KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 北朝鮮
  • 設置
  • 朝鮮戦争
  • 場所
  • 令和
  • 朝鮮人民軍
  • フェンス
  • 切断
  • ロシア
  • 侵入

「鉄条網」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
217
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
217
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  漢口の日本租界
    1929年01月24日
    漢口の日本租界

    鉄条網が張られ、ものものしい中国・漢口の日本租界=1929(昭和4)年1月24日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929012400004

  •  日本電報通信社資料
    1930年11月03日
    日本電報通信社資料

    全国青年団代表を招き行われた陸軍省の演習。写真はタンクの鉄条網破壊演習=1930(昭和5)年11月4日、代々木練兵場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930110300002

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1931年10月18日
    満州事変

    満州の奉天を占領し、鉄条網を」設置して歩哨に立つ日本軍兵士=1931年10月18日、日本電報通信社撮影(ACME)

    商品コード: 2010112400303

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1932年02月29日
    上海事変

    上海の共同租界近くで、鉄条網の前で警備する日本軍兵士と共同租界に避難しようとする中国人住民=1932年2月、日本電報通信社撮影(ACME)

    商品コード: 2010122700154

  • 二重橋前に鉄条網 二・二六事件(2・26事件)
    1936年02月26日
    二重橋前に鉄条網 二・二六事件(2・26事件)

    宮城の二重橋前に鉄条網を張る反乱部隊兵士=1936(昭和11)年2月26日

    商品コード: 2013030900184

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1936年02月29日
    和田倉門付近 二・二六事件(2・26事件)

    宮城(左奥)へ通じる行幸道路に鉄条網が張られ通行が遮断された和田倉門付近。右後方の建物は巽櫓=1936(昭和11)年2月26日から29日までの間のいずれか

    商品コード: 2009122500086

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1936年02月29日
    馬場先門付近 二・二六事件(2・26事件)

    皇居外苑への道が鉄条網で封鎖された馬場先門付近を行く市民=1936(昭和11)年2月26日から29日までの間のいずれか

    商品コード: 2009122500099

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1936年02月29日
    封鎖された馬場先門付近 二・二六事件(2・26事件)

    鉄条網で封鎖された馬場先門から宮城前広場への道。後方中央左に楠公像が見える=1936(昭和11)年2月26日から29日までの間のいずれか

    商品コード: 2009122500103

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1936年02月29日
    行幸道路を遮断 二・二六事件(2・26事件)

    宮城(左奥)へ通じる行幸道路に鉄条網を張り通行を遮断し、警備する兵士=1936(昭和11)年2月26日から29日までの間のいずれか、和田倉門付近

    商品コード: 2009121100183

  • 市街戦 鉄条網で道路封鎖 スペイン内戦
    1936年08月20日
    市街戦 鉄条網で道路封鎖 スペイン内戦

    スペイン南部の町エルカルピオを反乱軍から奪還した後、道路を鉄条網で封鎖した共和国軍兵士。イタリアのムッソリーニ総統はスペインの内戦激化に伴い、イタリア軍の1914年生まれの兵士の除隊命令を延期、20万人の動員令を出した。イタリア、ドイツ両国は反乱軍が首都マドリードを制圧すればフランコ側を承認する方針と伝えられる=1936年8月(ACME)

    商品コード: 2010072700191

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1939年03月10日
    欧州戦線

    戦争に備えてライン川のフランス領沿いに張り巡らされた鉄条網=1939年3月(ACME)

    商品コード: 2015072200203

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1939年10月11日
    欧州戦線

    西部戦線近くの道ばたの軍事鉄条網の後ろで任務に当たるフランス軍兵士。道路には遮断柵が設置され、軍事車両以外は通行止めになっている=1939年10月(ACME)

    商品コード: 2015070700225

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1939年12月06日
    日中戦争

    天津の英国租界を囲んだ鉄条網に触れ、感電死した苦力(クーリー)を、状況が飲み込めないまま見つめる中国人住民=1939年12月(ACME)

    商品コード: 2011031700268

  • 緩衝地帯に入る偵察隊 欧州戦線
    1940年03月13日
    緩衝地帯に入る偵察隊 欧州戦線

    対フランス国境の防衛線を越えて緩衝地帯に突き進むドイツ軍偵察隊。ドイツ側が配信した写真で、敵の鉄条網を切断している、との説明が付いている=1940年3月(ACME)

    商品コード: 2014110600373

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1940年05月20日
    欧州戦線

    ドイツ軍を欺くためか、前線に近いフランスの村には鉄条網が巡らされ、家々は無人化した様子だが、狙撃手、機関銃、手りゅう弾が配備されていた=1940年5月(ACME)

    商品コード: 2015072200217

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1941年06月18日
    リビア アフリカ戦線

    トブルクにつながるアルアダムで、鉄条網の上で一人歩哨につくオーストラリア兵士=1941年6月(ACME)

    商品コード: 2014031900214

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1941年06月18日
    リビア アフリカ戦線

    トブルク攻防戦で、オーストラリア軍に捕らえられ、鉄条網が張られた収容所で休息するドイツ軍兵士=1941年6月(ACME)

    商品コード: 2018011700222

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1941年09月10日
    リビア アフリカ戦線

    敵の動静をうかがう最前線の英軍兵士。遠くにイタリア軍が設置した鉄条網がみえる=1941年9月(ACME)

    商品コード: 2018030700097

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1941年10月01日
    リビア アフリカ戦線

    トブルクで、鉄条網を越えて配置に就く英軍兵士=1941年9月(ACME)

    商品コード: 2014051400304

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1941年10月13日
    独ソ戦

    ドイツ軍が設けた鉄条網を寝そべって切断するソ連軍兵士=1941年10月(ACME)

    商品コード: 2018122609533

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1941年11月25日
    リビア アフリカ戦線

    トブルクで、戦闘の合間に洗濯物を鉄条網の上に干すオーストラリア兵士=1941年11月(ACME)

    商品コード: 2014031900209

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1941年11月25日
    リビア アフリカ戦線

    地中海沿岸で、洗濯物を鉄条網に干すオーストラリア軍兵士=1941年11月(ACME)

    商品コード: 2018030700100

  • リビア アフリカ戦線
    1941年12月04日
    リビア アフリカ戦線

    枢軸軍を追って鉄条網を突破する英軍の装甲輸送車=1941年12月(ACME)

    商品コード: 2018020200218

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1941年12月17日
    リビア アフリカ戦線

    鉄条網を越えて前進する訓練中の英軍兵士=1941年12月(ACME)

    商品コード: 2018011000113

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1941年12月19日
    リビア アフリカ戦線

    枢軸軍の大攻勢を前に、鉄条網をくぐって演習する英軍歩兵=1941年12月(ACME)

    商品コード: 2014033100472

  • リビア アフリカ戦線
    1941年12月19日
    リビア アフリカ戦線

    枢軸軍への大攻勢を前に、鉄条網を越え前進する訓練に励む英軍歩兵=1941年12月(ACME)

    商品コード: 2018011000116

  • リビア アフリカ戦線
    1941年12月19日
    リビア アフリカ戦線

    枢軸軍への大攻勢を前に、鉄条網を越え前進する訓練に励む英軍歩兵=1941年12月(ACME)

    商品コード: 2018011000118

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年02月26日
    真珠湾攻撃 太平洋戦争

    1941年12月7日の日本軍機によるハワイ真珠湾攻撃の後、防衛のための鉄条網が張られたワイキキの海水浴場=1942年2月(ACME)

    商品コード: 2012052400343

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年02月26日
    真珠湾攻撃 太平洋戦争

    1941年12月7日の日本軍機によるハワイ真珠湾攻撃の後、鉄条網が張られ、観光客が姿を消したワイキキの浜辺=1942年2月(ACME)

    商品コード: 2012052400323

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年02月26日
    真珠湾攻撃 太平洋戦争

    1941年12月7日の日本軍機によるハワイ真珠湾攻撃の後、鉄条網が張られ、観光客が姿を消したワイキキの浜辺=1942年2月(ACME)

    商品コード: 2012052400324

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年02月26日
    真珠湾攻撃 太平洋戦争

    1941年12月7日の日本軍機によるハワイ真珠湾攻撃の後、防衛のための鉄条網が張られたワイキキの海水浴場=1942年2月(ACME)

    商品コード: 2012052400344

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年02月26日
    真珠湾攻撃 太平洋戦争

    1941年12月7日の日本軍機によるハワイ真珠湾攻撃の後、防衛のための鉄条網が張られたワイキキの海水浴場=1942年2月(ACME)

    商品コード: 2012052400345

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年02月27日
    真珠湾攻撃 太平洋戦争

    1941年12月7日の日本軍機によるハワイ真珠湾攻撃の後、防衛のための鉄条網が張られたワイキキの海水浴場=1942年2月(ACME)

    商品コード: 2012052400342

  • 第1735号 「同盟写真特報」
    1942年04月16日
    第1735号 「同盟写真特報」

    バターン半島米比軍潰滅す(1)炎熱を衝いて猛進を続けるわが勇士―陸軍省検閲済―(2)マリベエレス敵堅陣鉄条網を決死破壊する歩兵破壊班―海陸省提供―(3)悪路、峻険ものかはと前進する機械化部隊―陸軍省検閲済―(4)猛進する鉄牛部隊(5)道なき山険をよじ登る○砲部隊の勇士―陸軍省検閲済―、昭和17年4月16日(木曜日)第1735号

    商品コード: 2009011800020

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年06月06日
    太平洋戦争

    オーストラリアで、日本軍の上陸に備えて海岸に張られた鉄条網のそばで日光浴をする地元住民=1942年6月(ACME)

    商品コード: 2014013100504

  • 第1805号 「同盟写真特報」
    1942年06月27日
    第1805号 「同盟写真特報」

    今こそ百年の桎梏(しっこく)をたちきって、微笑む共栄圏の住民達(1)昨日にまさる賑やかなスラバヤ港(2)憎いに悔い英兵や支那兵をビルマから追払ってくれた白衣の勇士にジャスミンの花輪を贈るビルマ娘(3)日本軍の上陸した後には用のない鉄条網を取り外すオランダ兵捕虜(4)皇軍に利用されるのをおそれて破壊したタンジョン・ブリオクの浮ドックも住民の協力でその引揚げに成功した(5)日本の兜に、日本の鯉のぼり、東インドの子供達は大喜びです(6)昨日迄威張っていた英兵も今日はラングーンの街路を清掃、驕れるものの哀れさを見せている、陸軍省検閲済、昭和17年6月27日(土曜日)第1805号(「支那兵」原文表記のままです)

    商品コード: 2009011400098

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年07月19日
    リビア アフリカ戦線

    鉄条網越しに整列するドイツ軍捕虜=1942年7月(ACME)

    商品コード: 2018021500281

  • リビア アフリカ戦線
    1942年12月31日
    リビア アフリカ戦線

    デルナ付近で、イタリア軍が敷設した鉄条網の防衛ラインを通過する連合軍の輸送車列=1942年12月(ACME)

    商品コード: 2014061100433

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年12月31日
    鉄条網越しの別れ 米日系人収容所

    1991年12月6日 ワシントン発 第2次世界大戦中、カリフォルニア州ツールレイクの米日系人収容所で、鉄条網越しに別れを惜しむ、幼女を抱いたジョージ・オミ(左)とヘンリー・オミの兄弟。米政府は真珠湾攻撃の後、計12万人の日系米人を強制収容した。ブッシュ米大統領(父)は91年12月6日の真珠湾50周年の演説で、強制収容について「恥ずべき一章」と反省の念を表明した。写真は、米スミソニアン協会の国立アメリカ歴史博物館収蔵(ロイター=共同)

    商品コード: 2009100200149

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1943年07月19日
    太平洋戦争

    ソロモン諸島レンドバ島で、米軍兵士の上陸開始直後から、続々と陸揚げされる補給物資。日本軍の侵入を防ぐために海岸に張る鉄条網も含まれている=1943年7月

    商品コード: 2010080900354

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1943年07月23日
    海岸に戦車積み下ろし イタリア戦線

    シチリア島の海岸線に次々と積み下ろされる戦車や補給物資。鉄条網を2列に張り巡らせた程度の最低限の防衛線が築かれ、満を持したカナダ軍部隊第1陣の上陸を待ち受ける=1943年7月(ACME)

    商品コード: 2013050700270

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1943年08月05日
    移送待つ捕虜 イタリア戦線

    シチリア島で捕虜となり、連合国軍の舟艇で移送されるのを待つ枢軸国側の兵士。北アフリカに送られる。警備に当たる米国軍兵士との間を仕切るのは鉄条網だけだ=1943年8月(ACME)

    商品コード: 2013080800424

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1943年12月03日
    太平洋戦争

    ギルバート諸島タラワ環礁で捕虜となり、米海兵隊員に連行される日本軍兵士。鉄条網は日本軍が設置した。捕虜は逃亡を防ぐため、鉄条網のそばをかがんで歩くよう命じられた=1943年12月、米海兵隊撮影(ACME)

    商品コード: 2010081900430

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1943年12月31日
    マンザナール収容所 米日系人収容所

    1989年 ワシントン発 米写真家アンセル・アダムズが1943年に撮影したカリフォルニア州北部の「マンザナール強制収容所」の全景。ピーター・ライトとジョン・アーマーの共著「マンザナール」所収。ライトは、アダムズが収容所の写真を撮影した背景として、カリフォルニア北部の景観へのこだわりと鉄条網の中に収容された人への同情を挙げた(ロイター=共同)

    商品コード: 2009100200122

  • 独軍のジグザグ型塹壕 欧州戦線・フランス
    1944年06月19日
    独軍のジグザグ型塹壕 欧州戦線・フランス

    連合国軍の上陸地点となった海岸を見下ろす高台にドイツ軍が複雑なジグザグ型に掘った塹壕(ざんごう)。先端は丘の地下に入っていた。連合国軍の艦砲射撃を受けてドイツ兵が退却した後には、対戦車障害物や鉄条網、薬品が残されていた=1944年6月(ACME)

    商品コード: 2011032200342

  • 独軍要塞の成れの果て 欧州戦線
    1944年06月20日
    独軍要塞の成れの果て 欧州戦線

    フランス北西部ノルマンディー地方の町ポール・アン・ベサンで取り壊されたドイツ軍要塞。かつてドイツ軍が連合国軍の攻撃を阻止できると誇った要塞も解体、ブルドーザーで海中に投棄される。街頭のがれきや鉄条網も撤去されている=1944年6月、英政府提供(ACME)

    商品コード: 2020010700168

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年07月05日
    太平洋戦争

    サイパン島で、米軍兵士からもらった食べ物とキャンディーを手にする日本人の子供。鉄条網の向こう側は捕虜になった日本軍兵士=1944年7月、米陸軍通信隊撮影(ACME)

    商品コード: 2012032300305

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年08月13日
    フランス 欧州戦線

    ノルマンディーのアブランシュの多くの道路に設置された鉄条網の「要塞」。街の死守に向けたドイツ軍の意思の固さの表れか=1944年8月(ACME)

    商品コード: 2013030100421

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年08月24日
    欧州戦線

    捕虜収容所でドイツ軍医務部隊員が分け与える水をもらうために有刺鉄条網から身を乗り出すドイツ軍捕虜=1944年8月、米陸軍通信隊撮影(ACME)

    商品コード: 2015070700218

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年10月10日
    太平洋戦争

    太平洋の島で、米軍の前線を突破しようとして鉄条網に行く手を阻まれ、海兵隊の手で全滅させられた日本軍部隊の兵士の遺体=1944年10月、米海兵隊撮影(ACME)

    商品コード: 2010101500387

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年02月14日
    太平洋戦争

    フィリピン・マニラで、鉄条網をくぐって日本軍の機関銃陣地の後方に回り込む米軍兵士=1945年2月(ACME)

    商品コード: 2013012500251

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年03月27日
    装甲車の渡河に備えて 欧州戦線

    ドイツ政府のライン川流域で東岸への渡河作戦に備え、船橋に向かう装甲車用に鉄条網を敷く英軍工兵隊=1945年3月(ACME)

    商品コード: 2017072000174

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月19日
    鉄条網で川に防御線 欧州戦線

    アドリア海に注ぐイタリア北部セーニョ川流域で鉄条網を巻いた防御線に沿って移動、ドイツ軍攻撃に向かう英軍部隊。対岸にはドイツ軍陣地がある。この攻撃でドイツ軍が使っていた歩道橋を爆破。敵兵5人が捕虜となり、ほかにも死傷者が出た。英軍は5人が軽傷を負った=1945年4月、英陸軍省提供(ACME)

    商品コード: 2019040301288

  • 投降した独軍巡洋艦 欧州戦線
    1945年05月12日
    投降した独軍巡洋艦 欧州戦線

    連合国軍に投降し、デンマークのコペンハーゲン港に停泊するドイツ軍軽巡洋艦ニュルンベルク。埠頭には鉄条網を張り巡らし、デーマーク軍が警備に当たった=1945年5月(ACME)

    商品コード: 2015091400486

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1948年01月12日
    第1次中東戦争

    エルサレムで、アラブ側の反撃に備え鉄条網のフェンスを築くイスラエル武装組織ハガナー兵士ら=1948年1月(ACME)

    商品コード: 2014071000646

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1948年03月21日
    パレスチナ 第1次中東戦争

    ヘブロンで、鉄柵と鉄条網の間から外部を警戒するアラブ人兵士。アラブ軍訓練センターの司令部が置かれている=1948年3月(ACME)

    商品コード: 2014072300200

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1948年05月19日
    エルサレム 第1次中東戦争

    鉄条網越しに、両手を挙げ投降の意思を示すユダヤ人治安部隊兵士(左奥)に銃を向けるアラブ人兵士。アラブ側の「やらせ写真」とみられる=1948年5月(ACME)

    商品コード: 2014072300198

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1948年05月26日
    テルアビブ 第1次中東戦争

    市当局が郊外に設けたテント村の鉄条網に洗濯物を干すユダヤ人女性=1948年5月(ACME)

    商品コード: 2014071700390

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1948年06月24日
    西側越境助ける独警官 欧州戦線

    連合国の占領下に置かれたドイツで、ソ連支配地域から英国統治地区に入ろうとする2人の女性。越境は違法だが、ドイツ警官が鉄条網越しに手荷物を運び入れ、2人を手助けしている=1948年6月、場所不明(ACME)

    商品コード: 2015052600291

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年08月10日
    朝鮮戦争

    朝鮮戦争で進撃路を開くため鉄条網を切断する朝鮮人民軍(北朝鮮軍)兵士=1950年8月10日撮影、場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。

    商品コード: 2018121823214

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年12月31日
    朝鮮戦争

    キーワード:戦闘、繰り広げる、朝鮮人民軍、軍人たち=1950(昭和25)年、撮影場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。

    商品コード: 2018082011301

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年12月31日
    朝鮮戦争

    キーワード:鉄条網、切る、朝鮮人民軍、軍人たち=1950(昭和25)年、撮影場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。

    商品コード: 2018082011265

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年12月31日
    朝鮮戦争

    キーワード:戦闘、繰り広げる、朝鮮人民軍、軍人たち=1950(昭和25)年、撮影場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。

    商品コード: 2018082011311

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年01月18日
    朝鮮戦争

    ソウル近郊で、タイヤのように巻かれた鉄条網の処理作業に当たる工兵隊と、前進する国連軍のトラック=1951年1月(ACME)

    商品コード: 2011033100299

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年03月26日
    朝鮮戦争

    鉄条網を張る米軍兵士=日時、場所不明

    商品コード: 2010080500089

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年04月30日
    朝鮮戦争

    朝鮮戦争中、鉄条網を切断する朝鮮人民軍(北朝鮮軍)兵士=1951年4月撮影、場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。

    商品コード: 2019042205281

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年05月31日
    朝鮮戦争

    朝鮮戦争中、鉄条網を切断する朝鮮人民軍(北朝鮮軍)兵士=1951年5月撮影、場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。

    商品コード: 2019022600927

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年06月30日
    朝鮮戦争

    朝鮮戦争中、鉄条網を切断する朝鮮人民軍(北朝鮮軍)兵士=1951年6月撮影、場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。

    商品コード: 2019022600936

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年08月31日
    朝鮮戦争

    朝鮮戦争中、敵の鉄条網を切断する朝鮮人民軍(北朝鮮軍)兵士=1951年8月撮影、場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。

    商品コード: 2019042205284

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年09月24日
    朝鮮戦争

    朝鮮戦争中、敵の鉄条網を切断する朝鮮人民軍(北朝鮮軍)兵士=1951年9月24日撮影、場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。

    商品コード: 2019042205201

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年12月31日
    朝鮮戦争

    朝鮮戦争中、鉄条網を切断する朝鮮人民軍(北朝鮮軍)兵士=1951年撮影、場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。

    商品コード: 2019042205244

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年12月31日
    朝鮮戦争

    朝鮮戦争中、鉄条網を切断する朝鮮人民軍(北朝鮮軍)兵士=1951年撮影、場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。

    商品コード: 2019042205240

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年12月31日
    朝鮮戦争

    朝鮮戦争中、敵の鉄条網を切断する朝鮮人民軍(北朝鮮軍)兵士=1951年撮影、場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。

    商品コード: 2019042205332

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1951年12月31日
    朝鮮戦争

    キーワード:敵鉄条網、切る、朝鮮人民軍、軍人たち=1951(昭和26)年、撮影場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018072001608

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年01月09日
    双眼鏡で探す家族たち 慰問相撲を観戦

    慰問相撲を観戦する戦犯を鉄条網越しに双眼鏡で探す家族たち=1952(昭和27)年1月9日、東京・巣鴨拘置所

    商品コード: 1952010950001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年05月19日
    朝鮮戦争

    韓国南部・巨済島の第62捕虜収容所の横を通りすぎる子供たち。鉄条網の中では、朝鮮人民軍捕虜が集まっている。横断幕には「収容所の所長に会わせよ。第76収容所で行われた捕虜代表との会談のニュースを知らせよ」などと書かれている=1952年5月(UP)

    商品コード: 2011070400389

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年05月26日
    朝鮮戦争

    韓国南部・巨済島の捕虜収容所で、肩車をして鉄条網の補強作業をする米軍兵士=1952年5月(UP)

    商品コード: 2011070400416

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年06月01日
    朝鮮戦争

    韓国南部・巨済島の第604収容所のさく際に積まれた補強用鉄条網=1952年6月(UP)

    商品コード: 2011071300451

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年06月01日
    朝鮮戦争

    韓国南部・巨済島捕虜収容所で、鉄条網越しに談笑する国連軍衛生将校と中国人民義勇軍の医学生捕虜。医学生は治療で2人の通訳が必要と言っている=1952年6月(UP)

    商品コード: 2011071300452

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年06月08日
    朝鮮戦争

    韓国南部・巨済島の第605捕虜収容所で、捕虜が切断した鉄条網を修理する国連軍兵士=1952年6月(UP)

    商品コード: 2011081600287

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年06月12日
    朝鮮戦争

    韓国南部・巨済島の捕虜収容所で、「平行棒」で逆立ちする捕虜。鉄条網越しにカナダ軍兵士が監視している=1952年6月(UP)

    商品コード: 2011081600316

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年06月14日
    朝鮮戦争

    韓国南部・巨済島の第77捕虜収容所で、朝鮮人民軍捕虜による暴力支配を恐れ、鉄条網を越え逃げようとする2人の捕虜。国連軍兵士が引き返すよう命じている。反共の捕虜400人が安全地域に逃亡した=1952年6月(UP)

    商品コード: 2011081600326

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年06月19日
    朝鮮戦争

    韓国南部・巨済島の捕虜収容所で、鉄条網のフェンスを補強する国連軍兵士=1952年6月(UP)

    商品コード: 2011072000410

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年06月30日
    朝鮮戦争

    朝鮮戦争中、鉄条網を切断する朝鮮人民軍(北朝鮮軍)兵士=1952年6月撮影、場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。

    商品コード: 2019061005549

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年07月31日
    朝鮮戦争

    朝鮮戦争中、鉄条網を切る朝鮮人民軍(北朝鮮軍)兵士=1952年7月撮影、場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。

    商品コード: 2019080600934

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年12月31日
    朝鮮戦争

    朝鮮戦争中、敵の鉄条網を切断する朝鮮人民軍(北朝鮮軍)兵士=1952年撮影、場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。

    商品コード: 2019042205222

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年12月31日
    朝鮮戦争

    朝鮮戦争で鉄条網を切断する朝鮮人民軍(北朝鮮軍)兵士=1952年撮影、場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。

    商品コード: 2018121822779

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1952年12月31日
    朝鮮戦争

    朝鮮戦争で鉄条網を切る朝鮮人民軍(北朝鮮軍)兵士=1952年撮影、場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。

    商品コード: 2019011522101

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1953年06月19日
    朝鮮戦争

    釜山の第9捕虜収容所の鉄条網を修理する米軍兵士。この鉄条網から、北朝鮮の反共派捕虜が大量脱走=1953年6月(ACME)

    商品コード: 2011112800279

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1953年06月20日
    保安隊連合演習

    富士山麓で行われた保安隊の連合演習(鉄条網破壊作業)=1953(昭和28)年6月20日 (28年内地1851)

    商品コード: 2012120500290

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1953年07月31日
    朝鮮戦争

    朝鮮戦争中、鉄条網切断訓練をする朝鮮人民軍(北朝鮮軍)兵士=1953年7月撮影、場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。

    商品コード: 2019061005498

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1957年06月27日
    立川基地拡張反対闘争 雨中抜き打ちの測量開始

    鉄条網を踏み越え基地内に入る闘争支援の組合員=1957(昭和32)年6月27日

    商品コード: 2007011800283

  •  下筌ダム建設予定地
    1960年01月27日
    下筌ダム建設予定地

    建設反対の地元民によって立てられた鉄条網や看板=1960(昭和35)年1月27日、熊本県阿蘇郡(「蜂の巣」トリデ)

    商品コード: 2008051200258

  •  下筌ダム建設予定地
    1960年01月27日
    下筌ダム建設予定地

    建設反対の地元民によって立てられた鉄条網や看板=1960(昭和35)年1月27日、熊本県阿蘇郡(35年内地762A)(「蜂の巣」トリデ)

    商品コード: 2008051200259

  •  自家用セスナが逆立ち
    1960年11月12日
    自家用セスナが逆立ち

    1メートルぐらいしか浮揚しないまま鉄条網に引っ掛かり逆立ちした自家用セスナ。操縦者は無事だった=1960(昭和35)年11月12日、東京都江東区の東雲飛行場

    商品コード: 2012042400165

  •  開港迫った成田空港
    1978年05月06日
    開港迫った成田空港

    鉄条網の外側にも侵入防止の溝を掘って反対派乱入に備える機動=1978(昭和53)年5月6日、成田空港

    商品コード: 2004051400066

  •  「海外グラフ」激動の東欧その後
    1990年01月26日
    「海外グラフ」激動の東欧その後

    欧州訪問の帰り特別機内でハンガリーのネーメト首相から贈られた「ハンガリーとオーストリア国境の鉄条網」の記念プレートを公開する海部首相(共同)、1990(平成2)年1月26日、(海外49522)(カラーネガ)(海部俊樹首相欧州歴訪)

    商品コード: 2009072801270

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1991年02月14日
    海兵隊の演習 湾岸戦争

    1991年2月14日 サウジアラビア発 サウジアラビア国境付近で14日、鉄条網の間を駆け抜ける訓練中の米第1海兵師団の兵士。海兵隊はクウェートのイラク軍に対する地上攻撃に備えた演習を続けている(ロイター=共同)

    商品コード: 2009040700188

  • ほふく前進する志願兵 和平か地上戦か
    1991年02月19日
    ほふく前進する志願兵 和平か地上戦か

    「ほふく前進」鉄条網の下を必死になって、ほふく前進する志願兵=1991(平成3)年2月19日、カイロ郊外のエジプト軍基地(共同)

    商品コード: 2018102406186

  • つかの間の夏惜しむ動物 連日、真夏と真冬が同居
    1991年08月24日
    つかの間の夏惜しむ動物 連日、真夏と真冬が同居

    (7)国境地帯 ソ連、中国、モンゴルの3国境を隔てる緩衝地帯。無人の草原に鉄条網が続く=1991年(共同)

    商品コード: 1991082400047

  • 1
  • 2
  • 3