KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 鉄筋コンクリート構造
  • 令和
  • 記者
  • 建物
  • 風景
  • 昭和
  • 住民
  • 政府
  • 高さ
  • 完成

「鉄筋コンクリート」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
490
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
490
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.
    -
    France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.

    France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051308767

  •  France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.
    -
    France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.

    France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051308801

  •  France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.
    -
    France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.

    France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051308772

  •  亀戸天神の太鼓橋
    -
    亀戸天神の太鼓橋

    明治25年(1892)以降に改架されたと思われる急坂になった太鼓橋(反橋)である。現在の太鼓橋は昭和27年(1952)8月、菅公1050年祭記念に造られた鉄筋コンクリートの橋。傾斜がなだらかになり登りやすいように階段が設けられている。右奥の建物は楼門。=1877(明治10)年頃、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐7‐0]

    商品コード: 2017081401606

  •  France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.
    -
    France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.

    France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051308778

  •  王子の茶屋
    -
    王子の茶屋

    右が料亭の扇屋で音無川を挟んで左手が庭。扇屋は慶安元年(1648)初代弥左衛門が掛茶屋を出したのが始まりとのこと(扇屋パンフレットによる)。三代将軍徳川家光の時代である。当代早船武彦氏は十四代目とのこと。現在は鉄筋コンクリート5階建てのビルとなり、2階が扇屋である。1階入口に門構えだけ残している。明治中期。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号91‐3‐0]

    商品コード: 2017081400907

  •  France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.
    -
    France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.

    France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051308779

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    江戸城の櫓

    蓮池掘の東端にあった富士見三重櫓。どの方向からも同じ形に見えるので、八方正面の櫓とも称された。大正12年(1923)の関東大震災で倒壊し、昭和2年(1927)頃鉄筋コンクリートで復元されている。明治3年(1870)頃(4015と同じ時)、ベアト(Felix Beato)撮影と思われる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号51‐66‐2]

    商品コード: 2017081002345

  •  Negative - Ararat, Victoria, circa 1927, Ararat‘s unique coal stage with reinforced concrete hopper coaling tower,
    -
    Negative - Ararat, Victoria, circa 1927, Ararat‘s unique coal stage with reinforced concrete hopper coaling tower,

    Negative - Ararat, Victoria, circa 1927, Ararat‘s unique coal stage with reinforced concrete hopper coaling tower, built in the late 1920s. A railway signal mast is in the foreground.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023011804216

  •  France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.
    -
    France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.

    France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051308741

  •  France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.
    -
    France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.

    France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051308755

  •  十二社の滝
    -
    十二社の滝

    江戸時代からの行楽地で、熊野大神を紀州から移した熊野神社(現新宿区中央公園内)を中心に、熊野の滝、十二社の池があった。温泉もあり、市中から日帰りできるので明治時代にも賑っていた。夏には水浴する人も多かったという。滝は明治26年(1893)の浄水場建設でなくなった。現在は池も埋められ、温泉は鉄筋コンクリートのビルの中に沸いている。明治初頭ベアト(Felix Beato)撮影。=撮影年月日不明、東京、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号104‐10‐0]

    商品コード: 2017081501587

  •  France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.
    -
    France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.

    France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051308701

  •  France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.
    -
    France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.

    France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051308758

  • ル・コルビュジエ設計のサヴォア邸 France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.
    -
    ル・コルビュジエ設計のサヴォア邸 France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.

    France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051308694

  •  France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.
    -
    France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.

    France. Poissy. Villa Savoye. Designed by Swiss architects Le Corbusier (1887-1965). 1928-1931. International style.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051308793

  •  日本電報通信社資料
    1929年01月02日
    日本電報通信社資料

    正月客でにぎわう浅草仲見世。仲見世は関東大震災で焼け落ちたが、1925(大正14)年に鉄筋コンクリートで不燃化され復興した。後方は震災の被害がなかった仁王門=1929(昭和4)年1月2日

    商品コード: 2006121500098

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1929年01月02日
    にぎわう浅草仲見世 関東大震災と東京の復興

    1929(昭和4)年1月2日、正月の参詣客でにぎわう浅草寺門前の仲見世。仲見世の震災からの復興は早く、1925(大正14)年に鉄筋コンクリートで不燃化された。後方は仁王門。(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012022800295

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年03月02日
    ニコライ堂と聖橋 関東大震災と東京の復興

    1930(昭和5)年3月2日、帝都復興祭を前にしたニコライ堂(左奥)と聖橋(手前)。ニコライ堂は前年12月、岡田信一郎の設計で修復が成り、美しい姿が復活した。復興橋梁として新設の聖橋は、山田守の設計による鉄筋コンクリートのアーチ橋で、昭和2年に完成した。(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012032600168

  • 全景 国会議事堂新築落成
    1936年11月07日
    全景 国会議事堂新築落成

    着工から17年。鉄骨鉄筋コンクリート造りで地上3階(中央部分4階)、地下1階建ての新議事堂が竣工した=1936(昭和11)年11月7日、東京・永田町

    商品コード: 1936110750001

  •  欧州戦線
    1941年08月10日
    欧州戦線

    ロンドンで防空壕(ごう)となる鉄筋コンクリートのトンネルを建造する作業員たち=1941年8月(BRITISH COMBINE)

    商品コード: 2016021700389

  •  欧州戦線
    1944年07月01日
    欧州戦線

    ドイツ軍がロケット発射場とするため鉄筋コンクリートの建物の下に掘った巨大なトンネルの出入り口を調査する3人の米兵=1944年6月(ACME)

    商品コード: 2015072800168

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年12月13日
    太平洋戦争

    ギルバート諸島タラワ環礁の日本軍守備隊司令部の廃虚。鉄筋コンクリートの建物は米軍の砲爆撃に耐えた。建物左手の壁には日本海軍陸戦隊の標識が描かれている=1944年12月、米海兵隊撮影(ACME)

    商品コード: 2010101500268

  •  ながさき今昔 210 大正12年創立当時の城山小校舎 大正12年に創立されたころの城山小学校。鉄筋コンクリート3階建て校舎は当時九州一といわれた
    1945年01月01日
    ながさき今昔 210 大正12年創立当時の城山小校舎 大正12年に創立されたころの城山小学校。鉄筋コンクリート3階建て校舎は当時九州一といわれた

    ながさき今昔 210 大正12年創立当時の城山小校舎 大正12年に創立されたころの城山小学校。鉄筋コンクリート3階建て校舎は当時九州一といわれた 、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023061106609

  •  The Great Patriotic War
    1945年04月19日
    The Great Patriotic War

    19.04.1945 The Great Patriotic War of 1941-1945. Fortified area on the way to Berlin. Reinforced concrete pillbox camouflaged as a residential building. 1945 Knorring / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023122011985

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1946年03月09日
    被爆 太平洋戦争

    鉄筋コンクリート造りで、原爆による倒壊を免れた長崎医科大学臨床教室(付属病院)=1946年3月、米海軍撮影(ACME)

    商品コード: 2010102600273

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1948年06月30日
    倒壊した大和百貨店 福井地震

    福井地震で倒壊した福井市内の鉄筋コンクリート造り7階建ての大和百貨店。福井平野を震源とするマグニチュード(M)7・1の都市直下型地震で、家屋全壊約3万6千棟。死者約3700人=1948(昭和23)年6月

    商品コード: 2023062008875

  •  別府市
    1949年04月30日
    別府市

    高さ80尺、鉄筋コンクリート造りの大仏。遺骨を粉にしてコンクリートに混ぜて造られた=整理1949(昭和24)年4月、大分県別府市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600867

  • 移動させられるビル 渋谷でビルの引っ越し
    1949年10月05日
    移動させられるビル 渋谷でビルの引っ越し

    東京・渋谷駅前で、鉄筋コンクリート3階建て、総重量1200トンのビルの移動作業が行われた=1949(昭和24)年10月5日

    商品コード: 1949100550001

  •  世界平和記念聖堂
    1952年08月31日
    世界平和記念聖堂

    広島カトリック教会のフーゴ・ラサール神父が欧米を遍歴し義援金を集め建築に着手、鉄筋コンクリートで約1000人を収容できる東洋一の大伽藍=1952(昭和27)年8月、広島市(27年内地1962)(手札元ネガ)

    商品コード: 2019032900803

  • あこがれの団地暮らし 鉄筋集合住宅
    1955年04月05日
    あこがれの団地暮らし 鉄筋集合住宅

    東京都新宿区に建設された戸山アパートは鉄筋コンクリートの本格集合住宅。トイレは水洗でガス・水道完備の夢のマイホームだった、久しぶりの快晴に戸山アパートは洗濯物の満艦飾、東京都新宿区=1955(昭和30)年4月5日

    商品コード: 2002122400110

  •  岡山操山高で校舎統合記念式
    1956年10月10日
    岡山操山高で校舎統合記念式

    岡山操山高校は1949年の高校再編による誕生以来、東山校舎と宇野校舎に分かれて授業をしていたが、宇野校舎に鉄筋コンクリート2階の校舎が新築されて統合。この日「校舎統合記念および第1期工事落成式」が行われ、教職員や生徒らが統合を祝った。=1956(昭和31)年10月10日、岡山市浜、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018101818146

  •  笠岡湾干拓の潮止め工事
    1957年01月24日
    笠岡湾干拓の潮止め工事

    干拓地区内と外海を遮断する潮止め工事の第1次作業が、午前零時を期して行われた。長さ4メートル25センチの角材を12基の鉄筋コンクリート造りの支柱前面の溝にはめこんだ。同10時前からは現地に関係者が集まって潮止め式が行われた。=1957(昭和32)年1月24日、岡山県笠岡市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018101818090

  •  Reinforced Concrete Structures Plant in Klin
    1958年04月23日
    Reinforced Concrete Structures Plant in Klin

    23.04.1958 The Reinforced Concrete Structures Plant in Klin (present-day ZhBI Plant). Plant worker loads crushed stones at a tractor-mounted digger. Alexander、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018072601357

  •  Reinforced Concrete Structures Plant in Klin
    1958年04月23日
    Reinforced Concrete Structures Plant in Klin

    23.04.1958 The Reinforced Concrete Structures Plant in Klin (present-day ZhBI Plant). Plant worker loads crushed stones at a tractor-mounted digger. Alexander、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022092907464

  •  異型の建物
    1958年06月19日
    異型の建物

    20数坪の敷地で合理的な生活様式を求めて早大の吉阪教授が設計した鉄筋コンクリート住宅(東京・代々木西原町の近藤等さん宅)=1958(昭和33)年6月19日出稿 (33年内地5256)

    商品コード: 2012021400194

  •  小田原城の復元完成
    1960年05月12日
    小田原城の復元完成

    鉄筋コンクリートで外観復元された小田原城天守閣=1960(昭和35)年5月12日、神奈川県小田原市(35年内地3699)

    商品コード: 2011122000094

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1960年12月31日
    神奈川県・小田原城 昭和の風景・資料

    関東大震災で崩壊した天守台は1960年(昭和35年)、鉄筋コンクリートで再建=1960年(昭和35年)ごろ、神奈川県小田原市

    商品コード: 2018122507821

  • 岐阜県・岐阜城 昭和の風景・資料
    1960年12月31日
    岐阜県・岐阜城 昭和の風景・資料

    織田信長が金華山の山上に造営。1956年(昭和31年)7月、鉄筋コンクリート建築で3層4階建ての復興天守が落成=1960年(昭和35年)、岐阜県岐阜市

    商品コード: 2018122120568

  •  Reinforced concrete bridge over Vyatka River in Kirov
    1962年11月01日
    Reinforced concrete bridge over Vyatka River in Kirov

    01.11.1962 This reinforced concrete bridge over the Vyatka River in Kirov was opened in April 1962. I. Kogan、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020021305183

  •  Beryozovsky Plant of Building Structures
    1964年07月17日
    Beryozovsky Plant of Building Structures

    17.07.1964 Workers prepare to deliver reinforced-concrete girders from the Beryozovsky Plant of Building Structures to the Burshtynskaya hydropower plant in Ukraine‘s Ivano-Frankovsk Region. V. Kaushanov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020011602752

  •  Berezovsky Building Structures Plant
    1964年07月17日
    Berezovsky Building Structures Plant

    17.07.1964 Berezovsky Building Structures Plant. A reinforced concrete conduit warehouse. V. Kaushanov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022081209794

  •  新旧の中原橋
    1964年10月01日
    新旧の中原橋

    岡山市の原―中原間にかかる木製の中原橋は、旭川の水かさが増えるたびに流されることで有名だった。このため、鉄筋コンクリート製の〝永久橋〞工事が始まっており、6本の橋脚がドッシリとした姿を見せている。従来の木の橋は、橋脚を丸太で組み上げ、のどかな雰囲気だった。=1964(昭和39)年10月1日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018111304099

  •  Moscow
    1964年12月01日
    Moscow

    01.12.1964 The Luzhniki two-level arched metro bridge across the Moskva River. Mikhail Popov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023070513152

  •  ビル側面に“人口岩場”が出現
    1965年03月27日
    ビル側面に“人口岩場”が出現

    ビル側面に鉄筋コンクリートでデコボコを付けたロック・クライミング訓練用の“人口岩場”が完成。登り初めをする中野満さん(ヒマラヤ、ビッグ・ホワイトピーク登頂副隊長、太陽工業・営業課長)=1965(昭和40)年3月27日、東京都目黒区上目黒の太陽工業ビル(40年内地1708)

    商品コード: 2011051700081

  •  Frunze-Osh highland freeway
    1965年07月31日
    Frunze-Osh highland freeway

    31.07.1965 Kyrgyz Soviet Socialist Republic. Frunze-Osh highland freeway (now Beshkek-Osh), 600 km, the shortest connection between the northern and southern regions of the republic. Construction of avalanche barriers and reinforced concrete structures along dangerous sections of the road. К.Толенов、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019081407528

  •  Ultrasonic automatic controller
    1966年06月03日
    Ultrasonic automatic controller

    03.06.1966 An ultrasonic automatic controller, used to control concrete and reinforced concrete structures, is adjusted at Moscow concrete products plant. Nikolai Pashin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019051401660

  •  大詰めの岡山城再建
    1966年07月31日
    大詰めの岡山城再建

    戦災で焼失した岡山城の再建工事が進んでおり、屋根の瓦ぶきが始まった。天守閣の瓦は平瓦、巴(ともえ)瓦など約5万枚。頂上のシャチには金ぱくが張られる。再建工事は前年9月から始まり、天守閣と隣接する2階建ての塩蔵、廊下門、不明門、 雁 木 門と、これらを取り巻く長さ450メートルの塀が鉄筋コンクリートで造られる。=1966(昭和41)年7月ごろ、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112108748

  • 福島県・会津若松城 昭和の風景・資料
    1966年10月06日
    福島県・会津若松城 昭和の風景・資料

    会津若松城。戊辰戦争の際には会津戦争で損傷、天守は1965年(昭和40年)に鉄筋コンクリート構造により外観復興再建されたもの。内部は「若松城天守閣郷土博物館」=1966(昭和41)年10月6日、福島県会津若松市

    商品コード: 2018120317783

  •  岡山城21年ぶりに雄姿
    1966年11月03日
    岡山城21年ぶりに雄姿

    昭和20年6月29日の岡山空襲で焼け落ちた岡山城が再建され、この日約700人が出席して落成式が行われた。天守閣は鉄筋コンクリート造りだが、外観は戦災前の姿を復元。地上6階、地下1階で展示場も備えている。=1966(昭和41)年11月3日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112623628

  •  姿を消す岡山市公会堂
    1967年02月04日
    姿を消す岡山市公会堂

    現在、岡山県庁がある北東角付近に岡山市公会堂があった。県民の芸術拠点として親しまれたが、老朽化が進み、道路拡張のネックになることから、昭和42年2月10日から取り壊されることになった。公会堂は鉄筋コンクリート地下1階地上2階で、同3年に建てられた。=1967(昭和42)年2月4日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018120622360

  • 岡山県・岡山城 昭和の風景・資料
    1967年08月15日
    岡山県・岡山城 昭和の風景・資料

    1945年の岡山空襲で天守を焼失。1966年(昭和41)年に天守を鉄筋コンクリートで再建=1967(昭和42)年8月15日、岡山県岡山市

    商品コード: 2018122120535

  •  取り壊し進む岡山駅舎
    1968年10月23日
    取り壊し進む岡山駅舎

    山陽新幹線岡山乗り入れという新しい時代に対応するため、40年以上にわたって岡山の玄関口として県民に親しまれてきた岡山駅本屋の取り壊しが始まった。岡山駅の開設は山陽鉄道の三石―岡山間が開通した明治24年。その後、国鉄が買収、大正15年にこの駅舎が完成。新駅舎は昭和45年に鉄筋コンクリート3階建ての高架駅としてお目見えした。=1968(昭和43)年10月23日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121801448

  • 山口県岩国城 昭和の風景・資料
    1968年12月08日
    山口県岩国城 昭和の風景・資料

    1962年(昭和37年)、絵図を元に鉄筋コンクリート構造によって建てられた復興天守閣=1968(昭和43年)12月8日

    商品コード: 2018112106257

  • 千葉市立郷土博物館 昭和の風景・資料
    1969年04月10日
    千葉市立郷土博物館 昭和の風景・資料

    亥鼻山の中腹には1967年(昭和42年)に鉄筋コンクリート構造で天守建築を模した千葉市立郷土博物館がある=1969(昭和44)年4月10日、千葉県千葉市中央区

    商品コード: 2018122515691

  •  Sculpture of Karl Marx
    1969年04月15日
    Sculpture of Karl Marx

    803168 15.04.1969 Artist Georgy Alexeyev. Sculpture of Karl Marx. 1918. Reinforced concrete. Alexander / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022060106307

  •  Mondadori History and Vintage Collection - January 1, 1970
    1970年01月01日
    Mondadori History and Vintage Collection - January 1, 1970

    A view of the Italian pavilion at the Expo, it is a bold and elegant reinforced concrete structure and crtistallo, designed by Italian architects Gilbrto and Masino Valle and engineer Sergio Brusa Pasquè. The construction theme recalls a set of greenhouses, bright and aerial. Osaka (Japan), March 1970 SPECIAL FEE - CONTACT US FOR NOT EDITORIAL USAGE (Credit Image: © Mario De Biasi/Mondadori Portfolio via ZUMA Press)、クレジット:©Mario De Biasi/Mondadori Portfolio via ZUMA Press/共同通信イメージズ ※Italy Rights OUT

    商品コード: 2023040201042

  •  “26 Baku Commissars“ monument-pantheon
    1970年07月01日
    “26 Baku Commissars“ monument-pantheon

    01.07.1970 Fragment of “26 Baku Commissars“ monument-pantheon in Baku. Marble, reinforced concrete, granite. Architects G. Aleskerov and A. Guseynov, sculptors I. Zeynalov and N. Mamedov. 1968. ÐикÑÐ¾Ñ Ðалинин / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023032812520

  • 福井県・越前大野城 昭和の風景・資料
    1970年08月02日
    福井県・越前大野城 昭和の風景・資料

    越前大野城。天守は1968年(昭和43年)、寄付金で鉄筋コンクリート構造によって推定再建されたもの=1970(昭和45)年8月2日、福井県大野市

    商品コード: 2018120318545

  • 大分県・中津城 昭和の風景・資料
    1971年03月21日
    大分県・中津城 昭和の風景・資料

    鉄筋コンクリート構造の模擬天守と復興櫓=1971(昭和46)年3月21日、大分県中津市

    商品コード: 2018122516938

  •  建設進む岡山県立博物館
    1971年07月04日
    建設進む岡山県立博物館

    岡山市・後楽園外苑に建設中の岡山県立博物館。工事は内装の一部を残してほとんど終わり、近く展示場の飾り付けにかかる。開館は8月末。鉄筋コンクリート造り、地上2階、地下1階、延べ面積4700平方メートルで「歴史博物館」となる。どっしりとして明るいクリーム色のモダンな外観で建設費は約4億4000万円。=1971(昭和46)年7月4日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018122723043

  • 福井県・越前大野城 昭和の風景・資料
    1971年11月22日
    福井県・越前大野城 昭和の風景・資料

    越前大野城。天守は1968年(昭和43年)、寄付金で鉄筋コンクリート構造によって推定再建されたもの=1971(昭和46)年11月22日、福井県大野市

    商品コード: 2018120318594

  • 福岡県・小倉城 昭和の風景・資料
    1972年04月10日
    福岡県・小倉城 昭和の風景・資料

    1959(昭和34)年に鉄筋コンクリート構造で天守が復興された。内部は郷土資料館=1972年(昭和47年)4月10日、福岡県北九州市

    商品コード: 2018122505359

  • 福岡県・小倉城 昭和の風景・資料
    1972年04月10日
    福岡県・小倉城 昭和の風景・資料

    1959(昭和34)年に鉄筋コンクリート構造で天守が外観復興された。内部は郷土資料館=1972(昭和47)年4月10日、福岡県北九州市小倉北区

    商品コード: 2018122521674

  •  Zeiskaya Hydropower Plant under construction
    1972年10月13日
    Zeiskaya Hydropower Plant under construction

    13.10.1972 Construction site of the Zeiskaya Hydropower Plant on the Zeya River. Foreman Vladimir Fyodorov supervises construction of a guard dam. G. Koposov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023032202064

  •  Reinforced concrete items
    1973年10月10日
    Reinforced concrete items

    10.10.1973 The Ukrainian SSR. Photo: Developing a process for manufacturing reinforced concrete items and structures. I. Kropivnitskiy、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019082103836

  •  浅草寺五重塔がお披露目
    1973年10月27日
    浅草寺五重塔がお披露目

    1945(昭和20)年に焼失して以来、28年ぶりに再建された鉄筋コンクリート製の浅草寺五重塔=1973(昭和48)年10月27日

    商品コード: 2010112900059

  •  足立の下水処理場で爆発
    1975年01月24日
    足立の下水処理場で爆発

    汚泥撹拌(かくはん)装置の改良工事中に爆発した東京都下水道局小台下水処理場の7号消化槽。鉄筋コンクリートの上部構造が吹き飛び、中の汚泥が丸見えになった。作業員3人が爆風で飛ばされ死亡、2人が重軽傷を負った。同消化槽は直径24メートル、高さ13メートルの円筒形をしたコンクリート製。溶接作業中にタンク内に充満していたメタンガスに引火して爆発したものとみられる=1975(昭和50)年1月24日、東京都足立区宮城

    商品コード: 2012073100402

  • ゼロ歳児専門 ベビー保育園がオープン
    1975年04月02日
    ゼロ歳児専門 ベビー保育園がオープン

    【お昼寝】明るく清潔な室内で快適なお昼寝-公立としては全国でも初めてというゼロ歳児専門の保育園が4月1日がオープンした。中野区立野方ベビー保育園(東京都中野区野方5丁目)で、鉄筋コンクリート2階建て370平方メートル。冷暖房完備で定員は30人。育児には12人の保母さんのほか、保健婦、看護婦、栄養士さんら21人が当たる(写真特集「ベビー保育園がオープン」4枚組の1)

    商品コード: 1975040250001

  •  棟方志功記念館が完成
    1975年11月11日
    棟方志功記念館が完成

    完成した棟方志功記念館。この記念館は、数年前から地元の人たちが版画家棟方さんの功績をたたえようと郷里青森市に建設を計画、実現にこぎつけた。総工費2億2千万円、鉄筋コンクリート2階建て、床面積870平方メートルの高床式校倉造り。17日に開館式が行われる=1975(昭和50)年11月11日、青森市松原

    商品コード: 2013041500184

  • 出帆するアベンサ号 手作りヨットでイギリスへ
    1976年06月07日
    出帆するアベンサ号 手作りヨットでイギリスへ

    那珂湊港を出帆するアベンサ号。左からジョン・ローマス、潮田一美、メルビン・ローマスさんの3人。「子供のころからヨットで太平洋を横断するのが夢」-という英国人兄弟が鉄筋コンクリート製自作ヨットで帰国しようと、苫小牧まで同乗するヨット仲間と出発=1976(昭和51)年6月7日、茨城県・那珂湊港(51年内地 4083)

    商品コード: 2013102800169

  •  Korean delegation visits Reinforced Concrete Structures Works No. 2
    1976年07月01日
    Korean delegation visits Reinforced Concrete Structures Works No. 2

    01.07.1976 A delegation of the Democratic People’s Republic of Korea during a visit to the Reinforced Concrete Structures Works No. 2. Sergey Solovyov / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018081501070

  • 新築個人住宅用 太陽冷暖房給湯方式を開発
    1977年05月25日
    新築個人住宅用 太陽冷暖房給湯方式を開発

    通産省工業技術院が「サンシャイン計画」の一環として大阪府枚方市岡南に完成した新築個人住宅用「ソーラーハウス」の実験住宅。総額4400万円(うち太陽熱関係施設2200万円)で、鉄筋コンクリート造り2階建て床面積119平方メートル。2〜3年後にモデル住宅を造りたいとしている

    商品コード: 2014090100396

  • 北海道日ソ友好文化会館 日ソ文化交流の殿堂近く開館
    1977年07月04日
    北海道日ソ友好文化会館 日ソ文化交流の殿堂近く開館

    ロシア各地の建築様式を取り入れた「北海道日ソ友好文化会館」。日ソ文化交流の殿堂を目指して札幌市内に建設。鉄筋コンクリート造り地下1階、地上2階、延べ約1500平方メートル。ロシア各地の建築様式を取り入れた回廊や階段などが特徴=1977(昭和52)年7月4日、札幌市豊平区平岸(52年内地 5060)

    商品コード: 2014090900536

  •  中浦水門で公開通航訓練
    1977年09月20日
    中浦水門で公開通航訓練

    中浦水門を通過する訓練船。島根県と鳥取県にまたがる中海で、両県を結ぶ中浦水門の公開通航訓練が行われた。同水門は島根県八束郡八束町と鳥取県境港市渡町を結ぶ全長414メートル。鉄筋コンクリート構造で海水を締め切る幅32メートルの2段ローラーゲート式水門が10基並び、最大5千トンまでの船が通航可能=1977(昭和52)年9月20日

    商品コード: 2014111300102

  • 有島武郎の業績を後世に ニセコ町に有島記念館完成
    1978年04月26日
    有島武郎の業績を後世に ニセコ町に有島記念館完成

    北海道ニセコ町に完成した有島記念館。農地解放宣言で名高い、文豪有島武郎の業績を後世に伝えるため、旧有島農場に建設。鉄筋コンクリート一部2階建て延べ264平方メートルで、展示空間は118平方メートル。書籍、絵画、「告別の辞」の自筆原稿など資料を展示する=1978(昭和53)年4月19日、北海道ニセコ町(53年内地 3832)

    商品コード: 2015061000315

  • 「学校」 予想を超える騒音 成田空港周辺
    1978年05月24日
    「学校」 予想を超える騒音 成田空港周辺

    「どうしても飛行機を見ちゃうよ」−授業中の児童はジェット音に気を奪われて…。空港から最も近い三里塚小学校は鉄筋コンクリート作り。二重窓で防備しているが「児童の集中力、気力、健康にどんな変化が起こるのでしょうか?」−と同小学校の水谷教頭=三里塚小学校

    商品コード: 2015062900622

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1978年06月12日
    3階建てに急変ぼう 宮城県沖地震

    40人が閉じ込められた矢崎総業東北支社の鉄筋コンクリート4階建てビル=仙台市卸町、1978(昭和53)年6月12日(53年内地5330)

    商品コード: 2005070700099

  •  半田でビジネスホテル全焼
    1978年06月15日
    半田でビジネスホテル全焼

    無残に焼け落ちたビジネスホテル「白馬」。鉄筋コンクリート3階建ての新館と隣接の木造2階建て旧館の2棟を全焼。宿泊客7人が死亡、15人が重軽傷を負った=1978(昭和53)年6月15日、愛知県半田市住吉町

    商品コード: 2015062200415

  • 岡山市 建設進むオリエント美術館
    1978年12月27日
    岡山市 建設進むオリエント美術館

    岡山市立オリエント美術館の建設工事が昭和54年4月の開館を控え急ピッチ。鉄筋コンクリート地下1階地上3階建て。展示される約2000点は学術的価値の高いものばかりで、わが国のオリエント研究の核となる公立初の専門美術館だ。 =1978(昭和53)年12月27日、岡山市 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019041601673

  •  Moscow Home-Building Factory No. 1
    1980年05月13日
    Moscow Home-Building Factory No. 1

    8190073 12.05.1980 Marina Kiseleva, stacker of Moscow Home-Building Factory No. 1, was granted a new apartment for her family. Boris Babanov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022051906973

  •  Moscow Home-Building Factory No. 1
    1980年05月13日
    Moscow Home-Building Factory No. 1

    8190074 12.05.1980 A worker of Moscow Home-Building Factory No. 1. Boris Babanov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022051907376

  •  Motherland sculpture
    1986年06月21日
    Motherland sculpture

    21.06.1986 The monument-ensemble “To the Heroes of the Battle of Stalingrad“ with the main monument “The Motherland Calls!“ on Mamayev Kurgan in Volgograd. Climbers-restorers treat part of the sculpture with a weatherproof composition. Vitaliy Arutjunov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023031004634

  •  Research, Design and Technological Institute of Concrete and Reinforced Concrete (NIIZHB)
    1987年10月10日
    Research, Design and Technological Institute of Concrete and Reinforced Concrete (NIIZHB)

    10.10.1987 Pyotr Mikhalchuk, head of the corrosion laboratory of the Research, Design and Technological Institute of Concrete and Reinforced Concrete (now named afterGvozdev) demonstrates a sample of a corroded concrete product. Prihodko、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023010507643

  •  Research, Design and Technological Institute of Concrete and Reinforced Concrete (NIIZHB)
    1987年10月10日
    Research, Design and Technological Institute of Concrete and Reinforced Concrete (NIIZHB)

    10.10.1987 Pyotr Mikhalchuk, head of the corrosion laboratory of the Research, Design and Technological Institute of Concrete and Reinforced Concrete (now named afterGvozdev) demonstrates a sample of a corroded concrete product. Prihodko、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023010707547

  •  Research, Design and Technological Institute of Concrete and Reinforced Concrete (NIIZHB)
    1987年10月10日
    Research, Design and Technological Institute of Concrete and Reinforced Concrete (NIIZHB)

    10.10.1987 Research, Design and Technological Institute of Concrete and Reinforced Concrete (now named after A. A. Gvozdev) in Moscow. A sample of a product made of concrete subjected to corrosion. Prihodko、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023010708249

  •  Salavat Yulayev memorial in Ufa
    1988年07月20日
    Salavat Yulayev memorial in Ufa

    20.07.1988 Bashkir ASSR. A statue of the national hero of Bashkortostan Salavat Yulayev on the high bank of the Belaya River in central Ufa. Designed by monumental artist Soslanbek Tavasiyev. Sergey Samokhin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023020900189

  • 被害受けた橋脚 鉄鋼橋脚、地震に強かった
    1995年01月31日
    被害受けた橋脚 鉄鋼橋脚、地震に強かった

    阪神大震災で高架が倒壊し、大きな被害が出た阪神高速道路の鉄筋コンクリート製の橋脚=1月17日、神戸市東灘区(カラーネガ)

    商品コード: 1995013100008

  • 被害受けた橋脚 鉄鋼橋脚、地震に強かった
    1995年01月31日
    被害受けた橋脚 鉄鋼橋脚、地震に強かった

    阪神大震災で高架が倒壊し、大きな被害が出た阪神高速道路の鉄筋コンクリート製の橋脚=1月17日、神戸市東灘区(カラーネガ)

    商品コード: 1995013100011

  • 震動実験前の鉄筋ビル 人工地震でビル破壊調べる
    1995年03月20日
    震動実験前の鉄筋ビル 人工地震でビル破壊調べる

    震動実験開始前の鉄筋コンクリートビル=20日午後、茨城県つくば市の科学技術庁防災科学技術研究所(カラーネガ)

    商品コード: 1995032000107

  • 震動実験中の鉄筋ビル 人工地震でビル破壊調べる
    1995年03月20日
    震動実験中の鉄筋ビル 人工地震でビル破壊調べる

    震動実験開始と同時に、左右に大きく揺れる鉄筋コンクリートビル=20日午後、茨城県つくば市の科学技術庁防災科学技術研究所(カラーネガ)

    商品コード: 1995032000109

  • 震動実験中の鉄筋ビル 人工地震でビル破壊調べる
    1995年03月20日
    震動実験中の鉄筋ビル 人工地震でビル破壊調べる

    震動実験開始と同時に、左右に大きく揺れる鉄筋コンクリートビル=20日午後、茨城県つくば市の科学技術庁防災科学技術研究所(カラーネガ)

    商品コード: 1995032000118

  • 震動実験前の鉄筋ビル 人工地震でビル破壊調べる
    1995年03月20日
    震動実験前の鉄筋ビル 人工地震でビル破壊調べる

    震動実験開始前の鉄筋コンクリートビル=20日午後、茨城県つくば市の科学技術庁防災科学技術研究所(カラーネガ)

    商品コード: 1995032000115

  • 接合部が壊れたマンション 柱、梁の接合部に弱点
    1997年01月08日
    接合部が壊れたマンション 柱、梁の接合部に弱点

    新耐震基準で建てられたが、阪神大震災で柱と梁(はり)の接合部が著しく損傷した神戸市内の鉄筋コンクリート造りマンション。その後取り壊された

    商品コード: 1997010800001

  • 災害訓練に励む機動隊員 取り壊しの庁舎で災害訓練
    1997年04月11日
    災害訓練に励む機動隊員 取り壊しの庁舎で災害訓練

    地震でビルに閉じ込められたけが人を救出するという想定で、鉄筋コンクリートの床に穴を開ける群馬県警の機動隊員ら=11日午前、前橋市の群馬県警旧庁舎

    商品コード: 1997041100054

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年11月27日
    市営地下鉄工事現場 鉄筋の床崩落、15人重軽傷

    )、社会S  鉄筋コンクリートの床が崩落、作業員が下敷きになった神戸市営地下鉄海岸線の工事現場=27日午後1時15分、神戸市兵庫区御崎町で共同通信社ヘリから(神戸地下鉄事故・神戸市営地下鉄海岸線工事中の事故)

    商品コード: 1998112700062

  • 伊方原発1号機 原発のタービン架台にひび
    2002年09月26日
    伊方原発1号機 原発のタービン架台にひび

    タービンと発電機を支える鉄筋コンクリート製架台にひびが入っていることが明らかになった伊方原発1号機(左)=99年11月、愛媛県伊方町

    商品コード: 2002092600205

  • 2004年07月06日

    「カラー」【】 ◎笹流堰堤 1921年(大正10年)着工、23年完成。日本初の扶壁式中空鉄筋コンクリートダム=2003年11月、北海道函館市

    商品コード: 2004070600185

  • 2004年07月06日

    「カラー」【】 ◎笹流堰堤 1921年(大正10年)着工、23年完成。日本初の扶壁式中空鉄筋コンクリートダム=2003年11月、北海道函館市

    商品コード: 2004070600181

  • 2004年07月06日

    「カラー」【】 ◎笹流堰堤 1921年(大正10年)着工、23年完成。日本初の扶壁式中空鉄筋コンクリートダム=2003年11月、北海道函館市

    商品コード: 2004070600186

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5