園得度式で剃髪(ていはつ)式に臨む新僧りょ(右側)=4日、和歌山県高野町の金剛峯寺

    商品コード: 1997060400070

  •  田島聰興氏死去
    1997年07月24日
    田島聰興氏死去

    死去した田島聰興氏(金剛峯寺第488世寺務検校執行法印)(62年国内-2963)

    商品コード: 1997072400019

  • 集まったクラシックカー 世界の名車が高野山に
    1997年11月08日
    集まったクラシックカー 世界の名車が高野山に

    高野山金剛峯寺広場に勢ぞろいした世界のクラシックカー=8日午後、和歌山県高野町

    商品コード: 1997110800069

  • 転衣式 高野山で法印お披露目式
    1998年03月11日
    転衣式 高野山で法印お披露目式

    金剛峯寺で行われた転衣(てんね)式=11日午後、和歌山県高野山

    商品コード: 1998031100177

  •  高野山で平和願い写経会
    1998年07月19日
    高野山で平和願い写経会

    平和な社会を願い、般若心経を「浄写」する人たち=19日、和歌山県高野町の高野山金剛峯寺

    商品コード: 1998071900024

  •  高野山で子供得度式
    1998年07月30日
    高野山で子供得度式

    和歌山県高野山の金剛峯寺で行われた子供得度式=30日午前

    商品コード: 1998073000077

  •  国宝不動堂の改修終わる
    1998年10月27日
    国宝不動堂の改修終わる

    改修工事が終了し、しゅん工式が行われた国宝の金剛峯寺不動堂=27日、和歌山県高野町

    商品コード: 1998102700109

  • 明覚寺 金剛峯寺が明覚寺買収へ
    1998年11月19日
    明覚寺 金剛峯寺が明覚寺買収へ

    金剛峯寺が買収することになった明覚寺=19日午後4時、和歌山県高野町

    商品コード: 1998111900130

  •  高野山で締めくくり法会
    1998年12月10日
    高野山で締めくくり法会

    和歌山県・高野山の金剛峯寺で行われた「大般若転読法会」=10日

    商品コード: 1998121000103

  • 放水訓練する自衛消防隊員 高野山で放水訓練
    1999年01月26日
    放水訓練する自衛消防隊員 高野山で放水訓練

    国宝不動堂から出火したと想定し、放水訓練をする金剛峯寺自衛消防隊員=26日午後、和歌山県高野町

    商品コード: 1999012600117

  •  高野山で園児が裸の運動会
    1999年02月04日
    高野山で園児が裸の運動会

    雪が降り積もった高野山で、元気に裸の運動会を楽しむ保育園の園児たち=4日、和歌山県高野町の高野山金剛峯寺

    商品コード: 1999020400091

  • 常楽会 高野山で徹夜の法会
    1999年02月15日
    常楽会 高野山で徹夜の法会

    高野山金剛峯寺で行われた釈迦の入滅をしのぶ徹夜の「常楽会(じょうらくえ)」=15日午前、和歌山県高野町

    商品コード: 1999021500092

  •  法印就任を祝う転衣式
    1999年03月10日
    法印就任を祝う転衣式

    金剛峯寺で行われた法印就任を祝う法印転衣式(てんねしき)=10日、和歌山県高野町

    商品コード: 1999031000109

  • 釈迦の誕生を祝う子供たち 冷え込む高野山で仏生会
    1999年04月08日
    釈迦の誕生を祝う子供たち 冷え込む高野山で仏生会

    釈迦誕生像に甘茶をかけ、釈迦の誕生を祝う子供たち=8日、和歌山県高野町の高野山金剛峯寺

    商品コード: 1999040800099

  • 伽藍を礼拝して回る僧りょ 金剛峯寺で晋山式
    1999年04月14日
    伽藍を礼拝して回る僧りょ 金剛峯寺で晋山式

    金剛峯寺の「晋山式」(しんざんしき)で伽藍(がらん)を礼拝して回る僧りょ=14日、和歌山県高野町

    商品コード: 1999041400128

  • 選ばれた青葉娘 高野山で青葉娘お披露目
    1999年05月22日
    選ばれた青葉娘 高野山で青葉娘お披露目

    青葉娘に選ばれた(左から)林育代さん、谷口万抽さん、山本有香さん=22日午後、和歌山県高野町の高野山・金剛峯寺

    商品コード: 1999052200088

  • 建てられた碑 良寛の碑が高野山に完成
    1999年06月01日
    建てられた碑 良寛の碑が高野山に完成

    金剛峯寺奥之院参道に建てられた良寛の「高野紀行」を記した石碑=1日、和歌山県高野町

    商品コード: 1999060100102

  • 剃髪の儀 高野山で集団得度式
    1999年06月03日
    剃髪の儀 高野山で集団得度式

    高野山・金剛峯寺で行われた「集団得度式」の剃髪の儀=3日午前、和歌山県高野町

    商品コード: 1999060300063

  • 奉納されたふすま絵 高野山風景のふすま絵奉納
    1999年06月17日
    奉納されたふすま絵 高野山風景のふすま絵奉納

    金剛峯寺に奉納されたふすま絵「高野百景」=和歌山県高野町

    商品コード: 1999061700075

  • 金剛峯寺大主殿 高野山の大修理近く完成
    1999年07月06日
    金剛峯寺大主殿 高野山の大修理近く完成

    「平成の大修理」で檜皮(ひわだ)ぶき屋根がふき替えられた金剛峯寺大主殿=5日、和歌山県高野町

    商品コード: 1999070600052

  • 読経する子供ら 高野山で子供の得度式
    1999年07月26日
    読経する子供ら 高野山で子供の得度式

    管長から授かった袈裟を着て読経する子供ら=26日午前、和歌山県高野町の金剛峯寺大師教会

    商品コード: 1999072600099

  • 飾り付けられた切子灯籠 高野山に盆を告げる灯ろう
    1999年07月31日
    飾り付けられた切子灯籠 高野山に盆を告げる灯ろう

    高野山の金剛峯寺に飾り付けられた「切子灯籠(きりこどうろう)」=7月31日午前

    商品コード: 1999073100069

  • 観光する参加者 電動スクーターで観光を
    1999年09月05日
    観光する参加者 電動スクーターで観光を

    ボランティアに付き添われ、電動スクーターで金剛峯寺や金堂などを観光する参加者=5日、和歌山県高野町の高野山

    商品コード: 1999090500013

  • 作品「投華―密教に入る」 高山画伯の奉納絵完成
    1999年09月10日
    作品「投華―密教に入る」 高山画伯の奉納絵完成

    完成した高野山・金剛峯寺に奉納する屏風(びょうぶ)絵「投華―密教に入る」。右端は高山辰雄さん=10日午後、東京都港区高輪

    商品コード: 1999091000146

  • 国宝・不動堂と僧りょ よみがえった金剛峯寺
    1999年10月12日
    国宝・不動堂と僧りょ よみがえった金剛峯寺

    金剛峯寺の「平成の大修理」完成を祝う落慶大法会に参列する僧りょら。後方は国宝・不動堂=12日午前、和歌山県高野町

    商品コード: 1999101200029

  •  高野山で大般若転読法会
    1999年12月10日
    高野山で大般若転読法会

    高野山の金剛峯寺・大師教会で行われた「大般若転読法会」(だいはんにゃてんどくほうえ)=10日、和歌山県高野町

    商品コード: 1999121000060

  •  高野山で16年ぶり仁王会
    2000年01月06日
    高野山で16年ぶり仁王会

    16年ぶりに営まれた高野山の仁王会(にんのうえ)=6日午後、和歌山県高野町の金剛峯寺金堂

    商品コード: 2000010600078

  • たく鉢に向かう僧りょら 厳冬の高野山でたく鉢
    2000年01月22日
    たく鉢に向かう僧りょら 厳冬の高野山でたく鉢

    山内を供養して回る「報恩托鉢(たくはつ)寒行」に向かう僧りょら=22日午前、和歌山県高野町の金剛峯寺

    商品コード: 2000012200066

  • 雪遊び楽しむ園児ら 雪の高野山に裸の園児
    2000年01月22日
    雪遊び楽しむ園児ら 雪の高野山に裸の園児

    上半身裸に短パン姿で「雪遊び」を楽しむ園児ら=22日午前、和歌山県高野町の高野山金剛峯寺境内

    商品コード: 2000012200062

  •  高野山で徹夜の「常楽会」
    2000年02月15日
    高野山で徹夜の「常楽会」

    釈迦の死を悼み、徳をたたえる「常楽会」で、対座し読経する僧りょら=14日午後、和歌山県高野町の金剛峯寺

    商品コード: 2000021500056

  • 甘茶をかける参拝者 高野山で仏生会
    2000年04月08日
    甘茶をかける参拝者 高野山で仏生会

    高野山金剛峯寺で営まれた「仏生会(ぶっしょうえ)」で釈迦誕生像に甘茶をかける参拝者=8日、和歌山県高野町

    商品コード: 2000040800078

  • 練り歩く一行 高野山で弘法大師しのぶ
    2000年04月25日
    練り歩く一行 高野山で弘法大師しのぶ

    金剛峯寺から御影堂まで蛇腹道(じゃばらみち)を練り歩く一行=25日午後、和歌山県高野町

    商品コード: 2000042500141

  •  高野山で集団得度式
    2000年06月01日
    高野山で集団得度式

    高野山・金剛峯寺で行われた集団得度式=1日、和歌山県高野町

    商品コード: 2000060100175

  •  高野山で平和願う写経会
    2000年07月16日
    高野山で平和願う写経会

    戦争のない平和な社会を願って般若心経を書き写す参加者=16日、和歌山県高野町の金剛峯寺大師教会

    商品コード: 2000071600042

  • 金剛峯寺のアジサイ 高野山でアジサイ見ごろ
    2000年07月21日
    金剛峯寺のアジサイ 高野山でアジサイ見ごろ

    総本山金剛峯寺の境内に咲いたアジサイ=20日、和歌山県高野町

    商品コード: 2000072100089

  • 大般若転読法会 高野山で大般若転読法会
    2000年12月10日
    大般若転読法会 高野山で大般若転読法会

    金剛峯寺・大師教会で営まれた「大般若転読法会」=10日午前、和歌山県高野町

    商品コード: 2000121000012

  •  高野山で「いけぞめ式」
    2001年01月18日
    高野山で「いけぞめ式」

    総本山金剛峯寺で行われた華道高野山の「いけぞめ式」=18日午前、和歌山県高野町

    商品コード: 2001011800104

  • 読経する僧りょ 厳冬の高野山でたく鉢
    2001年01月20日
    読経する僧りょ 厳冬の高野山でたく鉢

    「報恩托鉢(たくはつ)寒行」を前に読経する僧りょら=20日午前8時30分、和歌山県高野町の高野山真言宗総本山金剛峯寺

    商品コード: 2001012000058

  • 四座講式を読む僧りょたち 12時間かけ釈迦しのぶ
    2001年02月15日
    四座講式を読む僧りょたち 12時間かけ釈迦しのぶ

    「常楽会(じょうらくえ)」で「四座講式」を読み上げる僧りょら=14日午後11時50分、和歌山県高野町の総本山金剛峯寺

    商品コード: 2001021500030

  • 紺紙金銀字交書一切経 「文字世界への招待」展
    2001年02月21日
    紺紙金銀字交書一切経 「文字世界への招待」展

    経典を金と銀で1行ずつ交互に書き写した国宝「紺紙金銀字交書一切経」(高野山金剛峯寺蔵)

    商品コード: 2001022100070

  •  新法印披露の転衣式
    2001年03月13日
    新法印披露の転衣式

    緋色(ひいろ)の衣をまとい「法印転衣(てんね)式」にのぞむ[7A5A]野智晴新法印(左)=13日、和歌山県高野町の金剛峯寺

    商品コード: 2001031300131

  • 甘茶をかける親子 高野山で釈迦の誕生を祝う
    2001年04月08日
    甘茶をかける親子 高野山で釈迦の誕生を祝う

    釈迦誕生像に甘茶をかける親子=8日、和歌山県の高野山金剛峯寺

    商品コード: 2001040800071

  • 奥の院参道のスギ大木 金剛峯寺山林部が50周年
    2001年05月12日
    奥の院参道のスギ大木 金剛峯寺山林部が50周年

    金剛峯寺の山林部が管理している奥の院参道のスギ大木=12日、和歌山県高野町

    商品コード: 2001051200045

  • 髪をそり落とす参加者 高野山で集団得度式
    2001年06月02日
    髪をそり落とす参加者 高野山で集団得度式

    得度式で先輩の僧りょに残った髪をそり落としてもらう参加者=2日午前、和歌山県高野町の金剛峯寺

    商品コード: 2001060200045

  • 鑑賞される紀宮さま 紀宮さまが日本画鑑賞
    2001年06月21日
    鑑賞される紀宮さま 紀宮さまが日本画鑑賞

    「高野山金剛峯寺障屏画展」で作品を鑑賞される紀宮さま。奥は作者の守屋多々志さん=21日午前、JR東京駅の東京ステーションギャラリー(代表撮影)

    商品コード: 2001062100050

  • 舎利講を唱える僧りょ 高野山で常楽会
    2002年02月15日
    舎利講を唱える僧りょ 高野山で常楽会

    常楽会(じょうらくえ)で舎利講を唱える僧りょ=15日午前、和歌山県の高野山金剛峯寺

    商品コード: 2002021500134

  • 声明を発表する両本山 高野山と永平寺が交流
    2002年02月18日
    声明を発表する両本山 高野山と永平寺が交流

    共同声明を発表する高野山の土生川正道宗務総長(左)と永平寺の南沢道人監院=18日午後、和歌山県高野町の金剛峯寺

    商品コード: 2002021800247

  • 金剛峯寺の血曼荼羅 高野山と永平寺が交流
    2002年02月18日
    金剛峯寺の血曼荼羅 高野山と永平寺が交流

    「血曼荼羅(まんだら)」の説明を受ける永平寺の南沢道人監院(左から3人目)=18日午後、和歌山県高野町の金剛峯寺

    商品コード: 2002021800248

  •  高野山で道元の法要
    2002年05月20日
    高野山で道元の法要

    高野山の金剛峯寺で営まれた道元没後750年法要=20日、和歌山県高野町

    商品コード: 2002052000176

  •  高野山で男女45人が得度
    2002年05月31日
    高野山で男女45人が得度

    高野山の金剛峯寺で行われた集団得度式=5月31日

    商品コード: 2002053100151

  • 切子灯ろう 切子灯ろうを飾り付け
    2002年08月01日
    切子灯ろう 切子灯ろうを飾り付け

    高野山の金剛峯寺に飾り付けられた切子灯ろう=1日

    商品コード: 2002080100158

  • 資延敏雄大僧正 高野山の新座主に資延氏
    2002年08月06日
    資延敏雄大僧正 高野山の新座主に資延氏

    高野山真言宗総本山金剛峯寺の新座主に決まった資延敏雄大僧正

    商品コード: 2002080600161

  • 伝教大師最澄書状案 模写ではなく最澄の自筆
    2002年09月26日
    伝教大師最澄書状案 模写ではなく最澄の自筆

    最澄の自筆と分かった高野山金剛峯寺所蔵の「伝教大師最澄書状案」

    商品コード: 2002092600009

  • 展示された童子像 高野山の国宝など特別公開
    2002年10月26日
    展示された童子像 高野山の国宝など特別公開

    金剛峯寺の不動堂に展示された童子像を見る観覧者=26日、和歌山県高野町

    商品コード: 2002102600112

  • 集合したクラシックカー 雪の高野山に往年の名車
    2002年11月09日
    集合したクラシックカー 雪の高野山に往年の名車

    積雪の高野山に集合したクラシックカーを見つめるファン=9日午後、和歌山県高野町の金剛峯寺

    商品コード: 2002110900055

  • 資延敏雄新座主 金剛峯寺新座主に辞令
    2002年11月15日
    資延敏雄新座主 金剛峯寺新座主に辞令

    金剛峯寺での入山式に臨む資延敏雄新座主=15日、和歌山県高野町

    商品コード: 2002111500144

  • 経典を読み上げる僧侶 高野山で大般若転読法会
    2002年12月10日
    経典を読み上げる僧侶 高野山で大般若転読法会

    高野山の金剛峯寺で営まれた来年の安泰を祈願する「大般若転読法会」=10日、和歌山県高野町

    商品コード: 2002121000091

  • 四座硬式唱える僧侶ら 高野山で釈迦しのぶ常楽会
    2003年02月15日
    四座硬式唱える僧侶ら 高野山で釈迦しのぶ常楽会

    僧侶らが夜を徹して「四座硬式」を唱える常楽会=15日午前、和歌山県高野町の高野山金剛峯寺

    商品コード: 2003021500113

  • 平安後期の胎内仏 重文の胎内から毘沙門天
    2003年02月17日
    平安後期の胎内仏 重文の胎内から毘沙門天

    高野山・金剛峯寺所蔵の毘沙門天立像から見つかった胎内仏=17日午後、和歌山県高野町

    商品コード: 2003021700179

  • 本体の毘沙門天立像 重文の胎内から毘沙門天
    2003年02月17日
    本体の毘沙門天立像 重文の胎内から毘沙門天

    胎内仏が見つかった高野山・金剛峯寺所蔵の毘沙門天立像=17日午後、和歌山県高野町

    商品コード: 2003021700200

  • 目黒隆幸大僧正 高野山新法印に目黒大僧正
    2003年02月22日
    目黒隆幸大僧正 高野山新法印に目黒大僧正

    高野山金剛峯寺の新法印に就任した目黒隆幸大僧正

    商品コード: 2003022200088

  • 護摩をたく山伏 高野山で春を呼ぶ火祭り
    2003年03月02日
    護摩をたく山伏 高野山で春を呼ぶ火祭り

    「高野の火まつり」で護摩壇に願い事を書いた木札を投げ入れる山伏=2日午後、和歌山県高野町の金剛峯寺

    商品コード: 2003030200089

  • 2003年03月03日

    「カラー」【】 ◎世界遺産、紀伊山地の霊場、金剛峯寺(奥院地区)、2002年12月4日、複写

    商品コード: 2003030300067

  • 2003年03月03日

    「カラー」【】 ◎世界遺産、紀伊山地の霊場、金剛峯寺(伽藍地区)、2002年12月4日、複写

    商品コード: 2003030300077

  • 2003年03月03日

    「カラー」【】 ◎世界遺産、紀伊山地の霊場、金剛峯寺(奥院地区)、2002年12月4日、複写

    商品コード: 2003030300078

  • 2003年03月03日

    「カラー」【】 ◎世界遺産、紀伊山地の霊場、金剛峯寺(金剛三昧院多宝塔)、2002年12月4日、複写

    商品コード: 2003030300069

  • 2003年03月03日

    「カラー」【】 ◎世界遺産、紀伊山地の霊場、金剛峯寺(伽藍地区)、2002年12月4日、複写

    商品コード: 2003030300076

  • 誕生祝い甘茶注ぐ幼稚園児 高野山で釈迦誕生の仏生会
    2003年04月08日
    誕生祝い甘茶注ぐ幼稚園児 高野山で釈迦誕生の仏生会

    お釈迦様の誕生を祝い甘茶を注ぐ幼稚園児=8日、和歌山県の高野山金剛峯寺

    商品コード: 2003040800181

  • 礼拝して回る資延座主 高野山の金剛峯寺で晋山式
    2003年04月25日
    礼拝して回る資延座主 高野山の金剛峯寺で晋山式

    晋山式に先立ち伽藍(がらん)を礼拝して回る資延敏雄座主(左手前)=25日午前、和歌山県高野町

    商品コード: 2003042500185

  •  高野山で学生らが得度
    2003年05月29日
    高野山で学生らが得度

    高野山金剛峯寺で「剃髪(ていはつ)の儀」に臨む学生ら=29日、和歌山県高野町

    商品コード: 2003052900110

  • 読経する信者ら 高野山で仏と縁結ぶ儀式
    2003年10月01日
    読経する信者ら 高野山で仏と縁結ぶ儀式

    高野山金剛峯寺金堂で、仏と縁を結ぶ儀式の前に読経する信者ら=1日、和歌山県高野町

    商品コード: 2003100100183

  •  「良い年に」と転読法会
    2003年12月10日
    「良い年に」と転読法会

    お経に合わせ経典をアコーディオンを奏でるように読み上げる僧侶ら=10日、和歌山県高野町の高野山金剛峯寺

    商品コード: 2003121000198

  • 紀宮さまと守屋さん 守屋多々志氏が死去
    2004年01月07日
    紀宮さまと守屋さん 守屋多々志氏が死去

    「高野山金剛峯寺障屏画展」で紀宮さまに自作の説明をする守屋多々志さん=01年6月、JR東京駅の東京ステーションギャラリー

    商品コード: 2004010700098

  • 生け初めする山縣代表 高野山で「いけぞめ式」
    2004年01月16日
    生け初めする山縣代表 高野山で「いけぞめ式」

    紅白の菊で生け初めする華務職の山縣弘俊・華道高野山代表(中央)=16日午前、和歌山県高野町の金剛峯寺

    商品コード: 2004011600174

  • 高野山で常楽会 夜を徹し釈迦たたえる
    2004年02月15日
    高野山で常楽会 夜を徹し釈迦たたえる

    釈迦の徳をたたえる「常楽会(じょうらくえ)」で声明を唱える僧ら=15日午前、和歌山県の高野山金剛峯寺

    商品コード: 2004021500030

  • 鷲峰本賢新法印 新法印を披露する転衣式
    2004年03月12日
    鷲峰本賢新法印 新法印を披露する転衣式

    「法印転衣式」松三宝の儀に臨む鷲峰本賢新法印(左)=12日、和歌山県高野町の高野山金剛峯寺

    商品コード: 2004031200298

  •  高野山で「仏生会」
    2004年04月08日
    高野山で「仏生会」

    高野山金剛峯寺で営まれた釈迦誕生を祝う花祭り「仏生会」=8日午後、和歌山県高野町

    商品コード: 2004040800158

  • 頭髪そってもらう学生 高野山で学生ら得度式
    2004年06月01日
    頭髪そってもらう学生 高野山で学生ら得度式

    高野山金剛峯寺の得度式で、先輩僧侶に頭髪をそってもらう学生=1日、和歌山県高野町

    商品コード: 2004060100167

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4