- けい
- しょう
- 仏教寺院
- 令和
- 創建
- 南京
- 南朝
- 大字
- 山上
- 山名
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「鎮江府」の写真・グラフィックス・映像
絞り込み
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
1 - 日付指定なし
1
- 種類
- 写真
1 - グラフィックス
0 - 映像
0
- 向き
- 縦
1 - 横
0 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
1 - モノクロ
0
- 同義語辞書
- オン
- オフ
並び順
- 古い順
1
件
( 1 ~ 1 件を表示)
- 1
1
件
( 1 ~ 1 件を表示)
絞り込み
絞り込み
並び順
- 古い順
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2021年02月02日(3)焦山定慧寺碑林の「碑中の王」瘞鶴銘江蘇省鎮江市
1月25日、焦山定慧寺碑林の「鎮江府儒学対山碑(明・沈容筆)」。中国江蘇省鎮江市の焦山は、金山、北固山と共に「鎮江三山」として知られる。長江に浮かぶ島で、山名は後漢時代に焦光(しょう・こう)が隠棲したことにちなむ。山上の定慧寺は、後漢の興平年間(194~195年)に創建された中国最古の仏教寺院の一つで、1800年以上の歴史を持つ。焦山には碑林があり、摩崖石刻と碑林陳列からなる。中でも「瘞鶴銘(えいかくめい)」が名高い。南朝の梁の書家、陶弘景(とう・こうけい)の書と伝えられており、元々は焦山西麓の断崖に楷書で刻まれた摩崖石刻だったが、山崩れで長江に水没した。清の康熙年間(1662~1722年)に五つの残片が引き揚げられ、現在は焦山碑林に陳列されている。瘞鶴銘は、歴代の書家から「大字(楷書体)の祖」とされてきた。中国に数多くある石刻の中でも焦山の「瘞鶴銘」と陝西省の「石門銘」のみが「碑中の王」の異名を持つ。(南京=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年2月2日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2021020303104
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |