- 令和
- 雪竜
- 中山基地
- 実施
- 記者
- 資源
- 三つ目
- 位置
- 北京市
- 北極
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「長城基地」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
32 - 日付指定なし
32
- 種類
- 写真
26 - グラフィックス
0 - 映像
6
- 向き
- 縦
0 - 横
32 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
32 - モノクロ
0
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 古い順
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:48.662019年10月15日「新華社」国産砕氷船「雪竜2号」、南極へ初航海「双竜探極」時代が幕開け中国が独自に建造した初の極地科学調査砕氷船「雪竜2号」が15日、深圳を出発し南極に向けての初航海に出る。今後、「雪竜号」と共に中国の極地探査の「双竜極地探査」という新たな構図を展開していく。「雪竜2号」は船首と船尾双方向砕氷技術を採用した世界初の極地科学調査砕氷船であり、2〜3ノットで1・5メートルの氷と0・2メートルの雪を連続的に砕いて進む双方向砕氷機能を持ち、極地を含むあらゆる航行区域での航行と作業のニーズを満たせる。「雪竜2号」の船体内部には多数のセンサーが装備されており、船舶全体で情報のインテリジェントセンシング、取得、交換および表示を実現。データ処理・分析などの技術に基づく船舶と科学観測のインテリジェント化された運用と意思決定補助を可能にしている。また「雪竜2号」にはヘリコプター「雪鷹301」(AW169型)が配備され、南極到達後、特に密集した流氷に遭遇した場合には、氷の探査に出動させることができる。「雪竜2号」はまず中国の南極中山基地で作業を行い、その後、南極海のコスモノート海での包括的な観測調査と長城基地での調査を実施、2020年3月下旬の帰国を予定している。(記者/毛思倩、李思佳)<映像内容>極地科学調査砕氷船「雪竜2号」の様子、撮影日:2019(令和元)年10月15日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019101605369
本映像はログイン後にご覧いただけます
00:29.842019年10月24日「新華社」中国の極地調査砕氷船「雪竜2号」、初めて赤道を越え南半球へ中国第36次南極科学観測隊を乗せた極地調査砕氷船「雪竜2号」が北京時間24日、初めて赤道を越え、南半球に入った。同観測隊の徐世傑(じょ・せいけつ)隊長は、「雪竜2号」が初めて赤道を越えて北半球から南半球に入ったことは南極へ踏み出した大きな一歩だと指摘。これにより、南極への距離が一層近くなったと語った。中国が独自に建造した初の極地調査砕氷船「雪竜2号」は、15日に広東省深圳を出発した。計画に基づき、南極の中山基地で作業をしてから、南極海や長城基地での調査を経て、2020年3月に帰還する。(記者/劉詩平)<映像内容>南極へ向かう極地調査砕氷船「雪竜2号」の様子、撮影日:2019(令和元)年10月24日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019103000363
本映像はログイン後にご覧いただけます
00:42.362019年11月11日「新華社」「雪竜号」と「雪竜2号」が初めて「対面」オーストラリア中国第36次南極科学観測隊の隊員を乗せた極地調査砕氷船「雪竜号」が現地時間7日、オーストラリアのホバート港に入港し、すでに停泊していた「雪竜2号」と初めて「対面」した。「雪竜2号」は10月15日に広東省深圳市を出港し、11月4日にホバート港に到着していた。また「雪竜号」は10月22日に上海市を出発し、11月6日にホバート港の港外の錨地に到着していた。中国第36次南極科学観測は「雪竜2号」が行う初の南極科学観測で、中国初の「双竜南極観測」でもあり、「3海」(コスモノート海、アムンゼン海、ロス海)と「4基地」(中山基地、長城基地、泰山基地、建設中のイネクスプレシブル島基地)の科学観測を重点的に実施していく。(記者/劉詩平)<映像内容>オーストラリアのホバート港で「雪竜号」と「雪竜2号」が初対面、撮影日:撮影日不明、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019111802282
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:03.402021年11月07日「新華社」中国の第38次南極科学観測隊、上海を出発
中国の第38次南極科学観測隊の第1陣154人が5日、極地調査砕氷船「雪竜号」に乗り、南極での任務に向け上海を出発した。帰還は2022年4月中旬を予定している。第38次南極科学観測では、地球規模の気候変動への対応をめぐり、大気成分や水文気象、生態環境などの調査を行うほか、南極海のマイクロプラスチックや漂流ゴミなど、新たな汚染物質のモニタリングを実施する。南極の中山基地と長城基地で越冬する隊員の交代と物資の補給も行う。(記者/王立彬、張建松、岑志連) =配信日: 2021(令和3)年11月7日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2021110708250
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:13.322021年11月25日「新華社」中国の第38次南極科学観測隊、第2陣が上海を出発
中国の第38次南極科学観測隊の第2陣101人が23日、極地調査砕氷船「雪竜2号」に乗り、上海を出発した。第1陣の「雪竜号」に続く出航となる。中国が砕氷船2隻を同時期に南極へ派遣するのは、第36次観測以降2回目。第38次観測では地球規模の気候変動に対応するため、大気成分や水文気象、生態環境などの調査を行うほか、南極海のマイクロプラスチックや漂流ごみなど新たな汚染物質のモニタリングを実施する。南極の中山基地と長城基地で越冬する隊員の交代と物資の補給も行う。「雪竜号」と「雪竜2号」はそれぞれ南極の異なる地域を調査し、2022年4月中旬に帰還する予定。「雪竜2号」は中国が独自に建造した初の極地調査砕氷船で、19年7月に運用を開始した。同船が南極観測に当たるのは第36、37次観測に続き3回目となる。(記者/王立彬、張建松、岑志連) =配信日: 2021(令和3)年11月25日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2021112507492
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年06月06日(8)3回の南極調査に参加した中国の若手研究者中国が南極に設置した長城基地近くの風景。(1月27日撮影)南極は地球上で最も神秘的な場所であり、最も孤独な場所でもある。人々は書籍やテレビでしかこの「神秘の地」を知ることができないが、彼はすでにこの地を3度訪れている。彼の名は李伝金(り・でんきん)。中国科学院西北生態環境資源研究院の研究員で、今年40歳。2021年11月5日に第38次南極科学観測隊の一員として150人の隊員とともに極地調査砕冰船「雪竜号」で上海を出発。今年4月末に170日余りの任務を無事終えた。彼は29次、32次の観測隊にも参加している。李氏は南極観測について、一生の栄誉であり、どれだけ苦しく、疲れてもその価値はあると語った。南極ははるか遠くにあるが、人類の活動と密接に関係していると指摘する李氏は現在、自身の経験を踏まえ、研究活動のほか、科学普及活動にも参加している。より多くの人が南極を知り、南極を守るようになることが願いだという。(蘭州=新華社配信)= 配信日: 2022(令和4)年6月6日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2022060605550
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年11月01日(13)中国の第40次南極科学観測隊が出発ロス海新基地建設へ1日、江蘇省の張家港港を出航する貨物船「天恵」。(小型無人機から)中国自然資源部が組織する第40次南極科学観測隊が1日午前、出発した。5カ月余りの科学観測を実施する。今回は初めて3隻態勢とし、上海を出航した極地調査砕氷船「雪竜号」と「雪竜2号」は科学観測と人員輸送、後方支援補給を担い、江蘇省張家港市を出航した貨物船「天恵」は新たに建設する観測基地の物資輸送を担う。今回の観測ではロス海での新基地建設が注目点となる。新基地は中国が長城基地、中山基地に次いで南極で建設する三つ目の常設観測基地、五つ目の観測基地であり、太平洋セクターに向けて設置する最初の基地となる。(上海=新華社配信/李瑞亮)= 配信日: 2023(令和5)年11月1日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2023110113098
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年11月01日(2)中国の第40次南極科学観測隊が出発ロス海新基地建設へ1日、上海の中国極地調査国内基地ふ頭で、極地調査砕氷船「雪竜号」に乗船する第40次南極科学観測隊の隊員。中国自然資源部が組織する第40次南極科学観測隊が1日午前、出発した。5カ月余りの科学観測を実施する。今回は初めて3隻態勢とし、上海を出航した極地調査砕氷船「雪竜号」と「雪竜2号」は科学観測と人員輸送、後方支援補給を担い、江蘇省張家港市を出航した貨物船「天恵」は新たに建設する観測基地の物資輸送を担う。今回の観測ではロス海での新基地建設が注目点となる。新基地は中国が長城基地、中山基地に次いで南極で建設する三つ目の常設観測基地、五つ目の観測基地であり、太平洋セクターに向けて設置する最初の基地となる。(上海=新華社記者/張建松)= 配信日: 2023(令和5)年11月1日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2023110113111
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年11月01日(11)中国の第40次南極科学観測隊が出発ロス海新基地建設へ1日、江蘇省の張家港港を出航する貨物船「天恵」。中国自然資源部が組織する第40次南極科学観測隊が1日午前、出発した。5カ月余りの科学観測を実施する。今回は初めて3隻態勢とし、上海を出航した極地調査砕氷船「雪竜号」と「雪竜2号」は科学観測と人員輸送、後方支援補給を担い、江蘇省張家港市を出航した貨物船「天恵」は新たに建設する観測基地の物資輸送を担う。今回の観測ではロス海での新基地建設が注目点となる。新基地は中国が長城基地、中山基地に次いで南極で建設する三つ目の常設観測基地、五つ目の観測基地であり、太平洋セクターに向けて設置する最初の基地となる。(上海=新華社配信/何海洋)= 配信日: 2023(令和5)年11月1日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2023110113127
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年11月01日(1)中国の第40次南極科学観測隊が出発ロス海新基地建設へ1日、上海の中国極地調査国内基地ふ頭で行われた第40次南極科学観測隊の出発式。中国自然資源部が組織する第40次南極科学観測隊が1日午前、出発した。5カ月余りの科学観測を実施する。今回は初めて3隻態勢とし、上海を出航した極地調査砕氷船「雪竜号」と「雪竜2号」は科学観測と人員輸送、後方支援補給を担い、江蘇省張家港市を出航した貨物船「天恵」は新たに建設する観測基地の物資輸送を担う。今回の観測ではロス海での新基地建設が注目点となる。新基地は中国が長城基地、中山基地に次いで南極で建設する三つ目の常設観測基地、五つ目の観測基地であり、太平洋セクターに向けて設置する最初の基地となる。(上海=新華社記者/張建松)= 配信日: 2023(令和5)年11月1日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2023110113112
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年11月01日(5)中国の第40次南極科学観測隊が出発ロス海新基地建設へ1日、上海の中国極地調査国内基地ふ頭で、観測隊の出発を見送る人たち。中国自然資源部が組織する第40次南極科学観測隊が1日午前、出発した。5カ月余りの科学観測を実施する。今回は初めて3隻態勢とし、上海を出航した極地調査砕氷船「雪竜号」と「雪竜2号」は科学観測と人員輸送、後方支援補給を担い、江蘇省張家港市を出航した貨物船「天恵」は新たに建設する観測基地の物資輸送を担う。今回の観測ではロス海での新基地建設が注目点となる。新基地は中国が長城基地、中山基地に次いで南極で建設する三つ目の常設観測基地、五つ目の観測基地であり、太平洋セクターに向けて設置する最初の基地となる。(上海=新華社記者/張建松)= 配信日: 2023(令和5)年11月1日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2023110113113
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年11月01日(4)中国の第40次南極科学観測隊が出発ロス海新基地建設へ1日、上海の中国極地調査国内基地ふ頭を離れる極地調査砕氷船「雪竜号」。中国自然資源部が組織する第40次南極科学観測隊が1日午前、出発した。5カ月余りの科学観測を実施する。今回は初めて3隻態勢とし、上海を出航した極地調査砕氷船「雪竜号」と「雪竜2号」は科学観測と人員輸送、後方支援補給を担い、江蘇省張家港市を出航した貨物船「天恵」は新たに建設する観測基地の物資輸送を担う。今回の観測ではロス海での新基地建設が注目点となる。新基地は中国が長城基地、中山基地に次いで南極で建設する三つ目の常設観測基地、五つ目の観測基地であり、太平洋セクターに向けて設置する最初の基地となる。(上海=新華社記者/張建松)= 配信日: 2023(令和5)年11月1日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2023110113115
本映像はログイン後にご覧いただけます
00:35.642023年11月01日「新華社」中国の第40次南極科学観測隊が出発ロス海新基地建設へ中国自然資源部が組織する第40次南極科学観測隊が1日午前、出発した。5カ月余りの科学観測を実施する。今回は初めて3隻態勢とし、上海を出航した極地調査砕氷船「雪竜号」と「雪竜2号」は科学観測と人員輸送、後方支援補給を担い、江蘇省張家港市を出航した貨物船「天恵」は新たに建設する観測基地の物資輸送を担う。今回の観測ではロス海での新基地建設が注目点となる。新基地は中国が長城基地、中山基地に次いで南極で建設する三つ目の常設観測基地、五つ目の観測基地であり、太平洋セクターに向けて設置する最初の基地となる。(記者/周円、丁汀、岑志連、李雨沢) =配信日: 2023(令和5)年11月1日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2023110112100
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年11月01日(12)中国の第40次南極科学観測隊が出発ロス海新基地建設へ1日、江蘇省の張家港港で出航を待つ貨物船「天恵」。中国自然資源部が組織する第40次南極科学観測隊が1日午前、出発した。5カ月余りの科学観測を実施する。今回は初めて3隻態勢とし、上海を出航した極地調査砕氷船「雪竜号」と「雪竜2号」は科学観測と人員輸送、後方支援補給を担い、江蘇省張家港市を出航した貨物船「天恵」は新たに建設する観測基地の物資輸送を担う。今回の観測ではロス海での新基地建設が注目点となる。新基地は中国が長城基地、中山基地に次いで南極で建設する三つ目の常設観測基地、五つ目の観測基地であり、太平洋セクターに向けて設置する最初の基地となる。(上海=新華社配信/李瑞亮)= 配信日: 2023(令和5)年11月1日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2023110113128
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年11月01日(7)中国の第40次南極科学観測隊が出発ロス海新基地建設へ1日、上海の中国極地調査国内基地ふ頭を出航する極地調査砕氷船「雪竜号」(左手前)と「雪竜2号」(右奥)。中国自然資源部が組織する第40次南極科学観測隊が1日午前、出発した。5カ月余りの科学観測を実施する。今回は初めて3隻態勢とし、上海を出航した極地調査砕氷船「雪竜号」と「雪竜2号」は科学観測と人員輸送、後方支援補給を担い、江蘇省張家港市を出航した貨物船「天恵」は新たに建設する観測基地の物資輸送を担う。今回の観測ではロス海での新基地建設が注目点となる。新基地は中国が長城基地、中山基地に次いで南極で建設する三つ目の常設観測基地、五つ目の観測基地であり、太平洋セクターに向けて設置する最初の基地となる。(上海=新華社記者/張建松)= 配信日: 2023(令和5)年11月1日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2023110113119
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年11月01日(6)中国の第40次南極科学観測隊が出発ロス海新基地建設へ1日、上海の中国極地調査国内基地ふ頭で、乗船を終え甲板に整列した第40次南極科学観測隊の隊員。中国自然資源部が組織する第40次南極科学観測隊が1日午前、出発した。5カ月余りの科学観測を実施する。今回は初めて3隻態勢とし、上海を出航した極地調査砕氷船「雪竜号」と「雪竜2号」は科学観測と人員輸送、後方支援補給を担い、江蘇省張家港市を出航した貨物船「天恵」は新たに建設する観測基地の物資輸送を担う。今回の観測ではロス海での新基地建設が注目点となる。新基地は中国が長城基地、中山基地に次いで南極で建設する三つ目の常設観測基地、五つ目の観測基地であり、太平洋セクターに向けて設置する最初の基地となる。(上海=新華社記者/張建松)= 配信日: 2023(令和5)年11月1日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2023110113116
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年11月01日(8)中国の第40次南極科学観測隊が出発ロス海新基地建設へ1日、江蘇省の張家港港を出航する貨物船「天恵」。(小型無人機から)中国自然資源部が組織する第40次南極科学観測隊が1日午前、出発した。5カ月余りの科学観測を実施する。今回は初めて3隻態勢とし、上海を出航した極地調査砕氷船「雪竜号」と「雪竜2号」は科学観測と人員輸送、後方支援補給を担い、江蘇省張家港市を出航した貨物船「天恵」は新たに建設する観測基地の物資輸送を担う。今回の観測ではロス海での新基地建設が注目点となる。新基地は中国が長城基地、中山基地に次いで南極で建設する三つ目の常設観測基地、五つ目の観測基地であり、太平洋セクターに向けて設置する最初の基地となる。(上海=新華社配信/包宏)= 配信日: 2023(令和5)年11月1日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2023110113117
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年12月08日(EyesonSci)CHINA-XUELONG 2-ANTARCTIC SCIENTIFIC EXPEDITION-ROSS SEA (CN)(231207) -- ABOARD XUELONG 2, Dec. 7, 2023 (Xinhua) -- Members of China‘s 40th Antarctic expedition team prepare to unload a machine near the coastal areas of the Ross Sea, Dec. 7, 2023. A new scientific research station will be established along the coastal areas of the Ross Sea during this expedition, becoming China‘s fifth research station in Antarctica and the third permanent ones, after the Changcheng and Zhongshan stations. China‘s research icebreaker Xuelong 2 and cargo vessel Tian Hui reached the waters off the coastal areas on Wednesday. (Xinhua/Zhou Yuan)= 配信日: 2023(令和5)年12月8日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2023120802182
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年12月08日(EyesonSci)CHINA-XUELONG 2-ANTARCTIC SCIENTIFIC EXPEDITION-ROSS SEA (CN)(231207) -- ABOARD XUELONG 2, Dec. 7, 2023 (Xinhua) -- This aerial photo taken on Dec. 7, 2023 shows cargo vessel Tian Hui unloading goods near the coastal areas of the Ross Sea. A new scientific research station will be established along the coastal areas of the Ross Sea during this expedition, becoming China‘s fifth research station in Antarctica and the third permanent ones, after the Changcheng and Zhongshan stations. China‘s research icebreaker Xuelong 2 and cargo vessel Tian Hui reached the waters off the coastal areas on Wednesday. (Photo by Wang Hainan/Xinhua)= 配信日: 2023(令和5)年12月8日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2023120802187
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年12月08日(EyesonSci)CHINA-XUELONG 2-ANTARCTIC SCIENTIFIC EXPEDITION-ROSS SEA (CN)(231207) -- ABOARD XUELONG 2, Dec. 7, 2023 (Xinhua) -- Members of China‘s 40th Antarctic expedition team unload a container along the coastal areas of the Ross Sea, Dec. 7, 2023. A new scientific research station will be established along the coastal areas of the Ross Sea during this expedition, becoming China‘s fifth research station in Antarctica and the third permanent ones, after the Changcheng and Zhongshan stations. China‘s research icebreaker Xuelong 2 and cargo vessel Tian Hui reached the waters off the coastal areas on Wednesday. (Xinhua/Zhou Yuan)= 配信日: 2023(令和5)年12月8日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2023120802185
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年12月11日XINHUA PHOTOS OF THE DAY(231211) -- BEIJING, Dec. 11, 2023 (Xinhua) -- This aerial photo taken on Dec. 8, 2023 shows members of China‘s 40th Antarctic expedition team constructing temporary buildings along the coastal areas of the Ross Sea. A new scientific research station will be established along the coastal areas of the Ross Sea during this expedition, becoming China‘s fifth research station in Antarctica and the third permanent one, after the Changcheng and Zhongshan stations. (Photo by Wang Hainan/Xinhua)= 配信日: 2023(令和5)年12月11日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2023121110524
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年02月08日(9)中国が南極に建設した秦嶺基地、開所イベント開催6日、中国が南極に建設した秦嶺基地。中国の新たに建設した南極観測基地、秦嶺基地の開所イベントが7日、北京市を主会場に、南極の長城基地や中山基地、秦嶺基地、北極の黄河基地、極地科学調査船「雪竜」および「雪竜2号」をサブ会場にして行われた。秦嶺基地は南極圏のロス海にあるイネクスプレシブル島に位置し、中国にとって5カ所目の南極科学観測基地となる。(南極秦嶺基地=新華社配信/張体軍)= 配信日: 2024(令和6)年2月8日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2024020806374
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年02月08日(2)中国が南極に建設した秦嶺基地、開所イベント開催7日、秦嶺基地のプレート設置を行う、中国自然資源部の呉海洋(ご・かいよう)総規画師(チーフプランナー)。中国の新たに建設した南極観測基地、秦嶺基地の開所イベントが7日、北京市を主会場に、南極の長城基地や中山基地、秦嶺基地、北極の黄河基地、極地科学調査船「雪竜」および「雪竜2号」をサブ会場にして行われた。秦嶺基地は南極圏のロス海にあるイネクスプレシブル島に位置し、中国にとって5カ所目の南極科学観測基地となる。(南極秦嶺基地=新華社記者/周円)= 配信日: 2024(令和6)年2月8日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2024020806371
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年02月08日(11)中国が南極に建設した秦嶺基地、開所イベント開催7日、中国が南極に建設した秦嶺基地。中国の新たに建設した南極観測基地、秦嶺基地の開所イベントが7日、北京市を主会場に、南極の長城基地や中山基地、秦嶺基地、北極の黄河基地、極地科学調査船「雪竜」および「雪竜2号」をサブ会場にして行われた。秦嶺基地は南極圏のロス海にあるイネクスプレシブル島に位置し、中国にとって5カ所目の南極科学観測基地となる。(南極秦嶺基地=新華社配信/張体軍)= 配信日: 2024(令和6)年2月8日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2024020806388
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年02月08日(1)中国が南極に建設した秦嶺基地、開所イベント開催7日、中国が南極に建設した秦嶺基地開所イベントで、北京市の主会場に表示された大型スクリーン映像。中国の新たに建設した南極観測基地、秦嶺基地の開所イベントが7日、北京市を主会場に、南極の長城基地や中山基地、秦嶺基地、北極の黄河基地、極地科学調査船「雪竜」および「雪竜2号」をサブ会場にして行われた。秦嶺基地は南極圏のロス海にあるイネクスプレシブル島に位置し、中国にとって5カ所目の南極科学観測基地となる。(南極秦嶺基地=新華社記者/張領)= 配信日: 2024(令和6)年2月8日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2024020806383
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年02月08日(10)中国が南極に建設した秦嶺基地、開所イベント開催7日、中国が南極に建設した秦嶺基地。中国の新たに建設した南極観測基地、秦嶺基地の開所イベントが7日、北京市を主会場に、南極の長城基地や中山基地、秦嶺基地、北極の黄河基地、極地科学調査船「雪竜」および「雪竜2号」をサブ会場にして行われた。秦嶺基地は南極圏のロス海にあるイネクスプレシブル島に位置し、中国にとって5カ所目の南極科学観測基地となる。(南極秦嶺基地=新華社配信/張体軍)= 配信日: 2024(令和6)年2月8日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2024020806389
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年02月08日(8)中国が南極に建設した秦嶺基地、開所イベント開催6日、中国が南極に建設した秦嶺基地。中国の新たに建設した南極観測基地、秦嶺基地の開所イベントが7日、北京市を主会場に、南極の長城基地や中山基地、秦嶺基地、北極の黄河基地、極地科学調査船「雪竜」および「雪竜2号」をサブ会場にして行われた。秦嶺基地は南極圏のロス海にあるイネクスプレシブル島に位置し、中国にとって5カ所目の南極科学観測基地となる。(南極秦嶺基地=新華社配信/張体軍)= 配信日: 2024(令和6)年2月8日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2024020806378
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年02月08日(5)中国が南極に建設した秦嶺基地、開所イベント開催6日、中国が南極に建設した秦嶺基地。中国の新たに建設した南極観測基地、秦嶺基地の開所イベントが7日、北京市を主会場に、南極の長城基地や中山基地、秦嶺基地、北極の黄河基地、極地科学調査船「雪竜」および「雪竜2号」をサブ会場にして行われた。秦嶺基地は南極圏のロス海にあるイネクスプレシブル島に位置し、中国にとって5カ所目の南極科学観測基地となる。(南極秦嶺基地=新華社配信/張体軍)= 配信日: 2024(令和6)年2月8日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2024020806370
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年02月08日(3)中国が南極に建設した秦嶺基地、開所イベント開催7日、秦嶺基地のプレート除幕式。中国の新たに建設した南極観測基地、秦嶺基地の開所イベントが7日、北京市を主会場に、南極の長城基地や中山基地、秦嶺基地、北極の黄河基地、極地科学調査船「雪竜」および「雪竜2号」をサブ会場にして行われた。秦嶺基地は南極圏のロス海にあるイネクスプレシブル島に位置し、中国にとって5カ所目の南極科学観測基地となる。(南極秦嶺基地=新華社記者/周円)= 配信日: 2024(令和6)年2月8日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2024020806369
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年02月08日(7)中国が南極に建設した秦嶺基地、開所イベント開催6日、中国が南極に建設した秦嶺基地。中国の新たに建設した南極観測基地、秦嶺基地の開所イベントが7日、北京市を主会場に、南極の長城基地や中山基地、秦嶺基地、北極の黄河基地、極地科学調査船「雪竜」および「雪竜2号」をサブ会場にして行われた。秦嶺基地は南極圏のロス海にあるイネクスプレシブル島に位置し、中国にとって5カ所目の南極科学観測基地となる。(南極秦嶺基地=新華社配信/張体軍)= 配信日: 2024(令和6)年2月8日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2024020806377
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年02月08日(4)中国が南極に建設した秦嶺基地、開所イベント開催6日、中国が南極に建設した秦嶺基地。(小型無人機から)中国の新たに建設した南極観測基地、秦嶺基地の開所イベントが7日、北京市を主会場に、南極の長城基地や中山基地、秦嶺基地、北極の黄河基地、極地科学調査船「雪竜」および「雪竜2号」をサブ会場にして行われた。秦嶺基地は南極圏のロス海にあるイネクスプレシブル島に位置し、中国にとって5カ所目の南極科学観測基地となる。(南極秦嶺基地=新華社配信/祝賀)= 配信日: 2024(令和6)年2月8日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2024020806380
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年02月08日(6)中国が南極に建設した秦嶺基地、開所イベント開催6日、中国が南極に建設した秦嶺基地。中国の新たに建設した南極観測基地、秦嶺基地の開所イベントが7日、北京市を主会場に、南極の長城基地や中山基地、秦嶺基地、北極の黄河基地、極地科学調査船「雪竜」および「雪竜2号」をサブ会場にして行われた。秦嶺基地は南極圏のロス海にあるイネクスプレシブル島に位置し、中国にとって5カ所目の南極科学観測基地となる。(南極秦嶺基地=新華社配信/張体軍)= 配信日: 2024(令和6)年2月8日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2024020806381
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |