- 昭和
- 内地
- 列車
- 新宿駅
- ござ
- ひも
- カン
- ゴザ
- 乗客
- 制服
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「鉄道公安官」の写真・グラフィックス・映像
絞り込み
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 6
- 日付指定なし 6
- 種類
- 写真 6
- グラフィックス 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 1
- 横 5
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 0
- モノクロ 6
並び順
- 古い順
6
件
( 1 ~ 6 件を表示)
- 1
6
件
( 1 ~ 6 件を表示)
絞り込み
絞り込み
並び順
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年12月08日鉄道公安官の制服列車の前に立つ新制服の鉄道公安官=1947(昭和22)年12月8日出稿(22年内地7055)
商品コード: 2014082200278
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年02月14日畳表と思いきや巻いた畳表のひもをほどいているのは鉄道公安官。国鉄宇野線の列車内で押収した〝ヤミ米運びの新手〞だった。米を細長い布袋に入れて、両端を長さ15センチのゴザを巻いて詰め、畳表で包み込んで装っていた。米の量は1斗5升(22.5キログラム)。畳表にしては重い。手にした公安官のカンが的中。現代では死語の〝ヤミ米〞。法律的には平成7年11月1日施行の新食糧法までヤミ米は取り締まりの対象だった。=1954(昭和29)年2月14日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018082321004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年11月12日日韓条約反対デモで、東京駅大混乱東京駅の新幹線改札口で鉄道公安官ともみ合うデモ隊=1965(昭和40)年11月12日(40年内地6284)
商品コード: 2011090100361
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年01月11日スケッチ25758−24 国電の尻押し部隊満員の国電で、尻押し部隊に協力する鉄道公安官=1971(昭和46)年1月11日、東京都新宿区の新宿駅
商品コード: 2018010700079
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年04月16日順法闘争乗客に殴られたと鉄道公安官に訴え乗務を渋る車掌=1973(昭和48)年4月16日、新宿駅
商品コード: 2010110800167
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年05月11日鹿島線で鉄橋の橋げた切断成田空港のジェット燃料輸送鹿島ルートの国鉄鹿島線の鉄橋で、切断された橋げたを調べる鉄道公安官=1981(昭和56)年5月11日、茨城県鹿島町
商品コード: 2022122206532
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |