KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 足尾銅山観光
  • 銅山川
  • 場所
  • 令和
  • 屋外
  • 番号
  • 作品
  • 料金
  • 注文
  • 福島菊次郎

「銅山」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
259
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
259
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  打除鉄橋 国登録有形文化財
    -
    打除鉄橋 国登録有形文化財

    キーワード:ブリッジ、屋外、観光鉄道、橋、建物、公園、鉄道、道、日本、無人、輸入、別子銅山、登録有形文化財、国指定登録有形文化財、マイントピア別子、産業遺産、打除鉄橋、風景メイン写真、足谷川橋梁、別子鉱山鉄道、別子鉱山鉄道下部線、ハーコート社、ボーストリング、弓弦式、小川東吾、鋼造ボートリングワーレントラス構造組立式、ピントラス橋、ピン留め、アへーナー社、日本鉄橋100選、岸60度角度=撮影日不明、撮影場所不明、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060909706

  •  別子銅山 鉱山列車
    -
    別子銅山 鉱山列車

    キーワード:エンジン、レール、屋外、機関車、牽引、交通、鉱山、産業、仕事、車両、蒸気機関、人物、人間、鉄道、銅山、日本、暮らし、列車、別子銅山、マイントピア別子、東平地区、テーマメイン写真、人車、住友、端出場、日浦抗口、工人=撮影日不明、愛媛県新居浜市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060909684

  •  別子銅山 採掘風景 ミニチュア再現
    -
    別子銅山 採掘風景 ミニチュア再現

    キーワード:ミニチュア、屋内、近代化、坑道、江戸時代、考古学、鉱山、採掘、産業、人間、銅山、日本、無人、別子銅山、マイントピア別子、再現、人々、テーマメイン写真、住友、産業観光=撮影日不明、愛媛県新居浜市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060909536

  •  銅鉱石
    -
    銅鉱石

    キーワード:屋内、岩、鉱石、鉱物、産業、精製、銅山、日本、無人、銅鉱石、別子銅山、モノメイン写真、製銅=撮影日不明、愛媛県新居浜市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060909539

  •  別子銅山 採掘風景 ミニチュア再現
    -
    別子銅山 採掘風景 ミニチュア再現

    キーワード:ミニチュア、屋内、近代化、坑道、江戸時代、考古学、鉱山、採掘、産業、人間、銅山、日本、無人、別子銅山、マイントピア別子、再現、人々、テーマメイン写真、住友、産業観光=撮影日不明、愛媛県新居浜市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060909618

  •  打除鉄橋 国登録有形文化財
    -
    打除鉄橋 国登録有形文化財

    キーワード:ブリッジ、屋外、観光鉄道、橋、建物、公園、蒸気機関車、鉄道、道、日本、無人、輸入、別子銅山、登録有形文化財、国指定登録有形文化財、マイントピア別子、産業遺産、打除鉄橋、モノメイン写真、足谷川橋梁、別子鉱山鉄道、別子鉱山鉄道下部線、ハーコート社、ボーストリング、弓弦式、小川東吾、鋼造ボートリングワーレントラス構造組立式、ピントラス橋、ピン留め、アへーナー社、日本鉄橋100選、岸60度角度=撮影日不明、撮影場所不明、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060909904

  •  東平 東洋のマチュピチュ 別子銅山跡 近代化産業遺産
    -
    東平 東洋のマチュピチュ 別子銅山跡 近代化産業遺産

    キーワード:屋外、建物、砦、城、跡、銅山、日本、風景、無人、近代化産業遺産、近代化遺産、別子銅山、別子銅山跡、建築、マイントピア別子、東洋のマチュピチュ、東平地区、風景メイン写真、陣地壕、住友、住友金属、索道基地、貯鉱庫、本家マチュピチュ公認=撮影日不明、愛媛県新居浜市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060909651

  •  銅山住宅
    -
    銅山住宅

    キーワード:屋外、家並み、町並み、建物、社宅、初夏、道、道路、日光、日本、風景、無人、足尾銅山、テーマメイン写真=撮影日不明、栃木県日光市、クレジット:JIRO DAN/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122301859

  •  別子銅山 採掘風景 ミニチュア再現
    -
    別子銅山 採掘風景 ミニチュア再現

    キーワード:ミニチュア、屋内、近代化、坑道、江戸時代、考古学、鉱山、採掘、産業、人間、銅山、日本、無人、別子銅山、マイントピア別子、再現、人々、テーマメイン写真、住友、産業観光=撮影日不明、愛媛県新居浜市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060909522

  •  別子銅山跡 東平 小マンプ 集落を繋ぐ 電車用 トンネル跡
    -
    別子銅山跡 東平 小マンプ 集落を繋ぐ 電車用 トンネル跡

    キーワード:トンネル、屋外、つなぐ、建物、坑道、集落、乗り場、跡、電車、銅山、日本、無人、近代化遺産、別子銅山、別子銅山跡、マイントピア別子、東洋のマチュピチュ、東平地区、風景メイン写真、住友、住友金属、東平集落、小マンプ、電車用=撮影日不明、愛媛県新居浜市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060909859

  •  別子銅山 第四通洞 大正4年完成 産業遺産
    -
    別子銅山 第四通洞 大正4年完成 産業遺産

    キーワード:レンガ、遺跡、屋外、完成、建物、坑道、鉱石、採鉱、大正、大動脈、銅山、日本、無人、門、別子銅山、第四通洞、産業遺産、日本三大風景メイン写真、住友、住友金属、日本産業遺産、探索通洞、筏津第二斜坑、第四通道、水平坑道、深鉱通洞=撮影日不明、愛媛県新居浜市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060909621

  •  打除鉄橋 国登録有形文化財
    -
    打除鉄橋 国登録有形文化財

    キーワード:ブリッジ、屋外、観光鉄道、橋、建物、公園、鉄道、道、日本、無人、輸入、別子銅山、登録有形文化財、国指定登録有形文化財、マイントピア別子、産業遺産、打除鉄橋、風景メイン写真、足谷川橋梁、別子鉱山鉄道、別子鉱山鉄道下部線、ハーコート社、ボーストリング、弓弦式、小川東吾、鋼造ボートリングワーレントラス構造組立式、ピントラス橋、ピン留め、アへーナー社、日本鉄橋100選、岸60度角度=撮影日不明、撮影場所不明、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060909853

  •  廃坑入口(小滝坑)
    -
    廃坑入口(小滝坑)

    キーワード:屋外、橋、工業、錆、産業、鉄橋、日本、入り口、廃坑、風景、無人、ご当地セレクト、足尾、足尾銅山、小滝坑、風景メイン写真=撮影日不明、栃木県、クレジット:JIRO DAN/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122300952

  •  Copperworks near Holywell
    -
    Copperworks near Holywell

    Copperworks near Holywell, Flintshire, Wales owned by the Mona Company, showing industrialisation in a rural landscape. Copper was mined in Angelsey (Mona). Hand coloured engraving 1792.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019030503014

  •  中禅寺湖
    -
    中禅寺湖

    大尻橋(おおじりばし)から見た中禅寺湖南岸の風景。画面左の木立の中を南岸に向かって進むと、船着場の阿世潟(あぜがた)に出る。阿世潟から山ひとつ越せば、そこは銅山で知られた足尾である。画面中央の岬の向こうにアーネスト・サトウが別荘を建てた砥沢(とざわ)がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号85‐2‐0]

    商品コード: 2017081401460

  •  打除鉄橋 国登録有形文化財
    -
    打除鉄橋 国登録有形文化財

    キーワード:ブリッジ、屋外、観光鉄道、橋、建物、公園、蒸気機関車、鉄道、道、日本、無人、輸入、別子銅山、登録有形文化財、国指定登録有形文化財、マイントピア別子、産業遺産、打除鉄橋、モノメイン写真、足谷川橋梁、別子鉱山鉄道、別子鉱山鉄道下部線、ハーコート社、ボーストリング、弓弦式、小川東吾、鋼造ボートリングワーレントラス構造組立式、ピントラス橋、ピン留め、アへーナー社、日本鉄橋100選、岸60度角度=撮影日不明、撮影場所不明、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060909887

  •  別子銅山 鉱山列車
    -
    別子銅山 鉱山列車

    キーワード:エンジン、レール、屋外、機関車、牽引、交通、鉱山、産業、仕事、車両、蒸気機関、人物、人間、鉄道、銅山、日本、暮らし、列車、別子銅山、マイントピア別子、東平地区、テーマメイン写真、人車、住友、端出場、日浦抗口、工人=撮影日不明、愛媛県新居浜市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060909580

  •  東平 東洋のマチュピチュ 別子銅山跡 近代化産業遺産
    -
    東平 東洋のマチュピチュ 別子銅山跡 近代化産業遺産

    キーワード:屋外、建物、砦、城、跡、銅山、日本、風景、無人、近代化産業遺産、近代化遺産、別子銅山、別子銅山跡、建築、マイントピア別子、東洋のマチュピチュ、東平地区、風景メイン写真、陣地壕、住友、住友金属、索道基地、貯鉱庫、本家マチュピチュ公認=撮影日不明、愛媛県新居浜市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060909599

  •  別子銅山 第四通洞 大正4年完成 産業遺産
    -
    別子銅山 第四通洞 大正4年完成 産業遺産

    キーワード:レンガ、遺跡、屋外、完成、建物、坑道、鉱石、採鉱、大正、大動脈、銅山、日本、無人、門、別子銅山、第四通洞、産業遺産、日本三大テーマメイン写真、住友、住友金属、日本産業遺産、探索通洞、筏津第二斜坑、第四通道、水平坑道、深鉱通洞=撮影日不明、愛媛県新居浜市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060909675

  •  別子銅山 採掘風景 ミニチュア再現
    -
    別子銅山 採掘風景 ミニチュア再現

    キーワード:ミニチュア、屋内、近代化、坑道、江戸時代、考古学、鉱山、採掘、産業、人間、銅山、日本、無人、別子銅山、マイントピア別子、再現、人々、テーマメイン写真、住友、産業観光=撮影日不明、愛媛県新居浜市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060909788

  •  打除鉄橋 国登録有形文化財
    -
    打除鉄橋 国登録有形文化財

    キーワード:ブリッジ、屋外、観光鉄道、橋、建物、公園、鉄道、道、日本、無人、輸入、別子銅山、登録有形文化財、国指定登録有形文化財、マイントピア別子、産業遺産、打除鉄橋、風景メイン写真、足谷川橋梁、別子鉱山鉄道、別子鉱山鉄道下部線、ハーコート社、ボーストリング、弓弦式、小川東吾、鋼造ボートリングワーレントラス構造組立式、ピントラス橋、ピン留め、アへーナー社、日本鉄橋100選、岸60度角度=撮影日不明、撮影場所不明、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060909550

  •  金鉱石
    -
    金鉱石

    キーワード:屋内、岩、金鉱石、鉱石、鉱物、産業、日本、無人、別子銅山、金、マイントピア別子、テーマメイン写真=撮影日不明、愛媛県新居浜市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060909551

  •  別子銅山 第四通洞 大正4年完成 産業遺産
    -
    別子銅山 第四通洞 大正4年完成 産業遺産

    キーワード:レンガ、遺跡、屋外、完成、建物、坑道、鉱石、採鉱、大正、大動脈、銅山、日本、無人、門、別子銅山、第四通洞、産業遺産、日本三大風景メイン写真、住友、住友金属、日本産業遺産、探索通洞、筏津第二斜坑、第四通道、水平坑道、深鉱通洞=撮影日不明、愛媛県新居浜市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060909568

  •  打除鉄橋 国登録有形文化財
    -
    打除鉄橋 国登録有形文化財

    キーワード:ブリッジ、屋外、観光鉄道、橋、建物、公園、蒸気機関車、鉄道、道、日本、無人、輸入、別子銅山、登録有形文化財、国指定登録有形文化財、マイントピア別子、産業遺産、打除鉄橋、モノメイン写真、足谷川橋梁、別子鉱山鉄道、別子鉱山鉄道下部線、ハーコート社、ボーストリング、弓弦式、小川東吾、鋼造ボートリングワーレントラス構造組立式、ピントラス橋、ピン留め、アへーナー社、日本鉄橋100選、岸60度角度=撮影日不明、撮影場所不明、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060909636

  •  別子銅山 第四通洞 大正4年完成 産業遺産
    -
    別子銅山 第四通洞 大正4年完成 産業遺産

    キーワード:レンガ、遺跡、屋外、完成、建物、坑道、鉱石、採鉱、大正、大動脈、銅山、日本、無人、門、別子銅山、第四通洞、産業遺産、日本三大風景メイン写真、住友、住友金属、日本産業遺産、探索通洞、筏津第二斜坑、第四通道、水平坑道、深鉱通洞=撮影日不明、愛媛県新居浜市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060909708

  •  打除鉄橋 国登録有形文化財
    -
    打除鉄橋 国登録有形文化財

    キーワード:ブリッジ、屋外、観光鉄道、橋、建物、公園、蒸気機関車、鉄道、道、日本、無人、輸入、別子銅山、登録有形文化財、国指定登録有形文化財、マイントピア別子、産業遺産、打除鉄橋、モノメイン写真、足谷川橋梁、別子鉱山鉄道、別子鉱山鉄道下部線、ハーコート社、ボーストリング、弓弦式、小川東吾、鋼造ボートリングワーレントラス構造組立式、ピントラス橋、ピン留め、アへーナー社、日本鉄橋100選、岸60度角度=撮影日不明、撮影場所不明、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060909663

  •  打除鉄橋 国登録有形文化財
    -
    打除鉄橋 国登録有形文化財

    キーワード:ブリッジ、屋外、観光鉄道、橋、建物、公園、鉄道、道、日本、無人、輸入、別子銅山、登録有形文化財、国指定登録有形文化財、マイントピア別子、産業遺産、打除鉄橋、風景メイン写真、足谷川橋梁、別子鉱山鉄道、別子鉱山鉄道下部線、ハーコート社、ボーストリング、弓弦式、小川東吾、鋼造ボートリングワーレントラス構造組立式、ピントラス橋、ピン留め、アへーナー社、日本鉄橋100選、岸60度角度=撮影日不明、撮影場所不明、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060909888

  •  古河鉄橋の景絵葉書
    -
    古河鉄橋の景絵葉書

    キーワード:古河鉄橋の景絵葉書(写真版)=撮影年月日不明、栃木・足尾銅山、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019112704841

  •  足尾銅山
    1900年12月31日
    足尾銅山

    足尾銅山=1897(明治30)年頃、栃木県上都賀郡足尾町

    商品コード: 2018030100268

  •  足尾銅山
    1935年12月31日
    足尾銅山

    足尾銅山=1935(昭和10)年、栃木県上都賀郡足尾町

    商品コード: 2018030100270

  •  足尾銅山鉱害
    1966年11月21日
    足尾銅山鉱害

    渡良瀬川の水量を調節する栃木県・足尾銅山上流の三川ダム=1966(昭和41)年11月21日出稿 企画「公害ニッポン」併用 (41年内地6323)

    商品コード: 2011061400474

  • (ふくだ・しげよし) 福田繁芳
    1969年05月01日
    (ふくだ・しげよし) 福田繁芳

    衆議院議員、共和化学工業、銅山社長=1969(昭和44)年3月撮影

    商品コード: 2007053000085

  • (ふくだ・しげよし) 福田繁芳
    1972年10月17日
    (ふくだ・しげよし) 福田繁芳

    衆議院議員、自民党、香川2区、共和化学工業、銅山社長=1972(昭和47)年10月17日撮影

    商品コード: 2007110500030

  • 話し合う労使 足尾銅山の閉山を正式提案
    1972年12月18日
    話し合う労使 足尾銅山の閉山を正式提案

    向こう側、左から3人目が森委員長、手前右端が清水社長=1972(昭和47)年12月18日、東京・丸の内の古河鉱業本社

    商品コード: 2011020100109

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1972年12月18日
    足尾銅山の閉山を正式提案

    足尾銅山の閉山を労働組合側(奥)に提案する会社側=1972(昭和47)年12月18日、東京・丸の内の古河鉱業本社

    商品コード: 2024072507663

  •  足尾銅山の閉山を正式提案
    1972年12月18日
    足尾銅山の閉山を正式提案

    古河鉱業の清水兵治社長=1972(昭和47)年12月18日、東京・丸の内の古河鉱業本社

    商品コード: 2024072507674

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:07-15A、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905418

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:02-37、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905373

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:06-40、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905425

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:04-14、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905327

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:04-15、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905305

  • 足尾銅山 渡良瀬川・足尾
    1972年12月31日
    足尾銅山 渡良瀬川・足尾

    「渡良瀬川・足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:29-35、キーワード:クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120811713

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:04-24、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905391

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:12-20、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905375

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:03-38、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905382

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:05-28、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905401

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:03-19、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905326

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:08-40、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905441

  • 足尾銅山 渡良瀬川・足尾
    1972年12月31日
    足尾銅山 渡良瀬川・足尾

    「渡良瀬川・足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:29-20、キーワード:クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120811673

  • 足尾銅山 渡良瀬川・足尾
    1972年12月31日
    足尾銅山 渡良瀬川・足尾

    「渡良瀬川・足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:29-17、キーワード:クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120811674

  • 足尾銅山 渡良瀬川・足尾
    1972年12月31日
    足尾銅山 渡良瀬川・足尾

    「渡良瀬川・足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:29-23、キーワード:クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120811728

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:06-39、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905408

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:04-22、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905384

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:07-27、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905426

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:05-20、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905341

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:07-30、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905452

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:02-41、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905434

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:07-1、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905339

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:08-5、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905362

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:04-31、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905451

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:04-33、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905400

  • 足尾銅山 渡良瀬川・足尾
    1972年12月31日
    足尾銅山 渡良瀬川・足尾

    「渡良瀬川・足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:29-37、キーワード:クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120811691

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:12-18、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905460

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:08-9、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905443

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:03-29、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905297

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:03-17、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905318

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:04-35、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905306

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:04-32、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905398

  • 足尾銅山 渡良瀬川・足尾
    1972年12月31日
    足尾銅山 渡良瀬川・足尾

    「渡良瀬川・足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:29-25、キーワード:クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120811686

  • 47年(1972)/上/陰る栄光 輝く栄冠 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相
    1972年12月31日
    47年(1972)/上/陰る栄光 輝く栄冠 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相

    「近代化の立役者」…「公害の原点」足尾銅山が閉山へ/日本の近代化を象徴し、公害の原点ともいわれた足尾銅山が翌年に閉山することが分かった。鉱源枯渇などが理由で、古河鉱業は従業員750人の人員整理を行うとした[下野新聞掲載日:2021(令和3)年2月12日]=1972(昭和47)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021021601029

  • 足尾銅山 渡良瀬川・足尾
    1972年12月31日
    足尾銅山 渡良瀬川・足尾

    「渡良瀬川・足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:29-22、キーワード:クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120811697

  • 足尾銅山 渡良瀬川・足尾
    1972年12月31日
    足尾銅山 渡良瀬川・足尾

    「渡良瀬川・足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:29-31、キーワード:クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120811688

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:07-15、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905433

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:03-18、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905363

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:07-28、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905353

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:03-25、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905390

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:03-3、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905410

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:03-24、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905417

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:02-3、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905316

  •  足尾
    1972年12月31日
    足尾

    「足尾」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:03-22、キーワード:足尾銅山、栃木県、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2021120905351

  •  足尾銅山2月末で閉山
    1973年02月24日
    足尾銅山2月末で閉山

    閉山式を前に坑口から上がってくる坑内員ら=1973(昭和48)年2月24日、栃木県足尾町の足尾銅山

    商品コード: 2010101800171

  •  足尾銅山2月末で閉山
    1973年02月24日
    足尾銅山2月末で閉山

    閉山式に臨む坑内員ら=1973(昭和48)年2月24日、栃木県足尾町の足尾銅山

    商品コード: 2010101800173

  •  足尾銅山2月末で閉山
    1973年02月24日
    足尾銅山2月末で閉山

    閉山式のあと、本山坑入り口で別れのコップ酒を交わす坑内員ら=1973(昭和48)年2月24日、栃木県足尾町の足尾銅山

    商品コード: 2010101800172

  • 銅山の説明聞くご夫妻 皇太子夫妻、鉱山の町訪問
    1973年05月16日
    銅山の説明聞くご夫妻 皇太子夫妻、鉱山の町訪問

    オーストラリア・ブリスベン北西のマウントアイザを訪れ、白ヘルメットとサングラスを着け銅山の説明を聞かれる皇太子ご夫妻=1973年5月16日(明仁、天皇陛下、上皇さま、上皇后美智子さま)

    商品コード: 1973051600006

  • 48年(1973)/下/〝晴れ〞の日、笑顔も緊張も 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相
    1973年12月31日
    48年(1973)/下/〝晴れ〞の日、笑顔も緊張も 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相

    最後の仕事、思いは晴れず/400年の歴史を閉じた足尾銅山。最後の仕事を終え坑口を出る作業員たち[下野新聞掲載日:2021(令和3)年7月5日]=1973(昭和48)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021081705544

  •  足尾銅山の中国人、本に
    1974年03月07日
    足尾銅山の中国人、本に

    「痛恨の山河-足尾銅山中国人強制連行の記録」に掲載された「双十節国慶記念典礼大会 中華民国34年10月10日 於日本栃木県足尾町」と表示された足尾銅山社宅前の集合写真(右)と、「帰国できるのを喜び、収容所で隠し芸に興じる中国人」。宇都宮市の地質調査技師・猪瀬建造さんが、20年かけて資料を集め、関係者から聞き取り調査してまとめたA5判、約250ページのドキュメント本

    商品コード: 2011101700088

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年08月23日
    まだ続く100年公害

    「汚染」-美しい谷間に造ったダムに流れ込む汚水。15年でダムはヘドロで埋まる。立ち入り禁止地帯だ。栃木県足尾銅山が閉山して1年半。日光国立公園の景観に連なり峰々に緑のじゅうたんが続く中に、足尾銅山の周辺だけが赤茶けた山肌を見せている(写真企画「まだ続く100年公害」鉱毒が残したもの 3枚組の3)

    商品コード: 2012022700087

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年08月23日
    まだ続く100年公害

    「鉱泥」-山奥にバケットで捨てられた鉱泥。雨が降ると鉱毒は川に流れる。環境庁によると、47年9月の台風20号の降雨で、足尾銅山周辺の堆積場から銅60トン、ヒ素15トン、鉛14トン、計89トンの鉱毒物が渡良瀬川に流出した、という(写真企画「まだ続く100年公害」鉱毒が残したもの 3枚組の2)

    商品コード: 2012022700088

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年08月23日
    まだ続く100年公害

    「患者」-定期診察に近県からきた「じん肺患者」。栃木県上都賀郡足尾町に古河鉱業の付属病院がある。じん肺専門医の診察日が第2、第4金曜日。この日はじん肺にかかった患者でにぎやかだ。明治以来、農民が告発し続けてきた鉱毒被害対策は進まず、閉山した銅山の山奥に堆積された鉱泥はそのままだ(写真企画「まだ続く100年公害」鉱毒が残したもの 3枚組の1)

    商品コード: 2012022700090

  •  “死の川”に清流を復活
    1974年10月08日
    “死の川”に清流を復活

    渡良瀬川で建設工事中の草木ダム。公害の原点といわれる旧足尾銅山を上流にもつ渡良瀬川で、銅カドミウムなどの重金属を沈殿させ、きれいな水を下流に流す-という全国初の鉱毒防止用装置「半円筒型多段取水ゲート」の取り付け工事も近く始まる。約100年にわたり堆積されてきた鉱毒を“ろ過”し、清流を復活させる=1974(昭和49)年10月8日、群馬県勢多郡東村

    商品コード: 2012050700207

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年08月08日
    「公害の原点」明るみに

    「煙害の発生源」となった草倉銅山角神精錬所。現在はダムの水底となって跡形もない。明治20年代から始まった足尾鉱毒事件は「公害の原点」として知られているが、新潟県・草倉銅山で大規模な煙害を起こしていたことが地元の古文書「耳目集」で明らかになった

    商品コード: 2013022700367

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年08月08日
    「公害の原点」明るみに

    草倉銅山煙害事件の約定書。煙害事件を伝えているのは、新潟県東蒲原郡鹿瀬町の大江忠太郎さんが書き残した「耳目集」全37冊。明治15年、古河財閥(鉱業)創始者の古河市兵衛が建てた角神精錬所で「毒煙が空中に四散」して周辺に被害が出始めた。その損害賠償のために周辺村民と7カ条の約定書を取り交わした

    商品コード: 2013022700368

  • (ふくだ・しげよし) 福田繁芳
    1975年11月20日
    (ふくだ・しげよし) 福田繁芳

    衆議院議員、香川2区、共和化学工業、銅山社長=1975(昭和50)年11月20日撮影

    商品コード: 2007122600066

  •  “精錬所の島”が衣替え
    1977年03月22日
    “精錬所の島”が衣替え

    ほとんどが空き家になった美濃島の住友四阪島精錬所社宅群。亜硫酸ガスによる煙害が発生したため、別子銅山麓から当時無人島だった新居浜沖の四阪島に1905(明治38)年に移設して操業。最盛期には4千人以上が生活した=1977(昭和52)年3月18日、愛媛県越智郡宮窪町四阪島

    商品コード: 2014071600457

  •  “精錬所の島”が衣替え
    1977年03月22日
    “精錬所の島”が衣替え

    社宅のある美濃島から見た四阪島精錬所と大煙突(左上方)。住友別子銅山麓で亜硫酸ガスによる煙害が発生。精錬所を当時無人島だった新居浜沖の四阪島に1905(明治38)年に移設して操業したが、煙害はかえって広範囲に広がる結果となった=1977(昭和52)年3月18日、愛媛県越智郡宮窪町四阪島

    商品コード: 2014071600456

  •  田中正造翁の銅像建つ
    1978年06月25日
    田中正造翁の銅像建つ

    “公害の原点”足尾銅山鉱毒事件に一生をささげた田中正造翁の銅像。渡良瀬川を一望する地に建てられ、羽織はかま姿の正造翁がつえをつき、変わり果てた谷中村を見つめている=1978(昭和53)年6月、栃木県下都賀郡藤岡町

    商品コード: 2015062300167

  •  吹屋ふるさと村
    1980年07月24日
    吹屋ふるさと村

    ベンガラとともに古くから銅山でも栄えた岡山県成羽町吹屋(現・高梁市)。周囲の山々には坑道が縦横に掘られ、総延長は160キロにも及ぶ。今やこの坑道跡は吹屋の観光メーンコース。ふるさと村事業で整備され、子どもたちの社会科の勉強の場にもなっている。特に夏場は涼しく別天地とあって、多くの人が訪れている。=1980(昭和55)年7月24日、岡山県高梁市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019050801752

  •  惨状訴え大挙東京へ
    1987年09月20日
    惨状訴え大挙東京へ

    昭和48年、足尾銅山が閉山。足尾町は過疎の波に見舞われいる。町では坑道などを整備し〝銅山観光〟を中心に村おこしを行っている=1987(昭和62)年9月、栃木県足尾町

    商品コード: 2024012405864

  •  惨状訴え大挙東京へ
    1987年09月20日
    惨状訴え大挙東京へ

    足尾銅山鉱毒反対運動の指導者田中正造の遺品。袋の中には聖書、帝国憲法のほか小石が3つ残されている=1987(昭和62)年9月、栃木県佐野市の佐野郷土博物館

    商品コード: 2024012405905

  •  住友の傘の下で自立の芽
    1989年07月26日
    住友の傘の下で自立の芽

    3年後には観光地に生まれ変わる別子銅山の跡 出稿日1989(平成元)年7月26日

    商品コード: 2020011501683

  • 1
  • 2
  • 3