KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 開発
  • レール
  • 実用化
  • 建設
  • バクテリア
  • 時速
  • 路面電車
  • 鉄道総研
  • フリーゲージトレイン
  • メカニズム

「鉄道総合技術研究所」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
35
( 1 35 件を表示)
  • 1
35
( 1 35 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 実験開始のテープカット リニアモーターカー実験
    1972年09月19日
    実験開始のテープカット リニアモーターカー実験

    実験開始のテープカットをする磯崎国鉄総裁=1972(昭和47)年9月19日、国分寺市・鉄道総合技術研究所

    商品コード: 1972091950001

  • ターンバックルの引張試験 腐食が原因と裏付け
    1989年03月08日
    ターンバックルの引張試験 腐食が原因と裏付け

    山陽新幹線架線切断事故の原因究明で、鉄道総合技術研究所で行われたターンバックルの引張試験=1989(平成元)年3月7日午後、東京都国分寺市光町

    商品コード: 2019102500167

  • JR総研が新方式開発 電波発信カードで自動改札
    1993年12月22日
    JR総研が新方式開発 電波発信カードで自動改札

    鉄道総合技術研究所が開発を進めているICカード改札システム

    商品コード: 1993122200100

  • 5メートルのファン内蔵の送風機 JRの大型風洞施設を公開
    1995年06月21日
    5メートルのファン内蔵の送風機 JRの大型風洞施設を公開

    鉄道総合技術研究所が建設中の大型風洞実験施設に据え付けられた、直径5メートルのファンが内蔵された送風機=21日午後、滋賀県・米原町(カラーネガ)(JR総研、東京)

    商品コード: 1995062100065

  • 5メートルのファン内蔵の送風機 JRの大型風洞施設を公開
    1995年06月21日
    5メートルのファン内蔵の送風機 JRの大型風洞施設を公開

    鉄道総合技術研究所が建設中の大型風洞実験施設に据え付けられた、直径5メートルのファンが内蔵された送風機=21日午後、滋賀県・米原町(カラーネガ)

    商品コード: 1995062100068

  • 公開された風洞 時速4百キロの大型風洞
    1996年05月17日
    公開された風洞 時速4百キロの大型風洞

    報道関係者に公開された、鉄道総合技術研究所が建設した大型低騒音風洞。右側の吹き出し口から風を送り実験を行う=17日午後、滋賀県米原町(カラーネガ)

    商品コード: 1996051700086

  • 公開された風洞 時速4百キロの大型風洞
    1996年05月17日
    公開された風洞 時速4百キロの大型風洞

    報道関係者に公開された、鉄道総合技術研究所が建設した大型低騒音風洞。右側の吹き出し口から風を送り実験を行う=17日午後、滋賀県米原町(カラーネガ)

    商品コード: 1996051700089

  • 分解装置 バクテリアでPCB分解
    1996年05月24日
    分解装置 バクテリアでPCB分解

    鉄道総合技術研究所が実用化に成功したPCBをバクテリアで分解する装置=東京都国分寺市の鉄道総合技術研究所(カラーネガ)

    商品コード: 1996052400003

  • 分解装置 バクテリアでPCB分解
    1996年05月24日
    分解装置 バクテリアでPCB分解

    鉄道総合技術研究所が実用化に成功したPCBをバクテリアで分解する装置=東京都国分寺市の鉄道総合技術研究所(カラーネガ)

    商品コード: 1996052400001

  • 「誘導案内システム」 視覚障害者の誘導システム
    1997年09月02日
    「誘導案内システム」 視覚障害者の誘導システム

    アンテナ内蔵のつえで点字ブロックの下に敷設された装置をキャッチ、乗車位置などを肩から下げたパソコンの音声で聞くことができる「誘導案内システム」=東京都国分寺市光町の鉄道総合技術研究所

    商品コード: 1997090200088

  • 組み込まれたタバコ タバコにPCB分解遺伝子
    1998年03月13日
    組み込まれたタバコ タバコにPCB分解遺伝子

    PCBを分解するバクテリアの遺伝子が組み込まれたタバコ=東京都国分寺市の鉄道総合技術研究所

    商品コード: 1998031300096

  •  八十島義之助氏死去
    1998年05月10日
    八十島義之助氏死去

    死去した八十島義之助氏(帝京平成大学長、鉄道総合技術研究所会長)

    商品コード: 1998051000054

  • 都留市禾生、盛里周辺 5両編成車両で走行試験
    1998年06月30日
    都留市禾生、盛里周辺 5両編成車両で走行試験

    山梨リニア実験線の先行区間(都留—大月市間、18・4キロ)で、JR東海と鉄道総合技術研究所(JR総研)は5両編成車両で走行試験を行っている。都留市禾生、盛里周辺=撮影日:1998年(平成10年)6月、クレジット:山梨日日新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016101800235

  • 軌間可変軌道と電車 車輪幅変わる電車を公開
    1998年11月30日
    軌間可変軌道と電車 車輪幅変わる電車を公開

    狭いレールから広いレールへ移る「軌間変換軌道」と「軌間可変電車」=30日午前10時40分、東京都国分寺市の鉄道総合技術研究所

    商品コード: 1998113000016

  • 公開された実験車両 浮上式列車の実験車両公開
    1999年07月06日
    公開された実験車両 浮上式列車の実験車両公開

    公開された「エアロトレイン」の実験車両=6日午前10時40分、宮崎県日向市の鉄道総合技術研究所リニアモーターカー実験線

    商品コード: 1999070600036

  •  どんな線路はばでもOK
    1999年08月26日
    どんな線路はばでもOK

    )、企画10、28日付朝刊以降使用、電説43差し替え  狭いレールから広いレールへ移るフリーゲージトレイン=98(平成10)年11月、東京都国分寺市の鉄道総合技術研究所

    商品コード: 1999082600110

  • 書棚を整理する職員 JR総研に島文庫開設
    2000年02月09日
    書棚を整理する職員 JR総研に島文庫開設

    国鉄(当時)技師長だった故島秀雄さんの蔵書や遺品などを集めオープンした「島文庫」で、書棚を整理する職員=9日午後、東京都国分寺市の鉄道総合技術研究所

    商品コード: 2000020900102

  • エアロトレインの翼の実験 未来の列車、翼の実験開始
    2000年10月26日
    エアロトレインの翼の実験 未来の列車、翼の実験開始

    浮上式超高速列車エアロトレインの翼の実験=26日午前、宮崎県日向市の鉄道総合技術研究所

    商品コード: 2000102600060

  • 実験車両 小型エンジンで浮上走行
    2001年01月23日
    実験車両 小型エンジンで浮上走行

    小型ジェットエンジンでの浮上走行に成功した「エアロトレイン」の実験車両=23日、宮崎県日向市美々津の鉄道総合技術研究所リニアモーターカー実験線

    商品コード: 2001012300051

  • ロープウエー型ロボット 架線すいすい検査ロボット
    2001年03月01日
    ロープウエー型ロボット 架線すいすい検査ロボット

    架線を自走し、劣化状況を点検するロープウエー型の架線検査ロボット=2月15日、東京都国分寺市の鉄道総合技術研究所

    商品コード: 2001030100004

  • 鉄道総合技術研究所の構内 電車の脱線解明に実験線
    2001年04月21日
    鉄道総合技術研究所の構内 電車の脱線解明に実験線

    電車の脱線メカニズムを解明するための実験線が設置される鉄道総合技術研究所=東京都国分寺市

    商品コード: 2001042100010

  • 走行する実験車 脱線解明へ走行実験
    2001年09月14日
    走行する実験車 脱線解明へ走行実験

    脱線のメカニズムを解明するため鉄道総合技術研究所が始めた走行実験=14日午後、東京都国分寺市

    商品コード: 2001091400190

  • フリーゲージトレイン 11月に山陽新幹線で初実験
    2001年10月20日
    フリーゲージトレイン 11月に山陽新幹線で初実験

    狭いレールから広いレールへ移るフリーゲージトレイン=98年11月、東京都国分寺市の鉄道総合技術研究所

    商品コード: 2001102000001

  • エアロトレインの実験 完全自立浮上走行に成功
    2001年12月06日
    エアロトレインの実験 完全自立浮上走行に成功

    小型ジェットエンジンによる完全自立浮上走行に成功したエアロトレインの実験機=6日午後、宮崎県日向市の鉄道総合技術研究所

    商品コード: 2001120600147

  • 視覚障害者の柴田さん 視覚障害者を音声で誘導
    2003年06月25日
    視覚障害者の柴田さん 視覚障害者を音声で誘導

    鉄道総合技術研究所が開発した音声誘導システムの試験で、誘導ブロックに沿って歩く視覚障害者の柴田健一さん=25日午後、東京都新宿区の都営地下鉄・若松河田駅構内

    商品コード: 2003062500150

  • 電車に積まれた蓄電池 架線いらずの電車に変身
    2003年08月20日
    電車に積まれた蓄電池 架線いらずの電車に変身

    充電式の路面電車に積まれた蓄電池=20日午後、東京都国分寺市の鉄道総合技術研究所

    商品コード: 2003082000194

  • 充電式の路面電車 架線いらずの電車に変身
    2003年08月20日
    充電式の路面電車 架線いらずの電車に変身

    架線を使わずに蓄電池で走る充電式の路面電車=20日午後、東京都国分寺市の鉄道総合技術研究所

    商品コード: 2003082000192

  • 模型を使った風洞実験 関空橋の防風工事で実験
    2005年07月21日
    模型を使った風洞実験 関空橋の防風工事で実験

    模型を使い行われた、関西空港連絡橋の防風工事のための風洞実験=21日午前、滋賀県米原市の鉄道総合技術研究所の風洞技術センター

    商品コード: 2005072100063

  • 鉄道総研の燃料電池電車 架線なしで時速80キロ
    2006年09月07日
    鉄道総研の燃料電池電車 架線なしで時速80キロ

    鉄道総合技術研究所が開発した燃料電池電車の試験車両=7日午後、東京都国分寺市

    商品コード: 2006090700200

  • 試験中の新型路面電車 路面電車エコ時代に再評価
    2008年05月04日
    試験中の新型路面電車 路面電車エコ時代に再評価

    札幌市交通局の営業路線で試験走行を繰り返す、鉄道総合技術研究所が開発した新型路面電車=2月、札幌市中央区

    商品コード: 2008050400236

  • 行われた走行試験 「脱線しにくい台車」開発
    2016年07月21日
    行われた走行試験 「脱線しにくい台車」開発

    鉄道総合技術研究所が開発した、脱線しにくい台車を使った車両の走行試験=21日午後、広島県三原市

    商品コード: 2016072100813

  • 開発された台車 「脱線しにくい台車」開発
    2016年07月21日
    開発された台車 「脱線しにくい台車」開発

    鉄道総合技術研究所が開発した「脱線しにくい」台車=21日午後、広島県三原市

    商品コード: 2016072100812

  •  中央線と超電導き電ケーブル
    2019年08月06日
    中央線と超電導き電ケーブル

    中央線と超電導き電ケーブル。=2019(令和元)年8月6日、場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023022208661

  • 鉄道総研の浦川研究員 酷暑激化、安定運行に支障
    2024年08月14日
    鉄道総研の浦川研究員 酷暑激化、安定運行に支障

    レールの温度を予想するシステムについて説明する鉄道総合技術研究所の浦川文寛主任研究員=7月、東京都国分寺市

    商品コード: 2024081407741

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    01:32.89
    2025年05月13日
    初システム、報道公開の様子 列車が安全確認し自律運行

    鉄道総合技術研究所(東京)は13日、列車がカメラなどで進路上の安全を確認し、自律的に運行する世界初のシステムを開発したと発表した。2040年ごろの実用化を目指す。運転士が乗り込まない無人運行も可能で、運行指令業務の省力化にもつなげたい考えだ。 先頭車両の前面に搭載したカメラと9台のセンサーで、線路上の障害物を検知し、列車を制御する仕組み。晴天時は昼夜問わず400メートル先まで検知できる。先行列車の遅延や保守作業の情報を受け取り、状況に応じて減速する機能もある。 13日には東京都国分寺市の施設内で試運転の様子を報道陣に公開した。報道陣らを乗せた車両が約600メートルの試験線を走行。線路上のマネキンを検知して衝突前に自動的に停止した。 <映像内容>報道公開の様子、仕組みを説明する担当者、列車走行デモで線路上の様子を映し出すモニター、前面にカメラと9台のセンサーを搭載した車両、線路上のマネキンを検知して停止する様子など、撮影日:2025(令和7)年5月13日、撮影場所:東京都国分寺市

    商品コード: 2025051405441

  • 1